大台ヶ原山へ①2022年08月20日

    晩夏の 大和路へ
 尾鷲道の踏査を目的に大台ケ原山へ向かった。久々のロングドライブになった。
 朝7時金山駅前を出発。東名阪から名阪国道へ。針ICから国道をつなぎながら晩夏の大和路を走った。名阪国道を針ICで出て、R370を走るとかつて登った貝ヶ平山の東の香酔峠を越える。玉立(とうだち)の交差点を左折してR370から離れる。榛原市街を迂回する地方道を抜けて宇陀川沿いで再びR370に戻る。ひたすら南下して窪垣外で吉野川に出る。ここは高見山からの高見川と大台ケ原山からの吉野川が合流する地点で、流れは複雑な地形通りに蛇行する。中央構造線の影響だろうか。活断層だから大きな地震に見舞われてきたことだろう。
 中央構造線と災害を結び付けると有名な寺社が建っていることが分かった。
 「奈良県吉野郡(よしのぐん)ほか。紀伊半島の中央部・吉野山(よしのやま)から大峰山(おおみねやま)にかけての山岳地帯のこと。古くから山岳信仰の地として知られてきました。

大滝ダムの建設で水没する前に発掘調査が行われた丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみやしろ)の境内では、11世紀ごろの祭壇跡だけではなく、縄文時代の祭祀遺構も見つかっています。

第40代天武天皇(てんむてんのう)は、この地域にある吉野宮に隠棲したのちに挙兵しました。また、第41代持統天皇(じとうてんのう)の行幸の記録も残っています。

天川村にある有名な天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ、通称は天河神社)は、役小角(えんのおづの)が創建したと伝わる古いお社。

芸能の神を祀る神社であるとともに、近年はパワースポットとしても有名ですよ。」とあった。
 R370は矢治から吉野川を渡る地道に入り、樫尾でR169に合流する。ここら中央構造線沿いの紀ノ川の源流の吉野川に沿う道になる。
 ここまで奈良市、宇陀市、吉野郡吉野町と南下してきた。つまり「南朝=吉野朝廷は、鎌倉幕府滅亡後に始まった建武の新政に失敗した後醍醐天皇などの大覚寺統の天皇が、京都の都を逃れ奈良県吉野郡吉野町や奈良県五條市西吉野町などを本拠とした朝廷」のエリアをドライブしてきた。
      名物の柿の葉寿司を仕入れる
 R169からは吉野川の険谷沿いの道になり。杉の湯の道の駅で柿の葉寿司を仕入れる。正岡子規が有名な
     柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺
と詠んだごとく柿は奈良県の名産らしい。柿の実のみならず葉も寿司に利用するわけだ。葉の大抵はビタミンCが多く防腐剤になると言われる。鯖の生き腐れというのような鮮度の短い魚はすぐに塩でしめて柿の葉で包むことで発酵を促す。この時期は飛騨の朴葉寿司も同じ理屈だろう。近くには古刹丹生川上上社もあるが今回はパスした。
 登り一辺倒のR169はやがて入之波温泉への分岐をやり過ごす。標高400mの大迫ダムからループ式トンネルを通って標高700mの大台ケ原へのドライブウェイ入口になる。入ると途端に道が狭く薄暗くなる。対向車は殆どないが時々ぬっと現れる。伯母峰峠1000m位から周囲が開けて稜線の道になる。
      大台ケ原・標高1570mの冷涼な高原に着いた
 午前10時50分に到着。土曜日とあってPは閑散。とりあえず晴れているうちにと日出ヶ岳を往復した。山頂展望台からは熊野灘が見えた。往復1時間半程度。宿のチエックインは15時であるがまだスタッフも見えない。
 下山後は大台教会も訪れた。ここへの登拝の道が尾鷲道である。人影はないが御神灯は点いていたので参拝はさせてもらった。
 宿は心・湯池館。最初は7名で申し込んだが最終的には4名になったので大部屋に代えてもらった。大部屋は文字通り何十人もの布団がすでに敷いてあったが4名と隣のルームに女性の2人連れのみだった。若者の団体客も他には居た。多分別室を確保したのだろう。夫婦組は個室だった。
 ここで夕食の18時まで缶ビールで歓談した。夕飯のメニューは猪肉のミニ鍋が付いたごちそうが出た。夕食でもまたカップ酒にお付き合い。酒好きが2名も居たのだ。
 風呂に入って寝た。ビールのせいか夜中に3度小便に起きた。年寄りはただでさえ小便が近いのにビールは利尿剤なので尚更だ。

記念講演「弥生時代とは、何だったのか?」を拝聴2020年12月06日

 朝から抜けるような青空が広がった。今日は瀬戸市の愛知県陶磁美術館に行く予定。しかもサイクリングでだ。約17kmあり、1時間半を見込んだ。講演は10時30分からだ。
 8時26分に出発。天白川の源流域に逆らうようにわずかながら登りがある。スマホに目的地を仕込んだが、日進市の源流域で私有地の通行止めの道に案内されてしまい引き返す羽目になった。結局は県道58号に行き、田籾の交差点で左折。長い上り坂に吹いてしまい自転車を降りてこぐ。峠からは長いダウンヒルを楽しんだ。猿投GRまで来たら悠々かと思ったが、陶磁資料館前駅まで行けばいいのだが、結構な上り坂のために左折して回り込んでみた。裏道も上り下りが激しいので随分疲労感がした。
 しかし頑張って何とか着いた。2時間もかかった。会場入りしたらすぐに始まった。
 講演はテーマの通りだが予備知識がないために消化不良で終わった。講師は優しくかみ砕いて話してはくれたのである。
 講演後はレストランで腹ごしらえして帰った。今度はトヨタ博物館の近くまでほぼ平坦な道を行き、日進に向けて県道57号を走るだけになった。愛知学院大学前までは緩い上り坂だが過ぎれば日進の白山までは下り坂になる。後は天白川と付かず離れずで走った。
 いい汗をかいた。強度的には1000m級の山を一つやったくらいの疲労感がある。終日良い天気に恵まれた。

知立市・業平塚へサイクリング2020年06月29日

 朝4時起き、4時30分には自宅を出た。自転車の空気を入れ、ヘルメットをかぶって出発。目的地は三河八橋駅周辺の在原業平の遺跡などを経めぐるサイクリングである。
 さすがに半袖ではまだ涼しいので厚地のベストがちょうどいい防寒着代わりになった。ひんやりした空気を走るのはさわやかで気持ちのいいものだ。平針から県道56号線を東進。天白区の外れの荒池付近まで来るとやや上り坂になり、標高52mの白土(しらつち)までだらだら漕ぐ。自宅は17mなので35mの上り坂である。白土を越えると東郷町に入り、しばらくは下り坂で気持ちよく走れる。そしてまた標高40mほどの坂を越えると境川をまたぐ。ここから尾張と別れ、三河のみよし市に入る。境川は三ヶ峯台団地に突き上げている小さな河川であるが国を分かる指標になった。
 県道56号を進み、県道54号と交差するが直進。トヨタの高岡工場の台地まで若干漕いで登る。多数の従業員が工場へ入ってゆく。乗り越すと豊田市に入り、県道284号と交差するので右折。逢妻女川と並行する。やがて伊勢湾岸道にぶつかるので左折。衣浦豊田道路(R419バイパス)で左折。これは歩道橋を跨がされた。一歩手前のR419の旧道を行けばよかった。側道を走ったが八橋ICの先まで行き過ぎて戻った。
 三河八橋は東海道の39番目の小さな宿場町だった。知立市の北東に位置する。名鉄三河八橋駅は少し豊田市に入っている。知立市では在原業平を観光資源として大切にしている。自転車でふらふらしながら何となく宿場の路地に入り込んだところに在原寺があった。「ざいげんじ」と読む。次は無量寿寺に向かうと老人たちが朝のラジオ体操中だった。そして三河八橋駅も行ってみたが近代的な建物になっていてこれから発展する余地がある。
 カキツバタはもう終わっているので業平塚を目指して走った。名鉄線の踏切を渡ったところに草深く鎮座していた。正式には在原業平朝臣墳墓伝承地という。草地にはモジズリソウ(ネジバナ)が咲いていた。芭蕉が好んで俳句にも詠んだ小さな花である。
 さてUターンであるが、踏切をゆくとR419バイパスに交差したが突っ切って、旧R419へ行く。そこから伊勢湾岸道の側道を走り、刈谷ハイウェイオアシスの横を通過して県道54号に出た。喫茶店でモーニングコーヒーとトーストを食べて休憩。県道54号を北上し、県道56号と交差したら左折。往路を戻った。朝9時前だったか。4時間半のサイクリングでした。

西三河・お須原山ミニハイキング2020年05月23日

お須原山からの寧比曽岳と筈ヶ岳
 猿投公園を基点のサイクリングは矢作川の一周でポタリング程度で終わったので、マイカーで東萩平町のお須原山+茶臼山にドライブしました。県道11を上流に向かい、月原(わちはら)町へ右折。阿摺川を走ると小町の先でお須原山と笹戸CCの案内板が見える。ヘアピンカーブの連続する山道である。登りきると東萩平という美しい地名の山村に着く。お須原山へは丁寧に案内板が設置されてまようことはない。最後の民家の手前の案内板の前に軽トラが止まっているのでその後ろに止めて歩き出す。時に17時40分である。豊田市の日没は18時55分なので1時間以上はある。
 農道を登ってゆくと道端の花がきれいだ。あれはヒオウギアヤメかな。知らない野草の花がいっぱい咲いている。途中に安産の神様がある。二股を右へ行くと、ものの10分で登山口に着いた。頂上は見えているので急登をこなすと明るい頂上に出る。猿投山その他の展望図もあり楽しめる。隣のこぶには縁結びの神様を祀る神社もあり手を合わす。下ると茶臼山との鞍部になる。
 茶臼山の登山口を探したが見つからず。鞍部から少し戻った辺りのアカヒモかな。しかし、今は18時を回ったので登頂は断念。(若いころに登ったことがある)また最後の民家まで下ると、主人がにこやかに話しかけて来られた。
 この山は住友系の会社の従業員が整備したらしい。会社からは整備費も寄付されたとか。このご主人はゴルフもやるという。笹戸のゴルフ場で住友のえらいさんに会ったことが機縁という。そしてこの村の空き家が目立ち始めた頃、若い夫婦を呼び寄せる運動をして今はほとんど埋まったらしい。一気に人口が増えたとか。そういえば山村には珍しい子供の姿が見える。最初はゴルフ場の従業員かと思ったがこのご主人の顔や話しぶりから農民ではなく、大会社を定年退職した元部長級に思えてきた。百姓がたとえ隣とはいえ、カネとヒマと友人の要るゴルフなんぞ楽しむこともないだろうに。そう思いながら帰名の途に着いた。

豊田市・蚕霊山を目指して2020年05月05日

 名古屋市を14時過ぎに出発。豊田市の猿投公園へ行く。クルマはそこにデポして、14時半ごろに自転車に乗り替えて出発。ネットで指示したルートを走るがアップダウンが激しく引き返したくなる。
 西広瀬工業団地への4車線の良い道だがアップダウンが大きくて自転車で走るにはペダルが忙しい。その上、自粛の中で体中に脂肪が回り太めになったから切れも悪い。それで自転車を降りて徒歩で稼ぐはめになった。トホホだ。
 工場はみな休業中でトラックは1台も通らない。だから安全ではある。T字路で右折、飯野川に豪快にダウンする。気持ちは良いがブレーキ操作が重要だ。すぐに右折して、名古屋グリーンゴルフ場入り口までまた降りて高度を稼ぐ。入り口からダウンすると犬伏川に下る。ここで標高120m。ここから緩やかな山村の田園風景の中を犬伏川上流にさかのぼる。R419との合流地で217mあるので比高97mを登ることになった。基本的に山里はゆるやかで漕げるが、離れると急坂になり、降りることしばしばだった。
 R419の蔵屋敷に着いてすぐ冷えたドリンクを買って飲み干す。猿投公園からこの間は自販機が無かった。持参すべきでした。R419mo基本緩やかでなるだけ乗って進むが降りたところもあった。小原町は旧役所のあったところでコンビニもありドリンクを買って一休みした。
 ここからは小字が「登り」とあるごとくR419も急で、最初から降りて歩いた。「登り」で矢作川へ行く村道に右折するとまた一段と急坂になり、峠を越す。これが下りが危険なほど急でカーブもきつい。
 西細田町の地点で三差路になり道標がある。神社マークのここで右折する。お堂が神社の意味だろう。石碑に蚕の文字が浮かぶのでここが登山口と思われる。比高60mほど歩いて峠道を登ると分かれ道があり、右へ蚕霊神社の道標があった。キジの雄が大きな声で逃げてゆく。今はもう午後5時を回り時間切れなので登拝はカットした。
 二つ田という山間の小里に下り、左折、平畑町まで急坂を下る。矢作川右岸の町道をしばらく走るが、川原では多くの人がBQを楽しんでいた。簗平で笹戸から来る県道11に出て矢作川沿いに走るだけになる。
県道11は下り一辺倒かと思うが少しは登りもあった。概ね快適な道である。枝下(しだれ)からは少しづつ登りがあって降りた。御船川沿いに北へ行き、東海環状道の下をくぐると朝走った道を反対に行く。Pまでは少し歩かされるが気持ちの良い疲労感に襲われる。少しは脂肪を燃焼しただろうか。

丸の内へ2020年04月28日

 午後から久しぶりに仕事になった。マイカーに自転車を積んで名城公園の一角に路駐。そこから自転車で丸の内の事務所へ走る。いくらもアルバイトはない。ところが当職が30分ほど遅く時間を間違えて会えなかった。電話で行き違いに気が付いた。スマホもなぜか飛行機モードになっていて、こちらへの電話も通じなかったというのだ。これは済みませんと謝罪して二度足を踏ませてしまった。
 月初に相談のあった古物商の申請であるが、この異常な世相で開業の延期か、と思っていたら2週間遅れの今日電話で書類が整ったからとお知らせがあった。少し遅れるが明日から書類を整えて月末にも申請に行けるようにした。GWは登山にも行けず、どうしょうかと思案していたから丁度良かったかも知れない。可及的速やかにやりたい。

津島神社へ2020年04月25日

南門の前にて
 今日は愛知県津島市の津島神社へ参拝してきた。津島神社はなんど疫病除けにご利益があると知った。

************************************************

 愛知)疫病除けの津島神社で「悪病退散」の特別御朱印
https://www.asahi.com/articles/ASN476X2WN47OIPE006.html
「疫病よけの神社として知られる愛知県津島市の津島神社では、新型コロナウイルスの感染拡大の収束を願って、特別御朱印の授与を始めた。

 特別御朱印(300円)には、同神社のご祭神、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)が描かれ、「悪疫退散」と書かれている。感染が拡大した先月から授与を始めた。疫病封じ・厄よけのお守り「蘇民将来守(そみんしょうらいまもり)」(1千円)を求めて訪れる人も少なくないという。」
以下略

**************************************************

 そんなありがたいご利益があるならと、このところの運動不足もあり、自転車で行ってきた。
 天白区の自宅からだと片道で約27kmもあり、名古屋市内に精力を取られる。三の丸に路駐して行くと約18kmなので、9kmカットできる。今日は土曜とあって何とか駐車できた。県道79号を真西に走ればよく分かりやすい。名鉄津島線の高架に付きあたったら左折。スマホのナビに従うと神社は近い。
 大きな池があり、その傍にあった。南門から参拝した。自粛で参拝客はまばらで境内は閑散としている。 ご祭神は主神:建速須佐之男命、相殿:大穴牟遅命(大国主命)。往復2時間ほど。帰路は喫茶店で一休みした。結構な運動量になる。

***************************************************

http://tsushimajinja.or.jp/
「新型コロナウイルス」平癒祈願
 津島神社の創建は欽明天皇元年(540年)で、当初は「津島社」と呼ばれていましたが、奈良時代仏教の伝来と共に「神仏習合」と言う考えが生まれ、御祭神「建速須佐男之命」は「牛頭天王」に替わり、社名も「津島牛頭天王社」と呼ばれるようになり江戸時代まで続きました。
 奈良時代に「疫病」が起こり、平安時代には全国に広まり、時の朝廷は「疫病」を鎮める為、京都神泉苑に於いて全国66の国の数の鉾を立て悪疫を鎮める「御霊会」が行われ、これが現在の京都八坂神社の「祇園祭」のはじまりです。
 全国天王信仰の総本社津島神社では、当時の神職が琵琶湖の東岸から鎌倉辺りまで、各地の有力者の家に一週間ほど泊まり、祈祷やお札の配布を行い、疫病除けの「天王信仰」を広め、大神様の御神徳に感謝して「天王祭」が行われるようになりました。
 津島神社では、大神様の御神威により、日本国民はもとより世界各国の人々が、少しでも早く穏やかな日々を迎えられます事を願い、3月1日より毎日「新型コロナウイルス」の平癒祈願を行っております。
以上

野道行く霧しょんべんの春の雨 拙作2020年04月20日

 栄養はたっぷり、睡眠時間はたっぷりであるが、運動が足りない。それで近くの用足しはなるたけ自転車で行くことにしている。今日は鶏卵の在庫が切れたので日進市農協本店に買い物に行く。幸い小止みになった。天白川沿い沿いの道は車も走るが、サイクリングロードになっているので走りやすい。
 道端にはアブラナ科の菜の花の黄色が群生している。目の前を小動物が走り抜けた。よく見るとイタチである。こんな農村地帯にもイタチがいるのか。写真家のKさんはたぬきを撮影している。あまたの鳥類も生息している。これからはもっと花々がさきほこるであろう。
 日進農協は度々米を買ってきた。玄米を買い、5分づきにするためだった。生鮮野菜もかうようになった。特に鶏卵が美味しそうに売っている。ワンパック購入。レジに行くと透明のビニールで仕切りがあり話の際に唾が飛ばないようにしてあった。こんな小さな店でも感染拡大対策はしっかりしている。
 帰路は農道を辿る。すると小雨が降ってきた。小降りというほどではないがヤッケが少しにじむ程度である。帰宅する頃は霧しょんべんみたいになった。このままではまた降ってきそうである。往復約15kmは走り、背中に少し汗をかいた気がする。体温の上昇は免疫力の向上につながる。コロナ禍をぶっ飛ばせ。

名古屋の歴史ポタリング2020年04月16日

尾陽神社
 今日は中区丸の内の事務所へ自転車で行きました。ファックスや郵便物、投函などの整理のためです。4時頃に出て、瑞穂区の山崎川沿いの道を走りながら路地を抜けて、途中、荒畑駅付近の尾陽神社に立ち寄りました。境内には管理人が1人いただけ。トイレも感染防止のためか閉鎖中でした。

 御祭神は天照大御神、家康の九男で初代名古屋城主の徳川義直、尾張藩の最後の殿様だった十七代藩主の徳川慶勝。慶勝は朝廷派(尊王攘夷)でしたので、薩長の兵隊をだまって江戸へ下らせています。幕府を守る立場の佐幕派は切り捨ててしまいます。これを青葉松事件と言い、その記念碑は名古屋城内にあります。
 15代将軍の慶喜は天皇家の血筋も引いている。こうすることで徳川の治世を終わらせたかった。黒船で世界史に登場した日本は徳川幕藩体制では対処できないと考えたと思います。
  中央集権、立憲君主へと導くべく、自ら徳川時代を終わらせたのです。
よく似た事件として、ロシア革命前夜、スイスに居たレーニンはロシアに向かうのですが、どうしても敵対するドイツを通過します。この時、封印列車としてドイツはレーニンをロシアへ通過させています。ロシアの混乱はドイツの利益という打算だったようです。後に帝政ロシアはソ連になります。

 帰りは山崎川沿いの桜を見ようと思ったですがもう終わってしまいました。天白川沿いの桜並木も終わりました。

自転車の前照灯の位置を変える2020年04月11日

前かごの前にセットし直して、点灯しても前方に影がなくなった。
 新しいヘッドライト(充電式)を取り付けて、昨夜、名古屋市内を夜間走行してみた。光量は充分だが、前かごの網に光が当たり、若干影になる。気になる。そこで、前かごの前に取り付けた。エンチヨーで購入したパーツはイレクターパイプ1本、Uボルト2点、Uボルトフレーム2点で合計342円。
 最初は木でやろうとしたが、長いので切断もあるし結構高い。ホームセンターで色々見ている内に、イレクターパイプを発見してUボルトのセットも見つかり、これで使えると判断した。古い位置のブラケットを外し、イレクターパイプに付けなおす。ライト付きのパイプを前かごにセット、Uボルトを網に通し、フレームの穴に合わせる。突き出たボルトをナットで締めて固定。最後はスパナで増し締めして完成。