能郷の猿楽を鑑賞2025年04月13日

撤饌
 先週に能郷の手前の倉見山へ登った際、来週の13日の日曜日は能狂言の奉納の日だな、また行ってみようと急に思い立った。
 前は2014年4月13日に初見だった。この時は天気が良くて多くの来場者があり、地べたに座って鑑賞した記憶がある。
https://koyaban.asablo.jp/blog/2014/04/13/7274185
 今日は朝から雨の予報だった。能郷白山神社の能狂言の奉納は毎年4月13日と決まっているので雨天決行です。能狂言保存会の人らも半年前から仕事が終わった後、一定の場所に集まって練習をして来たわけです。所作、セリフ、間合いに乱れがあっては芸にならないので真摯に練習されてきたと思います。
 予定の7時半には出発できず8時半になってしまった。名古屋高速から名神・一宮ICを経由して東海北陸道から美濃関JCTから東海環状の山県ICで降りた。地方道を走って金坂峠を越えると金原である。ここからはR157を一本道になる。雨のせいか、根尾川も濁流と化した。薄墨桜の公園付近も車は少ない。
 出発して約2時間後の10時30分過ぎに白山神社に到着。高速道路をフルに利用して片道95km。地道だけなら3時間だが、そんなに急ぐことも無かった。開演までの待つ時間も実は面白い。
 関係者らが集まって準備中だった。指定のPに案内してもらって簡単な服装で神社に戻る。10時から予定の神事はすでに終わっていたのでカッパを着て本殿に参拝。非常階段みたいな急な石段を登って参拝を済ませる。また車に戻って羽毛ジャケット、雨合羽上下、登山靴姿で戻った。
 開演前に神社脇の受付に係りが着席したので金五千円を寄進。お返しに小さな羊羹をくれた。これには「撤饌」と印刷されている。撤饌とは本来ならお米、清酒、お餅などの神饌(供物)に対するお下がりの意味。神社の方から手渡される際の箱に『撤饌(てっせん)』と書かれてある。神様にお供えされたものを食べる=神様の力を体の中に取り込むということになります。神社から、神様から分けていただいたありがたいお下がりです。美味しく食べることにします。前は落雁という粉菓子でしたが今回は井村屋の羊羹でした。
 12時前後、根尾谷最奥の村となった能郷付近にコンビニや飲食店はないので予め用意したパンとミルク、バナナを車内で昼食は済ませた。
本当は屋台でも出ると良いのだが。
 開演13時が近づくと、参加者らのクルマが続々着いた。Pには岐阜ナンバーに交じって神戸ナンバーもあったからファンがいるのだろう。参加者は120人と中日新聞は伝える。
 定刻通り上演される。
1.能:式三番(露払い・翁・三番叟)

2.狂言:丹波淡路

3.能:高砂

4.狂言:宝槌

5.能:田村

6.狂言:鐘引き

7.能:羅生門
以上の演技を順次鑑賞。やっぱり能は厳かであり、狂言は諧謔的な面があって違いを楽しんだ。特に能は後半になるに従い動きが派手になり、衣装も彩色されて華麗な雰囲気がある。
 書いている途中で白洲正子の『かくれ里』や『お能/老木の花』『世阿弥』などを手にしてみた。しかし、能郷の能は芸として確立させる前の素朴な形式なんだそうです。そのままに味わう方が良いようです。世阿弥の能はまた機会があれば鑑賞してみたい。
 約2時間たっぷり中世以前の古式ゆたかな世界に浸った。
 目の前は依然として大雨である。世俗の垢を洗い落とせたんではないか。一斉に能郷を後にして帰る車が列をなした。その中に私もまじって帰名した。冷えた体を温めに一週間ぶりに根尾川谷汲温泉に立ち寄り入湯した。R157を南進、R21に左折し忘れたのでそのまま南進し、安八スマートICから名神に入った。大降りであった。

株式大暴落2025年04月07日

 アメリカの株式相場が大暴落したせいもあって日本の相場にも大きな影響があることは予想された。
 NHKは大見出しで「株価 先週末より2644円値下がり 下落幅は過去3番目の大きさ」、本文では「7日の東京株式市場は取り引き開始直後から売り注文が膨らんで全面安の展開となり、日経平均株価は午前9時半ごろに2900円以上急落しました。

午前中は東京外国為替市場で一時、1ドル=146円台後半まで円安が進む場面があり、輸出関連の銘柄で買い戻しの動きも出ましたが、午後に入ると日経平均株価は再び下落しました。

日経平均株価、7日の終値は先週末より2644円、安い、3万1136円58銭でした。

終値としては、去年8月の4451円の急落、世界的に株価が暴落した1987年のブラックマンデーの翌日に記録した3836円の下落に次いで、過去3番目に大きい下落幅となりました。」
 と報じて、三万円割れ直前まで大暴落した衝撃の大きさを伝えた。
 これは信用取引で買った投資家が担保の株も下がるためにスパイラル的に下落する動きに慌てて投げ売りするからだろう。これをセリングクライマックスという。

株式相場大暴落が本格化2025年04月04日

 まるで底が抜けたように暴落した。昨日でも大暴落なのだがさらに押し出すように下がった。信用取引の投資家は対応に追われているだろう。これが一段落するまでは相場は大荒れだろう。

株式相場大暴落2025年04月03日

 中日新聞の紙面から
「 3日の東京株式市場はほぼ全面安の展開となり、日経平均株価(225種)は急落した。終値は前日比989円94銭安の3万4735円93銭で、節目の3万5000円を割り込んで取引を終えた。昨年8月以来、約8カ月ぶりの安値水準。トランプ米大統領が2日に相互関税を発表し、世界景気を下押しするとの警戒感が拡大した。」
「米政権は日本に24%の相互関税を課すと2日に表明し、輸入車への25%の追加関税を3日に発動した。米国の景気減速や対米輸出の減少を通じ、日本企業の収益に...」

財務省解体デモが名古屋でも2025年03月15日

 本日三の丸の駐車場へ行ったら東海財務局のビル前に多数人が集まって大声で叫んでいた。これが財務省解体のデモ゙か。ユーチューブで東京で財務省解体を叫ぶデモがあることは知っていた。遂に名古屋市まで波及してきた。
 これは既存メディアは報道しない。消費税率8%を見ても分かる様に国家には従順体勢である。
 全国的な広がりがある。そんな中でNHK党の立花さんが殺人未遂事件に遭った。テロ事件である。世の中が行き詰まって来るとこんなことが起きやすい。乱世になったのだろう。

じねんじょ列車に乗る2025年03月06日

 山岳会の友人Wさんが明知鉄道企画の「じねんじょ列車」に乗ろうという話を持ち掛けて来た。明知鉄道は一度くらいは乗ったのか一部か記憶がない。モノは試しに計画に乗った。
 3/5の例会後にWさんの車に便乗して中津川市のビジネスホテルに一泊。朝早くは午前中は余裕があるので木曽川右岸の飯地高原の秋葉山にハイキングの予定でいた。朝食バイキングを食べた後出発。登山口に着いたがナビが下山口にガイド。おかしいと正規の登山口に着いたが時間的に遅いので止めた。ところがメンバーのSさんが行くと言いだして一人すたすたと登って行った。約30分くらいなのでそのうち戻るだろうと待機。
ぶつぶつ言いながら下って来た。今日は雲が厚いので展望はなかっただろう。結局計画通り登ったのはSさんだけだった。
 その後恵那駅に行ってPに駐車。明知鉄道の恵那駅に行くと時間が迫るにつれて予約客が続々集まって来た。中には着物姿のグループもいた。一列車27名、三両編成と聞いたので60名くらいは乗ったのであろう。
 我々は先頭車両に座った。机には折箱が並んでいた。ゆっくり動き出すと麦ごはんにじねんじょを掛けてくれる。お茶のサービスもある。地元の食材の寒天なども使った料理屋の仕出し弁当プラスじねんじょであった。
 東濃の約浜井場の標高350mから飯沼駅の標高450mまでで約100mもの登る。ゆっくり50分かけて明智駅に着いた。HPには「岐阜県恵那市大井町(中央線恵那駅)を起点に、日本大正村で有名になった恵那市明智町に至る東美濃地方の高原地帯を縫って南下する全長25.1kmの路線」とある。通常運行は始発から終点まで各駅停車で約50分かかるが12:25発の急行仕立てはビュッフェ形式なので駅を4ヶ所パスして54分で運行している。
 料理は運賃含みの5000円と高め。味は美味しかったが、昨夜は夜食の牛丼で食いながら深夜まで雑談していた。朝も6時に起こされてバイキングの朝食を楽しんでしまったのであまり食欲はなかった。それでも残すわけにはいかないので完食した。
 下車後は自由時間になり、初めて大正村を歩き、歴史を楽しんだ。明治村のような囲い込んだ博物館と違って、一般人が生活する場も含めて歴史を振り返る拠点を設けてある。私の実家を髣髴させる古い家屋もあった。春寒し大正は遠くなりにけり、である。
 大正ロマン館では懐かしい名前を二つ見た。一つは大正村創設の提案者の写真家・澤田正春と尾上 隆治((おのえ たかはる、1914年11月14日 - 2005年1月5日)は、株式会社尾上機械の3代目経営者。また様々なコレクターとしても有名である。)元日本山岳会会長の尾上昇の父である。
 駅前の土産物店で熱いコーヒーを飲んでまた列車で恵那駅へ。PからはR19、県道33、R363と走って瀬戸市経由で帰名。

例会2025年03月05日

 今夜は街の山岳会の定例会。共済保険の保険料6360円を支払う。年度末のこの時期は退会者も出て来る。また新人募集をしなくてはならん。

訃報 曽野綾子さん死去2025年03月04日

 曽野綾子さんが2/28に死去。
 知ったのは司馬遼太郎の『街道を行く 濃尾参州記』(朝日文庫)の中で藤田保健衛生大学(現藤田医科大学)のことにふれた文に曽野綾子『贈られた眼の記録』(朝日文庫 1986年)が引用されたことだった。この時馬嶋家は古い時代から続く眼科医と知った。
 早速取り寄せて読んだ。内容は「白内障、中心性網膜炎……失明を覚悟した著者が、奇跡的に視力を恢復するまでの感動の記録。」である。曽野綾子さんは51歳だった。入院先が同大学の付属病院だった。これを契機に作品も読み始めた。作品は小説ではなくエッセイのみだった。
謹んで曽野綾子さんの御冥福をお祈り申し上げます。

第19回東海岳人写真展2025年02月28日

 中区役所で開催中の写真展に見に行く。7FへはEVで上がるとすぐだった。受付を済ますと当番のW君が居て説明担当をしている。他にHさんも居る。インドヒマラヤ隊長として活躍した。全体に点数が少なめで入場者数もかつての人数には遠く及ばない。それでも山岳風景は滅多に見る機会のない一般人には貴重な場である。

管理組合の理事長に内定2025年02月14日

 今夜の管理組合の会合で次期の理事長に内定してしまった。築50年超の老朽マンションなので課題は常に修繕計画と資金管理にある。96戸あるので資金規模は比較的大きい方だろう。これまでに2億円を調達して上下水道の取り換え、水道施設の撤廃、エレベーターの更新、各戸の風呂場をタイル張りから樹脂製に一斉入れ替え、ベランダに鳩除けのネットを一斉に張るなど多額の資金を投入してきた。今後もあちこち傷んでくるので予防的な対策が必須だろう。
 新しく決まった理事の方々も高齢者が殆どである。自分も後期高齢者になったばかりだ。中には若い人もいるので積極的な施策で長持ちするように図っていきたい。