奥三河・須山御岳山2017年08月19日

山頂の石碑群
 朝起きると久々に天気がいい。デゴランドへポタリングに行こう、と地図を用意しておいたが、気になっていた宇連山の撮影に出かけた。
 須山の場所はかつては鳳来町と呼び、今は新城市になった海老。海老の下町から海老川を渡り、山間部へ走る。二股で右へ行くと須山である。村落の手前に須山御岳山の立派な石碑が建立されている。
 9時10分、手前にマイカーを置き、鉄線の網で囲まれた山中へ登り、簡単なカギを開けてネットの中へ入る。下草が生え、低灌木で緑っぽいので鬱蒼としている。植林の山だが落ち着いた感じがする。やがて山猿の声が聞こえる。集団で山道の前方に見える。警戒心の心を表す短い声は彼らのテリトリーに入ったからだろう。
 そこは役の行者様が祀ってあったが、飛ばして進むと山道の傾斜が急になった。爪先上がりで登ると多数の石碑の建つ山頂の一角に着いた。ほぼ12分くらいか。さらに左手に薄い踏み跡を踏みしめて登ると489.6mの4等三角点のある山頂だった。山頂にも御岳信仰、八海山神社、風神社、天照皇大神、三笠山神社、の文字が彫られた石碑が建っていた。
 山頂からの眺望も良い。すぐ近くに鞍掛山と前景の四谷千枚田が見下ろせる。宇連山の山並遥かと言う感じでそびえる。落葉期ならばもっと鮮明だろう。ネットで知った岩場にも下ってみた。かなり急な尾根を南下20分で着く。ここからの方が鞍掛山も宇連山もすっきりと見渡せる。これで満足と時計をみると10時10分だ。登山口からまだ1時間しか経過していないのだが、山頂へ戻り一服する。暑くてボトルの冷茶を飲み干した。下山して、役の行者にも寄った。古い石像が壊れたので平成になって新しく造られた。登山口へ戻ると11時10分だった。2時間ほどの霊峰散歩だった。
 須山の里にも寄った。狭い盆地状の地形ながら米がとれたのだ。周囲の山から湧水があり、水田耕作ができるのだ。洲は「どろや砂が堆積(たいせき)して水面に現れ出た土地」の意味で須は当て字だろう。
 いわゆる中山間地といわれる地形と思う。狭いながらも水田を耕作して命をつないで来れた。それがこの信仰の篤さに現れる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック