北海道の山の遭難事故にショック ― 2009年07月17日
連休に入る前の7/16、北海道で夏山として大量の遭難事故が発生した。ツアー会社の引率で愛知県を含む登山者10名が低体温症で死亡した。
強風で荒れる大雪山の強行登山が原因のようである。30歳代のガイド3名は無事という。高齢登山者の弱点を知らない若者のガイドでは強行な印象が強い。
過去にも大雪山に登山した名古屋の女性登山者が避難小屋で死亡したことがあった。これも低体温症だったと思う。
かつて北海道へは正月休みに山スキーで4度渡道した。ニセコアンヌプリのスキー場から頂上へスキー登山したが1300m級の山なのにハイ松が生えていたし、ダケカンバの疎林があった。これは本州では2300m以上の現象である。つまり1000m以上も高い山に登った景観であった。大雪山は2100m級だから恵那山並みであるが気温は3000m以上の山と同じである。
今時の3000m級といえば6月に登った燕岳に相当する。頂上付近では確かに寒かった。小屋ではストーブを焚いていた。大雪山も同じであっただろう。しかし、大雪には営業小屋がない。火を焚かないとグングン冷えて体力を消耗するばかりで死に至らしめる。
おそらくガイドらは若さに任せてツアー客の体温を保温する知恵も持たず、温かいものをとる措置もしなかっただろう。
ガイドだから登山技術や体力はある。但し、気象の判断力は今一未熟だったとの印象を抱いた。
強風で荒れる大雪山の強行登山が原因のようである。30歳代のガイド3名は無事という。高齢登山者の弱点を知らない若者のガイドでは強行な印象が強い。
過去にも大雪山に登山した名古屋の女性登山者が避難小屋で死亡したことがあった。これも低体温症だったと思う。
かつて北海道へは正月休みに山スキーで4度渡道した。ニセコアンヌプリのスキー場から頂上へスキー登山したが1300m級の山なのにハイ松が生えていたし、ダケカンバの疎林があった。これは本州では2300m以上の現象である。つまり1000m以上も高い山に登った景観であった。大雪山は2100m級だから恵那山並みであるが気温は3000m以上の山と同じである。
今時の3000m級といえば6月に登った燕岳に相当する。頂上付近では確かに寒かった。小屋ではストーブを焚いていた。大雪山も同じであっただろう。しかし、大雪には営業小屋がない。火を焚かないとグングン冷えて体力を消耗するばかりで死に至らしめる。
おそらくガイドらは若さに任せてツアー客の体温を保温する知恵も持たず、温かいものをとる措置もしなかっただろう。
ガイドだから登山技術や体力はある。但し、気象の判断力は今一未熟だったとの印象を抱いた。
コメント
_ すばる ― 2009年07月18日 23時31分53秒
_ 小屋番 ― 2009年07月19日 13時18分16秒
私はまだ低体温症にはならずに済んでいます。28歳の頃山スキーを始めたのですが同時に体脂肪をつけるために味噌汁にバターを落としたりして積極的に脂肪をつけました。あの頃はウールの下着、ウールのカッター、ウールのセーター、ダブルのヤッケと着込んでいたがそれでも寒かった。皮製登山靴をシュラフに入れて保温した。努力?が実って60Kgの体重が今は75Kgになった。流石に増えすぎですが。
そのお陰で沢で濡れた体のままビバークしても持ちこたえています。雪上テント泊でも昔ほど震えません。体脂肪のお陰でしょう。でも65歳くらいになると代謝が弱ってくるので注意せねばと思います。
ツアー客は何年やってもスキルは上がらず、山座数と年数は増えて行きます。過信もあったし、ガイドに盲従するしかない。そこが恐いです。
今西錦司先生は普段都会に住むものは山では無知も同然、土地の人の話を聞きなさい、と諭しています。やはり謙虚でありたいですね。
http://sirakabaalpineclub.hp.infoseek.co.jp/page034.html#lcn003
そのお陰で沢で濡れた体のままビバークしても持ちこたえています。雪上テント泊でも昔ほど震えません。体脂肪のお陰でしょう。でも65歳くらいになると代謝が弱ってくるので注意せねばと思います。
ツアー客は何年やってもスキルは上がらず、山座数と年数は増えて行きます。過信もあったし、ガイドに盲従するしかない。そこが恐いです。
今西錦司先生は普段都会に住むものは山では無知も同然、土地の人の話を聞きなさい、と諭しています。やはり謙虚でありたいですね。
http://sirakabaalpineclub.hp.infoseek.co.jp/page034.html#lcn003
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
私は軽いやつですが何度も経験したことがあるのでいつも天気や装備 行動に慎重になっています
自分で気がつかないうちに体の中から冷えて急に行動がストップや思考がおかしくなったことがあります。
小屋のような快適な場所で保温に努めても元の体温に戻るのにとても時間がかかりました。 急激に暖めると逆に良くないともいいますね
ツェルトやガスコンロ カイロはどんな山行でも持っていきますが
現場は雨で風速20mぐらい吹いていたそうですからどうにもならない天候ですね
はっきりとした状況は想像することだけでなんとも言えませんが 考えることはたくさんありますね
山はどんな山でも どんな人 でもなめたらだめですね。
自分も気をつけなければと強く思いました。