腹黒い人の特長3選2024年12月10日

 リール動画から拾った話
◎腹黒い人が無意識にやっている行動3選

1:いい人の仮面をかぶっている。にじみ出る腹黒さを見抜く。

・他人をコントロールする。

・所有欲や競争心が強い。

・自己中心的で自分が正しい意識が強い。

・マウントを取って人を支配する。

2:お世話をすることの見返りを求める。

・与えるふりをして奪う。

・関わるとエネルギーを奪われる。

・小さな親切大きなお世話。

3:他人の気持ちを踏みにじる。

・他人の気持ちや立場が理解できない。

・人の事はどうでもいい。

動画「70歳になってもこの12のことができる人はわずか5%です!あなたはいくつ当てはまりますか?」2024年12月11日

URL https://www.youtube.com/watch?v=e50jqxetHv0
人生の道標から


今日は、「70歳以上の人のわずか5%しかできない12の能力」について探っていきます。
1 階段を楽に登る

2 楽に歩ける

3 日付や予定を覚える

4 自分で食事を準備する

5 社会生活を維持する

6 荷物を楽に運ぶ

7 テクノロジーに追いつく

8 本を楽に読む

9 財産管理

10 ぐっすり眠る

11 外見のケア

12 老後を楽観的に捉える

動画「80歳になっても『この3つ』ができれば人生の勝者です。」2024年12月12日

URL https://www.youtube.com/watch?v=V1BteEK2AM0
人生の道標から
三つのある内容
1 自分の体のメンテナンスが出来る。
1-1 身体的・精神的・社会的な健康のバランスが大切。

1-2 独立性を維持することは尊敬と尊厳を得る。

1-3 この逆に自分で自分のことが出来なくなると家族や社会に負荷を与える。

2 心の明瞭
2-1 定期的な脳トレ・・・認知症予防

2-2 定期的な運動・・・1時間の運動

2-3 バランスの取れた食事・・・野菜、果物、魚を取り入れる

2-4 幸せな気分の維持・・・ポジティブ
 
2-5 社会的なコミュニケーション・・・ボランティアに参加

3 配偶者と幸せに暮らせる。
3-1 相手の話を真剣に耳を傾ける。 相手の立場に立って共感的に聞く。判断や批判は控える

3-2 一緒の時間を大切にする・

3-3 ユーモアを忘れない。

3-4 お互いを許し受け入れる

クルマの保安基準2024年12月13日

 ディーラーでマイカーの整備を受けようとしたらはみ出しタイヤは受け入れられないというので調べた。


①タイヤ はみ出し どこまで?
はみ出し注意!車検に通らないタイヤとは? - タイヤワールド館 ...
はみ出しはタイヤのみ10mm未満なら車検に通る

平成29年6月より、上記の部分でも10mm未満であれば、タイヤのはみ出しを認めるように法改正されましたが、これはあくまでタイヤ部分のみです。 ホイール部分ははみ出してはいけません。2024/07/18

②保安基準に規定されており、これまではフェンダーからタイヤが一切はみ出てはいけないことになっていました。

しかし2017年6月22日に保安基準の一部が改定され、10mmまでならタイヤがフェンダーからはみ出てもよいことになっています。
以上がネットから得た知識である。

ヤフー知恵袋にも同じ悩みのユーザーが投稿している。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12229518047
「はみ出しタイヤはどこで修理して貰えばいいの?
ディーラーや、大手オート系では扱えないと申され、買ったお店では問題ないと言われた。」2020/8/4 21:20

 第一回答の重要な部分のみコピペしておく。
 認可工場は違法改造車両を入庫・整備すると最悪の場合認可の認可の取り消しになりますので、怪しいのは断られます。
 他の投稿にも有るように通報されたり、検査官が抜き打ちで来たりして、もし違反してると指導されます。
 どういう手順か分からないですが、多分調べてる間は業務は出来ないと思います、複数台入庫してる所だと、全部調べられると思います、勿論その間車を移動(客に返す)等は出来ないでしょう。
 極端な話し違反してる部分が見つかるまど隅々まで調べられてもし1台でも違法改造車両が有れば最悪認可取り消しになります。
分かりやすく言うと、オート○ックスで検査官が来て調べられてタイヤが11㎜出てる車がたまたまカー用品を買いに来てて駐車場に停まってたら最悪認可取り消しです。だってただの買い物客なのか整備待ちの車なのか分からないですからね。
 まあ、そんなに厳しくは無いと思いますから通常は問題無いんだと思いますが、微妙な車を受け入れた場合もし調べられた場合のペナルティが割に合わないんで受付ないんだと思います。
 認可でない工場や中古車屋さんは強気で、はみ出してても大丈夫って言ってるんだと思います。(法律で10㎜まで大丈夫ってなってるんでね)
 本当に合法なはみ出しでも受け入れしてもらえないですが、質問者様の車がどの状態か分かりませんが、買われた車屋さんが正確に法律を解釈してるかも微妙だと思います。
 修理をたのみたいなら明らかに合法な状態にして持って行くか、その状態で修理してくれる工場を探すかです。

 私の車もはみ出しタイヤですが以前はオート系ではオイル交換すら断られてましたが、法律変わってからは受け入れてくれてます、でもディーラー系では今でもホイルナットの増し締めすら断られます。
 はみ出しがどの程度かと言うと車はハイエースでボディに顔すり付けて覗き込んだらタイヤの側面が出てるかな…程度です。
これがギリギリです。
 法律ではみ出しOKになりましたが、多分思ってるようなはみ出しでは無いですよ。
以上
・・・・なんだかな、という回答です。

  現実的な気の利いた回答は
 車検に通らない車は修理しないところが多くなりましたね。
 車検不可の車を車検合格にする修理はしてくれますが他の修理は難しいでしょうね。
 買ったお店は修理は出来ないのですか、そこでやって貰うか車検の 認定を受けていない個人の板金修理屋さんなら可能かもしれませんが。
 私はタイヤを付け替えてから修理に出してます。
以上
・・・・うーん、という回答ですが、それしかないか。

【年を取ったら要注意】後悔する人が多い支出習慣3選...老後破産を防ぐ「黄金の3原則」2024年12月14日

 三つの宝物

1 健康

・病気を探さない。

・医療費が一番の無駄。入院すると一日一日おカネが飛んでいく。

・病気をしないための食事に留意。

2 住まい

・メンテナンスで住まいを維持。

3 おカネは知恵と労働の結晶

・収入と支出のバランス・・・毎月の収支を記帳

・見栄を張らない。

・・・交際費は無駄ー香典、入学祝、病気見舞い、形式的な金額にこだわらず、あるカネで祝う。

・・・衝動買い。何とかセールで無駄な出費。

・・・悪質なビジネスに引っ掛かる。投資詐欺は多い。

・・・乗らなくなったら車の保有は止める。

・・・新聞購読は止める。

・・・電話は携帯電話だけにする。

参道に銀杏落葉や定光寺 拙作2024年12月15日

 猿投山に凍て雲がかかるような寒い一日であった。午後から気になっていた定光寺にドライブしてきた。
 計画ではJR定光寺駅から山星山を経て高根山を踏み、愛環中水野駅で乗車。高蔵寺駅乗り換えで帰名の予定だった。さらに足を延ばして東谷山を登って高蔵寺駅へ歩くプランもある。最大5時間程度だから短日の今でも無理はない。
 しかし、どうも行く気がしないのでドライブに留めた。市中は年末とあって車が多い。午後発なので東名名古屋ICから春日井ICを経てR155から庄内川を渡り、愛岐道路から県道へ走った。案内板に従って急カーブの多い登り坂を登りきると定光寺に着く。指定のPへ止める。
 境内は年末とあって閑散としている。冬紅葉も今日は高曇りで冴えない。スロープを下ると鶏小屋がある。6羽飼われている。家人は居ると思うが気配はない。

 愛知県の公式観光ガイドのHPには「定光寺は、尾張の鬼門封じの役を担い「参詣すれば災難はたちどころに消えて多くの福が授かる」と広く信仰を集めてきました。尾張藩祖徳川義直公の廟所と室町時代後期の建築である本堂「無為殿」はともに国の文化財に指定」とある。

 瀬戸市のHPで本堂は「
一重裳(も)階(こし)付・入母屋造、柿葺
室町時代後期
所在地:定光寺町 所有者:定光寺
定光寺は建武3年(1336)に平心処斎によって開かれた禅宗寺院です。
 その後火災や地震等の災害があったため、創建当初の建物は残されていません。現在の本堂も天文元年(1532)の炎上後、同三年に再建されたもので、定光寺に残る一番古い建物になります。
 本堂は桁行(けたゆき)五間、梁間(はりま)五間の正方形で、裳階(もこし)がついているため、二階建てのように見えますが、実際は一階建ての建物です。
 昭和12年(1937)の解体修理の際に、屋根の形を変更し、現在の禅宗様の入母屋造りに復元しました。屋根は厚さ三ミリの薄い板を重ねて葺く柿(こけら)葺きです。組物や桟唐戸(さんからど)、本尊が納められている厨子などに典型的な室町時代中期の禅宗様式がみられます。
(広報せと平成18年2月15日号「瀬戸の文化財第2回」より)」と紹介されている。
 同「源敬公墓 1棟、唐門(からもん) 1棟、焼香(しょうこう)殿(祭文(さいもん)殿)1棟、宝蔵(ほうぞう)(祭(さい)器(き)庫)1棟、龍(りゅう)の門 1棟、築地(ついじ)塀 1棟、獅子(しし)の門 1棟 計7棟

江戸時代前期(慶安4年(1651)~承応元年(1652))
所在地:定光寺町 所有者:個人

 慶安3年(1650)に没した尾張藩祖徳川義直(源敬公)の廟(墓)で、義直の遺命により定光寺の北東に隣接して築かれたものです。
 廟は中国の渡来人陳元贇(ちんげんぴん)の設計により日本でも数少ない儒教式の配置を取っています。
 死亡した翌年の慶安4年(1651)に墳墓と石標を造立し、その翌年の承応元年(1652)に焼香殿、宝蔵、門、築地塀などが完成しました。焼香殿の敷瓦は、瀬戸市域で焼かれたものです。同時期の諸大名の廟建築が仏寺式や神道式となっているのに対して、注目される構造です。
(広報せと平成18年3月15日号「瀬戸の文化財第3回」より(一部加筆修正)」

※「源敬公」は徳川義直の諡号(しごう:高貴な身分の人に死後贈られる美称)。2020/03/17
※源敬公(徳川義直)廟(げんけいこう(とくがわよしなお)びょう) 慶安3年(1650)に没した尾張藩祖徳川義直(源敬公)の廟(墓)で、義直の遺命により定光寺の北東に隣接して築かれたものです。2011/03/28

 より詳細な紹介文は
「応夢山定光寺は、臨済宗妙心寺派に属し、地蔵菩薩を本尊とする。建武3(1336) 年に覚源禅師( 平心処斎) により開山された。
 里人の協力によって本堂を建立する際に雲水たちが定光仏と言う霊像を掘り出した夢を見たので、山号を応夢山、寺号を定光寺とした。
 本堂は国指定重要文化財である。本堂( 仏殿) は、暦応3(1340) 年に建立され、火災にあったが明応2(1493) 年に再建された。本尊を安置する宮殿は明応9(1500) 年に完成している。
 本堂の上層部分は、明治13(1880) 年以前には板葺きの切妻造の仮屋根となっていたが、昭和13(1938) 年には本堂全体の解体修理が行われ、上層仮屋根は同様の建築様式の事例や宮殿の構造を基にこけら葺の入母屋造に復元された。本堂は、方三間の主屋の周囲に裳階をとりつけた構造で、下層の斗や桟唐戸、外壁の花頭窓、内部の海老虹梁や大虹梁・大瓶束の特徴は、典型的な禅宗様をなしている。」
 Pの奥からは雑木林が伐開されて見晴らしがよい。遠くには名古屋駅前の巨大ビル群が見えた。伊吹山辺りは雪雲に覆われていた。

キャラバンのフェンダーモールの相談2024年12月16日

 クルマ用品店でフェンダーモールの在庫を見せてもらった。品ぞろえは2種しかなく、専用車種もない汎用品だった。結局、ディーラーに行って相談するか、と引き下がった。

ドコモの料金相談2024年12月17日

 9月末にプロバイダーを変更する工事をして三ヶ月でデータも累積できたのでドコモ、NTTとの比較を調べるためにドコモの店に入ったが予約なしだと相手にしてもらえなかった。旧来の店へ予約するか。

短日や街に電飾華やかに 拙作2024年12月18日

 丸の内の事務所から久々に丸善に行く。名古屋銀行本店で記帳を済ませて錦通りに出て、左を見るとあれ!という景観が広がっていた。
 しばらく見ぬうちに元有ったホテルの解体中は囲いでみえないままだったが今日はそれが取り払われて駐車場になっていた。その向こうには建設中の高層ビルが高々と見える。
 広小路に出て丸善へ行く。買い物を済ませて大津通に出るとイルミネーションで飾られている。いつもながら華やかな演出である。そこから栄の建設中のビルが見えたがすでに夕闇が迫りつつある。短日の名古屋の街は逆にネオンや電飾でにぎやかになってゆく。
 肝心の、丸善は6階7階にテナントが入居したせいで、地下1階から5階までになり、本の収納も展示が変わり、探しにくくなった。特に地下1階の文庫、新書類の総合的な展示は探し易くて良かったのに3階に移って、ごちゃごちゃになった。専門書類も分かりにくい。慣れかも知れません。というわけで、同じ丸善グループのジュンク堂へ移動しました。

みそ汁の作り方2024年12月19日

 大き目の鍋にどんぶり二杯分の水を煮たてて、出しを一袋入れる。これでベースが出来る。うち汁椀一杯分の出しを小鍋にとって煮立て野菜、きざみ油揚げ、豚肉などを入れる。煮立ったところで味噌を溶く。これで一杯分を飲み切って終わる。残った出しは明日使う。飲み残しが無くなるので無駄がない。