更新の仮受付 ― 2025年11月12日
愛知県庁自治センターから電話があって10日に申請した建設業許可の5年毎の更新の書類の補正を済ました。前回は令和2年12月だったから許可から既に10年が経過した。無事更新許可も得られる見込み。
既に更新の手数料と報酬も入金しており同時に納付した。無事終わったので昨夜は500ml入り缶ビールを空けた。小さな達成感を味わった。
この関与先は2010年の開業からちょうど5年目に受任したので報酬12万円のところ5万円で受けた。元々二十代で勤めていた零細な工務店で大手建設会社の下請けになる際建設業許可が条件だったので経理屋の私に許可手続きを指示されて豊橋市の勤務先と愛知県庁を何度も往復した。書類不備を指摘された際に職員から行政書士に頼むと早いよ、と言われて士業を知った。
大学の夜間部を卒業した昭和51(1976)年に日商簿記2級と行政書士試験に合格。その後税理士試験も2回受けたがかすりもしなかった。合格した同僚に聞くと受験塾に通ったと言う。実務で仕訳から決算書作成、青色の法人税申告をやれても試験内容とは乖離がある。向いていないな、と断念し追いかけるのを止めた。
反面、山登りに打ち込んでしまった。山頂を追いかけるのは面白く、ガイドブックを何冊も出す事になった。『新日本山岳誌』なる大著にも参画できた。
会社員定年後に昔取った資格(桑原幹根知事の時代)で開業して早も15年が経過。
振り返ると行政書士の伝統的な仕事の許認可では
1建設業許可と毎年の事業年度終了届、5年毎の更新
2宗教法人許認可
3古物商許可
4帰化許可
権利義務に関する書類作成では
1成年後見人として財産管理
2遺言書作成
3相続手続の一環として遺産分割協議書作成
4離婚協議書作成サポート
5家事審判法の姓名の変更手続きの本人申請をサポート
事実証明に関する書類作成では
1会計帳簿作成業務
2相続手続の一環として法定相続情報一覧図作成
3ボランティアですが任意団体の一般社団法人化で複式簿記会計指導と規定の整備
大体こんな仕事を手掛けて来た。
行政書士試験のレベルも上がったので今時受験したら不合格だろう。50年前の合格時は許認可の仕事しかなかった。それが関係者の努力で業容が拡大されて経理屋一筋の私にも開業の希望が得られた。
権利義務を扱う市民法務の分野が増える傾向にある。ちょっとした悩みに寄り添えるつまり街の法律家として遍在できたら老後の人生として言うことはない。
既に更新の手数料と報酬も入金しており同時に納付した。無事終わったので昨夜は500ml入り缶ビールを空けた。小さな達成感を味わった。
この関与先は2010年の開業からちょうど5年目に受任したので報酬12万円のところ5万円で受けた。元々二十代で勤めていた零細な工務店で大手建設会社の下請けになる際建設業許可が条件だったので経理屋の私に許可手続きを指示されて豊橋市の勤務先と愛知県庁を何度も往復した。書類不備を指摘された際に職員から行政書士に頼むと早いよ、と言われて士業を知った。
大学の夜間部を卒業した昭和51(1976)年に日商簿記2級と行政書士試験に合格。その後税理士試験も2回受けたがかすりもしなかった。合格した同僚に聞くと受験塾に通ったと言う。実務で仕訳から決算書作成、青色の法人税申告をやれても試験内容とは乖離がある。向いていないな、と断念し追いかけるのを止めた。
反面、山登りに打ち込んでしまった。山頂を追いかけるのは面白く、ガイドブックを何冊も出す事になった。『新日本山岳誌』なる大著にも参画できた。
会社員定年後に昔取った資格(桑原幹根知事の時代)で開業して早も15年が経過。
振り返ると行政書士の伝統的な仕事の許認可では
1建設業許可と毎年の事業年度終了届、5年毎の更新
2宗教法人許認可
3古物商許可
4帰化許可
権利義務に関する書類作成では
1成年後見人として財産管理
2遺言書作成
3相続手続の一環として遺産分割協議書作成
4離婚協議書作成サポート
5家事審判法の姓名の変更手続きの本人申請をサポート
事実証明に関する書類作成では
1会計帳簿作成業務
2相続手続の一環として法定相続情報一覧図作成
3ボランティアですが任意団体の一般社団法人化で複式簿記会計指導と規定の整備
大体こんな仕事を手掛けて来た。
行政書士試験のレベルも上がったので今時受験したら不合格だろう。50年前の合格時は許認可の仕事しかなかった。それが関係者の努力で業容が拡大されて経理屋一筋の私にも開業の希望が得られた。
権利義務を扱う市民法務の分野が増える傾向にある。ちょっとした悩みに寄り添えるつまり街の法律家として遍在できたら老後の人生として言うことはない。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。