『聳嶺』の原稿送稿 ― 2025年04月17日
会報用に原稿を3本まとめて送信した。どこの会でも原稿が不足気味というので埋め草に送ることがある。当会でも締切が9月末だが早々と要請があった。
上州三山を巡る山岳ドライブ ― 2025年01月17日
朝から風が強く天気が悪いので午前中のゲレンデスキーの予定は中止。たった1日だったけど満足感のうちに終わった。群馬県へスキー行の続きは群馬県の浅間山、妙義山、榛名山を経めぐる観光ドライブで締めくくった。
このまま名古屋へすぐに帰りたくない。観光ドライブした。四阿山の山懐にある宿から利根川の支流である吾妻川に沿うR144を下る。途中八ッ場ダムを通って来た。どこかで見たと思ったら民主党政権時代、脱ダムで八ッ場ダムが脚光を浴びたが結局は完成していた。中之条町へ着く。ここから南東へR353を走って、R17へ合流。「道の駅こもち」で休憩。未踏の候補に入れてある子持山(1296m)の登山口のある子持村だった。
R17で渋川市から吉岡町を経て熊谷市まで行って奥秩父の両神山を眺めたかった。しかし、午後になりR17のバイパスも南下するにつれて渋滞気味。帰名する時間と体力も考慮して、結局前途をカット、伊勢崎市からR354を西進した。すると富士山のような雪山が見えてきた。富士山が見える?にしては前衛峰や衛星峰も従えてみえるから何だろう。R18に移ると遅い昼飯を食うためにラーメン屋に入ってスマホで見た。高崎市の北に富士山の形をした山は、との検索に「榛名山」(1449m)と回答。地形図には榛名富士の別名もある。
R18は古代の東山道であり後の中山道ですが小諸市軽井沢町まで妙義山と榛名山を眺めるドライブでした。上州三山だけあって目立つ。R18は安中市になると登り気味になりギザギザの妙義山も終始見えている。長野県境の碓氷峠までS字カーブの連続する山岳路です。軽井沢町に着くと景色はいつしか浅間山に変わった。東御市に来ると左折して名古屋から来たルートで帰名。
このまま名古屋へすぐに帰りたくない。観光ドライブした。四阿山の山懐にある宿から利根川の支流である吾妻川に沿うR144を下る。途中八ッ場ダムを通って来た。どこかで見たと思ったら民主党政権時代、脱ダムで八ッ場ダムが脚光を浴びたが結局は完成していた。中之条町へ着く。ここから南東へR353を走って、R17へ合流。「道の駅こもち」で休憩。未踏の候補に入れてある子持山(1296m)の登山口のある子持村だった。
R17で渋川市から吉岡町を経て熊谷市まで行って奥秩父の両神山を眺めたかった。しかし、午後になりR17のバイパスも南下するにつれて渋滞気味。帰名する時間と体力も考慮して、結局前途をカット、伊勢崎市からR354を西進した。すると富士山のような雪山が見えてきた。富士山が見える?にしては前衛峰や衛星峰も従えてみえるから何だろう。R18に移ると遅い昼飯を食うためにラーメン屋に入ってスマホで見た。高崎市の北に富士山の形をした山は、との検索に「榛名山」(1449m)と回答。地形図には榛名富士の別名もある。
R18は古代の東山道であり後の中山道ですが小諸市軽井沢町まで妙義山と榛名山を眺めるドライブでした。上州三山だけあって目立つ。R18は安中市になると登り気味になりギザギザの妙義山も終始見えている。長野県境の碓氷峠までS字カーブの連続する山岳路です。軽井沢町に着くと景色はいつしか浅間山に変わった。東御市に来ると左折して名古屋から来たルートで帰名。
八草駅から猿投山へ縦走 ― 2024年01月04日
電車とバスで山々を跋渉したい。日照時間の短い時期なので猿投山の縦走を企てて見た。三角点「西広見」を経由して物見山に行き、猿投山へ縦走する計画である。
リニモ終点の八草駅を8時40分ごろ下車。8時50分、身支度して駅から愛工大の南をなぞると椀貸池に着く。日本のあちこちにある椀貸伝説の池である。今は水を抜いて池さらえの最中。俳句歳時記に池普請という冬の季語がある。
胸形神社への参道を登ると終点に本殿があった。道迷いも含めて約1時間ちょっとかかった。せっかくなので参拝させてもらった。
右端にトイレがあり、脇から尾根に取り付く。ヤブこぎというほどの密植ではない。尾根の分岐には篤志家の付けたテープがある。あるかないかの踏み跡をたどるとやがて二等三角点「西広見」に着く。瀬戸市と豊田市の市界には破線があり微かな踏み跡が続く。
里山の常で小さなコブには四方に枝道がありどれにもテープがある。その度にヤマップで方向を確認。しかし時には濃厚なテープにだまされてしまい、下がり過ぎて戻ること2回あった。海上の森からの道と合流するとハイカーに出会った。さすがに海上の森である。高速道路のようにアクセルを踏むだけで何の迷いもなく、快適に移動できる。最初のピークである物見山に登頂。麓や山中で迷ったのでロスタイムがあり予定より1時間遅れになった。
先が長いので12時に出発。この先の道も昔は難路だった記憶がある。今は快適な高速道路である。猿投方面から続々ハイカーやトレランのランナーが丸腰か軽装で走ってくる。小休止しておにぎり1個とお茶を飲む。赤猿峠がエスケープルート選択の分岐点になる。延々続く稜線の道をたどってようやく赤猿峠に着いた。ここでアンパンを半分、ミルクでエネルギーを補給。時計を見ると15時前なので1時間で着けば日没の16時50分までに猿投神社に下れる。
13時50分赤猿峠着、14時過ぎ出発。猿投山へは14時45分に着いた。単独のハイカーが一人居ただけだった。冠雪した伊吹山、能郷白山、白山、御嶽山と名峰が並ぶ。カメラに収めるとまた4人組の若者らが来た。入れ替わるように多数のハイカーが遅めの登頂を目指す。東の宮の入り口で15時40分になった。日没を考慮して車道コースを下った。16時53分に日没。猿投神社には17時ジャスト。薄暗い中、結構多くの善男全女が居る。おみくじには行列していた。私も参拝を済ませた。参道にはたこ焼きなどの多数の露店が並ぶ。そこをを通って山門を出た先にバス停がある。17時10分にバス停を見ると17時34分のバスがあった。たこ焼きを食べながら時間を過ごす。バスに乗ると西の空が赤く焼けて見える。名鉄豊田線上豊田南バス停を降りるともう真っ暗だった。道行くおばさんに駅を聴くと今から行くというのでついて行った。いわゆる駅前らしくない田舎駅だった。地下鉄の階段を下りるような感じである。18時11分の上小田井行に乗車すると植田駅までは意外に近かった。
リニモ終点の八草駅を8時40分ごろ下車。8時50分、身支度して駅から愛工大の南をなぞると椀貸池に着く。日本のあちこちにある椀貸伝説の池である。今は水を抜いて池さらえの最中。俳句歳時記に池普請という冬の季語がある。
胸形神社への参道を登ると終点に本殿があった。道迷いも含めて約1時間ちょっとかかった。せっかくなので参拝させてもらった。
右端にトイレがあり、脇から尾根に取り付く。ヤブこぎというほどの密植ではない。尾根の分岐には篤志家の付けたテープがある。あるかないかの踏み跡をたどるとやがて二等三角点「西広見」に着く。瀬戸市と豊田市の市界には破線があり微かな踏み跡が続く。
里山の常で小さなコブには四方に枝道がありどれにもテープがある。その度にヤマップで方向を確認。しかし時には濃厚なテープにだまされてしまい、下がり過ぎて戻ること2回あった。海上の森からの道と合流するとハイカーに出会った。さすがに海上の森である。高速道路のようにアクセルを踏むだけで何の迷いもなく、快適に移動できる。最初のピークである物見山に登頂。麓や山中で迷ったのでロスタイムがあり予定より1時間遅れになった。
先が長いので12時に出発。この先の道も昔は難路だった記憶がある。今は快適な高速道路である。猿投方面から続々ハイカーやトレランのランナーが丸腰か軽装で走ってくる。小休止しておにぎり1個とお茶を飲む。赤猿峠がエスケープルート選択の分岐点になる。延々続く稜線の道をたどってようやく赤猿峠に着いた。ここでアンパンを半分、ミルクでエネルギーを補給。時計を見ると15時前なので1時間で着けば日没の16時50分までに猿投神社に下れる。
13時50分赤猿峠着、14時過ぎ出発。猿投山へは14時45分に着いた。単独のハイカーが一人居ただけだった。冠雪した伊吹山、能郷白山、白山、御嶽山と名峰が並ぶ。カメラに収めるとまた4人組の若者らが来た。入れ替わるように多数のハイカーが遅めの登頂を目指す。東の宮の入り口で15時40分になった。日没を考慮して車道コースを下った。16時53分に日没。猿投神社には17時ジャスト。薄暗い中、結構多くの善男全女が居る。おみくじには行列していた。私も参拝を済ませた。参道にはたこ焼きなどの多数の露店が並ぶ。そこをを通って山門を出た先にバス停がある。17時10分にバス停を見ると17時34分のバスがあった。たこ焼きを食べながら時間を過ごす。バスに乗ると西の空が赤く焼けて見える。名鉄豊田線上豊田南バス停を降りるともう真っ暗だった。道行くおばさんに駅を聴くと今から行くというのでついて行った。いわゆる駅前らしくない田舎駅だった。地下鉄の階段を下りるような感じである。18時11分の上小田井行に乗車すると植田駅までは意外に近かった。
四国や諭鶴羽山の投稿を掲載した「聳嶺」届く ― 2023年12月04日
12月3日山から帰宅したらポストに届いていた。『聳嶺』はしょうれいと読む。投稿は25本以上、121ページとけっこうな文量がある。会員数は約200名といつの間にか増えた。コロナ明けで全国へ活動を活発化したことがうかがえる。
私も昨年11月19日から11月22日の四国と淡路島の一等三角点の山旅の報告を投稿させてもらった。四国では小島烏水祭に参加して交流した。淡路島では最高峰の諭鶴羽山ハイキングと淡路島出身の軍人・樋口季一郎の銅像を拝見するために時間をつくった。終戦後でもソ連は日ソ中立条約を破棄して北海道をとりに攻めてきた。そこを守った軍人であり、ユダヤ人の難民を救済した人道の偉人でもあった。こんな日本人が居たのか、との思いを満たした。
”たまきはるユダヤの命救いたる樋口李一郎像建つ見ゆ”
私も昨年11月19日から11月22日の四国と淡路島の一等三角点の山旅の報告を投稿させてもらった。四国では小島烏水祭に参加して交流した。淡路島では最高峰の諭鶴羽山ハイキングと淡路島出身の軍人・樋口季一郎の銅像を拝見するために時間をつくった。終戦後でもソ連は日ソ中立条約を破棄して北海道をとりに攻めてきた。そこを守った軍人であり、ユダヤ人の難民を救済した人道の偉人でもあった。こんな日本人が居たのか、との思いを満たした。
”たまきはるユダヤの命救いたる樋口李一郎像建つ見ゆ”
原稿 ― 2023年06月16日
一等三角点研究会向けの原稿を書き上げる。ブログの文を転記して加筆修正、推敲する。約7枚程度の分量になった。もう一つは俳句会向けの鑑賞文と投句はがきの記入がある。100周年記念の未発表の句も8句集める必要がある。とりあえず書き終えて投函して置く。
例会~来年の干支の山 ― 2022年12月08日
12/7は山岳会の例会でした。11月に入って山行回数が増えて山行報告もしっかり聞くことができた。まだあんまり本格的な登山は少ない。来年こそは再開されるだろう。
来月の予定は1例しか書き込まれなかった。1月ということもある。今年は雪が遅いので雪山の話も出てこない。例年なら年末は八ヶ岳の小屋で年越しもあった。しかしそれも声が上がらなくなったのは高齢化もある。
低山、里山でも無数にあるので山には不自由はない。そういえば来年の干支の兎年に因んだハイキングの話も出た。岐阜の金華山の近くに兎走山があるという。卯辰山も候補になる。川上山の別名は兎番場ともいう。昔はオサンババと言っていた山は中山の正式名称が定まった。しかし別名は兎馬場(うさんばば)がなまったという。
手応えのある山としては、奥越の赤兎山、南アルプスの兎岳(赤石岳と聖岳の中間)も良い。長い尾根が登路に使える。
<iframe frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" width="500" height="400" src="https://maps.gsi.go.jp/?hc=hic#15/35.427403/138.121405/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0"></iframe>
遠くの東北に行くと、光兎山、屹兎屋山などいずれもいずれも1三角点の山だからストックにある。
来月の予定は1例しか書き込まれなかった。1月ということもある。今年は雪が遅いので雪山の話も出てこない。例年なら年末は八ヶ岳の小屋で年越しもあった。しかしそれも声が上がらなくなったのは高齢化もある。
低山、里山でも無数にあるので山には不自由はない。そういえば来年の干支の兎年に因んだハイキングの話も出た。岐阜の金華山の近くに兎走山があるという。卯辰山も候補になる。川上山の別名は兎番場ともいう。昔はオサンババと言っていた山は中山の正式名称が定まった。しかし別名は兎馬場(うさんばば)がなまったという。
手応えのある山としては、奥越の赤兎山、南アルプスの兎岳(赤石岳と聖岳の中間)も良い。長い尾根が登路に使える。
<iframe frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" width="500" height="400" src="https://maps.gsi.go.jp/?hc=hic#15/35.427403/138.121405/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0"></iframe>
遠くの東北に行くと、光兎山、屹兎屋山などいずれもいずれも1三角点の山だからストックにある。
⑥四国の山旅~諭鶴羽古道を歩く ― 2022年11月21日
南あわじ市は淡路島の最大の市である。総人口は45000人ちょっと。 淡路市は20000人、洲本市は40000人。淡路島全体でも124000人の人口がある。
先日の樋口季一郎は南あわじ市の阿万町の生まれという。福良とは目と鼻の先のである。
ソース:https://intojapanwaraku.com/culture/159110/
北海道石狩市には樋口季一郎記念館があるという。また北へ旅心を刺激される。
「1888(明治21)年、兵庫県淡路島の阿万村(あまむら:現南あわじ市)に生まれた樋口季一郎(旧姓奥濱)。陸軍士官学校を経て、幹部養成機関である陸軍大学校を卒業。将来を嘱望され、陸軍将校としての道を歩み始めます。」
道の駅「福良」は静寂である。月曜日ということもある。車中泊のクルマらしいワンボックス車が数台とキャンピングカーが1台止っていた。夜の内には車の屋根を叩く雨が降った。
果たして21日の朝は止んでいたが山の上は雲がかかる。行くしかない。弁当を食べて、登山口のある諭鶴羽ダムまでは約20分の分かりやすい道だった。
ダムと言っても標高600mの山なので降雨量は少ないだろう。築堤の規模も小さい、左岸側に登山口があった。8時20分入山。
最初は比高約70mほどの急登に喘ぐ。右からの尾根に合うと緩やかになった。すぐに「神倉神社(かんのくら神社:修験道の修行の磐座。神様の乗られた鶴が羽を休めた由緒あるところ。)」に着く。ここで休むには早いが通り過ぎるには惜しい。
後は道々石仏を眺めたり照葉樹林の中で激しく鳴く冬鳥の鳴き声を聞きながら歩を進めると自然に着いてしまった。10時登頂。
眺めは南あわじ市の街や田畑が見下ろせる。すっきりはしないが雨よりは良い。撮影すると諭鶴羽神社へ下ってみた。道は広くてしっかりしている。一等三角点だけに四方に眺めが良いから電波施設が多い。
境内は南の光がかがやくように明るさがあった。無人だったが軽自動車もあるし、御神灯も点灯している。境内の一角には登山者向きの休憩舎もあったし、眺めは海が見えて最高に良い。
昨夕福良に向かっている際にオレンジ色にかがやく一面の明るさは夕日に輝く海だったのだろう。
***********************************************
この神社も
ソース:https://yuzuruha.jimdo.com/
「諭鶴羽神社 御創建 二千百五十年祭斎行
伊弉諾神 伊弉冊神 鶴の羽に乗り
諭鶴羽山に舞い遊ばれ
そして・・・ 諭鶴羽神社をご創建
国生みをなされた 伊弉諾(いざなぎ)伊弉冊(いざなみ)お二柱の神様が、天つ国より鶴の羽に乗られて、この山で舞い遊ばれていました。この神聖な山に一人の狩人が掟を破って入り込み狩りをしてしまいます。
あろうことか、狩人、二柱の神様が乗られた鶴めがけて矢を射ってしまいます。羽に傷を負った鶴は、頂上のカヤの大樹にとまり、二神は、人のお姿となって狩人の前に現れます。
『私は、伊弉諾 伊弉冊である。国家安全・五穀豊穣成就を守るためにこの山に留まるなり、これよりは諭鶴羽大神となる』
狩人、涙を流して神様に謝ります。伊弉諾(いざなぎ)伊弉冊(いざなみ)お二柱の神様は、狩人を許し、村人とともに力を合わせてお社を建てることを命じました・・・このお社が、諭鶴羽神社です。
今も、二柱の神様の乗られた二羽の鶴は、この山の上を仲睦まじく飛び続けられ、国の安寧と人々の暮らしを見守って下さっています。
(諭鶴羽山縁起より)
諭鶴羽山の頂上には、頂上社として二神をお祀りし、奥の院は、最初に諭鶴羽神社がご創建された元の諭鶴羽神社として、二神をお祀りしています。」
「歴史の道『諭鶴羽古道』
諭鶴羽古道は当神社を起点として灘黒岩へ十八町(表参道)又、神代浦壁へ三十町(裏参道)の二つのルートがあります。一町は、約109m、一町ごとにお地蔵さん(町目地蔵)が迎えてくれ、その表情も様々。季節ごとに豊かにその様子を変えていく山の表情ともあいまって、山歩きの醍醐味をお楽しみいただけます。」
以上
何とまあ。昨日の伊弉諾神宮と同様のご神体が祭ってある。今回は裏参道を歩かせてもらった。歩きやすい山路でした。
下山すると12時。ダムのベンチで昼食。田園地帯まで下ると温泉施設があったので入湯した。65歳以上は520円也。
これで旅の目的は達成し終わった。しかしさっさと帰る気にもなれない。北淡町の野島断層記念館に道草した。平成7年の地震は強烈だった。あれでできた地面の断層がもろに残してある。730円。
更に明石海峡真下の道の駅にも寄って海峡を往来する船舶を眺めた。海峡の中程が震源地である。夕暮れが迫りようやく帰名の途に付いた。
先日の樋口季一郎は南あわじ市の阿万町の生まれという。福良とは目と鼻の先のである。
ソース:https://intojapanwaraku.com/culture/159110/
北海道石狩市には樋口季一郎記念館があるという。また北へ旅心を刺激される。
「1888(明治21)年、兵庫県淡路島の阿万村(あまむら:現南あわじ市)に生まれた樋口季一郎(旧姓奥濱)。陸軍士官学校を経て、幹部養成機関である陸軍大学校を卒業。将来を嘱望され、陸軍将校としての道を歩み始めます。」
道の駅「福良」は静寂である。月曜日ということもある。車中泊のクルマらしいワンボックス車が数台とキャンピングカーが1台止っていた。夜の内には車の屋根を叩く雨が降った。
果たして21日の朝は止んでいたが山の上は雲がかかる。行くしかない。弁当を食べて、登山口のある諭鶴羽ダムまでは約20分の分かりやすい道だった。
ダムと言っても標高600mの山なので降雨量は少ないだろう。築堤の規模も小さい、左岸側に登山口があった。8時20分入山。
最初は比高約70mほどの急登に喘ぐ。右からの尾根に合うと緩やかになった。すぐに「神倉神社(かんのくら神社:修験道の修行の磐座。神様の乗られた鶴が羽を休めた由緒あるところ。)」に着く。ここで休むには早いが通り過ぎるには惜しい。
後は道々石仏を眺めたり照葉樹林の中で激しく鳴く冬鳥の鳴き声を聞きながら歩を進めると自然に着いてしまった。10時登頂。
眺めは南あわじ市の街や田畑が見下ろせる。すっきりはしないが雨よりは良い。撮影すると諭鶴羽神社へ下ってみた。道は広くてしっかりしている。一等三角点だけに四方に眺めが良いから電波施設が多い。
境内は南の光がかがやくように明るさがあった。無人だったが軽自動車もあるし、御神灯も点灯している。境内の一角には登山者向きの休憩舎もあったし、眺めは海が見えて最高に良い。
昨夕福良に向かっている際にオレンジ色にかがやく一面の明るさは夕日に輝く海だったのだろう。
***********************************************
この神社も
ソース:https://yuzuruha.jimdo.com/
「諭鶴羽神社 御創建 二千百五十年祭斎行
伊弉諾神 伊弉冊神 鶴の羽に乗り
諭鶴羽山に舞い遊ばれ
そして・・・ 諭鶴羽神社をご創建
国生みをなされた 伊弉諾(いざなぎ)伊弉冊(いざなみ)お二柱の神様が、天つ国より鶴の羽に乗られて、この山で舞い遊ばれていました。この神聖な山に一人の狩人が掟を破って入り込み狩りをしてしまいます。
あろうことか、狩人、二柱の神様が乗られた鶴めがけて矢を射ってしまいます。羽に傷を負った鶴は、頂上のカヤの大樹にとまり、二神は、人のお姿となって狩人の前に現れます。
『私は、伊弉諾 伊弉冊である。国家安全・五穀豊穣成就を守るためにこの山に留まるなり、これよりは諭鶴羽大神となる』
狩人、涙を流して神様に謝ります。伊弉諾(いざなぎ)伊弉冊(いざなみ)お二柱の神様は、狩人を許し、村人とともに力を合わせてお社を建てることを命じました・・・このお社が、諭鶴羽神社です。
今も、二柱の神様の乗られた二羽の鶴は、この山の上を仲睦まじく飛び続けられ、国の安寧と人々の暮らしを見守って下さっています。
(諭鶴羽山縁起より)
諭鶴羽山の頂上には、頂上社として二神をお祀りし、奥の院は、最初に諭鶴羽神社がご創建された元の諭鶴羽神社として、二神をお祀りしています。」
「歴史の道『諭鶴羽古道』
諭鶴羽古道は当神社を起点として灘黒岩へ十八町(表参道)又、神代浦壁へ三十町(裏参道)の二つのルートがあります。一町は、約109m、一町ごとにお地蔵さん(町目地蔵)が迎えてくれ、その表情も様々。季節ごとに豊かにその様子を変えていく山の表情ともあいまって、山歩きの醍醐味をお楽しみいただけます。」
以上
何とまあ。昨日の伊弉諾神宮と同様のご神体が祭ってある。今回は裏参道を歩かせてもらった。歩きやすい山路でした。
下山すると12時。ダムのベンチで昼食。田園地帯まで下ると温泉施設があったので入湯した。65歳以上は520円也。
これで旅の目的は達成し終わった。しかしさっさと帰る気にもなれない。北淡町の野島断層記念館に道草した。平成7年の地震は強烈だった。あれでできた地面の断層がもろに残してある。730円。
更に明石海峡真下の道の駅にも寄って海峡を往来する船舶を眺めた。海峡の中程が震源地である。夕暮れが迫りようやく帰名の途に付いた。
④四国の山旅~屋島ハイキング ― 2022年11月20日
ハイキングは景勝地の屋島の北嶺と南嶺を歩いた。8時30分集合だったが早かったので屋島寺を散策した。ここは84番目の巡礼のお寺だった。信者は専用の衣装を着て般若心経を唱えていた。
ブログには「源平の合戦ゆかりの地と知られる屋島には、佐渡の三郎狸、淡路の芝衛狸とともに日本三名狸といわれる、狸太三郎が本堂横の蓑山大明神に祭られています。霧深い屋島で迷った空海を蓑笠姿の老人に変化し道案内をしたとの伝説があります。」とあった。
集合後、最初は北嶺を経めぐる。先端からは瀬戸内海が俯瞰できて眺めは最高である。島の山歩きは良いです。小豆島も見えた。次はあの島の星ヶ城山も良い。植生は照葉樹林で覆われるが少しは紅葉する樹木がある。
次は南嶺に回る。高松市内の全景が見渡せる。少し観光地化が進んでいる。ここは施設も多い。292mの一等三角点は案内板はなく地元のリーダーのお陰で踏めた。但し樹林に囲まれて展望は皆無。東へ横断するように道に出た。かつてはロープウェイが主役だったがドライブウェイが開通すると寂れて今は撤去されて、ホテルも廃墟になった。するとまた大きな駐車場に戻って散会となった。
ブログには「源平の合戦ゆかりの地と知られる屋島には、佐渡の三郎狸、淡路の芝衛狸とともに日本三名狸といわれる、狸太三郎が本堂横の蓑山大明神に祭られています。霧深い屋島で迷った空海を蓑笠姿の老人に変化し道案内をしたとの伝説があります。」とあった。
集合後、最初は北嶺を経めぐる。先端からは瀬戸内海が俯瞰できて眺めは最高である。島の山歩きは良いです。小豆島も見えた。次はあの島の星ヶ城山も良い。植生は照葉樹林で覆われるが少しは紅葉する樹木がある。
次は南嶺に回る。高松市内の全景が見渡せる。少し観光地化が進んでいる。ここは施設も多い。292mの一等三角点は案内板はなく地元のリーダーのお陰で踏めた。但し樹林に囲まれて展望は皆無。東へ横断するように道に出た。かつてはロープウェイが主役だったがドライブウェイが開通すると寂れて今は撤去されて、ホテルも廃墟になった。するとまた大きな駐車場に戻って散会となった。
②四国の山旅~徳島港から竜王山へ ― 2022年11月19日
仮眠中に車体を浮かせるような地震が2回あった。紀の川は中央構造線の上を流れる。大断層の上だからだろうか。東南海地震が数十年中にあるという。ここは震源地に近そうなところである。
和歌山港は2時40分に出航。徳島港へ4時55分きっかりに入港。船から出るとまずは腹ごしらえに牛丼屋を探す。スマホのナビで導かれるままに入る。食べ終わってもまだ暗い。真西にある眉山を南周りに迂回してR192に入った。脇町ICへ導かれて美馬ICでR438に出た。野田ノ井から藤宇を経て阿讃山脈に沿う山道を走ると竜王山の直下まで来た。
駐車場が3ヶ所あるので登山口はここだろう。身支度して出発。阿波竜王へはあっけなく着いた。4等三角点、展望台がある。ここから笠形山への道標を分けると一旦980mまで下る。痩せているうえに左は急傾斜の斜面でスリルがある。鞍部から急登をあえぐと讃岐竜王である。ここは図根点が埋まる。あれっ、1等三角点はどこだ。と地図を再点検すると何と南の1013mだった。
駐車場に戻ると地元ハイカーが7人くらいはいただろうか。1等三角点の場所を問うとやはり1013mである。時間があれば香川県まんのう町の横畑を起点に竜王山、一等三角点を周回すると面白い。
結局地図にはないが竜王峠まで車で移動し、竜王峠から2分で三角点にタッチできた。中型バスの運ちゃんが暇そうに待っていた。多分どこかのハイカー集団を浅木原まで送り、ここまで下ってくるのを待機中か。これで行きがけの駄賃の目的は達成した。
次は高松市内のホテルである。10時半に着いたが交通機関が意外に不便だった。JR高松駅から栗林公園北口駅まで乗車。下車して稲荷山の北を回り栗林トンネル口から鞍部に登りイベント会場まで歩く予定だったが、時間に遅れそうなのでスタッフに電話して送迎してもらった。
和歌山港は2時40分に出航。徳島港へ4時55分きっかりに入港。船から出るとまずは腹ごしらえに牛丼屋を探す。スマホのナビで導かれるままに入る。食べ終わってもまだ暗い。真西にある眉山を南周りに迂回してR192に入った。脇町ICへ導かれて美馬ICでR438に出た。野田ノ井から藤宇を経て阿讃山脈に沿う山道を走ると竜王山の直下まで来た。
駐車場が3ヶ所あるので登山口はここだろう。身支度して出発。阿波竜王へはあっけなく着いた。4等三角点、展望台がある。ここから笠形山への道標を分けると一旦980mまで下る。痩せているうえに左は急傾斜の斜面でスリルがある。鞍部から急登をあえぐと讃岐竜王である。ここは図根点が埋まる。あれっ、1等三角点はどこだ。と地図を再点検すると何と南の1013mだった。
駐車場に戻ると地元ハイカーが7人くらいはいただろうか。1等三角点の場所を問うとやはり1013mである。時間があれば香川県まんのう町の横畑を起点に竜王山、一等三角点を周回すると面白い。
結局地図にはないが竜王峠まで車で移動し、竜王峠から2分で三角点にタッチできた。中型バスの運ちゃんが暇そうに待っていた。多分どこかのハイカー集団を浅木原まで送り、ここまで下ってくるのを待機中か。これで行きがけの駄賃の目的は達成した。
次は高松市内のホテルである。10時半に着いたが交通機関が意外に不便だった。JR高松駅から栗林公園北口駅まで乗車。下車して稲荷山の北を回り栗林トンネル口から鞍部に登りイベント会場まで歩く予定だったが、時間に遅れそうなのでスタッフに電話して送迎してもらった。
大台ヶ原山へ① ― 2022年08月20日
晩夏の 大和路へ
尾鷲道の踏査を目的に大台ケ原山へ向かった。久々のロングドライブになった。
朝7時金山駅前を出発。東名阪から名阪国道へ。針ICから国道をつなぎながら晩夏の大和路を走った。名阪国道を針ICで出て、R370を走るとかつて登った貝ヶ平山の東の香酔峠を越える。玉立(とうだち)の交差点を左折してR370から離れる。榛原市街を迂回する地方道を抜けて宇陀川沿いで再びR370に戻る。ひたすら南下して窪垣外で吉野川に出る。ここは高見山からの高見川と大台ケ原山からの吉野川が合流する地点で、流れは複雑な地形通りに蛇行する。中央構造線の影響だろうか。活断層だから大きな地震に見舞われてきたことだろう。
中央構造線と災害を結び付けると有名な寺社が建っていることが分かった。
「奈良県吉野郡(よしのぐん)ほか。紀伊半島の中央部・吉野山(よしのやま)から大峰山(おおみねやま)にかけての山岳地帯のこと。古くから山岳信仰の地として知られてきました。
大滝ダムの建設で水没する前に発掘調査が行われた丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみやしろ)の境内では、11世紀ごろの祭壇跡だけではなく、縄文時代の祭祀遺構も見つかっています。
第40代天武天皇(てんむてんのう)は、この地域にある吉野宮に隠棲したのちに挙兵しました。また、第41代持統天皇(じとうてんのう)の行幸の記録も残っています。
天川村にある有名な天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ、通称は天河神社)は、役小角(えんのおづの)が創建したと伝わる古いお社。
芸能の神を祀る神社であるとともに、近年はパワースポットとしても有名ですよ。」とあった。
R370は矢治から吉野川を渡る地道に入り、樫尾でR169に合流する。ここら中央構造線沿いの紀ノ川の源流の吉野川に沿う道になる。
ここまで奈良市、宇陀市、吉野郡吉野町と南下してきた。つまり「南朝=吉野朝廷は、鎌倉幕府滅亡後に始まった建武の新政に失敗した後醍醐天皇などの大覚寺統の天皇が、京都の都を逃れ奈良県吉野郡吉野町や奈良県五條市西吉野町などを本拠とした朝廷」のエリアをドライブしてきた。
名物の柿の葉寿司を仕入れる
R169からは吉野川の険谷沿いの道になり。杉の湯の道の駅で柿の葉寿司を仕入れる。正岡子規が有名な
柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺
と詠んだごとく柿は奈良県の名産らしい。柿の実のみならず葉も寿司に利用するわけだ。葉の大抵はビタミンCが多く防腐剤になると言われる。鯖の生き腐れというのような鮮度の短い魚はすぐに塩でしめて柿の葉で包むことで発酵を促す。この時期は飛騨の朴葉寿司も同じ理屈だろう。近くには古刹丹生川上上社もあるが今回はパスした。
登り一辺倒のR169はやがて入之波温泉への分岐をやり過ごす。標高400mの大迫ダムからループ式トンネルを通って標高700mの大台ケ原へのドライブウェイ入口になる。入ると途端に道が狭く薄暗くなる。対向車は殆どないが時々ぬっと現れる。伯母峰峠1000m位から周囲が開けて稜線の道になる。
大台ケ原・標高1570mの冷涼な高原に着いた
午前10時50分に到着。土曜日とあってPは閑散。とりあえず晴れているうちにと日出ヶ岳を往復した。山頂展望台からは熊野灘が見えた。往復1時間半程度。宿のチエックインは15時であるがまだスタッフも見えない。
下山後は大台教会も訪れた。ここへの登拝の道が尾鷲道である。人影はないが御神灯は点いていたので参拝はさせてもらった。
宿は心・湯池館。最初は7名で申し込んだが最終的には4名になったので大部屋に代えてもらった。大部屋は文字通り何十人もの布団がすでに敷いてあったが4名と隣のルームに女性の2人連れのみだった。若者の団体客も他には居た。多分別室を確保したのだろう。夫婦組は個室だった。
ここで夕食の18時まで缶ビールで歓談した。夕飯のメニューは猪肉のミニ鍋が付いたごちそうが出た。夕食でもまたカップ酒にお付き合い。酒好きが2名も居たのだ。
風呂に入って寝た。ビールのせいか夜中に3度小便に起きた。年寄りはただでさえ小便が近いのにビールは利尿剤なので尚更だ。
尾鷲道の踏査を目的に大台ケ原山へ向かった。久々のロングドライブになった。
朝7時金山駅前を出発。東名阪から名阪国道へ。針ICから国道をつなぎながら晩夏の大和路を走った。名阪国道を針ICで出て、R370を走るとかつて登った貝ヶ平山の東の香酔峠を越える。玉立(とうだち)の交差点を左折してR370から離れる。榛原市街を迂回する地方道を抜けて宇陀川沿いで再びR370に戻る。ひたすら南下して窪垣外で吉野川に出る。ここは高見山からの高見川と大台ケ原山からの吉野川が合流する地点で、流れは複雑な地形通りに蛇行する。中央構造線の影響だろうか。活断層だから大きな地震に見舞われてきたことだろう。
中央構造線と災害を結び付けると有名な寺社が建っていることが分かった。
「奈良県吉野郡(よしのぐん)ほか。紀伊半島の中央部・吉野山(よしのやま)から大峰山(おおみねやま)にかけての山岳地帯のこと。古くから山岳信仰の地として知られてきました。
大滝ダムの建設で水没する前に発掘調査が行われた丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみやしろ)の境内では、11世紀ごろの祭壇跡だけではなく、縄文時代の祭祀遺構も見つかっています。
第40代天武天皇(てんむてんのう)は、この地域にある吉野宮に隠棲したのちに挙兵しました。また、第41代持統天皇(じとうてんのう)の行幸の記録も残っています。
天川村にある有名な天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ、通称は天河神社)は、役小角(えんのおづの)が創建したと伝わる古いお社。
芸能の神を祀る神社であるとともに、近年はパワースポットとしても有名ですよ。」とあった。
R370は矢治から吉野川を渡る地道に入り、樫尾でR169に合流する。ここら中央構造線沿いの紀ノ川の源流の吉野川に沿う道になる。
ここまで奈良市、宇陀市、吉野郡吉野町と南下してきた。つまり「南朝=吉野朝廷は、鎌倉幕府滅亡後に始まった建武の新政に失敗した後醍醐天皇などの大覚寺統の天皇が、京都の都を逃れ奈良県吉野郡吉野町や奈良県五條市西吉野町などを本拠とした朝廷」のエリアをドライブしてきた。
名物の柿の葉寿司を仕入れる
R169からは吉野川の険谷沿いの道になり。杉の湯の道の駅で柿の葉寿司を仕入れる。正岡子規が有名な
柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺
と詠んだごとく柿は奈良県の名産らしい。柿の実のみならず葉も寿司に利用するわけだ。葉の大抵はビタミンCが多く防腐剤になると言われる。鯖の生き腐れというのような鮮度の短い魚はすぐに塩でしめて柿の葉で包むことで発酵を促す。この時期は飛騨の朴葉寿司も同じ理屈だろう。近くには古刹丹生川上上社もあるが今回はパスした。
登り一辺倒のR169はやがて入之波温泉への分岐をやり過ごす。標高400mの大迫ダムからループ式トンネルを通って標高700mの大台ケ原へのドライブウェイ入口になる。入ると途端に道が狭く薄暗くなる。対向車は殆どないが時々ぬっと現れる。伯母峰峠1000m位から周囲が開けて稜線の道になる。
大台ケ原・標高1570mの冷涼な高原に着いた
午前10時50分に到着。土曜日とあってPは閑散。とりあえず晴れているうちにと日出ヶ岳を往復した。山頂展望台からは熊野灘が見えた。往復1時間半程度。宿のチエックインは15時であるがまだスタッフも見えない。
下山後は大台教会も訪れた。ここへの登拝の道が尾鷲道である。人影はないが御神灯は点いていたので参拝はさせてもらった。
宿は心・湯池館。最初は7名で申し込んだが最終的には4名になったので大部屋に代えてもらった。大部屋は文字通り何十人もの布団がすでに敷いてあったが4名と隣のルームに女性の2人連れのみだった。若者の団体客も他には居た。多分別室を確保したのだろう。夫婦組は個室だった。
ここで夕食の18時まで缶ビールで歓談した。夕飯のメニューは猪肉のミニ鍋が付いたごちそうが出た。夕食でもまたカップ酒にお付き合い。酒好きが2名も居たのだ。
風呂に入って寝た。ビールのせいか夜中に3度小便に起きた。年寄りはただでさえ小便が近いのにビールは利尿剤なので尚更だ。
最近のコメント