上州三山を巡る山岳ドライブ ― 2025年01月17日
朝から風が強く天気が悪いので午前中のゲレンデスキーの予定は中止。たった1日だったけど満足感のうちに終わった。群馬県へスキー行の続きは群馬県の浅間山、妙義山、榛名山を経めぐる観光ドライブで締めくくった。
このまま名古屋へすぐに帰りたくない。観光ドライブした。四阿山の山懐にある宿から利根川の支流である吾妻川に沿うR144を下る。途中八ッ場ダムを通って来た。どこかで見たと思ったら民主党政権時代、脱ダムで八ッ場ダムが脚光を浴びたが結局は完成していた。中之条町へ着く。ここから南東へR353を走って、R17へ合流。「道の駅こもち」で休憩。未踏の候補に入れてある子持山(1296m)の登山口のある子持村だった。
R17で渋川市から吉岡町を経て熊谷市まで行って奥秩父の両神山を眺めたかった。しかし、午後になりR17のバイパスも南下するにつれて渋滞気味。帰名する時間と体力も考慮して、結局前途をカット、伊勢崎市からR354を西進した。すると富士山のような雪山が見えてきた。富士山が見える?にしては前衛峰や衛星峰も従えてみえるから何だろう。R18に移ると遅い昼飯を食うためにラーメン屋に入ってスマホで見た。高崎市の北に富士山の形をした山は、との検索に「榛名山」(1449m)と回答。地形図には榛名富士の別名もある。
R18は古代の東山道であり後の中山道ですが小諸市軽井沢町まで妙義山と榛名山を眺めるドライブでした。上州三山だけあって目立つ。R18は安中市になると登り気味になりギザギザの妙義山も終始見えている。長野県境の碓氷峠までS字カーブの連続する山岳路です。軽井沢町に着くと景色はいつしか浅間山に変わった。東御市に来ると左折して名古屋から来たルートで帰名。
このまま名古屋へすぐに帰りたくない。観光ドライブした。四阿山の山懐にある宿から利根川の支流である吾妻川に沿うR144を下る。途中八ッ場ダムを通って来た。どこかで見たと思ったら民主党政権時代、脱ダムで八ッ場ダムが脚光を浴びたが結局は完成していた。中之条町へ着く。ここから南東へR353を走って、R17へ合流。「道の駅こもち」で休憩。未踏の候補に入れてある子持山(1296m)の登山口のある子持村だった。
R17で渋川市から吉岡町を経て熊谷市まで行って奥秩父の両神山を眺めたかった。しかし、午後になりR17のバイパスも南下するにつれて渋滞気味。帰名する時間と体力も考慮して、結局前途をカット、伊勢崎市からR354を西進した。すると富士山のような雪山が見えてきた。富士山が見える?にしては前衛峰や衛星峰も従えてみえるから何だろう。R18に移ると遅い昼飯を食うためにラーメン屋に入ってスマホで見た。高崎市の北に富士山の形をした山は、との検索に「榛名山」(1449m)と回答。地形図には榛名富士の別名もある。
R18は古代の東山道であり後の中山道ですが小諸市軽井沢町まで妙義山と榛名山を眺めるドライブでした。上州三山だけあって目立つ。R18は安中市になると登り気味になりギザギザの妙義山も終始見えている。長野県境の碓氷峠までS字カーブの連続する山岳路です。軽井沢町に着くと景色はいつしか浅間山に変わった。東御市に来ると左折して名古屋から来たルートで帰名。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。