残り湯で洗濯をする十二月 拙作2024年12月01日

 昨日は山岳会の古い会員らと旧交を温める会合で一杯やった。帰宅すると昼酒が効いて眠り込んだ。本日の昼前に起きて遅い中食を食べ、雑用を片付ける。
 小寒い季節に入ると長袖の下着類を用意する、半袖はしまうなどをやった。同時に一昨日の夜の残り湯をバケツで二層式洗濯機に汲み入れて洗濯も片付けた。
 酒は少しばかり飲んだだけだが蔵元の原酒のせいか、酔いが穏やかで後になって効いて来る。少しはアルコールも飛ばす意味でわざわざ体を使っての洗濯である。

家裁へ書類を届ける2024年12月02日

 11/20に職務上請求書で請求しておいた書類がに遠方の市役所から届いた。月曜午後一番で受領した戸籍謄本と住民票を家裁へ届けた。事務官に直接手渡しできた。審議は今年いっぱいはかかりそうだ。それでも来年への目途は付いた。早々に決定されることを祈る。

岳連理事会2024年12月03日

 19時前に名工大へ。理事会出席は理事長と副理事長2名、編集、会計と私の6名。後はWEB参加。今月は報告が多い。審議は少ない。しかし、もうはや来年度への予算案を話し始める。

TSS例会2024年12月04日

 今年最後の例会。何とか12月の山行と年末のゲレンデスキーで予定が埋まった。そうなると、スタッドレスタイヤの交換なども前倒しでやることになる。溜まった仕事も早くやろうという気になる。

アマゾンのブラックフライデ―セール2024年12月05日

 11/29から12/6までのブラックフライデーセールで安売り中のアマゾンに注文しておいた敷布団と掛布団のふとんカバーが届いた。
 不要不急の品物ではあるが、布団は毎日お世話になる。かといって毎日取り換えるわけでもない。夏の間は汗もかくのでひんぱんに洗った。秋以降はたまに取り換える。すると生地の傷みが目に付く。新しいのを買っておこうと思う。
 少し前はふとんの丸洗いを試みた。これは清潔感も増して良かった。冬が近づくと日照時間が短くなり布団干しもままならないからだ。今回の買い物で当面はふとんの衛生を保てるだろう。

鶴舞図書館は休舘2024年12月06日

 ある本を探すとアマゾンや日本の古本屋にも在庫が無かった。それで愛知県図書館の横断検索をすると鶴舞図書館にあった。他にはみよし市立中央図書館にあった。そこで鶴舞図書館へ地下鉄経由で行ったがいやに暗いし人の往来がないからひょっとして休みか、と思ったらやはり休館だった。今週一杯は整理のために閉鎖中だった。がっくり。
 このまま帰宅することもないからと鶴舞公園内の店を巡ったがどこも入りたくなる雰囲気はない。最後に名工大に近い小さなスーパーに入った。富有柿が4個600円也とあり買った。他に小松菜、ちきんかつで1090円也。

みよし市立図書館へ行く2024年12月07日

 北からの寒気が来ているのかとても寒い1日だった。猿投山にも雪雲のような黒っぽい雲がかかった。明日はもっと冷えそうだ。
 午後からみよし市立図書館に行った。R153からイオンのある交差点で右折するとまもなくみよし市役所に着いた。まだ5時前というのに閑散としている。そうか、今日は土曜日だから休業日だった。目当ての図書館はうろうろ歩き回って入館。検索機で目当ての本を検索するとあるにはあるが貸出中だった。残念。
 昨日のつるまい図書館は閉館中だったし、今日の貸し出し中と言い付いていない。大した本でもないのでまた忘れたころに見に来よう。帰りは県道を走った。なんとララポート東郷の前に出た。自宅からネットで10km余り。鶴舞でも8.8kmとそんなに変わらない。喫茶店もあるのでふらっとドライブで来ても良い。

ジャッキアップの方法2024年12月08日

URL:https://www.youtube.com/watch?v=4kZa4IGKGqE
動画:現役整備士がジャッキアップの方法を解説します!

 動画からのコピペ
コメントから
下に潜るときは
・ウマをかけてもジャッキもそのまま置いておく(二重)

・または外したタイヤを車の下に置く

・タイヤは外さず高さを稼ぎたいだけのときは、ウマじゃなく、タイヤの下にいらない鉄チンを敷く(ウマより鉄チンのほうが強度も揺れにも信頼できそう)

・スマホは手が足が届く範囲に(緊急通報用)

・ジャッキアップやウマ掛け中は、いつ強い地震がきても速やかに逃げられるよう、心の準備と、周りの部品や工具等を整理しながらの作業が必要ですよね!

スタッドレスタイヤに交換2024年12月08日

 朝から寒い。天気予報では最高気温10℃、最低気温7℃とあるから外に出ると厚着したくなる。山に行く予定を止めて今までの雑用を片付けることを優先した。
 まずパソコンデスクの隣のステレオ一式を隣室に移動した。ステレオは70年代のトリオという今はケンウッドに変更された年代物である。もう何年もターンテーブルを回していない。それでも最近のプラスチッキーなオーディオと違って木製なので調度品としての価値があるので捨てられない。
 4段の棚が空いたので綿埃を掃除して、A4,B4の用紙、取説のファイル、インクジェットの箱などを整理整頓できた。プラスチックごみ、紙ごみもかなり出たから月曜日には出す。
 午後3時までかかったので、いよいよタイヤ交換に取り掛かる。ベランダのタイヤを1本づつキャリーに載せて4本を階下に降ろす。車を平坦なPに移動、ジャッキも移動。これで揃った。
 キャンプ用の銀マットを敷いて下部をのぞき込み、ジャッキで持ち上げて後輪2本を浮かす。備え付けのジャッキを馬代わりに差し込んで置く。タイヤのボルト6本を外し、スタッドレスと入れ替え。これを4回繰り返す。
 片付ける頃には16時半を回っていた。キャラバンは8月に買い替えて初めてのタイヤ交換になる。今までと変わりない手順であるがこっちの体力が落ちたからだろう。但し体は暖まった。腰に疲れが来るのは老体故か。
 17時でベランダにタイヤを保管するとすっかり暗くなった。空気圧の調整は明日だ。若干走って増し締めする。

クルマの空気圧調整2024年12月09日

 12/8の午後遅くにタイヤ交換した。夕方になり薄暗い中で終えた。力仕事をしたので筋肉をほぐす目的で、緑区のスーパー銭湯に行ったらPは満杯だった。日曜日で寒かったせいかみんな入りに来たんだろう。
 銭湯を出てタイヤのチエックも兼ねてR302に回って少し高速ではしってみたら左前輪から異音がする。数百メートル走った後、街路灯の下で全輪の増し締めをすると左前輪のボルトが緩んでいた。仮締めだけで終わったのだろう。幸い他の特にエンジンの力がかかる後輪はきつく締めてあってトラブルにはならなかった。危なかった。
 今日は日進市の安売りスタンドで若干の給油をして、タイヤの空気圧を調整した。規定は前輪375kg/m、後輪は通常300kg/m(空荷)、荷重時は450kg/m(1000kg積載時)となっている。前輪は規定通り、後輪は300kg/mで充填した。
 前輪は少し長く充填した。空気圧が減っていたのだろう。後輪は余り入らなかった。その後、一般道に出て走って見るとハンドリングが軽快になった。後輪は空気圧が少ないのでタイヤの食いつきが良いせいか、FRなのにFF車のような味の走りになった。というのもキャラバンは貨物車であるがディーゼルエンジンを搭載しているのでフロントヘビーになっている。
 夏タイヤはよく跳ねたが、スタッドレスはゴムが軟らかいので小さな凹凸は吸収するゆえに乗り心地も良い。
 但し、前の車の時に中古タイヤで購入している。2021年12月に3年落(2018年製造)で買ったからかれこれ8年使用した。装着前にタイヤの溝をみたが亀裂はまだまだ小さい。今冬は使い切って来期は買い換えることになるだろう。
 残る気がかりはオイル交換(8/5以降約3000km走行)とクーラント(冷却水)の状態だ。これもディーラーに点検してもうらうか。他の油脂類もあるし。