十三重の塔に参拝後飛騨路を走る2023年08月06日

 朝7時半に朝食。昆布締めのようなごちそうが出ている。味噌汁は白みそというか麦みそだろう。他に焼鯖、卵焼きと朝からごちそうだらけである。ついお代わりしてしまった。その後朝風呂も楽しんだ。
 食後はまた部屋で同居の同窓との語らいである。昨夜は酔っぱらって話す間もなく寝てしまった。1人は83歳の高齢だがもう1人は税務署に勤務する傍ら2年目から愛大の車道の夜間に通った。定年まで税務一筋で後には税理士事務所を開業した。士業は違うが私と同じ生き方である。
 階下では北日本新聞に昨夜の慰霊祭が報道されたと知って読みに行った。結構大きい。
 9時の出発が近づいて準備して下りた。30名を乗せた中型バスで折立に行く。久々の折立はやはり車で来た人らで満車である。少し歩くと十三重の塔に着く。献花、拝礼、記念写真などの行事をこなして終わった。五十嶋オーナーとはここで別れて職場の太郎平小屋へ行くという。昨夜の話では100人以上の登山客でごった返していたところを愛大生遭難の慰霊祭の語り部として降りてもらったのだった。
 ロッジ太郎に戻って解散となった。まだ12時前なので廻る富山湾で寿司を食べて帰名することにした。途中のコンビニでは北日本新聞を購入した。廻る富山湾は待ち客で混雑。約1時間弱は待ってグルメを楽しんだ。
 帰路はR41,R360、R41にした。その前に地場のスーパーで昆布締めを購入した。再び味わいたかった。
 色んなサイトを探した。
  **********************************************
 http://toyama-takamatsuya.com/hanashi.html
には
 北前船の時代から、良質な昆布を手に入れられた富山には、昆布巻きや昆布のかまぼこなど、昆布を使った美味しい料理がたくさんあります。
 なかでも昆布〆は富山を代表する名産グルメの一つ。
富山では保存食としてだけでなく、新鮮な魚介類の旨みをさらに引き出すため、昆布じめが古くから日常食となっています。

        昆布〆の由来
 昆布〆は元来、魚の保存方法として発達したものです。
富山の漁師町では時化(しけ)や正月など出漁できないときに備え、富山湾でとれた新鮮な魚を刺身におろし、昆布で〆て日持ちさせていたそうです。
これが県内に広まり、富山の伝統料理として、各家庭に根付いたと言われています。

       昆布で〆る理由
 昆布〆にすると日持ちするのは、昆布が魚の余分な水分を吸収し、酸素を遮断して、酸化するのを防いでいるためです。
また、魚の余分な水分がとれて、昆布の旨味が魚に浸透し、魚に含まれるイノシン酸と昆布のグルタミン酸が合わさることで、昆布〆の絶妙な美味しさが生まれます。
  **************************************************
 つまり郷土食だったんですね。無料の氷を二袋もらって冷蔵した。他につばいそ(こずくら)が半値で出ていたので帰宅後煮魚にするために買った。ぶりの子供時代の名前である。塩焼き用に売っていたがネットで見ると煮魚向けという。

 さて富山の夏を過ごした。13名の遭難という悲しみの歴史の中ではあるが見知らぬ同士の同窓を引き寄せてくれたのである。そんな思いを引きずりながらR41を走った。次に来るときは完成しているであろう大きな橋が見えた。R360もトンネルと橋で見違えるように走りやすくなった。R41にも宮峠のトンネルが完成して通過できた。つづら折りの峠道はあっという間に走れた。犬山の手前で尾張道に左折。中央道経由でで名古屋ICへ。無給油で走ったから燃料計が心もとない。片道316kmだったが寄り道なしで576km走って、53.45リットルだった。10.78km/1リットルと好燃費だった。143円/1リットルで7700円。往きの高速代2970円と合わせて10000円ちょっとの夏の旅でした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック