三遠地方民俗と歴史研究会総会へ2018年04月21日

 会場は富岡ふるさと会館。13時前に会場入りした。総会は式次第に沿って進行。その後に記念講演が行われた。
 演題:村木砦~設楽原まで 信長の鉄砲使用
 講師:小林芳春氏 設楽原を守る会
アマゾンに掲載された略歴
「1933年、新城市生まれ。愛知学芸大学卒業。現在、設楽原をまもる会、新城市郷土研究会、日本銃砲史学会等の会員。元新城市教育長」

・・・・有名な設楽原古戦場であるが、『信長公記』を縦軸に、自著の『「長篠・設楽原の戦い」鉄炮玉の謎を解く 』(黎明書房)を横軸にして展開。目からうろこのの歴史談義でした。元は学校教員で専門は数学でした。話の資料にも分布図、統計など、数学的資質を活用されての話は面白く新鮮でした。
 まさに「データをして語らしめる」ということです。客観的な数値ですから説得力があります。今までの歴史談義は、作家的な想像力を膨らませた物語から、史料の分析にもとづいたアカデミックな学者の研究がありましたが、ここに数学的統計学的なデータ分析からの歴史の解明もあるのかと感動しました。
 私も好きな俳人の句集の俳句をベースに、俳句の季語、キーワードを統計的手法で分析を試みたことがあります。漠然としたイメージが数値的にデータ化されて、伝えられてきた俳人のイメージがはっきりした経験があります。文芸や歴史のような論考にも数学的なセンスがあると面白さは倍増します。

 アマゾンから転載「「長篠・設楽原の戦い」に使われた鉄炮玉の鉛同位体比の測定により、鉛の産地が日本だけでなくタイや中国に及んでいることを解明。あわせて分析結果の詳細なデータを公表。
 鉄炮玉の秘伝書『玉こしらへの事』の分析・解読から、玉に細工をし撃った先で玉が二つに分かれる「二つ玉」等、戦国期の玉に施された工夫の数々を紹介。
 地元鉄砲隊の協力のもと、実際の火縄銃を使って『信長公記』の記述「鉄炮を以て散々ニ」の実態を検証。古戦場跡で発見された鉄炮玉の場所、来歴、大きさ等の報告を収録。」

 ハイキングに歴史の勉強に意義深い1日でした。

  行く春や歴史話も三河弁   拙作

八名山地・吉祥山を歩く2018年04月21日

本宮山の尾根からの吉祥山(2016.6.2)
 午後からは吉祥山の新城市富岡で歴史研究会の総会があるので登山と二つかねて1日を宛てた。
 朝6時半ごろ、名古屋を発つ。東名高速は早朝から多めの交通量だ。天気は良いが良すぎてガスがかかる。目に付くかぎりは緑一色になった。それで行楽日和なのである。
 豊川ICを出て、地図を見ながら豊川(地名はとよかわだが、川の場合はとよがわと読む)を渡る道を目指す。R151から一宮町豊の交差点を右折、県道380、381を走り豊川を渡る。景色が開けて、三河富士という本宮山がきれいな山容で見える。山容の撮影に走ったことが思い出された。吉祥山の山容も南北に尾根が流れるように張り出して美しい。
 金沢の交差点を通過、東名高速と交わる手前にAコースの登山口の道標がある。吉祥山ふれあいの森である。クルマは2台ほど。ログハウス風のトイレで用足しを済ます。となりにはビジターセンター風の建物は休憩舎があり愛好家のたまり場になっているようだ。
 8時37分に出発。周囲には多分鶏舎の廃屋があり異様な感じがする。登山道はすぐに樹林の道になる。一旦開けた尾根に着いてあとは尾根通しに坦々と歩く。山頂まであと??mという道標もある。雑木林の中に入ると風も吹きぬけて涼しい。時々、鶯が良い声音で啼く。
 追い越して行った空身の人が何か花の写真を撮影中である。黄色が鮮やかなキンランだった。
 しばらくで大きな看板を兼ねた休憩所になった。山頂は近いが汗をかいたので小休止して水を飲む。いくらも登ることなく山頂だった。2Kmを約50分かかった。
 山頂は360度の大展望だった。冬ならば富士山も見えるらしい。今日はややガスがかかるが、三河本宮山、宇連山や三ッ瀬明神山が見えた。豊橋平野も見下ろす。低い割には展望が良い。
山頂には岩の露頭があり説明板がある。「角閃石片岩」という。この希少な岩石ゆえに標高300m以上が愛知県自然環境保全地域に指定されている。
 下山は北に階段を延々下った。椎の大木の林立する鞍部に着くと道が3つに分岐している。よく整備された道を下るとまた分岐になる。分岐を示す看板には直進すると先程の鞍部に吉祥天女の祠があるという。それでまたこの道をたどると鞍部に戻った。
 山頂に居た男の人も下ってきて吉祥天女を拝んでいる。これが山名の由来の吉祥天女か。それにしても小さくて地味である。

 ネットの説明を読んでも仏教なのに何で神様の名前が出てくるのか、複雑なので整理すると
1 仏教の守護神である天部の1つ
2 愛の神カーマの母
3 父は徳叉迦(とくさか)、母は鬼子母神であり、
4 夫を毘沙門天とする
5 吉祥とは繁栄・幸運を意味し幸福・美・富を顕す神
6 美女の代名詞として尊敬
 「仏像ワールド」のHPには「もとはインド神話の女神・美と豊穣と幸運を司るラクシュミーであり、密教では美女の代名詞といわれて信仰されていました。毘沙門天を夫に持ち5人の子供がいます。妹の黒闇天(こくあんてん)は災いと不幸を呼ぶ神です。

 貴族階級の人達に広く信仰されました。しかし一般の民衆に支持のあった弁財天に次第に人気を取られ、いつのまにか七福神の座も奪われてしまったといいます。」とあるので、神様の世界にも盛衰があるのです。

 男性曰く以前は今水寺の奥の院として山頂に在ったらしくここに移されたとか。吉祥山の北西の八名井の中腹に神社マークがある。ここが今水寺跡らしい。廃寺なのになぜ神社なのか不思議だ。一度は訪ねてみたい。

 ブログ「Bo-Bo-Rock」さんの記事には「平安時代には中腹に東三河屈指の大寺院、今水寺(こんすいじ)があり、その奥の院として吉祥天女(なぜに吉祥天?)が山頂にまつられ、​これが吉祥山の名前の由来となったそうです。ところが三河湾から奥の院が光って見えると魚がさっぱり獲れなくなるとのことでこまった漁師たちが奥の院を見えないようにしてほしいとお願いし、北側中腹に吉祥天女の祠を遷した」とか。

 愛知県の吉祥山の調査報告書には「角閃石片岩は、灰色を帯びた濃緑色をしてお り、結晶は細粒で 日の光に当てると新鮮な ものでは角閃石の結品がキラキラ輝 いて見えます。」という。
 
 この2つの記事を合わせると、山頂の輝きは角閃石片岩なのでしょう。最近、知った台高山脈のマブシ峰も、何がまぶしいかと思えば、近くに光山があり光谷があるし、南アルプスの光岳(てかりだけ)は石灰岩の光岩が光って見えるそうだ。皆海から見える光である。

 さて、吉祥天女の祠を拝んだ後は近道で元の遊歩道に戻り、Cコースをたどった。ここの山腹からは水が浸み出して小さな沢が流れている。低い山だが水は豊富な気がする。急な道をどんどん下ると作業小屋に着く。パスしていくと車道に出て登山口に着いた。休憩所への道標を見て、山の中へ入る細道を歩いた。ため池を横目に見ながら歩くとまた車道に出てひたすら車道を行くと休憩所である。朝とは打って変わってPは満車で車道にも路駐が多かった。一足違いで多くのハイカーが歩いているらしい。それだけ人気があるのだ。
 Pを出て次は本宮の湯に向った。県道381には母親と娘2人のハイカーも見た。多分JR長山駅から徒歩だろう。駅からでも2時間で登れるハイキングの山であった。
 本宮の湯は久しぶりだ。610円で入湯。湯を出て、軽い昼食をとると12時30分になった。そろそろ新城市富岡へ走る。

公社俳人協会愛知県支部総会・講演・懇親句会へ2018年04月22日

 昨日に続けて総会だ。今度は公益社団法人俳人協会愛知県支部の総会である。ふつうは出欠の通知が来るものだが、所属結社が富山県で愛知県に拠点がなく、本部への入会はしたものの事務的には二元制なのである。
 一般的には名古屋市の俳句教室で学び、講師を頼って結社に入会し、ある程度経過したら俳人協会本部と支部へセットで入会という手順である。それが他県の結社のために支部の入会手続きがすっぽり抜けている。会場へ来ても出席の名簿に掲載がなく、その場で支部入会手続きとなった。これでようやく二元性の組織という仕組みが分かった。
 日本山岳会東海支部に入会すると自動的に本部へ入会手続きが進められてゆく。つまり一元的である。関東圏に住む会員が入会しても本部のみで、支部は自分で探して入会する。
 
 さて、総会は他の団体とそんなに違いはない。まず最初に物故者に黙祷を捧げた。前年度の事業報告、会計報告、予算案、新年度の予定事業案を読みあげ承認すれば滞りなく終わる。
 講演は三村純也氏で高浜虚子の俳句歳時記を噛んで砕いての解説であった。
 ウィキぺディアには「三村 純也(1953年 )は、俳人。大阪芸術大学教授。大阪市生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。芸能、中世文学、民俗学、近代俳句史などを専攻。神戸山手女子大学教授を経て、2008年4月より大阪芸術大学教授。
 中学時代より句作をはじめ、1972年、ホトトギス系の「山茶花」に入会、下村非文に師事、清崎敏郎、稲畑汀子の指導を受ける。1997年より「山茶花」主宰を継承。2002年、句集『常行』で第26回俳人協会新人賞。以下略

 三村氏はホトトギス系の俳人である。

 昨日は東三河の吉祥山の麓の金沢へ行ったが、虚子の高弟の富安風生の生家がある。今は弟さんの家系に相続されたが訪問した際には、風生の実家であったとする記念碑が建っていた。おそらく訪ねる人が多いのだろう。
   まさをなる空よりしだれざくらかな    富安風生
   風生と死の話して涼しさよ         高浜虚子
弟子の名前を入れて作句するくらいだから水魚の交わりであったことだろう。
 
 私も稲畑汀子編『ホトトギス新歳時記 第三版』 は持っているが、三村氏は旧版の高浜虚子編『新俳句歳時記』をお勧めである。理由は解説にあるという。誰が書いても同じことになりそうだが、例句が良い、解説が的確で、簡潔でと推奨する理由を述べられた。山本健吉氏もコピペしているそうだ。それなら古書店で探してみるか。

 愛媛県松山市へ俳句仲間とミニ旅をした際、子規記念館見学は当然であるが、虚子の実家も訪ねた。仲間の中に実家に近い所の出身者がいて案内してくれたからだ。案内がなければスル―するような控えめの虚子像があった。子規の弟子であるから師を上回ることはできない。関係者の配慮である。

 虚子は「客観写生」、「あるがまま」の人生観を持った。虚子は人間通であった。ふるさとでは立身に苦労したという。苦労人だからこそ人間通になれる。前田普羅に対して「普羅君は山が好きだね、僕は人間が好き」と語ったという(『俳句への道』)
 だから小説家を志したのだろう。名古屋の俳人・横井也有の『鶉衣』を手本に写生文を書いた。どんな関係か、奥三河を詠んだ歌人・依田秋圃の紀行集『山村の人々』の序文も書いている。虚子の「ホトトギス」は文芸誌であったが夏目漱石が朝日新聞に移り、虚子は俳句に戻らざるを得なかった。

 客観写生の虚子に満足しない水原秋桜子、山口誓子らが反発。人間探求派の台頭で俳句は人間を詠め、と一斉に変わった。名古屋市の俳人らもホトトギスから秋桜子、誓子系の結社に変わった。日本人の悪い癖で、良いものでも再評価せず、すべてを捨てて新興俳句の理論になびく。現在の指導者は新興俳句の洗礼を受けた人ばかりだ。

 というわけで三村氏の講演で久々に虚子への想いの断片を書いた。講演の後は懇親句会に移り、選者別に佳作、特選句が発表されて賞状を授与された。

紺青の乗鞍の上(え)に囀れり 前田普羅2018年04月23日

 囀りは春の季語。地域別句集『飛騨紬』に収めた一句。別に”さへづりや二筋はしる平湯径”もある。
 富山市で新聞記者の傍ら飛騨の山に遊んだ。また飛騨の鉱山会社の俳句会に選者として招かれた。山の好きな普羅には楽しい飛騨行きであっただろう。富山市に来てから、ナ―ゲル(鋲)の登山靴やピッケルの原型のストックも購入して使用している。(ビブラムゴム底の登山靴は昭和20年代半ば以降に輸入)雪山登山の技術の心得はあった。今はスカイラインが開通してクルマで登れるが昔は平湯辺りから登山していた。
 4月ならばまだ雪もあり、前山辺りでの吟と思う。林の中の登山道を歩いていると真っ青な空に浮かぶ乗鞍岳が見えた。林に棲む小鳥のさえずりが聞こえた。あたかも乗鞍岳の上で囀るように。
 中央アルプスでの経験では、6月ごろ、山中ビバークすると、夜明けとともに一斉に小鳥が啼きだす。小鳥には癒されます。

鉄人のはかなさに啼く春の雨2018年04月24日

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018042401001779.html
   「鉄人」衣笠祥雄氏が死去 プロ野球で連続出場記録
 プロ野球広島で中軸打者として活躍し、プロ野球記録の2215試合連続出場で「鉄人」と呼ばれて国民栄誉賞も受賞した衣笠祥雄(きぬがさ・さちお)氏が23日夜に上行結腸がんのため東京都内で死去した。71歳。京都府出身。
 関係者が24日、明らかにした。通夜は24日夜に東京都内で営まれ、広島でともに主軸を担った山本浩二氏らが別れを惜しんだ。
 衣笠氏は19日に横浜スタジアムでDeNA―巨人のテレビ解説を務めた際、声がかすれていた。山本氏は通夜に駆け付ける前に「最高のライバルであり、チームメートであり、お手本になる選手だった」と悼んだ。
(共同)
以上
 これまで活躍が目に浮かぶ。御冥福をお祈りします。
 ドラゴンズの星野に続いて、カープの衣笠も逝った。
 男は中々古稀を越えられないというが、衣笠は1月18日に71歳の誕生日を迎え古稀を越えた。星野仙一は誕生日の1月22日に届かず1月4日に逝った。どちらも団塊の世代の先頭を走って生きたのだった。

ニギスの塩焼き2018年04月24日

 スーパーの鮮魚売り場でワンパック1000円(11尾入)のニギスが250円にプライスダウンして売られていた。即買った。今夜はすぐに塩を振って塩焼きだ。水っぽい魚なので本当は干物にしたい。
 どこの産かは表示がなかった。多分三河湾だろう。本当は日本海産が旨いのだが・・・。この時期も旬の魚と云う。

 「旬の食材百科」
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/nigisu.htm
「ニギスは比較的一年を通して味にばらつきがあまりなく美味しい魚だが、春先に一気に大量に発生するオキアミをたくさん食べ、5月頃に脂がのる。この脂がのったニギスが獲れるのは5月と9月頃で、その頃がもっともニギスが美味しい旬の時期と言える。」

 かつて福井県の登山の帰り、地元のスーパーに寄って、地物の魚を物色していて、メギスの素焼きを買い、自宅で焼いて食べたら旨かった。その後名古屋のスーパーでもメギスを買うがまだあれ以上の味のものはない。時期は多分秋だったと思う。寒くなって脂が乗って旨みがでるのだろう。

春出水天白川も黄河めく2018年04月25日

 天気予報は「25日、中国・四国や近畿は明け方まで、東海や関東は昼前まで激しい雨の降る所があるでしょう。沿岸部を中心に風も強まり、横なぐりの雨となる所もありそうです。」とある。24日17時の雨雲の動きも前線通り梅雨みたいだ。

 猿投山も朝から雨雲で隠れたままである。天白川の流れははやく泥川になっている。河川敷にも水浸しになった。雨はやんだが、どんよりした春曇りである。

 気温は今日は20℃だがあす以降は25℃~26℃という。この分では高い山も雨だろう。100mに付き、0.6℃下るので、1000mで6℃下がり、3000m付近でも7℃くらいになるから雨だろう。融雪が進む。
 尾根や稜線はともかく谷筋の通過は警戒せねばなるまい。毎年のように起きる雪崩、落石、ブロック崩壊、雪庇の崩壊など。登山技術と経験を以ってしても防止は不可能である。谷から尾根へルート変更をしよう。