奥三河のグミンダ峠考 ― 2016年10月06日
山や峠の名前には不思議なものが多い。
ガイドブックに解説されていなくても地誌や町村史を読むとなるほどと分かることもある。それらにも載っていないとどんな由来だろうと考える。命名された当時は何でもないことだったはずである。それが長い月日の経過で知る人は居なくなり、人々の記憶からも消えて文献にも書き留められないまま今日に至る。
愛知県北設楽郡設楽町と東栄町にまたがる大鈴山の南のグミンダ峠は分からないまま調査してきた峠名の1つだ。
地形図にも掲載されないしカタカナが想像すらつかせない。漢字ならば表意文字から追っていけるのだが表音文字ではいかんともし難い。
これまでは地誌を調べても地名の由来というそのものずばりの項目を見ただけで終わっていた。視点を変えてみた。必ずある交通史、交易の街道史の項目に着目した。するとないと思っていたグミンタが見つかった。
設楽町誌 グミンタ道
東栄町誌 グミンタ道
と両方ともに符合するがグミンタと濁らない。
東栄町の前身であった振草村誌の地図「愛知県北設楽郡振草全図」にはグミンダ峠と濁る。しかし、肝心の峠名の由来には触れられていない。設楽町誌に紹介のあった澤田久夫の『北設楽郡地名考』を探すと鶴舞図書館に所蔵されていた。
グミ グミの木、グミの平、グミッタ(小林)
とあるだけで採集されただけであった。小林は東栄町側の地名である。グミは食用になる果実だがこんなものが奥三河の山村で栽培されるのはありえない。グミンタを耳で聞いた言葉としての表記になったと思う。そんな例はあちこちにある。
暗礁に乗り上げたように思った。愛知県図書館で伊藤文弘『愛知県の峠』(平成27年10月ごろ出版の私家版)がふと目に入った。
グミンダ峠は採録されていた。そこには狗田峠という漢字名を小林で採集されたようだ。そして私が考えていた天狗に因むとも書いてある。
私は音の響きから直観的に狗賓(ぐひん)田ではないかと想像してきた。グヒンダ峠が訛ったものと考えてきた。しかし傍証がない。
天狗の狗は第一義的には犬の意味がある。犬はつまらないものの代名詞として、羊頭狗肉と書かれる。イヌの肉はまずいので羊の頭で誤魔化して売るのだろう。
犬死はつまらない死に方、刑事のことを国家権力の犬と言い、イヌワシ、イヌブナ、イヌツゲとかの動植物名に採用される。イヌブナは主に太平洋側に生育し、樹皮は灰色、混淆林を形成する。日本海側はシロブナといい美しく純林を形成する。ブナの山は良いなあ、という場合は多分シロブナの純林に感動するのだろう。するとイヌブナは劣るという蔑みともいえる。
賓はググると「うやまうべき客人。」とあった。来賓の賓なのだ。
ウィキペディアには
「狗賓(ぐひん)は、天狗の一種。狼の姿をしており、犬の口を持つとされる]。「狗賓は日本全国各地の名もない山奥に棲むといわれる。」「また、愛知県、岡山県、香川県琴平地方では、一般的な天狗の呼称として狗賓の名が用いられている。」
左様、大鈴山、明神山周辺は天狗が居た伝説がある。『北設楽郡史』民俗資料編には「御堂山の天狗」の項があり、御堂山は設楽町田口の長江にある。御堂山から風越に掛けて多くの天狗が居たという。御堂山には36人衆、添沢温泉にも18人衆という祠もあるという。御堂山は長江の北西638.2mの三等三角点(点名:八橋)の付近で、風越とは柴石峠の北西695m付近の辺りで八橋の小字になり地形図にはない。
津具には天狗棚があるし、碁盤石山の伝説には天狗が登場する。花祭りにも天狗が多く集まって舞い踊るらしい。天狗の話には事欠かない地域である。つまり、グミンタ道とは狗賓の往来する道だったのか。
伝説に因む峠の名称にはロマンがある。
ガイドブックに解説されていなくても地誌や町村史を読むとなるほどと分かることもある。それらにも載っていないとどんな由来だろうと考える。命名された当時は何でもないことだったはずである。それが長い月日の経過で知る人は居なくなり、人々の記憶からも消えて文献にも書き留められないまま今日に至る。
愛知県北設楽郡設楽町と東栄町にまたがる大鈴山の南のグミンダ峠は分からないまま調査してきた峠名の1つだ。
地形図にも掲載されないしカタカナが想像すらつかせない。漢字ならば表意文字から追っていけるのだが表音文字ではいかんともし難い。
これまでは地誌を調べても地名の由来というそのものずばりの項目を見ただけで終わっていた。視点を変えてみた。必ずある交通史、交易の街道史の項目に着目した。するとないと思っていたグミンタが見つかった。
設楽町誌 グミンタ道
東栄町誌 グミンタ道
と両方ともに符合するがグミンタと濁らない。
東栄町の前身であった振草村誌の地図「愛知県北設楽郡振草全図」にはグミンダ峠と濁る。しかし、肝心の峠名の由来には触れられていない。設楽町誌に紹介のあった澤田久夫の『北設楽郡地名考』を探すと鶴舞図書館に所蔵されていた。
グミ グミの木、グミの平、グミッタ(小林)
とあるだけで採集されただけであった。小林は東栄町側の地名である。グミは食用になる果実だがこんなものが奥三河の山村で栽培されるのはありえない。グミンタを耳で聞いた言葉としての表記になったと思う。そんな例はあちこちにある。
暗礁に乗り上げたように思った。愛知県図書館で伊藤文弘『愛知県の峠』(平成27年10月ごろ出版の私家版)がふと目に入った。
グミンダ峠は採録されていた。そこには狗田峠という漢字名を小林で採集されたようだ。そして私が考えていた天狗に因むとも書いてある。
私は音の響きから直観的に狗賓(ぐひん)田ではないかと想像してきた。グヒンダ峠が訛ったものと考えてきた。しかし傍証がない。
天狗の狗は第一義的には犬の意味がある。犬はつまらないものの代名詞として、羊頭狗肉と書かれる。イヌの肉はまずいので羊の頭で誤魔化して売るのだろう。
犬死はつまらない死に方、刑事のことを国家権力の犬と言い、イヌワシ、イヌブナ、イヌツゲとかの動植物名に採用される。イヌブナは主に太平洋側に生育し、樹皮は灰色、混淆林を形成する。日本海側はシロブナといい美しく純林を形成する。ブナの山は良いなあ、という場合は多分シロブナの純林に感動するのだろう。するとイヌブナは劣るという蔑みともいえる。
賓はググると「うやまうべき客人。」とあった。来賓の賓なのだ。
ウィキペディアには
「狗賓(ぐひん)は、天狗の一種。狼の姿をしており、犬の口を持つとされる]。「狗賓は日本全国各地の名もない山奥に棲むといわれる。」「また、愛知県、岡山県、香川県琴平地方では、一般的な天狗の呼称として狗賓の名が用いられている。」
左様、大鈴山、明神山周辺は天狗が居た伝説がある。『北設楽郡史』民俗資料編には「御堂山の天狗」の項があり、御堂山は設楽町田口の長江にある。御堂山から風越に掛けて多くの天狗が居たという。御堂山には36人衆、添沢温泉にも18人衆という祠もあるという。御堂山は長江の北西638.2mの三等三角点(点名:八橋)の付近で、風越とは柴石峠の北西695m付近の辺りで八橋の小字になり地形図にはない。
津具には天狗棚があるし、碁盤石山の伝説には天狗が登場する。花祭りにも天狗が多く集まって舞い踊るらしい。天狗の話には事欠かない地域である。つまり、グミンタ道とは狗賓の往来する道だったのか。
伝説に因む峠の名称にはロマンがある。
10月句帳 ― 2016年10月07日
朝早く天白川堤防道路を歩くと岸辺にピンク色の
美しく上品な花を見る。調べると芙蓉であった。
今や帰化植物の仲間の花盛り。
余りにも美しき花芙蓉咲く
うっとりとするや川面に花芙蓉
流れ着き岸辺に咲くや花芙蓉
愛されず咲くや岸辺に芙蓉咲く
名を知ればヘクソカズラや秋の花
可愛げなマルバルコウの赤い花
知らぬ間に帰化して同化彼岸花(原産は中国)
新参のマメアサガオの白い花
秋出水魚道濁り水速し
新音聞橋の下にドームテントを張って住む。アルミの空き
缶を山と積み上げている。テントから大声が聞こえる。
多分、中国人だろう。
橋下のホームレスらの秋の声
冷まじや異邦人らはホームレス
ぷかぷかとすっぽんが浮く秋の川
調べもの終えて館外秋の雨
美しく上品な花を見る。調べると芙蓉であった。
今や帰化植物の仲間の花盛り。
余りにも美しき花芙蓉咲く
うっとりとするや川面に花芙蓉
流れ着き岸辺に咲くや花芙蓉
愛されず咲くや岸辺に芙蓉咲く
名を知ればヘクソカズラや秋の花
可愛げなマルバルコウの赤い花
知らぬ間に帰化して同化彼岸花(原産は中国)
新参のマメアサガオの白い花
秋出水魚道濁り水速し
新音聞橋の下にドームテントを張って住む。アルミの空き
缶を山と積み上げている。テントから大声が聞こえる。
多分、中国人だろう。
橋下のホームレスらの秋の声
冷まじや異邦人らはホームレス
ぷかぷかとすっぽんが浮く秋の川
調べもの終えて館外秋の雨
俳句と越の小さな山旅 ― 2016年10月11日
10月9日。所属結社「辛夷」のイベントに参加するため、早朝2時に自宅を出た。今年も天気の良くない連休になった。東海北陸自動車道の長良川沿いの道になると降雨が激しくなった。しかもトンネルが連続するのでワイパーの操作が面倒なほど。白鳥ICの手前では豪雨となった。時速60kmに減速し、4WDにONしておく。路面の水量次第で4WDでもハイドロプレーニング現象が起きる。対策は低速で走るしかない。高鷲ICからやや大人しくなる。ひるがのSAで仮眠。飛騨清見から高山ICまで走りR41へ。交通量は多め。
大山歴史民俗資料館へ
富山市内に入り立山方面へ右折、旧大山町から常願寺川を渡ると立山町だ。常願寺川はいつも見る氾濫河原が隠れるほどの濁流である。両岸の堤防はここから始まっている。両岸一杯に広がって海まで突進するようだ。
下流の雷鳥大橋の河川内の標高は115m、左岸(西)の富山地鉄・月岡駅付近の三角点は86、9mですでに天井川になっている。右岸(東)の立山町側は123mで少し余裕がある。つまり、富山平野の東部は常願寺川の氾濫がもたらした。夥しい土砂は五色が原の鳶山の大崩が原因らしい。旧立山温泉は立ち入り禁止になり多くの砂防堰堤が建設されている。
いつもの道の駅兼コンビニへは7時半に到着。9時まで時間をつぶす。目的地は亀谷温泉の大山歴史民俗資料館だが、小止みになったので雄山神社に寄る。境内を歩く。隣には富山県立山博物館がある。9時過ぎたので大山歴史民俗資料館に向かった。道を少し戻る。山猿が数匹民家の屋根に上ったり道路に下りて何かやっている。常願寺川にかかる小見への橋を渡る。砂防堰堤が滝のようになって奔流する。地響きが聞こえるようだ。小見から亀谷温泉へ右折。九十九折れの道を登りきると有峰林道ゲートの手前が目指す資料館だ。
今まで登山の帰りに温泉に入湯することは度々あってもここへ寄ることはなかった。時刻少し前だが入館を許された。いきなり伊藤孝一が有峰がダムに沈む前に買い上げた狛犬を見たいと来観の意思を告げた。奥に展示してあるが順路と言うものがある。右回りに説明を聞きながら色々質疑応答して学ばせてもらった。
想像した以上の山や向きの資料館だった。
第一展示室では宇治長次郎、金山穆韶(ぼくしょう)、播隆上人が大山町の三賢人として顕彰されている。
第二展示室は常願寺川の治水と発電、
第三展示室は有峰、大山地域の鉱山・恐竜となっている。念願だった狛犬は全部で八体展示。太めの犬くらいの大きさで木質系の荒削りな造形である。円空仏のイメージにそっくりである。すると有峰の住民の先祖は単なる農民ではなく、落ち武者だろうか。円空は木地師とされているが、流れ者の木地師に彫らせたものか。
放射性炭素年代測定という科学的検査で古いものは大体1300年頃と判明したらしい。いずれもひびが入り朽ち始めていることは確かである。パンフレットには
サル 2体 1334年鎌倉末 ヒノキ科
シシ 2体 1452年室町前 軟松類
ヌエ 2体 1531年戦国期 軟松類
クマ 2体 1814~1879年 江戸後~明治初 モクレン科
とあった。
これを大正9年にダムに沈む前に名古屋のお金持ちで登山家の伊藤孝一が購入したという。一旦は名古屋に持ち出され、疎開で長野県の赤沼家へ一家とともに狛犬も移転した。これを赤沼氏が買い取って松本市民俗資料館に寄贈したという話。それを松本市から富山市は返還を希望して里帰り(有峰は水没したのでJターンというべきか)を果たしたのが平成になってからのことだった。
中々に存在感のある狛犬であった。結構長々と話をした。次の目的地の富山市電気ビルに走った。
富山市俳句会へ
13時から年次大会に入った。結社賞などの発表、投句の選評、その後の懇親会、句会など順調に運行された。40歳で入会したころは初代主宰の前田普羅から直接指導を受けた俳人もいた。年々鬼籍に入り、来賓席にならぶ古参俳人は当時の数名から2名にまで減った。1人は2代目主宰の中島正文(俳号:杏子、日本山岳会会員で山岳史家)の直系の俳人である。3代目の福永鳴風を支えた俳人たちが基盤を守って、4代目の現主宰・中坪達哉を支える。俳誌も現在は1080号を数える。来年は主宰継承後10周年となる。
この10年間には東京のS女を病死で失い、続いて片腕というべきY氏の急死という波乱にも見舞われた。いずれも結社を支える実力は互角の有力俳人だった。3代目の福永鳴風は昭和55年「花辛夷守らせたまへ普羅杏子」と詠んで、指導者に徹する意味でレッスンプロを自認し、継承の決意を示した。鳴風が育てた若手4名のうち2名を失った。将来の発展のための布石を打つ時期が来たと言える。句会後は散会となる。
氷見市/七尾市・蔵王山(点名:高坂山)へ
10月10日。本当は7日から8日は毛勝三山の猫又山に登山の予定だった。天気不良、膝の痛みを警戒して大人しくした。10日は降雨は逃れそうなので昨年と同じ能登半島の1等三角点の山・高坂山507mを予定した。
ホテルを出たのは寝過ごして8時40分となった。R8からR415へ行き、氷見市に向かう。なるだけ富山湾沿いにドライブした。氷見市の北部の阿尾から県道306号平阿尾線に入り七尾市との境界に近い平に向かった。平は氷見市最北の山村であった。つまり富山県最北でもある。入善町や朝日町とほぼ同じ。
平とは名ばかりで傾斜地に山家が建つ。地形図では20戸を数えるが人の姿は殆どない。こんな僻村でも人が住んでいた。富山県知事選挙の公報があるからだ。どこにも登山口を見いだせないまま石川県まで走ってしまった。林道からは富山湾を見下ろす。雪の立山連峰など素晴らしいだろう。
平へ戻って古老に山の話を聞くと意外なことを言う。三角点か、有名らしいなあ、大阪や京都からも大勢来る、この前は80歳の老婦人も来たよ、と言うではないか。同好の士である。この山はねえ、1等三角点という希少価値があるんです、と言うとおおそれだ、と答える。歯はほとんどないがはっきりしている。道はなあ、笹を刈ったと聞いている、剣主神社に車を置いて行けや、と教えてくれた。どうやら登れるらしい。
神社の境内に駐車。12時10分。舗装された農道を登る。舗装が切れた辺りからは棚田の風景が広がったが休耕田もある。登山口の表示を探すがない。農道から山に通じそうな刈り払いがあったがなぜか足が進まなかった。
高坂山は目前にあり、東尾根が伸びている。農道から草深い踏み跡に分け入り、尾根の根っこまで近づいて地形図にある破線路(用水路沿いの踏み跡)を歩きながら尾根と落差が縮まったところで杉の植林の中を尾根に這い上がった。12時28分。尾根には微かな踏み跡があった。但し倒木もあり度々道を外した。ヤブっぽくなると道に戻る。すると七尾市側の良い道と合流した。広くて浅い沢のようないわば街道を歩いた。山頂が近づくと再び細道になる。13時登頂。3m四方が刈り払われているきれいな山頂である。1等三角点本点である。周囲は雑木林で眺望はほとんどない。25分滞在後、平へ30分とある道標のある良い道を下った。最初は南尾根の樹林の道から山腹を横切り、芒の生い茂る湿地帯を行くとさっきの農道へ出た。何だ、この道か。印は何もない。Pへ着いたのは14時過ぎ。2時間ほどのハイキングだった。
石動山(せきどうさん)を散策
まだ時間があるので石動山へも行って見た。そこは山岳信仰の拠点だったという。最高点の564mの大御前に登拝してみた。小さなお社があった。白山宮という。そこから城跡を経て下山した。樹林の隙間から富山湾が見下ろせた。結局医王山、宝達山と来て本当は石動山に置くはずだったが先に神社があって三角点設置はならず、高坂山になったのだろう。資料館のスタッフは白山宮ははくさんぐうで良いが、白山をしらやまと言った。昔は加賀能登も越の国であった。だから越の白山(こしのしらやま)と呼んだ。相当古い歴史の山のようだ。
さて、思いは果たした。県道306号を戻ってまた富山湾沿いに走った。虻ヶ島からの立山連峰の眺めが素晴らしいと宣伝する表示があった。
http://www.info-toyama.com/image/index.cfm?action=detail&id=1124
このサイトを見ると確かに素晴らしい眺めだ。剱岳を中心に左に毛勝三山、右に立山が見える。湾に浮かぶ島が前景で立山連峰が借景になっている。こんな時期に来たいものである。今日はあいにく厚い雲の中だ。
R160をひたすら走る。いろいろな観光施設が新しい。R160からR415を走り高岡市に着いた。R156から砺波ICで北陸道へ。今回は米原経由で帰名。
これで『一等三角点全国ガイド 改訂版』(ナカニシヤ出版)に収録された1等は愛知県、岐阜県、奈良県、富山県、福井県は完全踏破、石川県は穴水の河内岳、輪島の下山村(三蛇山)と鉢伏山、七尾の天元寺(遍照岳)、宇出津の沖波山、小松の清水山が未踏。離島の1等3座は行かない。三重県は大平尾村4.5mのみ未踏。長野県は大物では四方原山、長倉山、八風山、が残る。
大山歴史民俗資料館へ
富山市内に入り立山方面へ右折、旧大山町から常願寺川を渡ると立山町だ。常願寺川はいつも見る氾濫河原が隠れるほどの濁流である。両岸の堤防はここから始まっている。両岸一杯に広がって海まで突進するようだ。
下流の雷鳥大橋の河川内の標高は115m、左岸(西)の富山地鉄・月岡駅付近の三角点は86、9mですでに天井川になっている。右岸(東)の立山町側は123mで少し余裕がある。つまり、富山平野の東部は常願寺川の氾濫がもたらした。夥しい土砂は五色が原の鳶山の大崩が原因らしい。旧立山温泉は立ち入り禁止になり多くの砂防堰堤が建設されている。
いつもの道の駅兼コンビニへは7時半に到着。9時まで時間をつぶす。目的地は亀谷温泉の大山歴史民俗資料館だが、小止みになったので雄山神社に寄る。境内を歩く。隣には富山県立山博物館がある。9時過ぎたので大山歴史民俗資料館に向かった。道を少し戻る。山猿が数匹民家の屋根に上ったり道路に下りて何かやっている。常願寺川にかかる小見への橋を渡る。砂防堰堤が滝のようになって奔流する。地響きが聞こえるようだ。小見から亀谷温泉へ右折。九十九折れの道を登りきると有峰林道ゲートの手前が目指す資料館だ。
今まで登山の帰りに温泉に入湯することは度々あってもここへ寄ることはなかった。時刻少し前だが入館を許された。いきなり伊藤孝一が有峰がダムに沈む前に買い上げた狛犬を見たいと来観の意思を告げた。奥に展示してあるが順路と言うものがある。右回りに説明を聞きながら色々質疑応答して学ばせてもらった。
想像した以上の山や向きの資料館だった。
第一展示室では宇治長次郎、金山穆韶(ぼくしょう)、播隆上人が大山町の三賢人として顕彰されている。
第二展示室は常願寺川の治水と発電、
第三展示室は有峰、大山地域の鉱山・恐竜となっている。念願だった狛犬は全部で八体展示。太めの犬くらいの大きさで木質系の荒削りな造形である。円空仏のイメージにそっくりである。すると有峰の住民の先祖は単なる農民ではなく、落ち武者だろうか。円空は木地師とされているが、流れ者の木地師に彫らせたものか。
放射性炭素年代測定という科学的検査で古いものは大体1300年頃と判明したらしい。いずれもひびが入り朽ち始めていることは確かである。パンフレットには
サル 2体 1334年鎌倉末 ヒノキ科
シシ 2体 1452年室町前 軟松類
ヌエ 2体 1531年戦国期 軟松類
クマ 2体 1814~1879年 江戸後~明治初 モクレン科
とあった。
これを大正9年にダムに沈む前に名古屋のお金持ちで登山家の伊藤孝一が購入したという。一旦は名古屋に持ち出され、疎開で長野県の赤沼家へ一家とともに狛犬も移転した。これを赤沼氏が買い取って松本市民俗資料館に寄贈したという話。それを松本市から富山市は返還を希望して里帰り(有峰は水没したのでJターンというべきか)を果たしたのが平成になってからのことだった。
中々に存在感のある狛犬であった。結構長々と話をした。次の目的地の富山市電気ビルに走った。
富山市俳句会へ
13時から年次大会に入った。結社賞などの発表、投句の選評、その後の懇親会、句会など順調に運行された。40歳で入会したころは初代主宰の前田普羅から直接指導を受けた俳人もいた。年々鬼籍に入り、来賓席にならぶ古参俳人は当時の数名から2名にまで減った。1人は2代目主宰の中島正文(俳号:杏子、日本山岳会会員で山岳史家)の直系の俳人である。3代目の福永鳴風を支えた俳人たちが基盤を守って、4代目の現主宰・中坪達哉を支える。俳誌も現在は1080号を数える。来年は主宰継承後10周年となる。
この10年間には東京のS女を病死で失い、続いて片腕というべきY氏の急死という波乱にも見舞われた。いずれも結社を支える実力は互角の有力俳人だった。3代目の福永鳴風は昭和55年「花辛夷守らせたまへ普羅杏子」と詠んで、指導者に徹する意味でレッスンプロを自認し、継承の決意を示した。鳴風が育てた若手4名のうち2名を失った。将来の発展のための布石を打つ時期が来たと言える。句会後は散会となる。
氷見市/七尾市・蔵王山(点名:高坂山)へ
10月10日。本当は7日から8日は毛勝三山の猫又山に登山の予定だった。天気不良、膝の痛みを警戒して大人しくした。10日は降雨は逃れそうなので昨年と同じ能登半島の1等三角点の山・高坂山507mを予定した。
ホテルを出たのは寝過ごして8時40分となった。R8からR415へ行き、氷見市に向かう。なるだけ富山湾沿いにドライブした。氷見市の北部の阿尾から県道306号平阿尾線に入り七尾市との境界に近い平に向かった。平は氷見市最北の山村であった。つまり富山県最北でもある。入善町や朝日町とほぼ同じ。
平とは名ばかりで傾斜地に山家が建つ。地形図では20戸を数えるが人の姿は殆どない。こんな僻村でも人が住んでいた。富山県知事選挙の公報があるからだ。どこにも登山口を見いだせないまま石川県まで走ってしまった。林道からは富山湾を見下ろす。雪の立山連峰など素晴らしいだろう。
平へ戻って古老に山の話を聞くと意外なことを言う。三角点か、有名らしいなあ、大阪や京都からも大勢来る、この前は80歳の老婦人も来たよ、と言うではないか。同好の士である。この山はねえ、1等三角点という希少価値があるんです、と言うとおおそれだ、と答える。歯はほとんどないがはっきりしている。道はなあ、笹を刈ったと聞いている、剣主神社に車を置いて行けや、と教えてくれた。どうやら登れるらしい。
神社の境内に駐車。12時10分。舗装された農道を登る。舗装が切れた辺りからは棚田の風景が広がったが休耕田もある。登山口の表示を探すがない。農道から山に通じそうな刈り払いがあったがなぜか足が進まなかった。
高坂山は目前にあり、東尾根が伸びている。農道から草深い踏み跡に分け入り、尾根の根っこまで近づいて地形図にある破線路(用水路沿いの踏み跡)を歩きながら尾根と落差が縮まったところで杉の植林の中を尾根に這い上がった。12時28分。尾根には微かな踏み跡があった。但し倒木もあり度々道を外した。ヤブっぽくなると道に戻る。すると七尾市側の良い道と合流した。広くて浅い沢のようないわば街道を歩いた。山頂が近づくと再び細道になる。13時登頂。3m四方が刈り払われているきれいな山頂である。1等三角点本点である。周囲は雑木林で眺望はほとんどない。25分滞在後、平へ30分とある道標のある良い道を下った。最初は南尾根の樹林の道から山腹を横切り、芒の生い茂る湿地帯を行くとさっきの農道へ出た。何だ、この道か。印は何もない。Pへ着いたのは14時過ぎ。2時間ほどのハイキングだった。
石動山(せきどうさん)を散策
まだ時間があるので石動山へも行って見た。そこは山岳信仰の拠点だったという。最高点の564mの大御前に登拝してみた。小さなお社があった。白山宮という。そこから城跡を経て下山した。樹林の隙間から富山湾が見下ろせた。結局医王山、宝達山と来て本当は石動山に置くはずだったが先に神社があって三角点設置はならず、高坂山になったのだろう。資料館のスタッフは白山宮ははくさんぐうで良いが、白山をしらやまと言った。昔は加賀能登も越の国であった。だから越の白山(こしのしらやま)と呼んだ。相当古い歴史の山のようだ。
さて、思いは果たした。県道306号を戻ってまた富山湾沿いに走った。虻ヶ島からの立山連峰の眺めが素晴らしいと宣伝する表示があった。
http://www.info-toyama.com/image/index.cfm?action=detail&id=1124
このサイトを見ると確かに素晴らしい眺めだ。剱岳を中心に左に毛勝三山、右に立山が見える。湾に浮かぶ島が前景で立山連峰が借景になっている。こんな時期に来たいものである。今日はあいにく厚い雲の中だ。
R160をひたすら走る。いろいろな観光施設が新しい。R160からR415を走り高岡市に着いた。R156から砺波ICで北陸道へ。今回は米原経由で帰名。
これで『一等三角点全国ガイド 改訂版』(ナカニシヤ出版)に収録された1等は愛知県、岐阜県、奈良県、富山県、福井県は完全踏破、石川県は穴水の河内岳、輪島の下山村(三蛇山)と鉢伏山、七尾の天元寺(遍照岳)、宇出津の沖波山、小松の清水山が未踏。離島の1等3座は行かない。三重県は大平尾村4.5mのみ未踏。長野県は大物では四方原山、長倉山、八風山、が残る。
能登爽秋 ― 2016年10月12日
さわやかや独り占めせる三角点(高坂山)
頂上や汗引いてゆく秋の風
登頂をすればいが栗落ちてゐる
頂に一本の山栗が立つ
山里の穭田の段々にあり
平なる里の廃屋秋の風
平なる氷見最北の刈田かな
山頂は白山宮や秋の山(石動山)
境内を浄める婦人秋の声
虻ガ島彼方を隠す秋の雲(灘浦海岸)
秋雲の中に隠れし剱岳
立山の川迸る秋の雨(小見)
秋冷や朽ちし狛犬里帰り(亀谷)
有峰の狛犬朽ちて秋深し
頂上や汗引いてゆく秋の風
登頂をすればいが栗落ちてゐる
頂に一本の山栗が立つ
山里の穭田の段々にあり
平なる里の廃屋秋の風
平なる氷見最北の刈田かな
山頂は白山宮や秋の山(石動山)
境内を浄める婦人秋の声
虻ガ島彼方を隠す秋の雲(灘浦海岸)
秋雲の中に隠れし剱岳
立山の川迸る秋の雨(小見)
秋冷や朽ちし狛犬里帰り(亀谷)
有峰の狛犬朽ちて秋深し
白妙の菊の枕をぬひ上げし 杉田久女 ― 2016年10月16日
ソース:読売オンラインから
http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=05134&from=ytop_os1&seq=03
名言巡礼 杉田久女「白妙の菊の枕をぬひ上げし」 北九州市
古今の名作に登場する珠玉の言葉、そこにまつわる土地の風土を多彩に描きつつ、舞台となった風景を紹介します。今回の名言は杉田久女の俳句「白妙の菊の枕をぬひ上げし」から、北九州市を紹介します=東京本社写真部 鷹見安浩撮影 2016年10月16日公開
再生回数 224回
以上
虚子に認められたい、より良い句作の励みになれと、師匠の虚子に思いを込めるが誤解されてしまう。それが松本清張『菊枕』で拡散してしまった。登場人物は女主人公で「ぬい」というが俳句からの連想か。娘の昌子さんは母の汚名を晴らすために奔走する。その顛末が田辺聖子の『花衣ぬぐやまつわる わが愛の杉田久女』であきらかになった。
今年は没後70年とか。来年の久女忌前後に英彦山登山とかねて北九州市の観光旅行も良いね。
過去の記事
吟詠!三河の杉田久女故地巡礼
http://koyaban.asablo.jp/blog/2011/05/01/5833198
小原町へ吟行
http://koyaban.asablo.jp/blog/2011/04/30/5833039
西三河・富士塚を歩く
http://koyaban.asablo.jp/blog/2009/11/04/4675674
Mさんの追悼文
http://koyaban.asablo.jp/blog/2010/03/11/4938374
藤原岳の雪
http://koyaban.asablo.jp/blog/2012/04/06/6402680
石 一郎さん死去!
http://koyaban.asablo.jp/blog/2012/03/23/6385585
作品集
杉田久女『杉田久女随筆集』講談社文芸文庫
・・・俳句、随筆、俳論の三部構成。解説は宇多喜代子、年譜と著書目録は石昌子が編纂している。
評伝
田辺聖子『花衣ぬぐやまつわる わが愛の杉田久女』集英社文庫
評論
湯本明子『俳人 杉田久女の世界』本阿弥書店1999年
・・・名古屋近代文学研究会会誌昭和62年11月から平成年1月まで連載、俳誌「若竹」に平成8年6月から平成10年12月まで連載されて書籍化。1932年生まれ、元中学教員、俳人協会所属、小説もてがける文筆家。豊田市在住。
http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=05134&from=ytop_os1&seq=03
名言巡礼 杉田久女「白妙の菊の枕をぬひ上げし」 北九州市
古今の名作に登場する珠玉の言葉、そこにまつわる土地の風土を多彩に描きつつ、舞台となった風景を紹介します。今回の名言は杉田久女の俳句「白妙の菊の枕をぬひ上げし」から、北九州市を紹介します=東京本社写真部 鷹見安浩撮影 2016年10月16日公開
再生回数 224回
以上
虚子に認められたい、より良い句作の励みになれと、師匠の虚子に思いを込めるが誤解されてしまう。それが松本清張『菊枕』で拡散してしまった。登場人物は女主人公で「ぬい」というが俳句からの連想か。娘の昌子さんは母の汚名を晴らすために奔走する。その顛末が田辺聖子の『花衣ぬぐやまつわる わが愛の杉田久女』であきらかになった。
今年は没後70年とか。来年の久女忌前後に英彦山登山とかねて北九州市の観光旅行も良いね。
過去の記事
吟詠!三河の杉田久女故地巡礼
http://koyaban.asablo.jp/blog/2011/05/01/5833198
小原町へ吟行
http://koyaban.asablo.jp/blog/2011/04/30/5833039
西三河・富士塚を歩く
http://koyaban.asablo.jp/blog/2009/11/04/4675674
Mさんの追悼文
http://koyaban.asablo.jp/blog/2010/03/11/4938374
藤原岳の雪
http://koyaban.asablo.jp/blog/2012/04/06/6402680
石 一郎さん死去!
http://koyaban.asablo.jp/blog/2012/03/23/6385585
作品集
杉田久女『杉田久女随筆集』講談社文芸文庫
・・・俳句、随筆、俳論の三部構成。解説は宇多喜代子、年譜と著書目録は石昌子が編纂している。
評伝
田辺聖子『花衣ぬぐやまつわる わが愛の杉田久女』集英社文庫
評論
湯本明子『俳人 杉田久女の世界』本阿弥書店1999年
・・・名古屋近代文学研究会会誌昭和62年11月から平成年1月まで連載、俳誌「若竹」に平成8年6月から平成10年12月まで連載されて書籍化。1932年生まれ、元中学教員、俳人協会所属、小説もてがける文筆家。豊田市在住。
奥美濃・日永岳に登る ― 2016年10月22日
天気予報では午前中は持つとの見通しなので午前6時に出発。高速をフルに利用すると武儀川と神崎川の合流する谷合まで約80kmあるが1時間で来れた。
R418から神崎川に沿う道に右折すると後は広い道狭い道が交錯し連続する羊腸の道が続く。神崎を過ぎると舟伏山への登山口を見送る。奥へ進むに連れて遂に一車線の狭い道になった。2015年5月に来た時は伊往戸(いおど)で工事で通行止めをくらい引き返した。そしてタンポへと転戦した。今日はその雪辱戦である。
最奥の仲越(なかごし)までは狭い道を走った。以前はあった廃校跡に着いたのは午前8時過ぎ。105km。ここからの林道は通行止めになっていたが荒れていないので入って見る。すると橋の所で工事中だった。土曜でも工事はあるかも知れず、ザックだけ置いて車は廃校跡に引き返す。徒歩で橋まで戻った。
歩き始めたのは8時20分。熊避けの鈴を鳴らすためにザックに取りつけた。清冽な流れの谷川を見やりながら歩くとさっとアマゴらしい魚影が走った。もう産卵期に入っていると思う。途中で路肩工事中を過ぎてしばらく林道を歩いて終点へ。涸れ沢を渡渉して登山道に取りつく。樹齢数十年はあるような立派な杉の美林である。いきなりの急な道である。山腹のジグザグ道から尾根の端に着いたところで一服する。ここまで50分。尾根の急登に耐えながら山腹道へ来ると笹の刈り払いが見えた。最近刈ったばかりだ。ここからは杉の植林内の暗かった道も開けてやや明るくなる。傾斜も緩くなる。少しガレて登山道が壊れた箇所があったが何とかなる。遠くに鞍部に連なる山稜が見える。もうすぐだ。1090mのイタゴ洞への鞍部に着いて記憶が蘇った。
奥美濃の巨渓西ヶ洞を溯る
http://koyaban.asablo.jp/blog/2007/09/30/1829494
そうか、あの時は板取村の西ヶ洞からイタゴ洞を詰めて鞍部に登り、日永岳を往復したっけ。今日もあの日と同じで曇りである。幸いにも笹はきれいに刈り払われて歩きやすい。小ぶりの標石のマークが8の字に見える宮標石が埋まる。ここも御料林だったのか。
やや急になって桧の大木の根っこに足場を置くようなところもあるが急登してゆくのが分かる。その上に黄葉が素晴らしくなってきた。持っていただけのカメラで撮影しながら後続を待った。
山県市の最高峰、最北という看板の立つピークに着いた。板取村(現在は関市)と美山町(現在は山県市)の境界である。すぐに下って登り返すと電波反射塔を経て3等三角点の山頂だった。山頂はベニマンサク(マルバノキ)の紅葉とシロモジの黄葉に彩られていた。霧が流れて行く。西ヶ洞は霧の海になった。神崎谷はまだ少しは見える。舟が転覆したような巨体は舟伏山だろう。霧は山頂へも流れてきた。少し寒いのはそのせいだろう。滞在1時間も経たずに霧が降る山を下った。
同じ道を戻る。林道では1時40分だったがこれから山頂に向かう単独行に出会った。1023mの三角点(点名:明神山)のクラソ明神のことを聞かれたがもう忘れた。相当なヤブ山好きである。お気をつけて、と別れた。谷川沿いに下っていると白い浮遊物が飛んでいた。あれは雪虫(雪蛍、綿虫)であった。1~2週間後には雪が降るという。この時節の風物詩である。
橋の現場に工事関係者は居なかった。土曜は休みだったのだ。廃校跡に着いた。雨が降らずに済んでやれやれだ。秋山を堪能した気分に浸った。R418に戻って武儀川温泉を目指したが現在は改装中だった。大人しく帰名の途についた。
最初の登山はもう何時だったか忘れた。確かに廃校がまだあった。あの時は林道のゲートまで入れた。そして2回目は廃校の所から先は入れず歩いた。柴犬を連れた猟師がいた。気性が荒いから近寄らないでくれと制された。サワグルミなどを見ながら登ったものだ。3回目は沢からで今日は4回目になった。
R418から神崎川に沿う道に右折すると後は広い道狭い道が交錯し連続する羊腸の道が続く。神崎を過ぎると舟伏山への登山口を見送る。奥へ進むに連れて遂に一車線の狭い道になった。2015年5月に来た時は伊往戸(いおど)で工事で通行止めをくらい引き返した。そしてタンポへと転戦した。今日はその雪辱戦である。
最奥の仲越(なかごし)までは狭い道を走った。以前はあった廃校跡に着いたのは午前8時過ぎ。105km。ここからの林道は通行止めになっていたが荒れていないので入って見る。すると橋の所で工事中だった。土曜でも工事はあるかも知れず、ザックだけ置いて車は廃校跡に引き返す。徒歩で橋まで戻った。
歩き始めたのは8時20分。熊避けの鈴を鳴らすためにザックに取りつけた。清冽な流れの谷川を見やりながら歩くとさっとアマゴらしい魚影が走った。もう産卵期に入っていると思う。途中で路肩工事中を過ぎてしばらく林道を歩いて終点へ。涸れ沢を渡渉して登山道に取りつく。樹齢数十年はあるような立派な杉の美林である。いきなりの急な道である。山腹のジグザグ道から尾根の端に着いたところで一服する。ここまで50分。尾根の急登に耐えながら山腹道へ来ると笹の刈り払いが見えた。最近刈ったばかりだ。ここからは杉の植林内の暗かった道も開けてやや明るくなる。傾斜も緩くなる。少しガレて登山道が壊れた箇所があったが何とかなる。遠くに鞍部に連なる山稜が見える。もうすぐだ。1090mのイタゴ洞への鞍部に着いて記憶が蘇った。
奥美濃の巨渓西ヶ洞を溯る
http://koyaban.asablo.jp/blog/2007/09/30/1829494
そうか、あの時は板取村の西ヶ洞からイタゴ洞を詰めて鞍部に登り、日永岳を往復したっけ。今日もあの日と同じで曇りである。幸いにも笹はきれいに刈り払われて歩きやすい。小ぶりの標石のマークが8の字に見える宮標石が埋まる。ここも御料林だったのか。
やや急になって桧の大木の根っこに足場を置くようなところもあるが急登してゆくのが分かる。その上に黄葉が素晴らしくなってきた。持っていただけのカメラで撮影しながら後続を待った。
山県市の最高峰、最北という看板の立つピークに着いた。板取村(現在は関市)と美山町(現在は山県市)の境界である。すぐに下って登り返すと電波反射塔を経て3等三角点の山頂だった。山頂はベニマンサク(マルバノキ)の紅葉とシロモジの黄葉に彩られていた。霧が流れて行く。西ヶ洞は霧の海になった。神崎谷はまだ少しは見える。舟が転覆したような巨体は舟伏山だろう。霧は山頂へも流れてきた。少し寒いのはそのせいだろう。滞在1時間も経たずに霧が降る山を下った。
同じ道を戻る。林道では1時40分だったがこれから山頂に向かう単独行に出会った。1023mの三角点(点名:明神山)のクラソ明神のことを聞かれたがもう忘れた。相当なヤブ山好きである。お気をつけて、と別れた。谷川沿いに下っていると白い浮遊物が飛んでいた。あれは雪虫(雪蛍、綿虫)であった。1~2週間後には雪が降るという。この時節の風物詩である。
橋の現場に工事関係者は居なかった。土曜は休みだったのだ。廃校跡に着いた。雨が降らずに済んでやれやれだ。秋山を堪能した気分に浸った。R418に戻って武儀川温泉を目指したが現在は改装中だった。大人しく帰名の途についた。
最初の登山はもう何時だったか忘れた。確かに廃校がまだあった。あの時は林道のゲートまで入れた。そして2回目は廃校の所から先は入れず歩いた。柴犬を連れた猟師がいた。気性が荒いから近寄らないでくれと制された。サワグルミなどを見ながら登ったものだ。3回目は沢からで今日は4回目になった。
10月句帳2 ― 2016年10月28日
御園座・顔見世(金山市民会館)
凛として歩く姿や秋袷
秋袷観劇ゆへに地味ながら
観劇の待つ人さはに秋の暮
名作「寺子屋」のことに身にしむ夜もすがら
日永岳
霧深し曾遊の山みな見へず
たたずめば頂上に霧が降る
紅の一と塊のマルバノキ
シロモジの初黄葉見し日永岳
午後登る単独に会ふ秋の山
都へと付いて来たいか草虱
一輪の仙翁花咲く山路かな
澄む谷を素早く走るアマゴかな
廃校の跡や芒の一区画
山里を去りつつ鹿に見送られ
凛として歩く姿や秋袷
秋袷観劇ゆへに地味ながら
観劇の待つ人さはに秋の暮
名作「寺子屋」のことに身にしむ夜もすがら
日永岳
霧深し曾遊の山みな見へず
たたずめば頂上に霧が降る
紅の一と塊のマルバノキ
シロモジの初黄葉見し日永岳
午後登る単独に会ふ秋の山
都へと付いて来たいか草虱
一輪の仙翁花咲く山路かな
澄む谷を素早く走るアマゴかな
廃校の跡や芒の一区画
山里を去りつつ鹿に見送られ
最近のコメント