小屋番の山日記

<< 2011/11 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最近の記事

  • 春の鳶 寄りわかれては 高みつつ 飯田龍太
  • ビタミンCの話
  • いきいきと 三月生る 雲の奥 飯田龍太
  • 草の戸も住替る代ぞひなの家 芭蕉
  • 新刊!髙山正之+馬渕睦夫『世界を破壊するものたちの正体 日本の覚醒が「グレート・リセット」の脅威に打ち勝つ 』を買いに行こう
  • 宮崎正弘+宮脇淳子『本当は異民族がつくった!虚構国家中国の真実』を読む
  • おちょぼさんへ行く
  • 楊海英『中国人の少数民族根絶計画』を買う
  • 清水ともみ+楊海英著『私の身に起きたこと とあるウイグル人女性の証言』を買った
  • 病は口から「ビタミンC恐るべし」
  • 定例会のリアル
  • 天皇誕生日
  • 山岳古道⑨北畠が陸奥へと赴任した東山道
  • 山岳古道⑧松浦武四郎が歩いた大台への道
  • 山岳古道⑦菅江真澄が歩いた道
  • 山岳古道⑥五平餅の来た道
  • 山岳古道⑤生活の道だった熊野古道(馬越峠と八鬼山越)
  • 山岳古道④水戸の天狗党が越えた官道
  • 株式相場は高値波乱へ
  • 山岳古道③秋葉街道ー小川路峠を越えたアルピニスト
  • 山岳古道②権兵衛峠-伊那のコメを木曽へ運んだ道
  • コレラの家を出し人こちへ来りけり 高浜虚子
  • 森喜朗氏の辞任を考えるーヤマトタケルと言挙げ
  • 物言えば唇寒し秋の風 松尾芭蕉
  • 山岳古道①覚明行者の開拓した登拝道ー木曽越峠から白巣峠
  • 二つ玉低気圧の怖さ
  • 山岳遭難ー生死の分かれ目
  • 東濃・田代山を歩く
  • 久々に鶏飯をつくる
  • 髙山正之著『コロナが教えてくれた大悪党』を買う

最近のコメント

  • (未記入)
  • り
  • 小屋番
  • 西澤實
  • 小屋番
  • 三上勝昭
  • 小屋番
  • 原田 久美
  • 小屋番
  • あやたろう
  • 小屋番
  • 伊藤浩子
  • 小屋番
  • 石岡あづみ
  • 小屋番
  • 渡辺
  • 中村明
  • 小屋番
  • ヤギ爺
  • 小屋番
  • 長谷川暢子
  • 小屋番
  • 山元 誠
  • 小屋番
  • 澤田宏
  • 小屋番
  • 菅原敦夫
  • PineWood
  • 小屋番
  • 川上純子

携帯からアクセス

RSS

ログイン

リンク ― 2011年11月28日

              山岳関連団体
東海白樺山岳会ブログ:http://tss1962.blog.fc2.com/
掲示板http://8425.teacup.com/koyabann1/bbs
公益社団法人日本山岳会:http://www.jac.or.jp/
国立登山研修所:http://www.jpnsport.go.jp/tozanken/
愛知県山岳連盟:http://www.geocities.co.jp/Athlete/1653/

              山岳図書出版
山と渓谷社:http://www.yamakei.co.jp/
ナカニシヤ出版:http://www.nakanishiya.co.jp/
白山書房:http://www.hakusanshobo.co.jp/

              俳句関連団体
辛夷社:http://kobushisha.com/index.html
公益社団法人俳人協会・俳句文学館:http://www.haijinkyokai.jp/
現代俳句協会:http://www.gendaihaiku.gr.jp/index.shtml
日本伝統俳句協会:http://www.haiku.jp/index.asp

              業務関連
西山行政書士事務所:http://www.nygs-office.com/ 
業務ブログ:http://daisyoninn.asablo.jp/blog/
フェイスブック:http://www.facebook.com/nygs.office
愛知県行政書士会:http://www.aichi-gyosei.or.jp/
日本行政書士連合会:http://www.gyosei.or.jp/
コスモス成年後見センター:http://www.cosmos-sc.or.jp/

           アーカイブズ
中日新聞プラス:日本山岳会東海支部・達人に訊け
http://chuplus.jp/blog/list.php?category_id=240&pl=4450934687
2016.3.21更新

by koyaban [リンク] [コメント(0)|トラックバック(0)]

このブログについて

登山と自然を愛して四季の山歩きをしています。その見聞を綴りました。又、登山や自然に関した俳句、写真、書物、人などのことも折々書いていきます。

 <登山>
</a><br /><a href="http://outdoor.blogmura.com/tozan/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村</a> <a

 <俳句>
href="http://poem.blogmura.com/haiku/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村</a>

登山家・跡部昌三の言葉

 「悪天候は人を死地に追い込むためにあるのではないということである。厳冬1月も寒冷さ、風雪の狂う高所では、人の生存を拒否しているようであるがそこへ登ろうとするものは、それがどのようなものかは、すでに分かっているはずである。また、それに立ち向かう自由と、さける自由は登山者自身に許されている」
 「その五体を安全に守ってくれるのが、山の常識であり、山の技術である。知識だけではなく、ことにのぞんで反射的に行使されるまでに身についていなくてはならない。それは何も高度な技術を要求していない。要するに山での危険というものは、山にあるのではなくて登山者自身にのうちにある、ということを、はっきり知っておくことである。」
東海銀行山岳部「さすらい」2号(昭和38年)の寄稿から

カテゴリ一覧

  • 天白歳時記 (473)
  • ポタリング・サイクリング (69)
  • トピックス (653)
  • リンク (1)
  • 行政書士 (151)
  • 本 (394)
  • 短歌&俳句 (696)
  • 一句鑑賞 (158)
  • 健康・医学 (203)
  • 減量gogo63 (32)
  • トレラン (4)
  • 音楽・芸能 (94)
  • 山スキー (92)
  • 気象 (202)
  • 古代史 (38)
  • 山の民俗 (58)
  • 歴史の山 (92)
  • 信仰の山 (78)
  • 一等三角点の山 (89)
  • 花の山 (47)
  • ふるさとの富士 (37)
  • グルメ (152)
  • 人 (220)
  • 沢登り (125)
  • 小津安二郎 (51)
  • 映画 (139)
  • 山岳会 (386)
  • 山岳遭難 (209)
  • 山 (116)
  • 自然 (123)
  • 北海道の山 (20)
  • 木曽の山と中央アルプス (49)
  • 信州の山 (68)
  • 鈴鹿の山とその周辺 (123)
  • 奥美濃の山 (96)
  • 愛知の山 (146)
  • 美濃の山 (36)
  • 飛騨の山 (56)
  • 北陸の山 (70)
  • 北アルプスの山 (75)
  • 南アルプスの山 (9)
  • 裏木曽の山 (3)
  • 近畿の山 (11)
  • 近江の山 (33)
  • 越後の山 (16)
  • 台高と周辺の山 (30)
  • 静岡県の山 (13)
  • 中国山地 (3)
  • 四国の山 (2)
  • 関東周辺の山 (22)
  • 八ヶ岳 (6)
  • 掲示板・行ってきました (1)
  • 九州の山 (21)
  • 三遠地方民俗と歴史研究会 (11)
  • 東北の山 (17)
  • 対馬事情 (24)
  • 前田普羅 (11)

バックナンバー

  • 2021/ 3
  • 2021/ 2
  • 2021/ 1
  • 2020/12
  • 2020/11
  • 2020/10
  • 2020/ 9
  • 2020/ 8
  • 2020/ 7
  • 2020/ 6
  • 2020/ 5
  • 2020/ 4
  • <<

アサブロ の トップページ