春の蓮華温泉は静寂郷 ― 2009年05月07日
春の蓮華温泉は陸の孤島だった。
スキーで降りて温泉へ行くなんて初めてのことだった。山の雑誌で紹介された写真をイメージしていたがずっと荒々しい山奥である。ガイドを雇ってでもいきたかった蓮華温泉である。
観光客は居ない。まだバスも通わない時期だ。7月に通うまではスキーで来るか、スノーシュー、或いは平岩から木地屋を経て徒歩で来るしかない。
それだけに静寂そのものであった。雪解けと競い、フキノトウが浅黄色であちこちに頭を出す。ロッジの前の広大な湿原にはミズバショウが咲き始めた。
露天風呂は宿の裏を登ること10分もかかる。山の斜面からお湯が沸き、湯気が立っている。湯船に体を浸すとしみわたるように温まる。とてもぜいたくな時間だ。
ロッジの中に入ると「秘湯を探して」と題した文が掲げてあった。岩木一二三氏の秘湯賛歌である。秘湯なる言葉も岩木氏の造語とか。共感するところの多い名文なのでメモしておく。
「秘湯をさがして」
田舎を捨てた人間だけに人一倍田舎を恋しがる東京人の一人である。幼い頃に、いろりのそばで母のぞうり作りを見、縄をなう父に育てられたからかも知れない。
しかし、そのふるさとの家も跡かたもなく近代化され、牛小屋はコンクリート建ての車庫に変わってしまった。おいやめいが各々の車を持って走り回っているほどの近代化した日本の社会である。
いったい、老いゆく自分達がどこに安住の地を求め、どこに心の支えをおいたらいいのだろうかと迷いながらさまよい歩いて三十年の歳月が流れていった。
旅行会社に席を置くために、つい旅行に出たり、旅と結びつけてしまうが、もうホテルもきらきらした旅館もたくさんだ、炭焼き小屋にでも泊めてもらって、キコリのおじさんとにぎりめしでもほうばってみたいと思うこともしばしば。
馬鹿らしくて夜行列車なんか乗れませんよ。ジェット機が早くて楽で…。といったかと思うと、やっばり連絡船はよかったなあ…、人間の哀感を知っていた乗物だ。自分たちが必死で求めてきた近代文明に何かが欠けていることがようやく解ってきた昨今の日本の姿であろうか。
それはたしか昭和四十四、五年頃だったと思う。せめて自分だけでもいい。どんな山の中でもいい、静かになれるところで自分に人間を問いつめてみたいと思って杖をひいたのが奥鬼怒の渓谷の温泉宿だった。
ランプの明かりを頼りにいろり端で主人と語りあかしたあの日が今でも忘れられない。目あきが目の見えない人に道を教えられたような思い出がよみがえってくる。
公害のない蓮華温泉の星空はきれいだった。
人間と宇宙がこれ以上近づいてはならない限界のようにさえ思われたのである。細々と山小屋を守る老夫婦の姿には頭が下がった。人間としてのせいいっぱいのがんばりと生き甲斐が山の宿に光っていた。
ひとびとの旅は永遠に続いてゆく。それぞれ目的の異なる旅かも知れないが…。いづれの日か山の自然と出で湯は、ほのぼのとした人間らしさをよみがえらせてくれることだろう。
秘湯で歴史を守ろうとじっとたえてきた人々の心の尊さがわかって頂ける時代が帰って来たのである。秘湯を守る皆さんや、秘湯を訪ねられるお客さん方に、私たちが近代社会の中で失いかけていたものは…という問いを投げかけてみたい。
これからの日本に大切なことは何か。
それは、人間が共に考えながら、助け合いながら、築き上げ、守りぬく、ぬくもりのある人生の旅ではありますまいか。 ・・・ 岩木一二三
(昭和56年発行第六版の序文より)
スキーで降りて温泉へ行くなんて初めてのことだった。山の雑誌で紹介された写真をイメージしていたがずっと荒々しい山奥である。ガイドを雇ってでもいきたかった蓮華温泉である。
観光客は居ない。まだバスも通わない時期だ。7月に通うまではスキーで来るか、スノーシュー、或いは平岩から木地屋を経て徒歩で来るしかない。
それだけに静寂そのものであった。雪解けと競い、フキノトウが浅黄色であちこちに頭を出す。ロッジの前の広大な湿原にはミズバショウが咲き始めた。
露天風呂は宿の裏を登ること10分もかかる。山の斜面からお湯が沸き、湯気が立っている。湯船に体を浸すとしみわたるように温まる。とてもぜいたくな時間だ。
ロッジの中に入ると「秘湯を探して」と題した文が掲げてあった。岩木一二三氏の秘湯賛歌である。秘湯なる言葉も岩木氏の造語とか。共感するところの多い名文なのでメモしておく。
「秘湯をさがして」
田舎を捨てた人間だけに人一倍田舎を恋しがる東京人の一人である。幼い頃に、いろりのそばで母のぞうり作りを見、縄をなう父に育てられたからかも知れない。
しかし、そのふるさとの家も跡かたもなく近代化され、牛小屋はコンクリート建ての車庫に変わってしまった。おいやめいが各々の車を持って走り回っているほどの近代化した日本の社会である。
いったい、老いゆく自分達がどこに安住の地を求め、どこに心の支えをおいたらいいのだろうかと迷いながらさまよい歩いて三十年の歳月が流れていった。
旅行会社に席を置くために、つい旅行に出たり、旅と結びつけてしまうが、もうホテルもきらきらした旅館もたくさんだ、炭焼き小屋にでも泊めてもらって、キコリのおじさんとにぎりめしでもほうばってみたいと思うこともしばしば。
馬鹿らしくて夜行列車なんか乗れませんよ。ジェット機が早くて楽で…。といったかと思うと、やっばり連絡船はよかったなあ…、人間の哀感を知っていた乗物だ。自分たちが必死で求めてきた近代文明に何かが欠けていることがようやく解ってきた昨今の日本の姿であろうか。
それはたしか昭和四十四、五年頃だったと思う。せめて自分だけでもいい。どんな山の中でもいい、静かになれるところで自分に人間を問いつめてみたいと思って杖をひいたのが奥鬼怒の渓谷の温泉宿だった。
ランプの明かりを頼りにいろり端で主人と語りあかしたあの日が今でも忘れられない。目あきが目の見えない人に道を教えられたような思い出がよみがえってくる。
公害のない蓮華温泉の星空はきれいだった。
人間と宇宙がこれ以上近づいてはならない限界のようにさえ思われたのである。細々と山小屋を守る老夫婦の姿には頭が下がった。人間としてのせいいっぱいのがんばりと生き甲斐が山の宿に光っていた。
ひとびとの旅は永遠に続いてゆく。それぞれ目的の異なる旅かも知れないが…。いづれの日か山の自然と出で湯は、ほのぼのとした人間らしさをよみがえらせてくれることだろう。
秘湯で歴史を守ろうとじっとたえてきた人々の心の尊さがわかって頂ける時代が帰って来たのである。秘湯を守る皆さんや、秘湯を訪ねられるお客さん方に、私たちが近代社会の中で失いかけていたものは…という問いを投げかけてみたい。
これからの日本に大切なことは何か。
それは、人間が共に考えながら、助け合いながら、築き上げ、守りぬく、ぬくもりのある人生の旅ではありますまいか。 ・・・ 岩木一二三
(昭和56年発行第六版の序文より)
春の蓮華温泉 ― 2009年05月07日
春の連華温泉 ― 2009年05月07日
春の蓮華温泉 ― 2009年05月07日
春の蓮華温泉 ― 2009年05月07日
春の蓮華温泉 山スキー行 ― 2009年05月06日
5/3の朝、道の駅で車中泊後、栂池スキー場へ。Pは早朝のせいか60%くらいの入り。ゴンドラは朝8時に運行するのでパッキングや朝食を済ます。3泊4日のザックは約20Kgにもなろうか。相棒のW君は30Kgを越えたらしい。
ゴンドラから見下げるゲレンデは新緑の最中であった。中間駅までにも雪はない。ヘリスキーが待機していた。ロープウエーに乗り換えて最上部に着く。ここはまだ残雪があり、春スキーで賑わっていた。それ以上にツアー登山者が続々登って行く。白馬乗鞍岳からの滑降であろうか。
我々は重装備であるがかえって場違いな気がするほどであった。肩にがっしり食い込むザックを背負い、喘ぎながら天狗原へ登る。時折ヘリは飛んでいく。多くの客がいるようだ。この大きな差に愕然とする。
天狗原へはふーふー言いながら着いた。ヘリポートのある辺りに向ってシール歩行する。ようやく滑降する振り子沢の上部に着いた。
12:10。ここでシールを外して沢に滑降。中々快適でした。台地上にルート表示があるが我々はU字溝状になった沢に滑りこんだ。W君もなぜ振り子沢なのか納得した。左右にふらふら振れるからである。この名前は乗鞍岳にもある。
ピンクのテープや古いスキーツアーのための看板が木に打ちつけてあるのでRFは心配ない。振り子沢の下部で尾根を乗り越し小沢を滑ると車道であった。
車道をしばらくは雪の上を歩いたが途切れている箇所もある。すぐに憧れていた蓮華温泉に着いた。休みをいれて約1時間30分の滑降でした。Pはすでに3パーティがテントを張っていた。我々も設営。ここからは雪倉岳、朝日岳、五輪山が良く見えた。五輪山は伊吹山そっくり。
今日は蓮華温泉ロッジで受付を済まし、テントを設営するのみ。後は名物の露天風呂を楽しんだ。風呂からの展望は素晴らしいの一語。ロッジの話では雪倉岳のスノーブリッジが崩壊してスキー登山は出来ないとのことだった。それで朝日岳に変更。
5/4。4時起床5時23分出発。宿からしばらくは下り、尾根を乗り越す際はスキーを漕ぐ。キャンプ場を通過して例のピンクのマーキングを頼りに見事なぶなの原生林の中を滑走。やがて兵馬ヶ平の湿原に着いた。余りにいいのでのんびり休む。ここを突っ切って瀬戸川橋へ下るのだがRFを間違える。ピンクのテープに惑わされた。橋を渡り、対岸に着いて板を担いで尾根まで上がる。雪のある辺りで再びシール登行。右にテントが一張り。地図の池も見る。急坂を登りきると台地にひょうたん池が現れた。しばらく眺める。殆ど水平の林を突っ切ると白高地沢に出た。ここで対岸に徒渉するものと勘違い。実は右岸の広い台地上の尾根に取り付くのが正解だった。
あれほど遠く見えた朝日岳が今は目前に見える。しかし、ピッチが上がらず、11時30分、1705mの独立標高点で引き返す。標高差700mを往復するのに約3時間以上かかり、日没での原生林の彷徨いが想像された。テント場へ戻って露天風呂を楽しもうと思ったが営業は4時までというので内風呂に入浴した。露天は500円、内風呂は800円。
5/5。トレーニング不足(登山がトレーニング)を痛感。1月以来の今シーズンは月1回の登山がやっとのこと。昨年との違いは大きい。そんな反省をしながら今日は静養的なスキーワンダリングでお茶を濁した。雪倉岳の徒渉地点を偵察に行ったが靴を脱げば渡れないこともない。今日も内風呂に入湯。
5/6。夜来からの雨がテントのフライを叩く。今日は荒れるかな、と思ったが意外に晴れ間も除く。5時55分出発。振り子沢を溯って約3時間30分で天狗原の一角に着いた。初日は蟻の行列をなしていたスキー客も今日はいない。ヘリスキーも終ったようで赤旗も撤去された。
栂池を俯瞰するところから荒れた斜面を滑降した。ロープウエーはパスし、林道を下る。ゴンドラに乗ると下界に下るに従い雨脚が強くなった。白樺の新緑が美しい。
栂池の温泉は13時からなので八方温泉に転戦した。ここは12時開店、500円と格安。今日も更湯であった。お湯のあとは100%白馬産の蕎麦粉がウリの蕎麦屋で下山後の食欲を満たした。
ちなみにロッジは1泊2食で9000円也。お客はガイド登山の客が多かった。
ゴンドラから見下げるゲレンデは新緑の最中であった。中間駅までにも雪はない。ヘリスキーが待機していた。ロープウエーに乗り換えて最上部に着く。ここはまだ残雪があり、春スキーで賑わっていた。それ以上にツアー登山者が続々登って行く。白馬乗鞍岳からの滑降であろうか。
我々は重装備であるがかえって場違いな気がするほどであった。肩にがっしり食い込むザックを背負い、喘ぎながら天狗原へ登る。時折ヘリは飛んでいく。多くの客がいるようだ。この大きな差に愕然とする。
天狗原へはふーふー言いながら着いた。ヘリポートのある辺りに向ってシール歩行する。ようやく滑降する振り子沢の上部に着いた。
12:10。ここでシールを外して沢に滑降。中々快適でした。台地上にルート表示があるが我々はU字溝状になった沢に滑りこんだ。W君もなぜ振り子沢なのか納得した。左右にふらふら振れるからである。この名前は乗鞍岳にもある。
ピンクのテープや古いスキーツアーのための看板が木に打ちつけてあるのでRFは心配ない。振り子沢の下部で尾根を乗り越し小沢を滑ると車道であった。
車道をしばらくは雪の上を歩いたが途切れている箇所もある。すぐに憧れていた蓮華温泉に着いた。休みをいれて約1時間30分の滑降でした。Pはすでに3パーティがテントを張っていた。我々も設営。ここからは雪倉岳、朝日岳、五輪山が良く見えた。五輪山は伊吹山そっくり。
今日は蓮華温泉ロッジで受付を済まし、テントを設営するのみ。後は名物の露天風呂を楽しんだ。風呂からの展望は素晴らしいの一語。ロッジの話では雪倉岳のスノーブリッジが崩壊してスキー登山は出来ないとのことだった。それで朝日岳に変更。
5/4。4時起床5時23分出発。宿からしばらくは下り、尾根を乗り越す際はスキーを漕ぐ。キャンプ場を通過して例のピンクのマーキングを頼りに見事なぶなの原生林の中を滑走。やがて兵馬ヶ平の湿原に着いた。余りにいいのでのんびり休む。ここを突っ切って瀬戸川橋へ下るのだがRFを間違える。ピンクのテープに惑わされた。橋を渡り、対岸に着いて板を担いで尾根まで上がる。雪のある辺りで再びシール登行。右にテントが一張り。地図の池も見る。急坂を登りきると台地にひょうたん池が現れた。しばらく眺める。殆ど水平の林を突っ切ると白高地沢に出た。ここで対岸に徒渉するものと勘違い。実は右岸の広い台地上の尾根に取り付くのが正解だった。
あれほど遠く見えた朝日岳が今は目前に見える。しかし、ピッチが上がらず、11時30分、1705mの独立標高点で引き返す。標高差700mを往復するのに約3時間以上かかり、日没での原生林の彷徨いが想像された。テント場へ戻って露天風呂を楽しもうと思ったが営業は4時までというので内風呂に入浴した。露天は500円、内風呂は800円。
5/5。トレーニング不足(登山がトレーニング)を痛感。1月以来の今シーズンは月1回の登山がやっとのこと。昨年との違いは大きい。そんな反省をしながら今日は静養的なスキーワンダリングでお茶を濁した。雪倉岳の徒渉地点を偵察に行ったが靴を脱げば渡れないこともない。今日も内風呂に入湯。
5/6。夜来からの雨がテントのフライを叩く。今日は荒れるかな、と思ったが意外に晴れ間も除く。5時55分出発。振り子沢を溯って約3時間30分で天狗原の一角に着いた。初日は蟻の行列をなしていたスキー客も今日はいない。ヘリスキーも終ったようで赤旗も撤去された。
栂池を俯瞰するところから荒れた斜面を滑降した。ロープウエーはパスし、林道を下る。ゴンドラに乗ると下界に下るに従い雨脚が強くなった。白樺の新緑が美しい。
栂池の温泉は13時からなので八方温泉に転戦した。ここは12時開店、500円と格安。今日も更湯であった。お湯のあとは100%白馬産の蕎麦粉がウリの蕎麦屋で下山後の食欲を満たした。
ちなみにロッジは1泊2食で9000円也。お客はガイド登山の客が多かった。
映画「若き日」鑑賞 ― 2008年08月31日
久々に小津映画を観た。トーキー作品はみな観たがサイレント映画の方がまだ2、3見残していた。1929年。小津安二郎監督制作。副題に学生ロマンスとある。小津は19歳で伊勢の局ヶ岳山麓の尋常小学校の代用教員を勤めた後、ニート生活を経て大好きな映画の世界に入っているから大学生活は知らなかった。ちょっとした憧れもあって楽しそうな学生生活の一面を覗き見する感覚で撮られたように思った。
1929年といえば小津は26歳。ニューヨーク大恐慌の年であった。失業者があふれて社会も不安定であった。まるで夢物語のような映画であった。それでも現在に至る影響は大きなものがある作品であろう。
私が面白いと思ったのはギャグではなく当時のスキーの風俗である。かなり長めのスキー板に皮バンドでスキー靴を巻きつけるタイプの締め具。今でも締める感覚は分かるがあの当時は本当に締め付けている感じである。
それにゲレンデといってもリフトが見当たらない。スキーヤーはみな歩いて登っている。雪も深そうなので長い板の必然性もあった。技術は直滑降中心で曲がる動作は少ない。ゲレンデでも山スキーに近い遊びであったと思う。
主人公がゲレンデの真ん中でコッヘルで雪を溶かしてお湯を沸かし、紅茶を入れる場面も楽しい。どたばた喜劇であるがちゃんと時代を反映させている。当時はゲレンデに売店やレストランも無かったからである。雪山を映す場面もあったがあれが妙高山か、と思うが確信はない。
この映画は戦後になって若大将シリーズのスキー映画に引き継がれた気がした。あの映画も2人の対照的な登場人物が面白おかしく展開する。スキーと恋を絡ませた物語である点が共通である。
それにしても「毎日が日曜」「大学は出たけれど」など今でも古びない言葉を生み出した小津さんはやっぱり只の映画人ではなかったと思う。
1929年といえば小津は26歳。ニューヨーク大恐慌の年であった。失業者があふれて社会も不安定であった。まるで夢物語のような映画であった。それでも現在に至る影響は大きなものがある作品であろう。
私が面白いと思ったのはギャグではなく当時のスキーの風俗である。かなり長めのスキー板に皮バンドでスキー靴を巻きつけるタイプの締め具。今でも締める感覚は分かるがあの当時は本当に締め付けている感じである。
それにゲレンデといってもリフトが見当たらない。スキーヤーはみな歩いて登っている。雪も深そうなので長い板の必然性もあった。技術は直滑降中心で曲がる動作は少ない。ゲレンデでも山スキーに近い遊びであったと思う。
主人公がゲレンデの真ん中でコッヘルで雪を溶かしてお湯を沸かし、紅茶を入れる場面も楽しい。どたばた喜劇であるがちゃんと時代を反映させている。当時はゲレンデに売店やレストランも無かったからである。雪山を映す場面もあったがあれが妙高山か、と思うが確信はない。
この映画は戦後になって若大将シリーズのスキー映画に引き継がれた気がした。あの映画も2人の対照的な登場人物が面白おかしく展開する。スキーと恋を絡ませた物語である点が共通である。
それにしても「毎日が日曜」「大学は出たけれど」など今でも古びない言葉を生み出した小津さんはやっぱり只の映画人ではなかったと思う。
08年越後の山を滑る ― 2008年04月08日

今年も越後の春山を堪能した。2005年に新潟市のW先生からお誘いを受けてから早いもので今年で4回目である。しかし天気が悪かったり雪が少なかったりで中々山頂には立てなかった。延べ6日行って鬼ヶ面山に立っただけであった。
山スキーの別天地というべき守門黒姫は毎回行った。ここは重厚なぶな林の林間滑走が素晴らしい。次回は是非山頂を狙いたい。これまでで大体ルートの目処はたった。
浅草岳はいつも途中で引き返したが今年は1等三角点の浅草岳山頂に立つ事ができたのが収穫である。登山はなによりも天気である。これまでの我慢に報いてくれたかと思うような無風快晴の山スキー日和であった。滑降も快適で4時間30分の登りでも下りは1時間30分ほど。下山後は温泉で汗を流した。
お宿はいつもの休み場さん。おかみさんとも顔見知りになれた。夕餉には毎回山菜がどっさりでるが今回は少なかった。メインは鴨鍋であった。何よりもビールが旨かった。守門黒姫の下山では体力を消耗させられた。同行のKさんも6日はドライブにしたいと休みたがったほど。大汗をかいたのでビールがいくらでも入って行く。銘酒八海山も差し入れで飲ませてもらえた。辛口で旨かった。
おまけに足の達者な同行者を得て遠路退屈せずにドライブできた。帰りは4時過ぎまで宿で休憩した。小粒のジャガイモを油で揚げてしょうゆと砂糖で絡めたものが美味かった。ビールのつまみにもあう。その後R252を小出まで走る際に平野部からすっくと伸び上がる美しい魚沼駒ヶ岳を見た。となりで運転交代に備えて寝ていたKさんを起こしたほど美しい。半周するように走りながら魚沼三山の姿を飽かず眺めた。
R252からR17に合流して塩沢に向った。『北越雪譜』の著者鈴木牧之記念館に寄るためだった。行くことは行ったが閉館は4時半となっているので入館はできなかった。それでも帰りには巻機山の風姿を眺められたのは収穫だった。鈴木牧之は著書の中に巻機山を破目山(割引山)として紹介する。これを深田久弥が『日本百名山』に書いている。巻機山も再び晴れた日に登りたい。
塩沢は雪深い時期に再訪したい。記念館も雪深い折ならより感慨深いだろう。それに「雪中に糸となし、雪中に織り、雪水を晒(そそ)ぎ、雪上に曬(さら)す。雪ありて縮みあり、されば越後縮みは雪と人と気力相半ばして名産の名あり。魚沼郡の雪は縮みの親といふべし」という映画「雪国」の中で岸恵子扮する駒子が朗々と歌う台詞も記憶に新しい。実は川端康成は『北越雪譜』の一節を取り込んでいたのだった。そんな景色も見られたら面白いではないか。
後ろ髪を引かれながら十日町市への道標に導かれて県道に入った。そして峠のトンネルの手前の開けたところからは車を止めて見たほど美しい雪山が見えた。『雪国』にも「夕景色」の一章があった。魚沼盆地は国境が東西にあり、北に開けた地形なので朝日よりも夕景色の方に風情があるのだろう。
あれが巻機山か。その右はなどと夕景色の美しい春の魚沼盆地とはトンネルを境に別れた。
山スキーの別天地というべき守門黒姫は毎回行った。ここは重厚なぶな林の林間滑走が素晴らしい。次回は是非山頂を狙いたい。これまでで大体ルートの目処はたった。
浅草岳はいつも途中で引き返したが今年は1等三角点の浅草岳山頂に立つ事ができたのが収穫である。登山はなによりも天気である。これまでの我慢に報いてくれたかと思うような無風快晴の山スキー日和であった。滑降も快適で4時間30分の登りでも下りは1時間30分ほど。下山後は温泉で汗を流した。
お宿はいつもの休み場さん。おかみさんとも顔見知りになれた。夕餉には毎回山菜がどっさりでるが今回は少なかった。メインは鴨鍋であった。何よりもビールが旨かった。守門黒姫の下山では体力を消耗させられた。同行のKさんも6日はドライブにしたいと休みたがったほど。大汗をかいたのでビールがいくらでも入って行く。銘酒八海山も差し入れで飲ませてもらえた。辛口で旨かった。
おまけに足の達者な同行者を得て遠路退屈せずにドライブできた。帰りは4時過ぎまで宿で休憩した。小粒のジャガイモを油で揚げてしょうゆと砂糖で絡めたものが美味かった。ビールのつまみにもあう。その後R252を小出まで走る際に平野部からすっくと伸び上がる美しい魚沼駒ヶ岳を見た。となりで運転交代に備えて寝ていたKさんを起こしたほど美しい。半周するように走りながら魚沼三山の姿を飽かず眺めた。
R252からR17に合流して塩沢に向った。『北越雪譜』の著者鈴木牧之記念館に寄るためだった。行くことは行ったが閉館は4時半となっているので入館はできなかった。それでも帰りには巻機山の風姿を眺められたのは収穫だった。鈴木牧之は著書の中に巻機山を破目山(割引山)として紹介する。これを深田久弥が『日本百名山』に書いている。巻機山も再び晴れた日に登りたい。
塩沢は雪深い時期に再訪したい。記念館も雪深い折ならより感慨深いだろう。それに「雪中に糸となし、雪中に織り、雪水を晒(そそ)ぎ、雪上に曬(さら)す。雪ありて縮みあり、されば越後縮みは雪と人と気力相半ばして名産の名あり。魚沼郡の雪は縮みの親といふべし」という映画「雪国」の中で岸恵子扮する駒子が朗々と歌う台詞も記憶に新しい。実は川端康成は『北越雪譜』の一節を取り込んでいたのだった。そんな景色も見られたら面白いではないか。
後ろ髪を引かれながら十日町市への道標に導かれて県道に入った。そして峠のトンネルの手前の開けたところからは車を止めて見たほど美しい雪山が見えた。『雪国』にも「夕景色」の一章があった。魚沼盆地は国境が東西にあり、北に開けた地形なので朝日よりも夕景色の方に風情があるのだろう。
あれが巻機山か。その右はなどと夕景色の美しい春の魚沼盆地とはトンネルを境に別れた。
越後・不動山錦秋の山旅 ― 2007年10月28日
10/27朝、台風20号の襲来を気にしつつ新潟県に向う。終始雨模様は変らず。今日は予定した青田南葉山登山はキャンセルした。傘をさしても行ける1等三角点を2座選定しておいたので先ずは名立谷浜ICまで行く。ICを出てからシーサイドパーク名立を目指す。ボブスレーや風力発電設備があるレジャー施設である。晴れておれば日本海の海原を見渡せるが今日は雨。車止めから舗装路を歩き約20分で長者原313mの1等三角点であった。次は直江津の黒井にある標高5mの1等三角点に行った。黒井神社の境内にあった。
高田の宿へ行くにはまだ時間があるので金谷山に向った。オーストリアのレルヒ少佐の銅像が目当てであった。ここ上越市は日本に初めてスキーが伝わった発祥の地であった。銅像を見た後記念館も見学した。残り30分しかなかったが有意義な時間を過ごせた。今は廃れてしまったが1本杖の格好は膝を揃えるのに役立つ。私も時々2本のストックを束ねて1本杖の様ににして使用する。深雪、新雪等ではバランスを保つのにいい。
薄暗くなってようやく宿に行った。宿は清潔で静かであった。近所に高田城址があり広大な公園となっている。散策もまたいいだろう。こんないい環境にあっても2食付6500円であった。夕食は栗ご飯に舌鼓を打った。日本海産の刺身、小鉢のもので美味であった。
10/28は昨夜から天気予報を気にかけていたが予定通り不動山に向った。台風が去っても新潟は降雨率50%と出ていた。次の気圧の谷が来ていたからだった。宿は7時40分と遅めの出発。再び高速で名立谷浜ICに行く。R8に出てからすぐ名立川に沿って県道を溯る。最奥の里を過ぎると林道南葉山線である。不動山キャンプ場を過ぎたところで工事中で通行止め。ここが事実上の登山口であった。9時出発。
約20分林道を歩き不動山への大きな登山口の道標で支線に入る。約1.5Kmの林道を30分下る。前方には霞んでいるが三角錐のすっきりした山容の不動山が見える。周囲は全山黄葉で赤、緑も混じる。まさに錦秋である。今年初めて黄葉の山に出会った。
大きな堰堤を左に見て沢を横切ると林道は終点である。登山道はそこから始まる。遠望しながら尾根の中に今入っていく。ブナを中心にカエデ、ケヤキ、ミズナラなどの落葉樹ばかりの森の中は黄葉に染まりそうであった。登山道が中々に急であった。高齢の同行者が遅れ勝ちであったが喜々の声をあげて写真を撮りまくっている。
車止めから約1時間10分で芭蕉ヶ池の分岐だ。不動山へは2時間と書いてある。ここからトラバースの道であった。左からの稜線の鞍部に着いた。ここから40分と道標に励まされたが実際にはもっとかかった。尾根道は益々急登になった。霧もからむ。フィックスロープも取り付けられて急に輪をかける。
12時40分登頂。上越市最高峰という看板が目に付いた。主三角点、三等三角点、祠のある山頂だった。霧の山頂にがっかりするも一時は諦めかけた山に登れたんだと思えば嬉しい。先着の1パーティは数人もいたか。単独もいたから10名にも満たない。皆はやばやと下山していくと我々だけになった。先ほどまでは火打山などが見えていたらしい。
ゆっくりと時を過ごす。宿で握ってくれた栗ご飯のおにぎり、Kさんの昔の社員からの差し入れのちまきで腹が一杯になった。とくにおにぎりが美味い。
海苔で味閉じ込めし栗御飯 拙作
時間が来て13時15分下山。急な尾根を下るのも疲れる。分岐からは下山様と道標にある芭蕉ヶ池のコースに入った。素晴らしい黄葉に感嘆の声をあげながら登り返すと源流の窪地を3箇所過ぎる。あれが池の名残だろうと思ったが芭蕉ヶ池は意外にも最初の分岐から少しの所までくだってから見つかった。名前があるだけに立派な池であった。
分岐からはひたすら下った。林道の登り返しはきつかった。目の前をちらちら白い虫がふわふわ飛んでいる。綿虫であった。雪蛍、雪虫ともいう。秋深しのころ曇った日に多く見る。これをみると10日以内くらいに雪が降るという。もう秋の黄葉も見納めであった。
車に戻った。着替えて17時名古屋に向ってドライブが始まった。名古屋ICには22時ジャスト着。
高田の宿へ行くにはまだ時間があるので金谷山に向った。オーストリアのレルヒ少佐の銅像が目当てであった。ここ上越市は日本に初めてスキーが伝わった発祥の地であった。銅像を見た後記念館も見学した。残り30分しかなかったが有意義な時間を過ごせた。今は廃れてしまったが1本杖の格好は膝を揃えるのに役立つ。私も時々2本のストックを束ねて1本杖の様ににして使用する。深雪、新雪等ではバランスを保つのにいい。
薄暗くなってようやく宿に行った。宿は清潔で静かであった。近所に高田城址があり広大な公園となっている。散策もまたいいだろう。こんないい環境にあっても2食付6500円であった。夕食は栗ご飯に舌鼓を打った。日本海産の刺身、小鉢のもので美味であった。
10/28は昨夜から天気予報を気にかけていたが予定通り不動山に向った。台風が去っても新潟は降雨率50%と出ていた。次の気圧の谷が来ていたからだった。宿は7時40分と遅めの出発。再び高速で名立谷浜ICに行く。R8に出てからすぐ名立川に沿って県道を溯る。最奥の里を過ぎると林道南葉山線である。不動山キャンプ場を過ぎたところで工事中で通行止め。ここが事実上の登山口であった。9時出発。
約20分林道を歩き不動山への大きな登山口の道標で支線に入る。約1.5Kmの林道を30分下る。前方には霞んでいるが三角錐のすっきりした山容の不動山が見える。周囲は全山黄葉で赤、緑も混じる。まさに錦秋である。今年初めて黄葉の山に出会った。
大きな堰堤を左に見て沢を横切ると林道は終点である。登山道はそこから始まる。遠望しながら尾根の中に今入っていく。ブナを中心にカエデ、ケヤキ、ミズナラなどの落葉樹ばかりの森の中は黄葉に染まりそうであった。登山道が中々に急であった。高齢の同行者が遅れ勝ちであったが喜々の声をあげて写真を撮りまくっている。
車止めから約1時間10分で芭蕉ヶ池の分岐だ。不動山へは2時間と書いてある。ここからトラバースの道であった。左からの稜線の鞍部に着いた。ここから40分と道標に励まされたが実際にはもっとかかった。尾根道は益々急登になった。霧もからむ。フィックスロープも取り付けられて急に輪をかける。
12時40分登頂。上越市最高峰という看板が目に付いた。主三角点、三等三角点、祠のある山頂だった。霧の山頂にがっかりするも一時は諦めかけた山に登れたんだと思えば嬉しい。先着の1パーティは数人もいたか。単独もいたから10名にも満たない。皆はやばやと下山していくと我々だけになった。先ほどまでは火打山などが見えていたらしい。
ゆっくりと時を過ごす。宿で握ってくれた栗ご飯のおにぎり、Kさんの昔の社員からの差し入れのちまきで腹が一杯になった。とくにおにぎりが美味い。
海苔で味閉じ込めし栗御飯 拙作
時間が来て13時15分下山。急な尾根を下るのも疲れる。分岐からは下山様と道標にある芭蕉ヶ池のコースに入った。素晴らしい黄葉に感嘆の声をあげながら登り返すと源流の窪地を3箇所過ぎる。あれが池の名残だろうと思ったが芭蕉ヶ池は意外にも最初の分岐から少しの所までくだってから見つかった。名前があるだけに立派な池であった。
分岐からはひたすら下った。林道の登り返しはきつかった。目の前をちらちら白い虫がふわふわ飛んでいる。綿虫であった。雪蛍、雪虫ともいう。秋深しのころ曇った日に多く見る。これをみると10日以内くらいに雪が降るという。もう秋の黄葉も見納めであった。
車に戻った。着替えて17時名古屋に向ってドライブが始まった。名古屋ICには22時ジャスト着。
春の浅草岳 ― 2007年04月03日
去る3/30の夜発で4/1まで遠い遠い越後の残雪の山に遊んできた。
6時半仕事が終わると身支度を整えて高速へ向う。今夜は長野県内の小布施PA内までだからゆっくりでいい。ここで零時を越すまで寝る。料金の30%割引を受けるためである。6500円が4600円になる。トイレと自販機しかない小さなPAであるが結構待機中のクルマが居る。ここは志賀高原への最後のPAでもある。遠方から来た人の狙いは皆同じであろう。
5時半、薄明るい中を出発。中野ICを過ぎると交通量は激減した。飯山豊田ICで出る。R117をひた走る。3月末というのにもう殆ど雪はない。例年は4月の第2週に来たがまだまだ多かった。今年は豪雪地帯でも少ないのであろう。
小出駅で待ち合わす。3台に分乗して民宿に向う。只見線沿線まで来ると流石に雪が多くなった。右には越後駒ヶ岳が聳えている。美しい雪山である。
宿周辺にはまだ残雪があるが昨年よりは少ない。部屋で着替えて今日は守門黒姫を目指した。雪が少ないせいで谷はスノーブリッジがあちこちで穴を空けている。昨年渡れたところが渡れない。谷筋を振り子状に滑走できたが今年は無理だ。
谷詰めを止めて尾根に上がった。いい尾根である。ブナの疎林である。毎年来ても飽きない。一段平になって急な尾根を喘ぐ。また平らな雪原が広がる。素晴らしい。ただ一人ワカンで参加されたAさんは平から大きく迂回して右の尾根に向かう。三角点のある守門黒姫である。
我々は雪稜の中央の高みを目指した。更に一段高いところで前途を中止した。天気が悪いからだ。雪が降るし、風もある。シールを剥がして滑降した。湿雪であるが何の障害もない雪原は自在にターンを楽しめる。新潟県人は幸せである。下山したら雨になった。
下山後は民宿に戻って雨に濡れた体を入浴で温めた。さっぱりしたところでたっぷりの山菜料理、熊汁などの鄙びた料理でビールを傾けた。一年ぶりの再会に旧交を温める。開業医のKさんは娘さんが名古屋大とか。名前が三河に多いK谷さんであり愛知県になじみがあるようだ。
翌日、4/1は浅草岳に決まった。終日雨の予報が意外と天気は持ち直したからだ。音松山荘からシールを貼って出発。昨年と同じ沢筋を伝う。ここはさほど雪の量は変らない。安定した振り子沢になっている。
大きな滝を左岸側を巻いて再び沢に滑りこむ。右岸の斜面を登り、稜線についたところで昼食にした。雪庇が落ちて雪面の割れ目を広げて休憩場所にした。風が除けられて最高である。
天気は再び悪くなり、乳白色のガスに包まれた。ここで切り上げることにした。山頂まではまだ1時間30分以上はかかる。下山していくと顔見知りのパーティーとすれ違った。やあやあ、と挨拶して別れた。
登ってきた尾根もスキーはあっという間に下りてしまう。この尾根も滑り甲斐があるいい傾斜が続く。上手くなった気がするのはブーツ、板ともかっちり感のあるものに変えたからである。道具はいいものを選びたい。着るものも羽毛のズボンにしたら暖かいし、軽いので快適である。膝を上げても抵抗がないから疲れない。足の筋肉を冷やさないから痙攣も起きない。
大きな滝を巻くために登り返すとあとは振り子沢を滑走する。終盤でまた左岸に巻き上がり、登山口へと滑走する。朝が早いからもう2時には下山してしまった。民宿に帰ると早すぎたせいでまだお上さんが帰っていなかった。色々片付けているうちにお上が帰ってきた。コーヒーを出してくれたり、精算したりと時間が経過していく。来年の再会を約束して別れた。
東京のOさんを浦佐の駅に送り、時間が余るので湯沢の「雪国の宿 高半」に立寄った。川端康成が開通間もない上越線でトンネルを抜けて高半旅館に3年通って「雪国」を書き上げた旅館である。自殺直後に取り壊すのを止めて「かすみの間」をそっくり移築したらしい。今は500円の入場料をとって文学資料館として整備し宿泊客以外にも開放されている。規模は小さく500円の金はちと高い。
岸恵子、池部良主演の映画もここで撮影された。当時の写真、駒子のモデルの芸者さんの写真が展示されている。ノーベル文学賞の作家に深くかかわる故にこの旅館のウリにもなっているのである。
帰りはR353で魚沼丘陵を越えて十日町に下り、すぐに長野県に入る。後はもう高速に入りさえすれば楽に名古屋に行ける。400Kの道のりは長いが変化の多い山岳路であるため退屈しない。
6時半仕事が終わると身支度を整えて高速へ向う。今夜は長野県内の小布施PA内までだからゆっくりでいい。ここで零時を越すまで寝る。料金の30%割引を受けるためである。6500円が4600円になる。トイレと自販機しかない小さなPAであるが結構待機中のクルマが居る。ここは志賀高原への最後のPAでもある。遠方から来た人の狙いは皆同じであろう。
5時半、薄明るい中を出発。中野ICを過ぎると交通量は激減した。飯山豊田ICで出る。R117をひた走る。3月末というのにもう殆ど雪はない。例年は4月の第2週に来たがまだまだ多かった。今年は豪雪地帯でも少ないのであろう。
小出駅で待ち合わす。3台に分乗して民宿に向う。只見線沿線まで来ると流石に雪が多くなった。右には越後駒ヶ岳が聳えている。美しい雪山である。
宿周辺にはまだ残雪があるが昨年よりは少ない。部屋で着替えて今日は守門黒姫を目指した。雪が少ないせいで谷はスノーブリッジがあちこちで穴を空けている。昨年渡れたところが渡れない。谷筋を振り子状に滑走できたが今年は無理だ。
谷詰めを止めて尾根に上がった。いい尾根である。ブナの疎林である。毎年来ても飽きない。一段平になって急な尾根を喘ぐ。また平らな雪原が広がる。素晴らしい。ただ一人ワカンで参加されたAさんは平から大きく迂回して右の尾根に向かう。三角点のある守門黒姫である。
我々は雪稜の中央の高みを目指した。更に一段高いところで前途を中止した。天気が悪いからだ。雪が降るし、風もある。シールを剥がして滑降した。湿雪であるが何の障害もない雪原は自在にターンを楽しめる。新潟県人は幸せである。下山したら雨になった。
下山後は民宿に戻って雨に濡れた体を入浴で温めた。さっぱりしたところでたっぷりの山菜料理、熊汁などの鄙びた料理でビールを傾けた。一年ぶりの再会に旧交を温める。開業医のKさんは娘さんが名古屋大とか。名前が三河に多いK谷さんであり愛知県になじみがあるようだ。
翌日、4/1は浅草岳に決まった。終日雨の予報が意外と天気は持ち直したからだ。音松山荘からシールを貼って出発。昨年と同じ沢筋を伝う。ここはさほど雪の量は変らない。安定した振り子沢になっている。
大きな滝を左岸側を巻いて再び沢に滑りこむ。右岸の斜面を登り、稜線についたところで昼食にした。雪庇が落ちて雪面の割れ目を広げて休憩場所にした。風が除けられて最高である。
天気は再び悪くなり、乳白色のガスに包まれた。ここで切り上げることにした。山頂まではまだ1時間30分以上はかかる。下山していくと顔見知りのパーティーとすれ違った。やあやあ、と挨拶して別れた。
登ってきた尾根もスキーはあっという間に下りてしまう。この尾根も滑り甲斐があるいい傾斜が続く。上手くなった気がするのはブーツ、板ともかっちり感のあるものに変えたからである。道具はいいものを選びたい。着るものも羽毛のズボンにしたら暖かいし、軽いので快適である。膝を上げても抵抗がないから疲れない。足の筋肉を冷やさないから痙攣も起きない。
大きな滝を巻くために登り返すとあとは振り子沢を滑走する。終盤でまた左岸に巻き上がり、登山口へと滑走する。朝が早いからもう2時には下山してしまった。民宿に帰ると早すぎたせいでまだお上さんが帰っていなかった。色々片付けているうちにお上が帰ってきた。コーヒーを出してくれたり、精算したりと時間が経過していく。来年の再会を約束して別れた。
東京のOさんを浦佐の駅に送り、時間が余るので湯沢の「雪国の宿 高半」に立寄った。川端康成が開通間もない上越線でトンネルを抜けて高半旅館に3年通って「雪国」を書き上げた旅館である。自殺直後に取り壊すのを止めて「かすみの間」をそっくり移築したらしい。今は500円の入場料をとって文学資料館として整備し宿泊客以外にも開放されている。規模は小さく500円の金はちと高い。
岸恵子、池部良主演の映画もここで撮影された。当時の写真、駒子のモデルの芸者さんの写真が展示されている。ノーベル文学賞の作家に深くかかわる故にこの旅館のウリにもなっているのである。
帰りはR353で魚沼丘陵を越えて十日町に下り、すぐに長野県に入る。後はもう高速に入りさえすれば楽に名古屋に行ける。400Kの道のりは長いが変化の多い山岳路であるため退屈しない。
最近のコメント