ホームページ進化論2006年06月01日

 『ウェブ進化論』という本によれば今はweb2.0の時代という。web1.0の時代とは第一世代の謂いか。情報の送り手と受け手がはっきりしていた。今は受け手が相変わらず多いが送り手も相当なものであろう。私自信も今年4月からHPの更新の重さに観念して切り替えたblogの便利さにはまっている。会のホームページを作り出した2004年6月にすでにブログなるサービスはあったがこれほどではなかった。朝日ネットのブログサービスも昨年8月に開始されたばかりだ。
 当時はネット上に山岳会のオフィスを作るという考えであった。会には会員ルームがないからだった。会員間の連絡はメーリングリストが普及して頻繁に利用されている。だから会員専用サイトは設けなくてもいい。が書き込む場所がないので掲示板を設けたがあまり利用はされていない。我が会ではまだネットが十分活用されてはいない。 
 かつて山岳会といえば会員ルームを設けることが一つのステータスであった。アパートの一室、マンションの一室、事務所の一角を間借り、古家を間借りしたりして会員が集う場所はないよりはあったほうが格段にいい。だがあまり会費をとれない会ではルーム運営費として家賃、電話代、光熱費、火災保険料、駐車場確保などで多額の出費が必要だから公共の施設を一次利用して凌ぐことになる。わが会は年間4000円、会員ルームを持つ会は年間20000円前後が多い。これが山岳会の格差だった。
 老舗、会員集めが上手い会、知名度が突出して高い会はなべて会員ルームを設けている。それによって頻繁に集合が可能になりコミュニケーションも高まろうというもの。だが老舗の会でも公共施設を利用して例会を開催する会がでてきた。C会である。以前はまったく更新されなかったが例会ニュース、山行計画など情報公開に努めている。あわせて会員募集もといったところだ。中でも圧巻は会の過去を紹介するサイトである。
 山岳会の過去の栄光など新入りにどんな価値が分かろうか。栄光とは会員が入会してから作っていくものであろう。入会後どうする、という痛いところを突いたサイトが欲しいものである。栄光は悪く言えば自慢話である。山岳会は自分が登山してなんぼの世界だ。会員をして登山行動に駆り立てる山岳会の構築こそが語られなければならない。
 私の勤務先でもようやくHPが公開された。カタログの時代からHPの時代にようやく間に合った形である。生き残る組織は資金力、人材豊富、情報力でもなくて時代に対応していけることだ。その上で総表現化社会の到来だと著者は訴えている。面白い時代が来る予感がある。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック