猫のつく山名2017年09月08日

 先日の山岳会の例会で猫のつく山名の山に登ることになった。北アルプス剣岳の北方稜線の毛勝三山の一つである猫又山と大猫山である。周遊でも往復でも11時間くらいの長丁場の山である。にもかかわらず大勢の参加希望者があったのには驚いた。
 元々はFさんが行ったが登れなかったらしいので膝が治ったことを確かめる意味もあって私が持ちかけてみたら二つ返事で決まった。
 それにしても最近は猫ブームで多くの人が猫に癒されている。しかし、登山となればそんなに甘くはない。
 なぜ猫が山の名前に採用されるのだろうか。ググってみると猫のことわざや故事成語は結構ある。
1 猫の額ほどせまい・・・非常に狭い。
奥美濃に猫峠がある。
鈴鹿の釈迦ヶ岳の手前には猫岳がある。
中信に根子山がある。猫の当て字だろう。
以上から猫には狭い、短いのたとえにされている。

短いといえば八丁もある。京都の八丁峠が浮かぶ。

2 猫の手も借りたい・・・猫の手(前足)は短く役に立たないたとえ。そんな猫の手でも借りたいほど忙しい。
猫又山はこのたとえか。

3 化け猫の伝説
東北に猫魔ヶ岳がある。
新潟の『北越雪譜』には「泊り山の大猫」が紹介されている。

黒部峡谷鉄道には猫又駅があり、猫又谷の先には猫又山がある。

ググっていくうちにブログ「山は猫」がヒットした。
http://neko-yama.blogspot.jp/
自己紹介文には
「日本全国の猫にまつわる山々を巡り歩きます。猫にちなむ伝説や言い伝えのある山、猫の登場する文学作品の舞台となった山、猫の姿形をした山や岩などを探訪予定。最終的には全国に分布する「猫山」(地図に載らない猫山も含め)を洗い出し、人と猫と山のつながりを人々の記憶から忘れ去られる前に明らかにしておきたい、というのが狙いです。
 タイトルの「山は猫」は、
芭蕉が会津・猫魔ヶ岳を詠んだ
「山は猫 ねぶりていくや 雪の隙」
からとりました。」だそうな。

十二支に入れてもらえなかった猫の話も面白い。猫という自分なりにテーマを持って山を歩いている人をひそかに尊敬したい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック