嬬恋村スキー行④ ― 2023年01月27日
朝7時起床。朝食は今日も豪華。その後帰宅の準備、エンジンは一発とはいかないがかかった。9時30分には宿の前で記念撮影。
宿から高原の道路を下り、R144に出る。積雪路の鳥居峠を越える。峠の下の茶屋で五平餅を食す。クルミだれだそうです。
R144から上田市に近づいたところからGPSのナビでR18への近道を走る。R18を長野へ向かう。上田市と坂城町の境界を越えたらすぐに神社があった。そこに万葉歌碑と札が建っていた。次の信号で会地早雄神社(おうちはやおじんじゃ)の裏へ回り込みP。まさしく防人の歌が漢字のみで彫ってあった。
原文 知波夜布留 賀美乃美佐賀尓 奴佐麻都<里> 伊波<布>伊能知波 意毛知々我多米
滝沢公庵により天保年間( 1830年から1844年までの期間を指す。 この時代の天皇は仁孝天皇。(に建立されたという。)
「右に文政8年(1825)当地の国学者:瀧沢公庵が建立した「万葉歌碑」(右)、横に明治20年(1890)建立「芭蕉付句碑」が並びます。
※文政:天保の前。1818年から1830年
天平勝宝7歳(755)神人部子忍男が防人として筑紫に派遣される際、詠んだ歌。
「ちはやふる神の御坂に幣奉り 斎ふ命は父母がため」」
早々に目的を達成。諏訪に向かう。途中でかっぱ寿司で昼食。地方道65から山越えしてR254へ。更にR152に出た。これで往路のルートに戻った。岡谷市の市街地を通り抜けて天竜川の左岸の地方道を走る。駒ケ根市に越える火山峠の直下に芭蕉の句碑があり見学。
http://urawa0328.babymilk.jp/nagano/hiyama.html
それからもひたすら左岸を走行。天竜川を右に見下ろす断崖の上を通過。その後右岸に渡りR153に合流。渋滞を見てまもなくナビは農免道路へ回避した。松川を渡る手前の飯田市砂払の砂払温泉で一風呂浴びた。ナビは街中を迂回して山沿いに走り飯田山本ICの南でR153に合流。後は雪の治部坂峠を越えて帰還。約586kmでした。
宿から高原の道路を下り、R144に出る。積雪路の鳥居峠を越える。峠の下の茶屋で五平餅を食す。クルミだれだそうです。
R144から上田市に近づいたところからGPSのナビでR18への近道を走る。R18を長野へ向かう。上田市と坂城町の境界を越えたらすぐに神社があった。そこに万葉歌碑と札が建っていた。次の信号で会地早雄神社(おうちはやおじんじゃ)の裏へ回り込みP。まさしく防人の歌が漢字のみで彫ってあった。
原文 知波夜布留 賀美乃美佐賀尓 奴佐麻都<里> 伊波<布>伊能知波 意毛知々我多米
滝沢公庵により天保年間( 1830年から1844年までの期間を指す。 この時代の天皇は仁孝天皇。(に建立されたという。)
「右に文政8年(1825)当地の国学者:瀧沢公庵が建立した「万葉歌碑」(右)、横に明治20年(1890)建立「芭蕉付句碑」が並びます。
※文政:天保の前。1818年から1830年
天平勝宝7歳(755)神人部子忍男が防人として筑紫に派遣される際、詠んだ歌。
「ちはやふる神の御坂に幣奉り 斎ふ命は父母がため」」
早々に目的を達成。諏訪に向かう。途中でかっぱ寿司で昼食。地方道65から山越えしてR254へ。更にR152に出た。これで往路のルートに戻った。岡谷市の市街地を通り抜けて天竜川の左岸の地方道を走る。駒ケ根市に越える火山峠の直下に芭蕉の句碑があり見学。
http://urawa0328.babymilk.jp/nagano/hiyama.html
それからもひたすら左岸を走行。天竜川を右に見下ろす断崖の上を通過。その後右岸に渡りR153に合流。渋滞を見てまもなくナビは農免道路へ回避した。松川を渡る手前の飯田市砂払の砂払温泉で一風呂浴びた。ナビは街中を迂回して山沿いに走り飯田山本ICの南でR153に合流。後は雪の治部坂峠を越えて帰還。約586kmでした。
朝がゆ会に出席 ― 2023年01月11日
1/10の朝6半に自宅を出るがまだ暗い。人道橋辺りまで来て東の空が焼けてくる。朝焼けである。地下鉄に乗って伏見で下車。ホテルに来るとまだちらほら。
着席すると朝がゆが運ばれてきた。早速よばれる。毎年のこの行事は楽しみである。なかなか自分で1食分を用意できないからだ。食べ終わるころにはスピーチが始まった。
長年小中学校の教員をしてきた人が定年後は教員を養成する課程で再び指導者になった話。母校の場合は毎年70名前後が教師になっている。
教師も大変な仕事らしい。中学校で先生を尊敬する割合のアンケートを取ると25%くらいしかいなかったらしい。外国では80%が尊敬の対象という。
これはなぜなんだろう。公務員で身分安定、給与高目、その上聖職と尊敬されたらいうことなしだが、世間は甘くない。管見ではあるが、管理教育が足枷になっている気がする。スカートの丈、髪の毛の長さまでくちばしを入れられる今の子供たち。
伸び伸び遊ばせてもらえない環境がそうさせるのか。
着席すると朝がゆが運ばれてきた。早速よばれる。毎年のこの行事は楽しみである。なかなか自分で1食分を用意できないからだ。食べ終わるころにはスピーチが始まった。
長年小中学校の教員をしてきた人が定年後は教員を養成する課程で再び指導者になった話。母校の場合は毎年70名前後が教師になっている。
教師も大変な仕事らしい。中学校で先生を尊敬する割合のアンケートを取ると25%くらいしかいなかったらしい。外国では80%が尊敬の対象という。
これはなぜなんだろう。公務員で身分安定、給与高目、その上聖職と尊敬されたらいうことなしだが、世間は甘くない。管見ではあるが、管理教育が足枷になっている気がする。スカートの丈、髪の毛の長さまでくちばしを入れられる今の子供たち。
伸び伸び遊ばせてもらえない環境がそうさせるのか。
足腰をゆるりと伸ばし初湯かな 拙作 ― 2023年01月04日
今日は4日は仕事始めで世間が動き出した。
2日は実弟夫婦と近くに住む甥の赤ちゃんを見に行った。1歳を過ぎて歩き出したばかりでかわいい。3日は腰の付け根に痛みがあり大人しく読書三昧。4日は給油と灯油の買い足しで日進市に出た。軽油で5円/リットル,灯油で18 リットル100円安い。
ついでに長久手市のござらっせに入湯。大勢の客が初湯を楽しんでいた。
足腰の痛みは歩いて治す。行く際に白山宮に参拝。臨時駐車場があり。境内は行列ができていた。ここは足の痛みにご利益がある。大勢の参拝客を集める訳だ。
2日は実弟夫婦と近くに住む甥の赤ちゃんを見に行った。1歳を過ぎて歩き出したばかりでかわいい。3日は腰の付け根に痛みがあり大人しく読書三昧。4日は給油と灯油の買い足しで日進市に出た。軽油で5円/リットル,灯油で18 リットル100円安い。
ついでに長久手市のござらっせに入湯。大勢の客が初湯を楽しんでいた。
足腰の痛みは歩いて治す。行く際に白山宮に参拝。臨時駐車場があり。境内は行列ができていた。ここは足の痛みにご利益がある。大勢の参拝客を集める訳だ。
腰痛で無為に過ごすや十二月 拙作 ― 2022年12月26日
雑用は山積しているが腰痛で動けず。タイヤ交換以外に負担のかかる仕事はなかったはずだがどこでやっってしまったのか?
腰痛は寝すぎというらしいが? ― 2022年12月25日
このところ腰に変な痛みが走る。やむなく寝ながら本や雑誌を読むくらいしかない。しかしそれが腰痛を長引かせるらしい。外へ出るしかないか。歩きで少しでも腰回りの筋肉がほぐれたら幸いである。
雪雲の布団に眠る猿投山 拙作 ― 2022年12月24日
・最深積雪 名古屋市10センチ
・愛知県名古屋市では午前8時に10センチの積雪を記録し、12月に10センチ以上の積雪となったのは8年ぶりのことです。
・窓から見える猿投山も今日は厚い雪雲に覆われた。
・愛知県名古屋市では午前8時に10センチの積雪を記録し、12月に10センチ以上の積雪となったのは8年ぶりのことです。
・窓から見える猿投山も今日は厚い雪雲に覆われた。
ちはやぶる神の御坂に幣奉り 斎ふいのちは母父がため ― 2022年12月14日
愛国百人一首
http://nagaraushi.g1.xrea.com/ai-kooshio.html
<歌意・鑑賞>
「ちはやぶる」は「神」にかかる枕詞。「神の御坂」(かみのみさか)は、神を祭って行路の 平安を祈って越える坂のことで、いわゆる「峠」である。信濃国伊那郡から美濃国恵那郡に越え る現在の神坂峠と呼ばれる地であると言われている。「母父」は「おもちち」と読む。
神を祀ってある山坂に、幣を捧げて平安を祈る命は私のためではなく、父母のためである。
<コメント>
防人の歌。作者は信濃国の埴科郡の出身で、主張(ふみひと)という郡の書記職にあったといわ れる。しかし、郡の中でのそれだけの地位にある人物が防人になったのかという疑問もあり、 主張丁の「丁」の字が落ちたのではないかとも言われている。「主張丁」ならば、主張が差し 出した丁ということになる。正丁といえば成人男子をさす。その丁である。
しかし、郡司の主張ではなく防人部領使に所属した主張があったも考えられる。そう考えれば 部領使の下で書記役を務めることができた防人とも考えられる。
いずれにしても、これだけの歌を詠めたのであるから、書記をつとめられるくらいの素養が あったとしてもおかしくない人物であったのであろう。
http://agimura.net/index.php5/%E7%A5%9E%E5%9D%82%E5%B3%A0
歴史
神坂峠は遺跡の出土品から畿内と東国とをつなぐ道として古代からの通行の要所となっていた。
古事記 (712年/奈良) において日本武尊やまとたけるのみことの東方遠征で「科野の坂の神を言向けて尾張国に還り来て」とは東山道の神坂峠と言われている。
また 755年 (天平勝宝7年/奈良)、防人に立った信濃国埴科郡神人部子忍男かむとべのこおしおが
「ちはやぶる 神の御坂に幣奉り 斎ふ命は母父のため」
と旅の無事を祈った歌が「万葉集」(巻20) に納められている。
815年 (弘仁6年/平安) には天台宗の開祖である伝教大師 (最澄) が東国巡化の折に神坂峠を通行したが、このあまりの難所ぶりを目の当たりにし、通行人の難儀を救うために広済院 (中津川側) と広拯院 (阿智側) という布施屋を建てた。
http://nagaraushi.g1.xrea.com/ai-kooshio.html
<歌意・鑑賞>
「ちはやぶる」は「神」にかかる枕詞。「神の御坂」(かみのみさか)は、神を祭って行路の 平安を祈って越える坂のことで、いわゆる「峠」である。信濃国伊那郡から美濃国恵那郡に越え る現在の神坂峠と呼ばれる地であると言われている。「母父」は「おもちち」と読む。
神を祀ってある山坂に、幣を捧げて平安を祈る命は私のためではなく、父母のためである。
<コメント>
防人の歌。作者は信濃国の埴科郡の出身で、主張(ふみひと)という郡の書記職にあったといわ れる。しかし、郡の中でのそれだけの地位にある人物が防人になったのかという疑問もあり、 主張丁の「丁」の字が落ちたのではないかとも言われている。「主張丁」ならば、主張が差し 出した丁ということになる。正丁といえば成人男子をさす。その丁である。
しかし、郡司の主張ではなく防人部領使に所属した主張があったも考えられる。そう考えれば 部領使の下で書記役を務めることができた防人とも考えられる。
いずれにしても、これだけの歌を詠めたのであるから、書記をつとめられるくらいの素養が あったとしてもおかしくない人物であったのであろう。
http://agimura.net/index.php5/%E7%A5%9E%E5%9D%82%E5%B3%A0
歴史
神坂峠は遺跡の出土品から畿内と東国とをつなぐ道として古代からの通行の要所となっていた。
古事記 (712年/奈良) において日本武尊やまとたけるのみことの東方遠征で「科野の坂の神を言向けて尾張国に還り来て」とは東山道の神坂峠と言われている。
また 755年 (天平勝宝7年/奈良)、防人に立った信濃国埴科郡神人部子忍男かむとべのこおしおが
「ちはやぶる 神の御坂に幣奉り 斎ふ命は母父のため」
と旅の無事を祈った歌が「万葉集」(巻20) に納められている。
815年 (弘仁6年/平安) には天台宗の開祖である伝教大師 (最澄) が東国巡化の折に神坂峠を通行したが、このあまりの難所ぶりを目の当たりにし、通行人の難儀を救うために広済院 (中津川側) と広拯院 (阿智側) という布施屋を建てた。
東京へ行きて小津忌を偲びたし 拙作 ― 2022年12月12日
今日は映画監督の小津安二郎の誕生日で且つ命日である。東京の映画館でいくつか作品を鑑賞してみたい。
紀子三部作といわれる
1 東京物語
2 麦秋
3 晩春
その他に岸恵子主演の
4 早春
5 彼岸花
6 小早川家の秋
7 秋刀魚の味
8 浮草
9 秋日和
10 戸田家の兄弟
紀子三部作といわれる
1 東京物語
2 麦秋
3 晩春
その他に岸恵子主演の
4 早春
5 彼岸花
6 小早川家の秋
7 秋刀魚の味
8 浮草
9 秋日和
10 戸田家の兄弟
休日は疲れを癒す冬日和 拙作 ― 2022年12月11日
12/10の登山は久々に朝7時半から15時まで休みを入れて7時間以上のアルバイトになった。下山後は温泉に入るなどして疲労回復に努めたが日曜日は何もやる気が起きなかった。12/9のタイヤ交換で腰の疲れも少しはあるからだろう。これが加齢によるものだろう。
日の恵み吸い取るごとく布団干す 拙作 ― 2022年12月07日
今の時期は日暮れが早い。東南の角に面する我が家は12時ごろには日陰になる。太陽は上がったと思うと南をかすめるように日没する。それでも9時くらいなら3時間は干せるから出すことにする。睡眠の質も違う。
最近のコメント