台風接近で登山は中止 ― 2017年09月17日
タリムって何だろう、と思ってググったら、鋭い刃先だとか。14カ国で構成する台風委員会のメンバーのうち、フィリピンが用意した名前というがこんな方法いつ決まったんだろう。1968年という。しかし、被害の大きかった台風は、伊勢湾台風というように日本独自の名前をつけるとか。そうか、知らなかったな。
17日から18日にかけて岐阜県の山へ行くため、リーダーが登山届を岐阜県警に出しておいた。そしたら私のところへ岐阜県警の某です、といって、これから台風が来るので、中止を勧告するような電話が来た。登山届はちゃんと読まれて、チエックされていると知った。もちろん、台風の動きは常時注視していますのでご心配なく、と回答した。
7時現在、降雨は一休みだが、空は黒い雲で覆われている。高時計は1012HPAを差しているが、高度は70mに達し、45mの実際の高度との差がひらいてきた。低気圧が雲を呼んでいるのだろう。確実に接近中である。登山の方は昨日中に中止した。
17日から18日にかけて岐阜県の山へ行くため、リーダーが登山届を岐阜県警に出しておいた。そしたら私のところへ岐阜県警の某です、といって、これから台風が来るので、中止を勧告するような電話が来た。登山届はちゃんと読まれて、チエックされていると知った。もちろん、台風の動きは常時注視していますのでご心配なく、と回答した。
7時現在、降雨は一休みだが、空は黒い雲で覆われている。高時計は1012HPAを差しているが、高度は70mに達し、45mの実際の高度との差がひらいてきた。低気圧が雲を呼んでいるのだろう。確実に接近中である。登山の方は昨日中に中止した。
日進市機織池の3等三角点藤島を確認後、長久手市根岳にポタリング ― 2017年09月17日
台風接近中で動きにくい日曜日。空を見上げるとどんより黒い雲で覆われて不気味である。大雨の予感がある。しかし、降雨は小休止状態になっている。
北海道にある高気圧が台風の接近を遮っているのだろう。一時的な回復を誤って奥深く入ると大荒れで下山もままならないことになる。気象庁に勤務していた作家・新田次郎は『偽りの快晴』という小説で「台風接近中はいかなる理由があっても山に登ってはいけない」とした。
さて、ポタリングは自転車のお散歩なのですぐに引き返せる。今は猿投山が見えている。その奥の段戸高原辺りも見えている。数時間はもつだろうと、8時すぎに自転車にまたがる。
日進市役所を過ぎて米野木町までは田園地帯を走る。黄金色の稲穂が美しい。そこへなぜかシラサギが何羽もたたずんでいる。台風前に食いだめするのか。東名高速にぶつかったら左折。側道を西へ走り、ゆるく乗り越すと薬品会社やコンビニの元締めの会社の配送センターがならぶ。左折して終点まで下る。機織池の一角である。
地形図を首っ引きで見つめると池までは行かず、この辺りから斜面を登ればすぐの感じだ。歩道をゆっくり走ると斜面に踏み跡が登っていくので自転車をデポして、歩いて登った。
すると9/14の歩いた遊歩道に合流。地図で舐めるように斜面の踏み跡を探すがない。また一旦下ってしまった。穴惑い(秋の蛇)がおろおろしている。まむしではないので木の枝で追い払う。
前の踏み跡を再び辿り高見に登るが三角点はない。藪の向こうには民家が見える。どうも西へ振り過ぎだ。戻って東へ高見を目指す。いくらも比高はないが尾根がある。登ってみるとまた民家が見える。藪の中に人がごそごそしているのを見られると不審者に思われかねないのですぐ隠れた。
シダ類の繁茂で踏み跡は隠れているがいくらか歩きやすくなったと思ったら3等三角点の藤島83.5mが見つかった。シダ類の繁茂で地面が見えないが反対側に下ると最初の遊歩道に出た。何のことはない、地形図通りにええい、と登ればよかったのだ。
これで9時過ぎ。東名高速の側道を名古屋IC手前まで走った。かつて愛知万博の広大な駐車場になっていた場所だ。今は瀟洒な飲食店などが立ち並ぶニュータウンに変わっていた。猪高緑地の手前で左折するとすぐに根嶽の交差点になり右折。市道を登りきると根岳の麓に着く。地形図をにらんで現在位置を確認。
家の記号に7の文字がある地図記号がある。これは何と老人ホームだった。7に見えるが杖の持ち手をイメージしているようだ。確かに老人ホームがあった。山奥に入る踏み跡も見つかったので自転車をデポ。
何と遊歩道になっていた。すぐに長湫越しなどという道標まであり、嬉しくなる。歩道があると無いとでは大違いだ。何の愁いもなく、根岳4等三角点108.7mに登れた。手前の道標には親鸞山とあった。これは高針にある山だ。かつて名東区に引っ越した頃、高針アルプスと名付けて「縦走」したはずだが、記憶にはない。あの頃は歩道なんてなかったし。
戻ってもつまらないからどこへ下山できるのか歩いてみた。長湫南部公園に下りた。市道へ出て山周りに戻れた。この一帯は老人福祉のメッカのような施設が集中していた。
自転車に戻って市道に出て喫茶店でモーニングコーヒーを飲む。ひと汗かくとコーヒーの味も違う。帰りにはポツリと来た。サドルも雨滴で濡れた。長久手市と日進市境を越えると岩崎川の流域になり、天白区まで下る一方になる。
北海道にある高気圧が台風の接近を遮っているのだろう。一時的な回復を誤って奥深く入ると大荒れで下山もままならないことになる。気象庁に勤務していた作家・新田次郎は『偽りの快晴』という小説で「台風接近中はいかなる理由があっても山に登ってはいけない」とした。
さて、ポタリングは自転車のお散歩なのですぐに引き返せる。今は猿投山が見えている。その奥の段戸高原辺りも見えている。数時間はもつだろうと、8時すぎに自転車にまたがる。
日進市役所を過ぎて米野木町までは田園地帯を走る。黄金色の稲穂が美しい。そこへなぜかシラサギが何羽もたたずんでいる。台風前に食いだめするのか。東名高速にぶつかったら左折。側道を西へ走り、ゆるく乗り越すと薬品会社やコンビニの元締めの会社の配送センターがならぶ。左折して終点まで下る。機織池の一角である。
地形図を首っ引きで見つめると池までは行かず、この辺りから斜面を登ればすぐの感じだ。歩道をゆっくり走ると斜面に踏み跡が登っていくので自転車をデポして、歩いて登った。
すると9/14の歩いた遊歩道に合流。地図で舐めるように斜面の踏み跡を探すがない。また一旦下ってしまった。穴惑い(秋の蛇)がおろおろしている。まむしではないので木の枝で追い払う。
前の踏み跡を再び辿り高見に登るが三角点はない。藪の向こうには民家が見える。どうも西へ振り過ぎだ。戻って東へ高見を目指す。いくらも比高はないが尾根がある。登ってみるとまた民家が見える。藪の中に人がごそごそしているのを見られると不審者に思われかねないのですぐ隠れた。
シダ類の繁茂で踏み跡は隠れているがいくらか歩きやすくなったと思ったら3等三角点の藤島83.5mが見つかった。シダ類の繁茂で地面が見えないが反対側に下ると最初の遊歩道に出た。何のことはない、地形図通りにええい、と登ればよかったのだ。
これで9時過ぎ。東名高速の側道を名古屋IC手前まで走った。かつて愛知万博の広大な駐車場になっていた場所だ。今は瀟洒な飲食店などが立ち並ぶニュータウンに変わっていた。猪高緑地の手前で左折するとすぐに根嶽の交差点になり右折。市道を登りきると根岳の麓に着く。地形図をにらんで現在位置を確認。
家の記号に7の文字がある地図記号がある。これは何と老人ホームだった。7に見えるが杖の持ち手をイメージしているようだ。確かに老人ホームがあった。山奥に入る踏み跡も見つかったので自転車をデポ。
何と遊歩道になっていた。すぐに長湫越しなどという道標まであり、嬉しくなる。歩道があると無いとでは大違いだ。何の愁いもなく、根岳4等三角点108.7mに登れた。手前の道標には親鸞山とあった。これは高針にある山だ。かつて名東区に引っ越した頃、高針アルプスと名付けて「縦走」したはずだが、記憶にはない。あの頃は歩道なんてなかったし。
戻ってもつまらないからどこへ下山できるのか歩いてみた。長湫南部公園に下りた。市道へ出て山周りに戻れた。この一帯は老人福祉のメッカのような施設が集中していた。
自転車に戻って市道に出て喫茶店でモーニングコーヒーを飲む。ひと汗かくとコーヒーの味も違う。帰りにはポツリと来た。サドルも雨滴で濡れた。長久手市と日進市境を越えると岩崎川の流域になり、天白区まで下る一方になる。
最近のコメント