幕末史を学ぶ ― 2025年06月11日
水戸天狗党の事は敦賀市の武田耕雲斎以下352名の斬首で終わっていた。4月20日に揖斐川町歴史資料館で大野郡を調べるうちに天狗党の武田耕雲斎と交渉した棚橋天籟を知って新たな肉付けをした。
更に5/28は井伊直弼の足跡を追って彦根市へドライブして井伊直弼の歴史上の位置づけを知った。すると芋づる式に岩瀬忠震が出て来た。6/1には岩瀬の故郷の新城市の設楽原歴史資料館と勝楽寺を訪ねた。学芸員から中公新書の松岡英夫『岩瀬忠震』を紹介されたが古書しかなくしかも高価なので鶴舞図書館で借りた。結構多数の本が出されていた。5/26までには読み切れないが列挙しておく。
1 松岡英夫『岩瀬忠震』 日本を開国させた外交家 昭和56(1981)年
2 岸上耿久『光芒遥かなり』 小説岩瀬忠震 忠震会 1998年
3 小野寺龍太『岩瀬忠震』 五州何ぞ遠しと謂わん ミネルヴァ書房
2018年
4 関 良基『日本を開国させた男、松平忠固』 作品社 2020年
他に蔵書の
5 原田伊織『続・明治維新という過ち 列強の侵略を防いだ幕臣たち』(講談社文庫)原書は2016年、文庫は2018年
6 西尾幹二『維新の源流としての水戸学 』 徳間書店 2015年
7 福地桜痴『幕府衰亡論』 経営科学出版 2024年
も併読しながら理解を進めている。
更に5/28は井伊直弼の足跡を追って彦根市へドライブして井伊直弼の歴史上の位置づけを知った。すると芋づる式に岩瀬忠震が出て来た。6/1には岩瀬の故郷の新城市の設楽原歴史資料館と勝楽寺を訪ねた。学芸員から中公新書の松岡英夫『岩瀬忠震』を紹介されたが古書しかなくしかも高価なので鶴舞図書館で借りた。結構多数の本が出されていた。5/26までには読み切れないが列挙しておく。
1 松岡英夫『岩瀬忠震』 日本を開国させた外交家 昭和56(1981)年
2 岸上耿久『光芒遥かなり』 小説岩瀬忠震 忠震会 1998年
3 小野寺龍太『岩瀬忠震』 五州何ぞ遠しと謂わん ミネルヴァ書房
2018年
4 関 良基『日本を開国させた男、松平忠固』 作品社 2020年
他に蔵書の
5 原田伊織『続・明治維新という過ち 列強の侵略を防いだ幕臣たち』(講談社文庫)原書は2016年、文庫は2018年
6 西尾幹二『維新の源流としての水戸学 』 徳間書店 2015年
7 福地桜痴『幕府衰亡論』 経営科学出版 2024年
も併読しながら理解を進めている。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。