塩の道の入り口を発見!2023年10月01日

 今日は雨だった。出発も遅くなって12時30分に出た。いつものR153を快適に走る。小雨、曇天のせいかお出かけのクルマは少なくて助かった。根羽村では曇りまたは晴れていた。
 治部坂峠を越えて先ず行ったのは寒原峠を左折して恩田井水の取り入れ口である。恩田川本流では無くて、支流の長九郎沢にあった。弓ノ又谷林道を登れば三階峰に行けるが、途中の小さな建物の傍に用水路があり集水桝をあふれる水は長九郎沢に戻る。正しく井水の仕組みである。木曽山用水も同じ仕組みである。この先でサイフォンで大沢川に一旦水を落とし、改めて取り入れ口から同じ集水桝から取水する。先週に行きかけた大沢川右岸の壊れた橋の先に続く林道の終点にあるかも知れない。
 一方で村道に下ってHさん宅の前を通過すると左上に上がる道がある。R153に合流する。さらに先には細道があり石碑めくものがあったので登って見たら、手前に祠があるか判明できず、先にはH家やK家の墓だった。墓地の下には平があるがこれが尾根に開削された明治24年以前の旧道だろうか。
 今の村道は明治24(1891)年開通した塩の道でその後R153に格上げされて舗装された。昭和48年の地形図には新しいR153が印刷されているのでその時期までは利用された。
 今日の目的は村道の899m地点を探ることである。以前は入った途端に蜂が集団で飛んできてすぐに逃げた。気温が下がればもう良いか、と。少し左寄りに下ってみた。若干の藪があるのは132年前に役目を終えたので歴史の彼方に消えてしまったのである。すると人工的に建てられた棒の上に小さな屋根をかぶせてあったのであっと閃いた。これこそが歴史の彼方に埋もれ行く道の痕跡である。10m先で左折、初沢本流に下ってゆくところを確認できたので小さな尾根をよじ登って車に戻った。少し徒歩で歩いたが沢が深くて見えない。車で走りつつ探った。電灯線の保守路が3本発見できた。強引にヤブを分ければ大野へ行けるだろう。次は最初の899mから初沢に下って大沢川左岸の廃道を探る。

「はちみつ」のせいか気温低下のためか?2023年10月02日

 9/29夕方から舐め始めた「はちみつ」の効果か。雑務が一気に片づいてた。残る仕事は本業のみとなった。朝から頑張ろう。

岳連の解散決定2023年10月03日

 9/16に一般社団法人を発足させた。今日は任意団体の岳連の解散のための総会だった。全体一致で滞りなく決定した。

例会2023年10月04日

 会報を発行。19時から開催。岳連の法人化が終わった件を報告した。60周年記念の文集の原稿を呼びかけられた。

晩秋か?2023年10月05日

 室温では20℃まで下がってきた。つい最近まで25℃以上に暑かった。外出する際には長袖にしたかったが、日中は暑いので半袖にした。しかし夜帰宅時にはやはり冷えてきたから半袖では小寒い。もう秋なんです。パジャマ、下着、行動着らも秋用に入れ替えた。

新秋刀魚が高い2023年10月06日

 生鮮食品スーパーにはもう秋刀魚が消えてしまった。また入ってくるだろうが10月一杯が旬であろう。別のスーパーによるとわずかに有ったが若干高目だった。見た時が買い時と考えて3匹入りパック1296円(432円/匹)と割高だったが買った。他に羊肉も買った。

朝日連峰で4人が気象遭難2023年10月07日

 7日朝、那須町湯本の朝日岳(1896メートル)の登山道付近で、60~70代とみられる男性2人、女性2人の計4人の遺体が見つかった。那須塩原署によると、身元が判明したのは、さくら市、無職男性(69)、宇都宮市、無職女性(72)、大阪市、医師男性(65)の3人で、残る1人は70代の女性。同署は4人が遭難したとみて、残る1人の身元や詳しい経緯、死因などを調べている。

【動画】速報・那須の朝日岳で遭難か 男女4人の遺体発見

 那須塩原署や那須消防署によると、前日の6日午後0時25分ごろ、男性から「男2人で登ったが、1人が低体温症で動けない」と110番があった。4人は複数のグループとみられる。

 同署などによると、最初の通報の約15分後には別の登山者から、「2、3人動けない人がいる。滑落した女性を1人引き上げた」との通報もあった。警察と消防計約40人態勢で救助に向かったが風が強く、二次被害の恐れがあるとして6日午後5時に活動を中断した。

 7日午前6時10分から計51人態勢で捜索を再開し、同7~8時の間に4人の遺体を相次いで発見。発見場所は3カ所に分かれ、最初に男女1人ずつ、その後、女性1人、男性1人を見つけた。4人は登山服を着ていたという。宇都宮地方気象台によると、6日正午ごろの現場付近の気温は13度前後で、最大瞬間風速は14・5メートルだった。

三連休は遭難続く2023年10月08日

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e2ec119d9015ad64dbdfec21e37dd10886060e9
 連休2日間で山岳遭難16件 滑落で2人死亡 転倒、体調不良、疲労…県警「体力、技量にあった登山を」

 連休中、長野県内の山岳で遭難が相次ぎました。8日の県警発表だけで9件、きのう7日分もあわせると16件にのぼっています。このうち50代の男性2人が死亡しました。(10月8日午後10時時点)
  中略
  ■体力や技量にあった登山を
 連休中、長野県内の山岳で遭難が相次いでいます。8日の県警発表だけで9件、7日もあわせると16件にのぼっています。

県警は体力や技量にあった登山をしてほしいと注意を呼びかけています。
以上

 全体的に寒さに弱くなった。登山者の高齢化が原因と考えられる。また高血圧を目の敵にするように塩の摂取を減らす減塩も登山者の基礎体温を下げさせているかに思える。
 登山者は塩を適量摂るべきである。タンパク質と同時に食えば血管も強化されて高血圧に耐えられる。
 下着類も体温が低い状況では化繊より純毛が保温力がある。その上汗をかいても保温力が下がらない。若い人は基礎体温が高いから化繊でも良いが高齢者は少し考えた方が良い。

スーパー銭湯へ2023年10月09日

 夜9時過ぎ、寝つきが良くないので近くのスーパー銭湯へ行った。駐車場は満杯に近い。それぞれの家庭で家族風呂はあるだろう。それでもやっぱり大きな浴槽はくつろげるからとやってくる。体が温まると夜間のトイレに行く回数が減る。体温が上がるから健康にも良いだろう。

吹き飛ばす石は浅間の野分かな 芭蕉2023年10月10日

https://www.asahi.com/articles/ASRB86S33RB7UUHB007.html

朝日岳は「風遭難多い山」 那須連山で最も風が吹き抜けるコース

この登山道について、那須連山にある、三斗小屋温泉の大黒屋旅館の館主、高根沢春樹さん(41)は「もっとも風が吹き抜ける場所」と指摘する。「那須の山は、標高2千メートルもないが、風だけは標高3千メートル以上の山と同じぐらいの強さだ」

 同温泉の煙草屋旅館の館主、野本芳彰さん(53)は「那須の山には5日午後からずっと風速20メートル超の予報が出ていた。その中で小雨が降ったりやんだり。悪いコンディションだった」と話した。

 5日は帰途につく泊まり客に「沼ッ原湿原へ向かえば林間なので風の影響を受けない。そこからタクシーで帰ったら」と助言した。

 6日は、強風のためキャンセルが相次ぎ、予約客約30人のうち6人しか来なかった。同日朝、同旅館付近の気温はおよそ4度。朝日岳は標高が高いので、気温はもっと低い。

 ただ、野本さんは「例年、風…
以上

 この時期の北関東は空っ風が有名である。那須・朝日岳の遭難も風に禍された。情報収集を誤った結果であろう。
 掲題の俳句は軽井沢の辺りで詠まれた芭蕉の作品である。野分こそこの時期の強い風のことである。石でさえも吹き飛ばすくらいの勢いのある風である。防風防寒対策をした上で行くか撤退か判断するが、この日なら撤退だったであろう。