山の本は道楽の極み2013年10月01日

 今日から10月。月末が「日本三百名山」の原稿締め切りになっている。大方は取材を終えていると思うが、写真はもう1回は行きたい。イメージ付けのために特に遠望は大切だ。
 それにしても山の本の出版ほどの道楽は他にありや。
 ある出版関係者と山の本の話をしていたら、実際に山へ登って取材するんですか?という質問に唖然とした。紙とハサミで作る感覚がありありだった。別の会社の人は有名作家でも?%ですよ、と印税を値切ってくる。山の本がどのようにしてつくられるのかまったく関心が無いように思える。歴史物を書く作家が取材をすればその取材と資料は別の作品にも生かせる。1回の取材で何作も書ける。山の本はそうは行かない。特にガイドブックはすぐに古くなってしまう。
 おまけに団体で作ると、印税は団体への上納金に召し上げられて、取材費すら出ない。今回でも出せません、と明言してある。やらずぶったくりの典型である。
 JACではヒマラヤなどの海外遠征は高額(100万円以上)の補助金を出している。それは良いのだが、もらった方は感謝の気持ちを団体への奉仕で返そうという気はなく、多くは退会してしまう。
 それならば出版も会の設立目的の一つなので、命がけで汗を流した人に還元するべきだと思うが、何やらワケのわからない使途に化けてしまう。社団法人では(公益社団でも)、利益を分配してはいけない、ことになっているとある先輩は言う。
 しかし、利益の意味をはき違えている。利益とは売上(印税収入)から原価(取材費)を差し引いたものだ。取材費の出費は原価であり、活動費である。団体としては赤字になってもやる。印税収入から取材費を引いて当面は赤字だろう。しかし、赤字の部分が純活動費である。売れて黒字になれば尚良い。収益事業には法人税が課税される。取材費を出さなければ、最初から黒字(=利益)になり、課税されてしまう。公益団体の運営には特に幹部は会計の知識が不可欠である。
 とまれ、一般会員は、会費を納めた上に、個人の財布と時間を犠牲にしてせっせと山に登り、取材し、執筆する。見返りを期待せずにやるからもうこれ以上の道楽はない。未踏峰やヒマラヤ登山以上の悦楽がある。
 もう登ることはあるまい、と思っていた奥茶臼山に新ルートから再訪できたのもこの取材であった。さてどう書こうか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック