【医師監修】認知症になりやすい人の特徴は?性格や口癖・生活習慣などについて解説2023年03月24日

https://www.cocofump.co.jp/articles/byoki/139/#1
【医師監修】認知症になりやすい人の特徴は?性格や口癖・生活習慣などについて解説
〇認知症になりにくい人の特徴についてざっくり説明すると
・誠実で責任感の強い人・・・責任感、自制心、勤勉さなどがある人は認知症になりにくいとの報告があります。

・・ストレスに強く、くよくよしない人・・・強いストレスは過剰なホルモン分泌によって脳細胞が影響を受け、認知力が低下することも起こりえます。ストレスに強い人は認知症になりにくいと言えるでしょう。

ストレスをあまり感じない生活習慣を作ることは大切です。

誠実で開放的な人は周囲と良好な人間関係を築きやすく、ストレスを溜めることなく日常生活を送ることができます。

逆に、ストレスを感じやすい人は脳にダメージを負いやすいので、要注意と言えるでしょう。


・・・生活習慣病がない人・・・スマホが影響する認知症
スマホは非常に便利なアイテムとして、生活に欠かせない存在です。

知りたいことは何でもスマホで検索すれば出てくるので、自分で考える習慣が無い若者も多いでしょう。

近年は「スマホ依存症」が社会問題となっていますが、IT機器を長時間使用することで脳機能が低下してしまうことが分かっています。

スマホの使用時間が長いほど脳は疲労してしまい、記憶したり思い出す機能が弱まってしまいます。これらはデジタル認知症と言われ、要注意と言えるでしょう。

〇生活習慣によっても認知症リスクは高まる
生活習慣と認知症の関連は深く、生活習慣が乱れていると認知症リスクが高まります。

アルツハイマー協会(Alzheimer's Association)は認知症リスクを減らすために改善するべき生活スタイルを10項目を提唱しています。

1 健康的な食事
2 適度な運動
3 高血圧や糖尿病を治療する
4 禁煙する
5 十分な睡眠をとる
6 メンタルヘルスを大切にする
7 社会的な交流を保つ
8 知的な刺激を得る
9 学習する機会を見逃さない
10 交通事故に注意
以上の10項目は常に意識し、よりよい生活習慣を作っていきましょう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック