特別寄稿「歴史と信仰の山を訪ねて」を拝読!2016年09月24日

 このほど日本山岳会の年報『山岳』NO111が届いた。早速ページをめくる。巻頭記事は徳仁親王(皇太子殿下)の「歴史と信仰の山を訪ねて」である。
 殿下は5歳の時に登った軽井沢の離山を皮切りに山歴50年という。登った山の数は170余りとある。皇室ゆえの制約を考えるとよく登っておられると思う。
 お好みの山は歴史と信仰の山だとされる。中でも歴史的に登拝の道そのものに関心を持たれている。つまり汗を流してそれ自体を楽しむスポーツ登山にとどまらず、「私にとって信仰の山への登山は、過去を偲びながら歩む生きた歴史探索なのである」と書いておられる。
1白山
2両神山
3伯耆大山
4大峰山
5甲斐駒ケ岳
6御正体山
7権現岳(八ヶ岳)
8鳥海山
9伊吹山
10大山(神奈川県)
11茶臼岳(那須)
以上
 各山を思い出とともに語られている。確かに白山は大自然と信仰の歴史の山である。立山や乗鞍岳と違って観光開発は最小限に抑えられている。山体が大きく眺めも抜群に良い。高山植物も豊富であり、山腹にはブナ、トチなどの喬木が残る。何より登山道と言わず、禅定道という歴史の道が皇太子の心に浸みこむのだろう。
 冒頭の文に戻るが「私は山を訪れることにより味わう大自然との触れ合いに大きな魅力と喜びを感じる。山に入るといかに人間が小さく大自然に対し無力なものであるかを感じるのは常である」、「私は、比較的静かで山体の大きい山を好む」と言われる。皇室の方とはいえ、日本人として共通の認識を抱いておられることに嬉しくもある。