歳旦祭2010年01月01日

 寒い元旦の朝。身を切るような寒さを凌ぎ背広にネクタイの正装で地元の島田神社の歳旦祭に挑んだ。初詣になる。素手では悴むので毛の手袋をした。コートを羽織るまでもないと背広だけで行ったが着てゆくべきであった。毛の帽子も欲しかった。
 午前9時過ぎではまだ早いのか境内の善男善女もまばらである。とりあえず参拝を済ます。受付もまだ来ていないので近くの喫茶店で時間をつぶす。10時過ぎでも早かったが幸い受付はいたので社務所に入った。一番乗りであった。しばらくすると顔見知りも集まり、形ばかりのお年始のあいさつを交わす。11時の開始近くにはほぼ集まる。神殿に通され約30分ほどの神事に仕えた。後ろは賽銭箱なので寒いのとじゃらじゃら音がする。
 烏帽子を被った男の禰宜、女の禰宜が取り仕切った。傍らではショウと呼ぶ雅楽器が演奏された。祝詞も読まれた。続いて榊を神に捧げる。各代表が一礼し拍手を打ってまた一礼。区政協力委員長の番では全員が規律した。天白区ではまだこのような古来からの風習が残るのだ。まさに島田村時代の名残である。
 司会役の氏子が次は「なおらい」ですと案内があり、別の広間に移動した。なおらいは直会と書き、WIKIによると 「神社に於ける神事の最後に、神事に参加したもの一同で神酒を戴き神饌を食する行事(共飲共食儀礼)である。一般には、神事が終わった後の宴会(打ち上げ)と解されているが、本来は神事を構成する行事の一つである。」とあり、その通りである。元旦というのに寿司、刺身、海老フライなどがお膳に供されていた。お神酒を戴き、ビールも飲む。元旦早々結構なおもてなしであった。
 直会を終えて境内に戻るといつしか参拝客で一杯になり、行列をなすほどである。中庭には焚き火もあり当たると嬉しい。沢中での焚き火に通じる喜びがある。遠赤外線は体の芯まで暖めるのだろう。手土産には寿司折と絵馬が供された。WIKIによると「絵馬(えま)は、神社や寺院に祈願するとき、および祈願した願いが叶ってその謝礼をするときに寺社に奉納する、絵が描かれた木の板である。」だと。信仰心の薄い私には縁がなかったものである。
 とりあえずは玄関の入り口に捧げておく。仕事を得ること、本が売れること、いい山に登ること、いい友人を得ること、など祈願することは多々ある。自分のことばかりでなく経済が回復し、若い人らの就職がうまくいくといい。「平針の里山」も何とか残すように見直されないか。(12/28の朝日への投書には数名から電話、メール、手紙を頂戴した)社会は一人勝ちを許してはならない。弱いものを犠牲にして繁栄する価値があろうか。
 今こそ今西錦司の棲み分け理論が敷衍されていい。生物多様性(COP10)とは棲み分け理論の言い換えである。つまり競争して強いものが生き残るのではなくそれぞれに環境に適した居場所を得ることの理解である。

       狩衣の禰宜や雅楽に淑気満つ

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック