小川路峠へ2023年11月19日

 遠山谷も昨夜は凍て雲が山にまとわりついて寒かったが朝から快晴でした。6時50分に和田の宿を出発。7時30分に清水地区にある秋葉街道登山口を出発。野生のシカの頭蓋骨が落ちていた。人工林の中の道は不明瞭でしばしばRFで渋滞気味になる。それでも石の地蔵があるのでかつての街道には違いない。一旦皆伐してしまうとイバラ、タラなどが繁茂し、いわゆるヤブ道になる。植林すると日陰になって雑草は枯れてしまう。この間に人が歩かないと廃道になる。現在は森林は密植されており、間伐を待っている。道も廃道状態に近い。一旦は林道に上がって横切る。再び人工林の中を登るがやはり不明瞭である。最終的に林道に上がった。1062.8mの三等三角点上村の尾根の先に地蔵などが設置されている。昔は建物でもあった跡である。
 ここから本格的な秋葉街道になった。15番の観音から始まる。しばらくは人工林だが疎林になっただけ、見通しが良く明るくなった。遠くに白い山も見える。観音様の番号が増えることで着実に登っていく実感がある。雪も出てきた。29番を過ぎると山抜けの沢の渡渉が待っていた。かつては桟橋もあったが朽ちている。虎ロープも切れて巻いてあった。リーダーがロープを出して女性らを確保して渡渉した。三点支持の基本技術があれば怖くない。そこから地蔵がずらっと並んだところにきてすぐ先に茶屋址と熊の檻があった。地形図では急な尾根だが九十九折れで優しく登って行ける。
 12時45分にうっすらと雪のある小川路峠に到着した。昼食後、体が冷えない内に1人で13時30分に来た道を引き返す。途中、4回足に痙攣が走った。都度68を飲んで対応した。下山後約2時間の15時25分に林道に着く。太陽は隣の山にかかってすぐに日没しそうだ。帰路は樹林帯は薄暗いので林道を歩き通した。約1時間でクルマのおいてある入口に着いた。
 小川路峠は上久堅からは5回も往復しているが遠山谷側は初見でしたので満足できた。秋葉街道は南西面に付けられているので西日が当たり午後も明るい。林道に下りた地点で3時30分位でしたが日が伊那山脈に沈んだ。山の中は飯田市の日没4時40分よりも1時間以上早い。
 残照があるので4時半までマイカーまでは明るかくヘッデンは点けずに済んだ。
 マイカーで矢筈トンネルを通過、下氏乗から中宮でR256に合流、左折して富士山之神社(スマホのナビの目標)へ向かうと5時20分ちょうど東京組と合流できた。後は飯田駅へ送って別れた。飯田から園原まで地道。20kmほど。中央道園原ICから帰名。2000円。102km。
 名古屋から周回の距離は約380km位でした。山間ドライブは正味150km位。極端なタイトなカーブが多いので山よりもドライブに疲れた。3ヶ月のブランクがあったので足腰が久々に痛んだ。
※すでに完成している矢筈トンネルと青崩トンネルが高規格の道路に生まれ変わると鳳来峡ICにつながる。観光客も増えて秘境のイメージも無くなるかも知れません。

青崩峠へ2023年11月18日

11/18 浜松市天竜区は快晴
 名古屋の自宅を6時30分頃出発。R153を走って東名三好ICから新東名経由で浜松北ICで出た。1820円。西鹿島駅へ8時50分頃着。102km。
 9時過ぎ東京のPT7名と合流。青崩峠を目指しR152を北上。青崩トンネルの工事が真っ最中です。
 峠直下まで車道はあるが足神神社でデポ。そこから徒歩40分で峠へ。石畳の遊歩道でした。峠では寒気のために降雪があり、初冬の気候と冬黄葉の残る自然林がマッチして美しい。東京組は峠から信州側へ下山、私は青崩れの地層が見える四阿で別れた。
 車に戻って赤石山脈の兵越えを越えてR152に下った。下った辺りから先は青崩トンネル(2023年5月に貫通)の工事の真っ最中でした。ダンプが行きかうので一般車は立入禁止でしたが恐る恐る入っていくと東京組に出合えた。そこでピックアップして宿のある和田へ向かった。途中でも番所跡を見学したりして有意義なことでした。
 宿はかぐら山荘。飲み代込みで10000円位。宿の風呂が壊れていたので平岡駅まで走って温泉に入湯できました。往復20km。

ある遭難からの帰還2022年07月21日

ヤマップの聖岳兎岳笠松尾根のルートから
濃霧、焦り…ミス重ね遭難 南ア山中で1週間、飯田の藤野さん語る
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-511492.html?fbclid=IwAR3XQ1Rq8-Muq96xGLKUn6cwhCpZee18TJk5ECmW6pRz7uqBIUnBcOVzTOE
 南アルプス聖岳(三、〇一三メートル)近くで遭難し、一週間にわたって山中をさまよった後、自力で下山した飯田市南信濃木沢の市職員藤野貴司さん(60)。地元の遭難防止対策協会員でもあり、自身の体験を振り返り、教訓から夏の登山シーズンを前に注意を呼びかけている。 (長崎光希)

 藤野さんは九日、一泊二日の計画で、地元の芝沢ゲートから入山した。聖岳の中腹にある山小屋で宿泊し、翌日に聖岳山頂から、尾根伝いに兎(うさぎ)岳(二、八一八メートル)や笠松山を通り、林道に出るはずだった。十一日が出勤予定だったため、予備日は設けなかった。

 兎岳山頂には予定通り十日正午ごろ到着。濃霧で視界が悪い中、方位磁石を頼りに下った。三十分後、ふと東方を見ると、ないはずの尾根があった。ルートからそれていることに気が付いた。四本の尾根を横切り、本来のルートに戻った時にはすでに四時間遅れていた。「今思えば、無理に突っ切らずに山頂まで引き返して本来のルートに戻るべきだった」と悔いる。

 薄暗くなった午後七時ごろ、登山路に打ち付けられたくいを見失った。途中で笠松山の山頂と勘違いし、再び別の尾根に入った。「遅れの焦りもあった。負の連鎖に陥っていた」

 日没後、ライトで数メートルほどしか照らせない霧の中を歩き続けた。午前零時ごろ、六メートルほど谷を滑落。けがはなかったが、ストック二本とライトを失った。この日は諦め、近くで非常用の簡易テントで野宿した。

 十一日朝、そばの沢は想像よりはるかに狭いことが分かった。かなり上流にいることに気付き「今日中には帰れないな」と察した。予備のライトは光量不足で行動は日中に制限。電波の届かない谷を沢沿いに下った。

 十二日昼、林道らしき道が見えて歩を速めたところ、ぬかるんだ地面に足を取られた。再び谷を六メートルほど滑落。足首をひねり、首や肩も痛めた。林道もなかった。午後は行動をやめた。
 翌朝、藤野さんを捜す県警ヘリが去って行くのを見た。谷底でライトを掲げて救助を求めたが、届かなかった。「やはり自力で下りるしかない」と思った。

 バナナやおにぎりなど四日分の食料を持って入山したが、この時点で残っていたのは、甘納豆の小袋数個、カップの即席食品一個のみ。沢の水を飲み、空腹を紛らわすため野草のコゴミを摘んだ。日に日にやせ、リュックを体に結ぶひもがゆるんでいった。

 十五日、東に見覚えのある稜線(りょうせん)が見えた。帰れる確信を得た。十六日、目指していた林道に入り、午後十時、登山口に戻れた。車での家路が倒木で阻まれていて、メールで同僚に助けを求めた。駆け付けた同僚の要請で救急車が到着し、救助された。

 搬送先の病院で異常は見つからず、翌未明に帰宅。一週間ぶりの布団は、「最高に気持ちが良かった。家に帰った実感が持てた」
 藤野さんは「多くの人に心配をかけてしまった。日程に余裕を持たなかったから、焦りでミスを繰り返した」と反省する。「簡易テントなど非常用の装備を用意していたから帰ってこられた。無理のない登山を心掛けて」と自戒を込めて呼びかけている。
以上
 ヤマップの同じコースの写真を見ると三角点の手前から下り始めている。これが濃霧の際は分からなかったと思われる。多分2818mから南西に歩き、三角点へはハイマツの中を導かれるからそのまま南西に下った。しかし実際のヤマップのトレースは南南西に急速に振る。濃霧だと2450m付近から尾根の形状になるまでは神経質なRFになる。そこから広い尾根を彷徨したと思われる。笠松山を通過したかどうかまでは書かれていない。いずれ顛末記が書かれることを期待する。無事で良かった。

南ア前衛の清田山(せいださん)を歩く2020年02月24日

青木林道からの中央アルプス。右(北)から空木岳、赤梛(なぎ)岳、南駒ケ岳、仙涯嶺、越百山。前山は伊那山脈の大西山。
 名古屋の自宅は7時25分発。大鹿村には10時に着いた。マイカーは標高1300mのヘアピン付近にデポ。10時50分出発。積雪はなし。但し鋭角の落石がありバーストに留意しデポした。1364mの分岐は青木林道の表示があった。上部へ行くほどに路面は良くなった。
 清田山の真西に1台トヨタのハリアーが置いてあった。1640mの鞍部には1時間かかった。山頂に続く登山道はないがヤブもないので歩ける。南のコブを乗り越し、鞍部から比高50m登れば山頂だった。12時30分。3等三角点がある。点名は鳶巣山。実は栂村山の3等三角点の点名が清田山。
 展望は北側に開けている。鳥倉山の左の白い山は仙丈ヶ岳か。他は前山に重なって見えない。樹木の向こうに荒川岳赤石岳が見えているがしっかり同定はできない。植生はカラマツの植林、アカマツは自生だろうか。栂の大木が多い。休憩は寒いので13時に下山開始、林道へ直行を試みたが急傾斜なので鞍部まで戻り、林道が見えたので直行した。下りは40分程度。

リニア中央新幹線の行方2019年09月06日

大村VS川勝知事会談を報じる新聞
 9/5の朝刊各紙は大村知事と川勝知事の会談の顛末を報じた。各県にまたがる問題なので国の積極的関与が必須との確認に終わった。

 これまでに川勝知事には赤石トンネルの位置を間ノ岳と北岳の間に移して大井川の水源問題に与しない旨提言した。JR東海は私企業であり、水利権問題に関与するのは無理と思われるからだ。

 9/5の知事会談を知って、大村知事には現在の計画通りの場合は長野県側に流れ出る水量を計測し、長野県側に貯水ダムをつくって水路で大井川源流に還流する方法を提言した。
 報道を見るとどの方法でも地方自治体の首長の権限の範囲を大きく逸脱するので知事レベルでの調整は不可能だと理解した。

過去の記事から
http://koyaban.asablo.jp/blog/2013/11/01/7031382
大鹿村中央構造線博物館見学

南アルプス深南部・房小山を歩く2018年06月16日

 6月も梅雨入りしてからは山に登りがたい。それでも1月から考えてきた山行であった。3/31までは冬季通行止めと知って4月に延期、都合でまた延期になり、ついに平日に行くことになった。
 6/12の午後2時一社に集まり、出発。東名から新東名に入る。平日なのでトラックが多い。SAで一休み。島田金谷ICで降りてR473へ、家山から大井川左岸の県道を経て、上長尾から山犬段への林道に入った。曲がりくねった車道を走る。大札山森林公園までは舗装路だが先は未舗装となった。
 午後6時に山犬段に着いた。早速駒鳥が出迎えてくれた。クルマから綺麗な小屋にマット、シュラフ、食料、水、コッヘル、燃料などを運び込む。まだ明るいので今年の干支の山である山犬段のピークに散策した。
 小屋に戻って食事を済ますともうやることはない。午後8時には就寝しただろうか。ハイボール500MLを飲んだだけだが、夜になるとさらに冷えてトイレにたった。寒くはなく暑くもない快適な小屋生活だ。
 6/13、朝4時、駒鳥が鳴いた。早速起きて朝食の準備、済むと片付けてマイカーに積みこむ。小屋から約400Mほど先にゲートがあるのでそこまで走る。ここで身支度して、5時過ぎに出発。
 林道は整地されて歩きやすい。開けたところからは黒法師岳が文字通り黒い山容で見えた。今日は高曇りである。林道は急斜面を切り取ったせいか、上部からの土砂崩れで埋まっているとこRが何か所かあった。不安定な土砂の上をそーっと乗り越えた。するとその先に黒いものが動いた。熊だった。
 皆さんが一斉に笛を吹き鳴らして追い払った。蕎麦粒山の方へ登って行った。五樽沢のコルへの登り口に着いた。約40分。コルまでは15分と道標にある。ジグザグを切りながらコルへ登った。余り歩かれていないが歩きやすい。コルからは稜線を歩く。ブナなどの喬木が林立する。尾根が広くなると笹が出てくる。落葉広葉樹の疎林の中の笹の道は美しい。
 三合山の分岐に着いた。直進は日本三百名山の高塚山だ。それだけ登山者が多いと思われる。右へ振ると、やや道が狭くなったのは登山者が少ないせいだろう。キレットに差しかかった。痩せ尾根、フィックスロープを伝って攀じ登る箇所もある。何とか頑張ると千石沢のコルに着いた。ここにもブナの巨木がある。そして林道へ下ってゆく道が分かれた。
 千石平は文字通り広い高原台地であった。コンクリートブロック積みの建物を見ると夕立除けのスペースはある。仕切りの隣は便器がむき出しで見える。設置された当時は扉もあっただろう。
 膝くらいの笹の高原で自在に歩ける。千石平で一休みすると多数の虫にたかられた。同行者に虫よけスプレーをしてもらった。その先はすぐに鋸山を経由して広い緑の稜線を歩く。
 東の方に恵那山が見えた。左隣は大川入山か。高曇りだが輪郭ははっきり見える。延ゝ続くブナの森の稜線。立ち枯れの木もある。そしていよいよか、稜線は一段の高さを増す。笹を分けて高度を稼ぐと突然蛇を見たと騒ぐ。見ると蝮だった。枯木色にとぐろを巻いていた。ストックの先で笹を突いて追い出した。
 あと一歩。11時過ぎ、房小山の道標の立つ山頂だった。6時間の長丁場だった。三角点は笹藪に隠れていた。しばしの山頂の憩いを楽しむ。約30分後下山に向けて歩く。登りには気がつかなかった笹に隠れた道が下りでは神経を使った。赤ペンキのマーキングもあるにはあるがぷつんと途切れた平坦なコブがあった。1725M付近はいくつかの踏み跡かけもの道に分散して不明瞭だった。1572Mへはいったん南東の尾根に回り込んで下る。
 鋸山を経由、千石平へ行く。アップダウンを何度も繰り返すと、次はキレットの通過が待っていた。三合山へ登り返すとやれやれの想いがする。約35分で五樽沢のコルに着いた。ここから林道へ下ればあとは林道をたどるのみだ。所が好事魔多し、で先頭が別の道に入りかけた。入り口には枯れ枝を置いて先へ行かない工夫がしてあったがそのサインを見落としたのだ。この道は昔の蕎麦粒山の横断道か。今は枯れ枝が散乱し石ころもあるので歩きにく。余り踏まれていないことは歴然としている。
 正しい道は急降下してゆく。林道からはゆったりした歩みになった。危険個所はあるが既に学習した。午後5時20分過ぎにゲート着。下山も6時間かかった。6月の日の長い時期ならでは登山だった。
 また名古屋への長いドライブになった。ダムに水を吸い取られた大井川は川瀬を見せて哀れなものだ。並々と流れる大井川の姿を見たい。

新版『日本三百名山登山ガイド』全3巻発売2014年07月22日

 昨日、名古屋駅前の書店に寄って、山の本のコーナーを見ると表記の本が発売されていた。先に、JACの編集者から届くのは7月下旬と聞いていたが、書店へは優先的に配本されたらしい。
 取材の苦労の多い本だった。取材登山も、盛夏の中を往復した。標高2200mを超えていたが、気温は高く、大汗をかいた記憶がある。中でも写真撮影に困難を感じた。担当の奥茶臼山は長野県飯田市と大鹿村の界にある。今回は飯田市から登ったが、この山の全容を撮影する場所探しに伊那谷へ2回も足を運んだ。この山は全山針葉樹に覆われて撮影ポイントが殆どない。南アルプスの巨峰ならば縦走中でも撮影できるのであるが・・・。
 気温5℃、10月下旬から11月中旬の絶好期でも水蒸気が揚がり、チエックすると鮮明ではなかった。結局、となりの鬼面山に登った。少しでも朝早く登頂するため前夜発で地蔵峠まで行き、車中泊した。午前8時に山頂に立ったが、鬼面山は奥茶臼山の西に位置し、日の出が逆光となって黒っぽくなった。それでもシルエットははっきり撮影できてはいる。山岳写真は好条件が整うまで粘るわけにはいかない。妥協するしかない、と編者には書き送った。
 登山口から往復約8時間も要した。延々樹林の中で奥秩父のような錯覚を起こす。この山は何が売りなのか、なぜ三百名山なのか、よく理解できなかった。選定した人はよほど変人かへそ曲がりだろうに。今も完全に整備された登山道があるわけではない。伊那谷の一角からは特異な茶臼の山容が望めるというが取材中はついぞ、確認できないままになった。赤石岳や聖岳、光岳の赤石山脈直系の優秀な兄弟に比べて、背も低く、伐採跡が醜い山容。傍流でしかない、不遇な存在の奥茶臼山。私なら鬼面山を推したに違いない。
 しかし、俳優にも名脇役という賛辞の贈りかたがある。そう、奥茶臼山のキャッチフレーズは赤石岳を引き立てる名脇役とでもすれば良かったかな。
http://tss1962.blog.fc2.com/blog-entry-169.html

黒法師岳で行方不明?2014年05月06日

WEB版静岡新聞から

黒法師岳で遭難か 天竜署など捜索
(2014/5/ 6 07:52)
浜松市天竜区水窪町の黒法師岳(2067メートル)などに登山に出掛けた愛知県新城市の男性会社役員(45)が帰宅しないと4日午後、同居する母親(68)が天竜署に届けた。同署や市消防局などが5日朝から捜索したが、悪天候のため同日午後2時ごろ打ち切った。
 同署によると、男性が自宅に置いていった登山計画書では、同町の黒法師岳と丸盆岳(2066メートル)を登山するルート。男性は4日早朝に1人で入山し、同日午前11時ごろ、携帯電話で母親に「黒法師岳の山頂に着いた。これから丸盆岳に登ってから帰る」と報告したが、その後は連絡がついていないという。林道で男性の車や自転車が見つかった。
 同署などは6日朝から捜索を再開する。

以上

 国地院の地形図は

 <iframe width=500 height=400 frameborder=0 scrolling="no" marginheight=0 marginwidth=0 src="http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/?lat=35.205943&lon=138.021786&z=15&did=std&ifr=1&fsc=1&sca=0&zmc=0"></iframe>

 を見ても分かるように地形はシンプルで道迷いは考えられない。丸盆岳往復の間に何か転落事故になったか?計画を変更して鎌崩経由で下山するとなると厄介なことになる。それに単独行なので事故っても対応が難しい。まして登山者の少ない山域では他の登山者に気付いてもらえる機会はない。この地域は玄人筋が好むので当事者も初心者ではないはずだ。「いやーお騒がせしました」と出てくる可能性もある。そうあって欲しい。

 北アルプスの山スキーの事故をはじめとして全国的に遭難が相次いでいるのはどうしたことか。大して悪天候でもないのに多すぎる。当会では笈ヶ岳に登山していた会員から無事下山の報告があった。
***********************************************************
続報・WEB版読売新聞から
浜松市天竜区の黒法師岳(2068メートル)に1人で登山に出かけ、連絡が取れなくなっていた愛知県新城市東沖野、会社役員渋谷浩二さん(45)を捜索していた静岡県警などは6日正午過ぎ、登山道脇の斜面で渋谷さんを発見した。
 登山道から転落した際に足を骨折する重傷を負ったが、命に別条はないという。
 4日夜に家族から届け出を受けた静岡県警などが5日朝から捜索したが、天候が悪化して中断。6日朝から捜索を再開していた。
以上

 転落して足を骨折し、身動きできない様子。命に別状がなくて幸いでした。飛騨の川上岳でも転落事故で死亡のニュースがあった。単独は一般的な弱点以外に物思いにふけりやすいことがある。そこに注意力散漫となって道迷い、転落につながる。パーティで行けば行ったで楽しくおしゃべりしていて分岐点を見逃すこともある。どちらにせよ、山の中では登山に集中することである。

大鹿村大西公園の句碑2013年11月02日

雪乃主峰 前山??? 大きくて  伸
 大鹿村大西公園の一角に句碑が置かれている。旧かなで読めない。

    ”雪乃主峰
        前山も??
           大きくて   
                  伸”となっている。
 ??は”よる”と読めるが、どうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hiragana_origin.svg
によれば漢字からひらがなに変遷する過程が分かる。与がよになり、留がるになったらしい。句碑にはその歴史的な文字が刻まれた。

 裏の面を読むと御堂島伸氏のお作で、昭和39年南アルプス国立公園指定を記念して全国俳句大会があり、311名の中から、中村草田男の天位に選ばれた由。作者は飯田市のお住まいだがこの村の出身とのこと。

 主峰とはおそらく赤石岳に違いない。句碑は赤石を眺める好位置に設置されていることからも分かる。大胆な破調の初句が感動の大きさを感じさせる。子供のときから何度も日常的に眺めた大きな赤石への憧憬の念。感情が昂ぶって絶句しているのだろう。見たまま、感じたまま、ひねらず、素直だ。
 もし、よる、と読むならば、それは統べるの意味だろう。或いは従える。睥睨する、とも言える。赤石岳は南アルプスの盟主というだけでなく、大鹿村のシンボルなのだ。

大鹿村中央構造線博物館見学2013年11月01日

大鹿村大西公園から遠望した赤石岳の冠雪(10/15)
 今日は未明に起きて、長野県伊那谷界隈を走り回った。JACの日本三百名山に使用する写真取材である。明日以降しばらく天候不順ということで今日決行した。
 目指したのは飯島町の道の駅「花の里 いいじま」だ。松川ICを降りて、何とか道の駅に着いたのは午前5時だった。まだ暗いのでシュラフをかぶって仮眠する。気温は恵那山トンネルの出口で5℃とあったから名古屋人には寒い。
 夜明け前に起きたかったが、時計を見ると6時50分で明るい。それに結構ガスっぽい。今回も撮影にはダメかと、嫌な感じがする。隣のコンビニでおにぎりとおでんを買って食べる。
 道の駅の西は仙崖嶺、南駒ケ岳、空木岳がかぶさるように迫ってくる。山岳写真には絶好の位置にある。真の狙いは南アルプスの奥茶臼山であるが、天竜川から揚がる川霧の所為で靄になって見えにくい。
 そこで移動しながら、まず、東に下って見ると、池があり、池面に逆さ空木岳が写っていい感じだ。2台のカメラで何枚も撮影する。冠雪した頃、残雪の頃にまた来て見たい。次はR153に下って、天竜川を渡る。川霧が湯が流れているかのように見える。望岳荘を見て、地元で道を聞き、陣場形山にドライブする。中腹は黄葉できれいだ。山頂にはキャンプ場があり、ちゃんと水場もある。水はどこかから引いているのだろう。Pから数分の登りで頂上だ。展望は絶佳。かなり以前にきたことはあるが初見のような新鮮な気がした。
 西は中央アルプスの眺望が欲しいままに得られる。特に仙崖嶺から空木にかけてが圧巻である。木曽駒はやや北よりなので小さく見えるのが難点である。東はやや木が茂り、逆光もあって、甲斐駒、鋸、塩見、赤石などが垣間見られる程度。近寄り過ぎて視野が狭くなる。伊那谷の俯瞰は素晴らしい。
 軽トラの地元民がなにやら採取している。聞くとセンブリという。せっせせっせと取るのでここは群生地らしい。こんなに多く取れたのは初めてとも言われた。千回振っても苦い、からセンブリである。「センブリ 伊那谷」でググって見ると地元の人らしいツイッターがヒット。今年は多いと呟いている。
https://twitpic.com/dgrfrj
 そうなんだ。
 寒いので下山する。南向きに走るとやはり本命の奥茶臼の撮影は絶望的なので、また道の駅「いいじま」に向かった。10時前に着く。この時間で帰名する手はない、と考えた結果、大鹿村に向かう。とりあえず、道の駅の売店で地元産の蒟蒻、きのこ、鶏卵、里芋、昼食用に山菜おこわなどを購入した。コーヒーも飲んだ。気を取り直して大鹿村に向かう。
 一旦、松川ICまで農免道路を走って南下する。ICから来た道通りにに走る。再び天竜川を渡る。いつか来た道を走ると大鹿村だ。まっすぐに大鹿村中央構造線博物館に向かう。
 この何もない山村は特異な地質を調べ上げて観光資源にしているのだ。たかが岩石と言う勿れ、地味な岩に何万年前の日本列島の活動の歴史つまり自然史が刻まれている。中央構造線はこの村の観光資源なのである。この村にはもう一つ大鹿歌舞伎があるが、たかが300年余りに過ぎない。それにこの村の大西山と青田山の下をリニア新幹線が貫通する。今月は説明会だったらしい。
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383295264/-100
 http://www.vill.ooshika.nagano.jp/

 館の外も只の博物館ではない。中央構造線を模して岩を配置し、目で見る地球科学の庭園として設定されている。500円の入館料を払う。断層の説明ルーム、中央構造線の説明ルームに分かれる。まず構造線の中に入ると、大鹿村の地形を模した立体模型が真ん中に置かれている。平面的な理解だけでなく、村の地質の断面図も模型を上下に動かして理解できるように作ってある。凄い仕掛けだ。話題のリニア新幹線のルートも説明してもらった。2Fは災害の歴史コーナーで、防災に力を入れているというメッセージを発信している。飯田市の奥にある廃村・松川入も昭和40年代の水害で廃村になった。大鹿村は人口が多いこともあって何とか治山治水で頑張っているのだ。
 断層コーナーでも地震大国は災害大国の話題で持ちきりになった。東北には長い大陸棚があるが、南海トラフにはない。浜岡原発はバネの先に乗っかるように建っているのが分かる。だから20mの津波防止の要塞を作っても役に立つか。敦賀原発も断層の群の上に建っている。しかも、中央構造線で関西、四国辺りが活発なのだそうだ。阪神大震災でも断層のズレで地震になり、工事中だった本四架橋の杭が3mも動いたと報じられた記憶がある。安心して住めるところは無さそうだ。
 説明を聞くうちに入館者が続々増えてきた。私が在館中でも延べ20名はあった。平日なのにかなりな人数だ。
 退出後は大西公園へ行った。小渋川の奥に冠雪した赤石岳が見えた。手前右奥には青田山、前茶臼、奥茶臼が見えるはずだ。青田山の奥は雲がかかっている。
 災害がなければいい村だ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E5%85%AC%E5%9C%92