小屋番の山日記

<< 2011/11 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最近の記事

  • 清掃人が復帰
  • 幕末史を学ぶ
  • 支部報編集会議
  • 大手銀行の相続手続き
  • 俳句の原稿を書く
  • プリントアウト
  • 預金の解約
  • 遺品整理
  • 山岳会の例会
  • 長嶋茂雄氏6/3逝去
  • 法定相続情報一覧図受領
  • 設楽原歴史資料館に岩瀬忠震を訪ねて
  • 初夏の足助・黍生を歩く
  • 宇野千代『薄墨の桜』受領
  • 第75回愛知県行政書士会総会
  • 彦根城と彦根市立図書館を訪ねる
  • 法務局名東出張所
  • 豊田市役所へ
  • 天白住宅管理組合総会 理事長就任
  • 伊東潤『義烈千秋 天狗党西へ』受領
  • 朝井まかて『恋歌』受領
  • 福地桜痴『幕末水防論』受領
  • 天野叔明お通夜式
  • 法務局名東出張所
  • 山田風太郎『魔群の通過』
  • アムスカ総会
  • 能郷白山開山祭
  • 澤田ふじ子『けもの谷』受領
  • 自衛隊機T-4入鹿池に墜落
  • 15年ぶりの背広姿で

最近のコメント

  • 小屋番
  • 塩尻短歌館 藤森円
  • 小屋番
  • とりあたま
  • (未記入)
  • り
  • 小屋番
  • 西澤實
  • 小屋番
  • 三上勝昭
  • 小屋番
  • 原田 久美
  • 小屋番
  • あやたろう
  • 小屋番
  • 伊藤浩子
  • 小屋番
  • 石岡あづみ
  • 小屋番
  • 渡辺
  • 中村明
  • 小屋番
  • ヤギ爺
  • 小屋番
  • 長谷川暢子
  • 小屋番
  • 山元 誠
  • 小屋番
  • 澤田宏
  • 小屋番

携帯からアクセス

RSS

ログイン

リンク ― 2011年11月28日

              山岳関連団体
東海白樺山岳会ブログ:http://tss1962.blog.fc2.com/
掲示板http://8425.teacup.com/koyabann1/bbs
公益社団法人日本山岳会:http://www.jac.or.jp/
国立登山研修所:http://www.jpnsport.go.jp/tozanken/
愛知県山岳連盟:http://www.geocities.co.jp/Athlete/1653/

              山岳図書出版
山と渓谷社:http://www.yamakei.co.jp/
ナカニシヤ出版:http://www.nakanishiya.co.jp/
白山書房:http://www.hakusanshobo.co.jp/

              俳句関連団体
辛夷社:http://kobushisha.com/index.html
公益社団法人俳人協会・俳句文学館:http://www.haijinkyokai.jp/
現代俳句協会:http://www.gendaihaiku.gr.jp/index.shtml
日本伝統俳句協会:http://www.haiku.jp/index.asp

              業務関連
西山行政書士事務所:http://www.nygs-office.com/ 
業務ブログ:http://daisyoninn.asablo.jp/blog/
フェイスブック:http://www.facebook.com/nygs.office
愛知県行政書士会:http://www.aichi-gyosei.or.jp/
日本行政書士連合会:http://www.gyosei.or.jp/
コスモス成年後見センター:http://www.cosmos-sc.or.jp/

           アーカイブズ
中日新聞プラス:日本山岳会東海支部・達人に訊け
http://chuplus.jp/blog/list.php?category_id=240&pl=4450934687
2016.3.21更新

by koyaban [リンク] [コメント(0)|トラックバック(0)]

このブログについて

登山と自然を愛して四季の山歩きをしています。その見聞を綴りました。又、登山や自然に関した俳句、写真、書物、人などのことも折々書いていきます。

 <登山>
</a><br /><a href="http://outdoor.blogmura.com/tozan/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村</a> <a

 <俳句>
href="http://poem.blogmura.com/haiku/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村</a>

登山家・跡部昌三の言葉

 「悪天候は人を死地に追い込むためにあるのではないということである。厳冬1月も寒冷さ、風雪の狂う高所では、人の生存を拒否しているようであるがそこへ登ろうとするものは、それがどのようなものかは、すでに分かっているはずである。また、それに立ち向かう自由と、さける自由は登山者自身に許されている」
 「その五体を安全に守ってくれるのが、山の常識であり、山の技術である。知識だけではなく、ことにのぞんで反射的に行使されるまでに身についていなくてはならない。それは何も高度な技術を要求していない。要するに山での危険というものは、山にあるのではなくて登山者自身にのうちにある、ということを、はっきり知っておくことである。」
東海銀行山岳部「さすらい」2号(昭和38年)の寄稿から

カテゴリ一覧

  • 天白歳時記 (936)
  • 気象 (322)
  • トピックス (1100)
  • 本 (566)
  • 短歌&俳句 (957)
  • 一句鑑賞 (198)
  • 行政書士 (406)
  • 相続手続き支援 (37)
  • 健康・医学 (474)
  • ポタリング・サイクリング (70)
  • 暮らしの知恵 (111)
  • Do It Yourself (49)
  • 三遠地方民俗と歴史研究会 (32)
  • 山岳古道 (34)
  • 飯田街道 (33)
  • 山岳会 (670)
  • 一般社団法人愛知県山岳・スポーツクライミング連盟 (38)
  • 減量gogo63 (63)
  • 音楽・芸能 (110)
  • 社会政治経済 (103)
  • 山の民俗 (104)
  • 歴史の山 (161)
  • 古代史 (53)
  • グルメ (345)
  • 山岳遭難 (275)
  • 信仰の山 (113)
  • ふるさとの富士 (48)
  • 一等三角点の山 (102)
  • 愛知県の山 (203)
  • 鈴鹿の山とその周辺 (134)
  • 木曽の山と中央アルプス (64)
  • 美濃の山 (65)
  • 信州の山 (101)
  • 飛騨の山 (70)
  • 花の山 (56)
  • 人 (284)
  • 沢登り (141)
  • トレラン (6)
  • 山スキー (103)
  • 自然 (182)
  • 映画 (143)
  • 山 (165)
  • リンク (1)
  • 奥美濃の山 (106)
  • 北陸の山 (76)
  • 北アルプスの山 (81)
  • 裏木曽の山 (3)
  • 台高と周辺の山 (54)
  • 南アルプスの山 (13)
  • 近畿の山 (20)
  • 近江の山 (40)
  • 北海道の山 (21)
  • 静岡県の山 (16)
  • 越後の山 (22)
  • 四国の山 (6)
  • 中国山地 (4)
  • 関東周辺の山 (27)
  • 三重県の山 (11)
  • 奈良県の山 (12)
  • 小津安二郎 (53)
  • 九州の山 (21)
  • 八ヶ岳 (6)
  • 東北の山 (20)
  • 掲示板・行ってきました (1)
  • 前田普羅 (13)
  • 対馬事情 (24)
  • 菅江真澄 (5)
  • 京都府の山 (2)
  • 松浦武四郎 (8)
  • 訃報 (9)
  • クルマ (35)
  • 神宮・神社・大社 (1)
  • 寺院 (1)

バックナンバー

  • 2025/ 6
  • 2025/ 5
  • 2025/ 4
  • 2025/ 3
  • 2025/ 2
  • 2025/ 1
  • 2024/12
  • 2024/11
  • 2024/10
  • 2024/ 9
  • 2024/ 8
  • 2024/ 7
  • <<

アサブロ の トップページ