焼合谷から釈迦ヶ岳へ遡行 ― 2007年07月02日
6/30の夜また鈴鹿山麓に走った。これでもう4回目だ。内3回は遡行を成功させた。今回は以前撤退したイナガ谷で宴会だけに終らないように谷の入口の偵察をしておいたからすべてがスムースだった。
尾高高原の一角の空き地にテントを張り終えると静寂に包まれた。空は梅雨時にしては晴れている。明日も持って欲しいものだ。夜中には先週近江で聞いたホトトギスを今週は伊勢でも聞くことが出来た。鈴鹿市出身の佐々木信綱「夏は来ぬ」を実感する。石槫峠に至る道沿いは卯の花の白さが目立ったことを思い出す。今は山里でしか味わえない風物詩だ。
湿度を全く感じないさわやかな朝である。車で登山口まで移動。尾高高原のキャンプ場へと走るがチエーンの手前でP。車道をテクテク歩く。右に尾高山への登山口を見送って行く。道の上には猿の糞が大量に転がっている。大群が動いたみたいだ。
新しい堰堤の更に奥まで林道が延長されている。終点から入渓した。やや荒れた感じがするのは崩壊が著しい花崗岩の谷だからか。大きな岩に何か目印が打ち込んであるのはまだ林道を延長する調査用であろう。
Lは蜘蛛の巣を払いながら先へ進む。周囲は植林帯ゆえに一度は伐採されて大量の土砂が滝を埋めたと思う。ゆえに谷相は平凡である。所々には何故か石垣が残り、炭焼き窯跡も見られた。
ポイントとなる女郎滝は左岸を巻いた。先に進むと藤原谷との出合いである。本谷に進む。大きな岩盤の露岩もあって昨年のタケヤ谷をイメージした。石造りの谷相である、と思う。ただ印象に残る滝はない。石原谷出合いまで来ると傾斜が強くなり、周囲が切り立ってきた。水も涸れかかってきた。ここでLのW君とF君が偵察に行く。石原谷とか丸山谷とか案内があるわけではないからだ。
戻ってきた両君はやはりここが石原谷との出合いと確認。丸山谷に入る。大きな岩を乗り越えて行くとまた水が流れていた。先ほどから神経質に地形図で確かめていたW君は780m地点で「鈴鹿の山と谷」の遡行図から離れて釈迦ヶ岳の直下を目指すことにこだわり始めた。地形は微細である。またしても偵察をしかかったが私の直感で入った左又が正解(以下本谷という)と指示があった。
ここからはもう遡行図を参考にできない。自分たちのRFと登攀力が試されるささやかな冒険である。まず崩壊した大きな岩の間を乗り越すと左に曲がる。そこに岩盤をS字に流れる優雅な滝を見た。落差は10mから12m程度。流れに沿って簡単に越える。次は脆い岩の滝をだましだまし越える。すると5mの余り威圧感のない滝が現れる。
周囲は右が岩、左は急な土の斜面。簡単に越えるか、と見て挑んだが支点が脆く一時撤退。高巻きを試みたがこれも足場が悪く断念。結局滝の中間にハーケンを打つ。W君の確保で簡単に越えたが時間は1時間近くは消費した。しかし時間はまだたっぷりある。
核心部らしい困難もないまま釈迦に登れるか、と考えていたが780m地点の出合いからが核心部であった。西尾寿一氏が「上部で脆い岩壁の登攀となることは必至であり」と書くように「あくまでも本番の谷」だとの警告は的確である。
さすがのW君も「もう遊んではおれないなあ」とつぶやいた。赤っぽい色の小滝が現れた。おそらく鉄分を含有しているんだろう。中ア前衛の黒覆山へヤケガレ沢を詰めた時も上部で赤っぽいガレを見てヤケの意味を悟ったがヤケゴ谷の由来も正しくこの岩の色に由来するかも知れない。
「源流の雰囲気になりましたね」とF君。こちらが言わんとしていた言葉に相槌を打つ。潅木がかぶさり、水流も完全になくなった。上に明るい窓のような稜線がのぞいた。自然につられて登ったが砂でずり下がる。右にケモノ道を見出して尾根を詰める。本谷は緑のヤブの中に埋まり、とてもヤブを潜ってまで詰める気がしないのでそのまま砂地の尾根を登る。すると意外にも鉄の案内板が埋まっているのを見つけた。もう稜線が近い。
尾根は脆い岩に阻まれた。左に土の溝が見出された。不安定な砂地の溝を腕力も使って攀じ登った。登り切って着いた所はなんと釈迦ヶ岳と松尾尾根の頭、ハト峰への三叉路であった。登山道に着いたことを下に向って呼びかけた。涼しい風が心地よい。
3人で釈迦を往復してまた三叉路で大休止した。下山は東尾根を下った。尾高山を経由してクルマに戻った。
尾高高原の一角の空き地にテントを張り終えると静寂に包まれた。空は梅雨時にしては晴れている。明日も持って欲しいものだ。夜中には先週近江で聞いたホトトギスを今週は伊勢でも聞くことが出来た。鈴鹿市出身の佐々木信綱「夏は来ぬ」を実感する。石槫峠に至る道沿いは卯の花の白さが目立ったことを思い出す。今は山里でしか味わえない風物詩だ。
湿度を全く感じないさわやかな朝である。車で登山口まで移動。尾高高原のキャンプ場へと走るがチエーンの手前でP。車道をテクテク歩く。右に尾高山への登山口を見送って行く。道の上には猿の糞が大量に転がっている。大群が動いたみたいだ。
新しい堰堤の更に奥まで林道が延長されている。終点から入渓した。やや荒れた感じがするのは崩壊が著しい花崗岩の谷だからか。大きな岩に何か目印が打ち込んであるのはまだ林道を延長する調査用であろう。
Lは蜘蛛の巣を払いながら先へ進む。周囲は植林帯ゆえに一度は伐採されて大量の土砂が滝を埋めたと思う。ゆえに谷相は平凡である。所々には何故か石垣が残り、炭焼き窯跡も見られた。
ポイントとなる女郎滝は左岸を巻いた。先に進むと藤原谷との出合いである。本谷に進む。大きな岩盤の露岩もあって昨年のタケヤ谷をイメージした。石造りの谷相である、と思う。ただ印象に残る滝はない。石原谷出合いまで来ると傾斜が強くなり、周囲が切り立ってきた。水も涸れかかってきた。ここでLのW君とF君が偵察に行く。石原谷とか丸山谷とか案内があるわけではないからだ。
戻ってきた両君はやはりここが石原谷との出合いと確認。丸山谷に入る。大きな岩を乗り越えて行くとまた水が流れていた。先ほどから神経質に地形図で確かめていたW君は780m地点で「鈴鹿の山と谷」の遡行図から離れて釈迦ヶ岳の直下を目指すことにこだわり始めた。地形は微細である。またしても偵察をしかかったが私の直感で入った左又が正解(以下本谷という)と指示があった。
ここからはもう遡行図を参考にできない。自分たちのRFと登攀力が試されるささやかな冒険である。まず崩壊した大きな岩の間を乗り越すと左に曲がる。そこに岩盤をS字に流れる優雅な滝を見た。落差は10mから12m程度。流れに沿って簡単に越える。次は脆い岩の滝をだましだまし越える。すると5mの余り威圧感のない滝が現れる。
周囲は右が岩、左は急な土の斜面。簡単に越えるか、と見て挑んだが支点が脆く一時撤退。高巻きを試みたがこれも足場が悪く断念。結局滝の中間にハーケンを打つ。W君の確保で簡単に越えたが時間は1時間近くは消費した。しかし時間はまだたっぷりある。
核心部らしい困難もないまま釈迦に登れるか、と考えていたが780m地点の出合いからが核心部であった。西尾寿一氏が「上部で脆い岩壁の登攀となることは必至であり」と書くように「あくまでも本番の谷」だとの警告は的確である。
さすがのW君も「もう遊んではおれないなあ」とつぶやいた。赤っぽい色の小滝が現れた。おそらく鉄分を含有しているんだろう。中ア前衛の黒覆山へヤケガレ沢を詰めた時も上部で赤っぽいガレを見てヤケの意味を悟ったがヤケゴ谷の由来も正しくこの岩の色に由来するかも知れない。
「源流の雰囲気になりましたね」とF君。こちらが言わんとしていた言葉に相槌を打つ。潅木がかぶさり、水流も完全になくなった。上に明るい窓のような稜線がのぞいた。自然につられて登ったが砂でずり下がる。右にケモノ道を見出して尾根を詰める。本谷は緑のヤブの中に埋まり、とてもヤブを潜ってまで詰める気がしないのでそのまま砂地の尾根を登る。すると意外にも鉄の案内板が埋まっているのを見つけた。もう稜線が近い。
尾根は脆い岩に阻まれた。左に土の溝が見出された。不安定な砂地の溝を腕力も使って攀じ登った。登り切って着いた所はなんと釈迦ヶ岳と松尾尾根の頭、ハト峰への三叉路であった。登山道に着いたことを下に向って呼びかけた。涼しい風が心地よい。
3人で釈迦を往復してまた三叉路で大休止した。下山は東尾根を下った。尾高山を経由してクルマに戻った。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。