西三河・岩根山561m(伊熊神社)を歩く2017年06月10日

おぶつなさんは産土神の意味とみられる
 緊急入院からほぼ1ヶ月経過、食欲の回復、ポタリングで大腿筋の鍛錬ともやってきた。まだ2時間3時間の山歩きは自信はない。
 ちょこっと、山を歩いてみようと、試歩の山として選んだのは西三河の岩根山(伊熊神社)であった。等高線を眺めてもほぼ円錐形の立派な山容が推察できる。山頂に三角点はないが、神社マークがある。

 国道153号から、堂ノ脇で左折する。旭高原元気村への案内板がある。惣田町で左折、加塩町からの道で右折する。しばらく走ると伊熊神社社叢へ案内する看板がある。頂上に至る車道で左折。軽四向きの狭い道を走る。どこかで歩き出すと思われたが直下まで行けた。しかし、未舗装になった辺りで車を止めた。歩きだしたらまた舗装になっていた。

 徒歩5分で登頂してしまった。これでは試歩にならない。
 頂上には杉の木立に囲まれた立派なお社が建っていた。これが伊熊神社である。右脇には大木があった。これも祠があり信仰の対象であろう。別社も建っている。裏手に回ると歩道になっていてぐるりと歩ける。裏手の大岩が何か曰くありげであるが何も説明はない。大きな黒御影岩に何かが彫られていた。

 おぶつな(奈の変体がな)さん凡てが凡て七十七の(以下判読不明)

 「おぶつなさん」をググるとと産土神のことであった。

「神道・日本語・日本文化を学ぶ」というHPには
「産土神(うぶすながみ)と氏神(うじがみ)は、世間一般では同じ意味で使われる場合が多いのですが、本来は異なる神として立て分けるべきです。

 産土神(うぶすながみ)とは、土(すな)を産み出す神、大地を始め万物を産み出す神です。
 産土神は、日本神道の神とのみ限定してはいけません。

 日本に限らず、地球上、大地ある限り、その土地に産土神(うぶすながみ)がいらっしゃる。神道であるとか、キリスト教であるとかに関わりなく、地球全土に産土神がいらっしゃるのです。

 この産土神が、その土地をお守りなさいます。
 つまり、その土地に生育する作物、植物、河川、その他の自然物をはじめ、その土地に住む人間の生活全般に密接に関わる働きをしておられるのが産土神です。

 氏神(うじがみ)とは、氏一族があって、その一族を守護する神のことです。
 先祖のみたま祭りをする際には、先祖のみたまたちと、その奥にいらっしゃる氏神様とを、お呼びしてみたま祭りをお仕えします。

 また、先祖のみたまが、あの世で修行を積み重ねて神格化なさると、その家の氏神の一柱となることもあります。」とあった。

 岩根山は産土神の山であったのだ。恐れ多くて三角点など埋設できなかったのだろう。
 それで社殿に近づいて参拝した。すると額がかかっていた。由緒書きである。
 社伝はこの山人らの信仰の歴史を伝えている。
 
一 村社伊熊神社ハ伊熊字笠松ノ海抜千四百尺ノ山上ニ鎮座ス勧請年月は未詳仁治三年再建寛政十年白山大権現ノ称号ノ神祇官統領神祇伯王ヨリ賜リツ安政四年四月正一位ノ位階ヲ賜ハル明治六年大権現ノ称号ヲ廃セラレ村社格トナル大正二年三月村社琴平神社ヲ本社二合祀ス大正八年八月十二日幣帛供進ノ神社ニ指定セラル

一 祭神
菊理比賣命
大物主命

一 境内反別
壱反五畝拾歩

大正九年九月二十七日
以上
 白山大権現とはウィキによれば「白山権現(はくさんごんげん)は白山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神であり、十一面観音菩薩を本地仏とする。白山大権現、白山妙理権現とも呼ばれた。神仏分離・廃仏毀釈が行われる以前は、全国の白山権現社で祀られた。」
 明治6年の廃仏毀釈が仏教と神道を分離してしまった。伊熊神社はかつては白山信仰の拠点だったと思われる。
 「全国の白山権現社の多くは、菊理媛神を祭神とする神道の白山神社となっている。」そうだ。社伝の琴平神社とは大物主命を祭神とする。すると別社がそれだろうか。大正2年の合祀だから比較的新しい。
 こんな小さな神も長い間には結構な波乱の内に鎮座してきたのである。

 小さな山上を一回りすると下山するのみであるが、鳥居の下へ本来の参道が下っていた。地形図では北東へつづく尾根である。それをたどると数分で下の鳥居に着いた。そこには馬頭観音(昭和六年十二月十日の碑文)など3体が建っていた。さらに山に向かって右側に細道が続いていて辿ってみると林道終点に着いた。これも参道だった。
 地形図の破線路も今は林道になったばかりだ。かつては峠道であった。右下に上伊熊の家が見えたので明瞭な山道を下ると草刈り中の人がいた。住民である。猪用のわなの檻の草を刈っていた。2日に1回は来るそうだ。捕まえても食べず、埋設するだけという。伊熊神社の里宮はないらしい。登り返すとさらに反対側にも山道が下っていた。昔は山道で行き来していたのである。
 愛知県の伊熊神社社叢の看板があった。植林の多い愛知県にはこれでも貴重な神社の杜として保存されている。
 参道を登り返した。途中には大岩があり、またまむし草も多かった。地質は花崗岩と思われた。山麓近くまで水田が拓かれているのは水が豊富な証拠である。

*自宅に戻ってから5万の地形図「明智」でチエックしたら平成元年6月18日に登った記録の書き込みがあった。下の鳥居の右側の道から登っていた。全く記憶にない。

西三河・三角点「東加塩」505.2mに登る2017年06月10日

3等三角点「東加塩」の標石
 下山後はもう1つ、岩根山の南西に位置する505.2mの3等三角点「東加塩」を目指した。夕方に予定があるので簡単に登れる山を選んだ。この山も全体的に等高線が絞り込まれてすっきりしている。山頂近くを送電線が通過しているのもいい。
 ところがここの登山口さがしで右往左往することとなった。R153から近いという理由で北小田町周辺を探した。R153の峠のバス停付近から踏み跡を探したが見つからず、人里へは車道が行きどまりであった。
 結局、古屋に回った。終点の民家の庭に車を止めさせてもらい、適当に山路を辿ると古い峠道が出てきた。地形図の等高線がくびれた辺りに着く。そこから尾根の順視路を辿れば鉄塔があり、すぐ先に大岩が乱積みになった山頂に着いた。三角点は分かりにくいが探せば見つかった。展望はない。
 民家から10分であった。住民にお礼を述べて帰った。古屋の狭い谷間にも水田はある。半分以上は廃田になっていた。国道に近く、隔絶された山村というわけではない。