両神山の肩打つ時雨お降りなり 金子兜太2024年04月25日

    あとがき

 昭和61年(1986)の初冬、『皆之(みなの)』(立風書房)を上梓してから9年たって、この句集を出すことができた。第12句集ということになる。
北武蔵は熊谷に住んで、すでに30年近くなる。猫も同居していたので「熊猫荘(ゆうびようそう)」と呼んできたのだが、その愛猫シンも他界した。

 シンの死を含めて、ことにこの九年間は俳句仲間の死が相次ぐのおもいがある。旅にも出かけた。中国はじめ海外にも出かけて、すこし長い旅は皆子と同行というかたちも出来上がってしまった。細君と一緒でないと、なんとなく落着かない気持になったのは、こちらが年齢を加えたせいもあろうか。

 さよう、この9年間でわたしは70の坂を越え、数え年の喜寿を祝ってくれる人まで出現する始末とは相成った。ただし一応は健康である。小病各所に轟くが、未だ大病なし。

 そうした日常に執して句作してきたものをまとめた。即興即吟が多く、なんとなく頼りないものも少くないので、それらはどしどし削った。しかし、即興ということについて大いに得るところがあったことも事実で、即興の句には、対象との生きた交感がある、とおもうこと屡々だった。推敲し熟成させてゆく過程で、かえって観念過剰になって、生き生きとしたものを乏しくすることがけっこうあったのである。

 むろんわたしは、昭和30年代の中年期に(造型)の名を掲げて書いた方法論をいまでも後生大事にしている。(創る自分)を活動させて、暗喩たり得る映像(イメージ)を形象することは、わたしの句作の基本である。これを推敲ということばで日常化しょうともしてきたわけだ。

 しかし即興の味を覚えるなかで、造型とともに即興・二律背反ともいえるこの双方を、いつも念頭に置くようになっている。両刀使いである。そして、両刀使いでかなり気儘にやるうちに、俳句は、とどのつまりは自分そのもの、自分の有り態(てい)をそのまま曝すしかないものとおもい定めるようになっている。自分を突っ張って生きてきて、この気持ちはまだまだ旺盛だが、同時に、草や木や牛やオットセイや天道虫や鯖や、むろん人間やと、周囲の生きものとこころを通わせることに生甲斐を感じるようにもなっている昨今ではある。

 この状態のすべてをそのまま、それこそ存在もろとも五七調最短定型にぶち込むことこそ何より、とおもうようになっているのである。 この秋、中国を訪れて林林氏にお目にかかったとき、「天人合一」の語に触れた。
 造化に対する人間の思い上りは許せない。しかし、「自然随順」などという言い方はどこかいかがわしい、と日頃考えていたわたしは、このことばが嬉しくて仕方なかったのである。

 句集の題「両神(りようがみ)」は秩父の山両神山からいただいた。秩父盆地の町・皆野で育ったたわたしは、西の空に、この台状の高山を毎日仰いでいた。いまでも、皆野町東側の山頂近い集落平草(ひらくさ)にゆき、この山を正面から眺めることが多い。熊谷にいて、妻君と散歩するときも、蒼暗の台状の山を秩父の山の連なりの上に遠く見ている。

 あの山は補陀落(ふだらく)に違いない、秩父札所34ケ寺、坂東33ケ寺の観音さまのお住まいの山に違いない、といつの間にかおもい定めてもいる。つまり、両神山はそんな想望とともに、わたしの日常のなかに存在しているのである。
 山に甘えて、「両神」 の題をいただいた次第。 この句集上梓に当って、宗田安正氏のお世話に与ったことをこころから感謝している。

   平成7年 (1995) 中秋。    金子兜太

・・・・五七五の有季定型は一句もない。伝統俳句ではない。  
 虚子と決別した秋櫻子は散文の断片のような俳句を良しとした。その弟子に父親の金子伊昔紅もいた。
 高弟は破郷、楸邨、草田男らがいた。その中で破郷がいち早く俳句は韻文と見抜いた。そして秋櫻子から脱皮して行った。
 ところが山本健吉はかれら三人を人間探求派と囃した。人間を詠め、と。文学に目覚めさせようとした。しかし、高邁な文学精神を体得できる弟子はそんなには増えないから、人間を詠む、というところだけは普及して駄句の山を築くことになった。子規虚子が折角写生を謳ったにも関わらず、散文の断片を俳句とする考えに曲がった。
 兜太は楸邨の弟子ということになっている。しかし、碧梧桐の俳論も流れに組み込まれている。碧梧桐が長生きしておれば金子兜太のような存在になったであろう。しかし、碧梧桐は貧乏人ではないから潔く俳句から足を洗った。金子は東大出、日銀に勤務する賃金労働者の身分だ。貧しくはなかっただろうが公務員で食っていくしかなかった。
 戦後は少しばかり権力に抵抗した。食えるようになるとみな転向したが金子だけは変な散文の断片を作り続けた。マスコミも珍重したのであろう。一茶に共鳴するくらいだから性格的に素直ではないことは確かだ。
 70歳を越えると新たな境遇が生まれたのであろう。両神山を産土と感じ始めたのだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック