永田方正著『北海道 蝦夷語地名解 附・アイヌ語地名考』入手2023年10月14日

 アマゾンで注文してあった表題の本が届いた。北海道の地誌である。フェイスブックでやり取りする中で出てきた書名ですが著者を調べると興味があったので購入して見た。ずしりと重い造本である。

著者の永田方正はコトバンクによれば

「明治期のアイヌ研究者,教育者
生年天保15年3月1日(1844年)
没年明治44(1911)年8月22日
出生地武蔵国南豊島郡青山百人町(東京都新宿区)
出身地愛媛県
旧姓(旧名)宇高 辰次郎
経歴昌平黌に学び、文久元年伊予西条藩主の侍講となる。維新後、明治14年北海道開拓使に入るが、翌年開拓使が廃止され、函館県御用掛となりアイヌ人教育の調査を行う。これを機にアイヌ語の研究に関わる。函館商船学校、函館師範の教師を経て、19年北海道庁に入り、「北海道蝦夷語地名解」(24年刊)の編纂に従事。その後、札幌農学校教師。42年上京し、坪井正五郎の紹介で東京高女で国文、和歌などを教えた。著書に「北海小文典」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について」

https://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/wp-content/uploads/2021/03/pon_kanpisosi9-1.pdf

https://otaru.jpn.org/chimeikai_age/

https://www.e-rumoi.jp/content/000005768.pdf

http://www.sofukan.co.jp/books/114.html


 
ソース:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784883230372

出版社内容情報
 "北海道(アイヌモシリ)の山河の匂いが立ちのぼる!
 本書は、アイヌ語が生活に生きていた明治初期の北海道をくまなく巡向調査し、アイヌの古老に聞き、8年の歳月をかけて完成した北海道地名集成の最高の書である。
 永田方正は本書を字引体で作ろうとして果さなかったが、今回詳細な索引を付して使い易くしたことで彼の初志は果された。収めるところの地名約6,000、そのなかからアイヌモシリ・北海道の山河の匂いが立ちのぼる。北海道の地名およびアイヌ語を研究する者で、本書の恩恵を蒙らない者だれ一人もない、アイヌ地名の宝庫である。"

国郡
石狩国
後志国
渡島国
胆振国
日高国
十勝国
釧路国
根室国
天塩国
北見国

 無責任でいいかげんな本が量産される一方で、出版の不振や「本が読まれなくなった」傾向がよく指摘されるが、反対に「よくぞこんな労作を」と感嘆させられる良心的刊行も決して少なくない。
 一般書の書評としてとりあげられることも少ないであろう最近のそんな例を紹介したい。
 永田方正著『北海道蝦夷語地名解』。明治24年に出た名著の初版本を完全復刻した上、総索引を付したアイヌ地名6000語の研究・記録である。アイヌ語空間が生きていた初期の北海道を、たとえば知床半島や積丹半島にいたるまで訪ね歩き、可能な限りアイヌ古老に原意を確認してゆく作業は8年間に及んだ。菊判616ページというこの大著に、採算割れの冒険を冒して出したのが、全社員わずか2人の零細出版社であるのも象徴的だ。        (1984.10.1 朝日新聞)