金子兜太の句集『東国抄』届く2024年04月22日

 第36回蛇笏賞受賞作品の言葉
「受賞のことば
「生生しく、深く」金子兜太

 昨秋から今春にかけて、同年の俳人の死が相次いだ。沢木欣一、三橋敏雄(一歳年下だが)、佐藤鬼房、安東次男(詩人というべきか)。昨日(四月十六日)、その安東の葬儀にいってきたばかりである。
 いわゆる戦後俳句の渦中をともに過してきた同年者といえば、あとには、原子公平、森澄雄、鈴木六林男、私の四人を残すのみ。欣一の死のときには、電話で公平と、鬼房を告別する集まりが塩竃で行われたときは六林男と、次男のときは澄雄と、頑張って生きようや、と声をかけ合ったものだったが、一人になっても、これからもしぶとく生きて俳句をつくりつづけるしかない、と自分にいう。一九一九年生れ、つまり一句一句しか能のない男と思い定めよ、と自分を励ます。顔を死に向けての世迷い言はいうまい。虚勢と見られようとも、「死んで花実が咲くものか」といいつづけていきたい、とも。――この言い草は、長崎の俳友隈治人が、病に倒れたあともずうーといいつづけていた由(よし)。治人のあとを継いで「土曜」を主宰している山本奈良夫から聞いた。
 俳句は「日常詩」。一般性のなかに一流性を抱懐するものなり。その日常を生生しく、深く、生きていきたい。」

 選考者の言葉の中で最も的確な評価は
「「山河の風土 精神の風土」 宇多喜代子

 本年の蛇笏賞にふさわしい句集として、金子兜太氏の『東国抄』を推しました。
『東国抄』は、金子兜太氏の第十三句集ですが、ここに至るまでの句集の歴史があってこそのものであると思われるところが随所に見られる厚みのある句集でした。
 一句一句の量感の重なりに加わる歳月の重みが、「山河の風土」「精神の風土」の風景を展開させる底力となっているのです。一巻に流れる「東国」即ち「産土」の自覚が、けっして今日や昨日になったものでないこと、紙とペンで軽々と書かれたものでないことが伝わる実感を是といたしました。
 〈じつによく泣く赤ん坊さくら五分〉
 〈妻病みてそわそわとわが命(いのち)あり〉
 〈おおかみに螢が一つ付いていた〉
 〈龍神の走れば露の玉走る〉
など、いのちへの慈しみが深く表現されている句として印象に残りました。
 口当たりのよい句ばかりではないのですが、きれいに整合された句集にありがちな退屈とは無縁であるところも、この句集の魅力でした。金子氏のますますの御加餐を祈ります。」
引用は以上

 ではないだろうか。
 産土への自覚とは前田普羅の地貌論にも共通する概念である。どこかの観光地や名刹古刹で詠んだ俳句は時間がたてばはがれてゆく。しかし、地貌から生まれた句は生涯忘れえぬ句になる。

 東国という言葉の斡旋も気になる。万葉集の東国に由来することは言うまでもないだろう。
「万葉集の東国とは?
東国は、中央の王権にとって、 辺境 フロンテイア とも呼び得る地域であり、時代とともに東へ東へと拡大されていった。 その範囲は、東歌の採録された地域、さらには防人が徴発された地域とも重なる。 東 とう 山 せ(さ)ん 道 どう は 信濃 しなの 国以東、東海道は 遠江 とおとうみ 国以東がその範囲になる。」

 兜太の権力への抵抗の源泉であった。