「黒部川 上の廊下」の研究2009年07月25日

◎関根幸次、中庄谷直、岩崎元郎編『日本百名谷』白山書房(昭和58年)68番目P144-145に記載。
遡行ガイド 
第1日目黒四ダム~平の渡し場7時間又は針の木峠経由10時間東沢出合
第2日目東沢出合 4時間 上の黒ビンガ 4時間 岩苔小谷出合
第3日目岩苔小谷出合 5時間 薬師沢出合 4時間 祖父平
第4日目祖父平 3時間 三俣山荘 10時間 葛温泉
標高差1500m 水平距離15km
登攀的要素は少ない
水量、天候の状況判断、徒渉技術、RFなどの総合的な登山技術を要する
ザイル 7m/mX20mのロープで可
三つ道具は余り必要とされない
8月上旬から9月中旬
◎白山書房編『関東周辺の沢』(平成元年6月)P300-301
4級上 4泊5日
ザイル40m
標高差1300m 水平距離24km
◎岳人554号(1993年8月号)盛夏特集「涼!!黒部源流を行く」
目で見る黒部上ノ廊下溯行君もチャレンジ!!P43-45
・豪雨があれば命を懸けた敗退行となる
・増水で黒ビンガで敗退2回
・ようやく溯行した時は天気が悪く、途中から水量が増し、脱出するのが精一杯・・・・
・入渓前の気象状況の把握が成功の鍵
・奥黒部ヒュッテで状況を伺う
・水量が少ない時でもいきなり股下くらいの徒渉で始まる
・黒ビンガ   昔は半日も大高巻きしたが    水線沿いに腰から胸まで浸かり、へつり、時に淵を泳いで行けば突破できる
・ライフジャケットは今や必携の道具
・事故は優しいところで起き易い
・天候の見通しが立たないときは潔く諦めること。甘い見込みから事故が多発している。
・ザイル操作に習熟した気力、体力充実した上級者のみに許される谷である
・予備日を1~2日設ける

沢登り経験の棚卸し
①最大最長の沢登り:中央アルプス・細尾沢から木曽駒に登る。宝剣を経て三の沢岳への鞍部から伊奈川を下降する。ここで沢中2泊初体験。技術的困難はなかった。
②最高度の沢登り:中央アルプス・三の沢左又遡行。沢中1泊で4級程度の壁も登攀。上部では厳しかった。又宝剣沢も本岳沢の分岐付近で4級程度の登攀を強いられる。岩登りの要素あり。
③難易度の高さ:奥美濃・銚子洞。1度は増水とRFの失敗で敗退。死亡事故も当山域では最高に多い。悪絶さを以って奥美濃の黒部と評される。沢中1泊。
④泳ぎの多い沢:奥美濃・西ヶ洞。入渓してしばらくで深い淵を泳ぐ。へつりも多い。最後は大高巻を強いられた。滝は余りなくてイメージでは上の廊下に近い感じである。沢中1泊。
⑤泳ぎ、へつり、高巻、河原歩き:鈴鹿・愛知川遡行。東海では変化に富んだ沢登りのメッカ。
⑥徒渉の多い沢:南アルプス・小渋川。赤石岳に登るためのアプローチとして長い川の徒渉が昔から有名でw・ウエストンも通過している。時に腰まで浸かる。流れの急な箇所もあった。

結局、上ノ廊下でも沢中2泊であること、泳ぎ、徒渉、懸垂下降、高巻を繰り返すことなどから天気や水量、気温さえクリアできれば何とかなる気がする。
 もっとも不安なのは9月後半は降雪の恐れが充分にあることだ。中央アルプスの御所平(標高1800M前後)でも同時期に2泊したが2日目の朝はフエルトシューズが凍結していた。尾瀬では雪とのことだった。北アルプスのど真ん中なら雪であろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック