早春の美濃の里山の黒岳を歩く2023年03月11日

 朝6時30分に出発。都市高速から東海北陸道の郡上八幡ICに向かった。郡上八幡から登山口の和良町厚波(あっぱ)へ。2週前に下見がしてあったのでスムーズです。
 厚波は五軒くらいの山村ですが南向きの1軒は人がいたが他は空き家でした。家は手入れされているので春から夏の間は居るかも知れません。

     寂しさや空き家の目立つ里の春

 山里を通過すると金山町への林道を走る。2km地点に古い登山口の道標があったが朽ちている。   
 昔は信仰で登山されていたらしい。今は廃道です。金山町との境が峠になっている。ここが登山口になる。
 そこから古い林道の廃道が尾根の半分の距離までつづいた。途中の南向きの雑木林にはマンサクの花がきれいだった。

     待ちきれず咲くマンサクの花細し

     
     さみどりに淡き黄色の樒かな 


 林道の終点からはかすかな踏み跡があり尾根に達したらヤブを登る。尾根上に出たらアップダウンはあるが消え入りそうな踏み跡をたどると山頂だった。
 展望は無し。山の神様を祀った祠の跡があった。これは厚曽(あっそ)側に向いている。実際厚曽の古老に話を聞いたら昔は登拝していたが今は下ろして里に祀ってあると言われた。厚曽への尾根も上から見る限りは植林の疎林でヤブではないために使えそうだが取り付きが困難。送電線保守路も厚曽の392m地点付近を下見したが跡形もなかった。ここも廃道か。
 結局はこの金山町と和良町の境界ルートがよく登られている。往路を戻った。
 車に戻ってまず道の駅「和良」へ行った。R256ですぐだ。ここで腹ごしらえした。スマホで調べると上之保温泉ほほえみの湯へは小那比川経由が少し早い。
 一車線の山岳路だが秘境の趣がある。津保川とその支流の村は高速道路や電車からも見放されて発展する機会がなかった。時代に取り残された山村である。しかしそれだけに鄙びた良さはある。

     早春の渓間に泳ぐアマゴかな    

 県道63号から85号になるとほほえみの湯が近い。一風呂浴びてもまだ時間があったのでネクストの山のアクセスの下見をした。県道85号を少し戻って県道294号で金山町へ山岳路の小合峠を越えた。峠の北が高岡山になる。
 県道58号を左折。和田から左折すると御前ヶ岳の登山口だ。逆に南下すると袋坂峠を越えて奥田から岳山の登山口になる。
 帰路は流れの良いR41に出て帰名した。

うなぎ丼を食う2023年03月12日

ネットでヒットした開店を伝える新聞
 3/11の山歩きの帰路は温泉に入って後もnextの山のアクセスをチエックしながらドライブした。最後はR41を流すようにドライブになった。これは登山道のない山歩きから整備された登山道に出た感覚に似ている。R41は幹線国道故に多額の税金が投入されて走りやすくしてある。
 さて美濃加茂市で夕飯をと、スマホでググったが一番近い川辺町の「うな勝」がヒットした。初めて入った。こじんまりした店で閉店は19時だった。今、18時過ぎなので危うい時間帯だ。何とか間に合った。家族連れの先客が精算していて他には居なかった。
 一番なじみのある「うな丼」にした。食べて見るとたれが舌になじみやすい味でまろやかという表現がぴったりする。
 改めてネットで見たら2019年7月に開業したばかりの新参者だった。以前は無かった店である。しかも納古山の登山口に近い。あの酒造会社が繁盛していたがここも千客万来と流行るんじゃないか。

動画・【実は認知症かも】物忘れより早く現れる認知症発症で増える発言や兆候の説明2023年03月13日

https://www.youtube.com/watch?v=CU9DnAyhKrQ&t=381s
1,148,768 回視聴 2022/11/07 #認知症
【動画内容】
 長期の自粛など人との関わりが減り活動や運動も激減したことで認知症発症者数が増加しています。
 認知症は「物忘れ」「徘徊する」「失禁する」など介護を要する大変なイメージがありますが、認知症発症初期は生活は概ね自立できるため、初期症状が出ていても気づけず、かなり進行して上記の症状が出てからやっと気づくことが多いです。
 今回私が関わった症例をもとに認知症の初期の兆候と進行してどの様な症状が出るか詳しく説明しますので認知症にならないためにも症状に気づける様に知識をつけて予防しましょう。
 私自身も早期発見に気付けなかった事例でとても教訓になった経験でしたので皆様の認知症早期発見のお役に立てる様にお伝えします

チャプター(目次)
0:00 認知症について
1:58 認知症進行の実話(初期症状)
5:47 認知症進行の症状
7:54 だいぶ進行した症状
9:47 認知症進行のおさらい
12:54 関連動画の紹介とLINEスタンプの紹介

動画・【アルツハイマー】認知症の全てがわかる動画【2022年 保存版】【現役医師】2023年03月14日

【アルツハイマー】認知症の全てがわかる動画【2022年 保存版】【現役医師】
https://www.youtube.com/watch?v=JLWqG5TaqxQ
272,069 回視聴 2022/09/24に公開済み #認知症 #ドクターマンデリン #アルツハイマー
今回は認知症の初期症状や治療・予防方法を簡単に医師の視点から解説しました。家族や気になった一般の方でも簡単にわかるように作りました。アルツハイマーの初期症状や介護、ケア、接し方も解説しています。認知症予防でなく、認知症に備える社会に向けて
動画は以上

確定申告を済ます2023年03月15日

 三月十五日正午に名古屋中税務署へ確定申告を済ませた。14日の夜まで気合が入らず、いつもぎりぎりやれやれの思いです。待機は30分ほどでした。
 若い人が窓口でなにやらもめていた。係官の口からは15日の今日が締め切りだと強調されていたから申告期限の延期を申し入れていたんかな。
私は国税庁確定申告書等作成コーナーにアクセスして昨年のdataをダウンロードして、予め会計ソフトで作ったR4の決算書から転記入力していく。最終的に確定申告書を印刷する。
 一時は住基カードを作り電子申告に取り組んだがいつしか止めてしまった。住基カード作っただけムダだった。マイナンバーカードは作ってあるものの今回のe-Tax電子申告への勧誘も二の足を踏んでいる。
 またインボイス制度への登録もやかましい。増税になるから積極的にやることもない。3/31が期限だったが半年間延期された。当面は様子見する。
 作成コーナー自体も設計が煩雑である。一時的に入力を中断する際の処理も過去のデータは自動で記憶させられないか。一年に一回だけの試みなのでルーチンワークにはならない。税理士や経理事務員は習熟できるが一般納税者は素人なので直感的に出来ると良いですね。

食事中にむせやすくなる原因と対処法2023年03月16日

 時々ですが喉が詰まりやすくなった。私と同じ父親の後輩の某が嚥下障害を心配しているとか言っていたのを思い出して検索してみた。自分の場合は冷水をちびちび飲んだり、ベルトを緩めたりして落ち着くまで待つ。これも加齢に伴う症状だろうか。
 よく聞くお餅の詰まりはこれまでは無かった。警戒するべき年齢に達し鷹も知れません。


食事中にむせやすくなる原因と対処法
https://special.nissay-mirai.jp/jinsei100y/hints/2BKM7

 食事中にむせやすくなったのは、嚥下障がいの兆候かもしれません。嚥下障がいは誤嚥性肺炎の原因になるため注意が必要です。この記事では、むせやすくなる原因と嚥下障がいの兆候、おすすめの対処法をご紹介します。
   食事中にむせる原因
 食べ物や飲み物を飲み込む動作のことを「嚥下(えんげ)」と言います。嚥下障がいとは、嚥下中に何かしらのトラブルが起こる状態であり、食事中にむせる、飲み込みにくくなるなどの変化が起こります。嚥下障がいの主な原因は、加齢による喉の筋力低下と認知機能の低下と言われています。

●喉の筋力低下
通常、飲み込まれた食べ物や飲み物は食道に入りますが、加齢で喉周辺の筋力が低下するとうまく飲み込めなくなり、気管に入りやすくなります。

●認知機能の低下
認知機能や神経伝達機能が低下すると「口に食べ物を入れ、飲み込む」という一連の動作がスムーズにできなくなります。これは「食べ物を飲み込む」という動作を脳が正しく認知できず、舌や顎の筋肉へうまく指示を出せなくなることが原因と言われています。

●その他の原因
口、喉、食道などの疾患(口内炎、歯槽膿漏、虫歯、扁桃炎、咽頭炎、腫瘍など)や脳疾患(脳梗塞、脳出血など)も、嚥下障がいの原因になる可能性があります。
嚥下障がいの兆候
嚥下障がいの主な兆候として以下が挙げられます。当てはまる項目が多い方は嚥下障がいの可能性がありますので、医療機関を受診することをおすすめします。

・食事中、頻繁にむせる
・声質が変化した
・いつも喉がごろごろして違和感がある
・痰が多く出る
・30秒間に3回以上唾液を飲み込めない
・30mlの水を、むせずに5秒以内で飲めない
むせやすくなったときの対処法
喉周辺の筋力を鍛えるトレーニングは嚥下障がいの予防に役立ちます。喉周辺の筋力は40代から衰えると言われているため、早めにトレーニングを始めましょう。
※それぞれ5~10回行うようにしてください

●発声トレーニング
1.口を大きく「い」の字に開ける
2.「いー」と5秒間発声しながら、口を横に大きく広げる

●飲み込むトレーニング
1.喉仏に指を当て、喉仏周辺の筋肉を意識する
2.唾液をゆっくり飲み込む

●喉周辺の筋力トレーニング(1)
1.顎を引いて、おへそをのぞき込む
2.喉仏周辺に力を入れるように意識する
3.額に手を当て、5秒間、額と手を押し合う

●喉周辺の筋力トレーニング(2)
1.顎を引き、顎の下部に両手の親指を当てる
2.喉仏周辺に力を入れるように意識する
3.顎の下部と親指を押し合うように5秒間力を入れる


・料理や飲み物にとろみをつける、
・食材を小さく切るなどすると、
飲み込みやすくなり、むせにくくなります。うまく工夫しながら、気長にトレーニングを続けましょう。

スマホの不具合を治す2023年03月17日

 5年ぶりに買い替えたスマホを昨年12月に更新した。約3ヶ月経過。色んな不具合がでていた。購入先の松坂屋のヨドバシカメラのドコモコーナーに相談したらほぼ解消。

1 
ヤマップの山名を探す、登るの画面が回りくどくやっていた。それはグーグルの介在が原因だった。直にダウンロードしたら解消した。

2 
ボタンを押すと中国語の文字が出て来た。世界各国の国語の内中国語になっていたので日本語に直した。

3 
するとシャットダウンも音をアップする上のボタンと下のボタンの同時押しで出てくるようになった。

4 
ドコモの電話帳も新規に入力した名前が旧来からデータ移行した所にソーティングされなかったのはかたかなが入力してなかったことが原因だった。入力したらソーティングされた。

5 
LINEの暗唱番号が復元できない。再度登録するために3つあるメールアドレスを送信したが違った。このアカウントは削除か。普段は使わないからま良いか。

トイレの詰まりを治す2023年03月18日

3日前にトイレの排水管が詰まった。検索でトイレ 排水管 つまりでググってみたらかなりトラブルは多そうです。老朽マンションですがトイレットペーパー以外は流さないのに。しかし、流すとあふれそうになるが次第に水位は下がるので素人でも治せるかもとやってみた。
とりあえず試してみたのが重曹とクエン酸で発泡させてトレペを溶かす方法だった。洗剤のカップに各一杯トイレに入れる。重曹が先でクエン酸を後に入れるとジュワ―っと発泡する。風呂の温水を掛けると更に発泡した。一昨日の夜、昨夜、今朝と5回はやったが効果はない。あふれるほど水位が上がるが減り方は早まったような気がした。
昨夜アマゾンでぽちっと購入した「YFFSFDC パイプクリーナー 柔軟なグラバーピックアップツール 排水管 パイプクリーナー 自由に曲がる 掃除道具 風呂 洗面所 トイレ ゴミ 排水管 排水溝 髪の毛 詰まり解消 0.9m」が本日夕方届いたので早速使った。614円の投資だがプロを呼ぶよりは超安い。
器具を便器の排水口に通しハンドルでごみをつかむ仕組みだ。便器に手を入れて挿入してみたが固形物はなくトレペの溶けたのが水に浮いて来た。器具でこすってみて、水を最大限流したらブスッと音がして水が便器から少しあふれた。(多分下水管からのガスが逆流したか)その後、吸い込まれるように流れて行った。もう一回流すと見事に貫通した。
やれやれでした。

飛騨・美濃の里山三座を歩く2023年03月19日

岳山からの御嶽山
 今日は1日で三座を歩く予定なので朝5時30分に出発。もたついているうちに5時50分になった。外に出ると外気温が低い。冷えるかも知れないな。またとない好天になる。
          関市の岳山へ
 名古屋からはR41を走って上麻生で左折。七宗町役場のある狭い街道筋を走る。ここは昔は飛騨西街道といった。今は下呂、金山につながる県道である。狭い峡谷から広い谷間の神渕に来たら左折して関市方面へ行く。平成こぶし街道というらしい。奥田の地名に注意しながら走ると均整の取れた岳山がちらっと見えた。ここで右折し奥田川に沿う細い道を行くと二股に道標があった。一軒の家に導かれるが家人に聞くと「4ダブか」と聞く。道は悪いがまだ奥に行ける。未舗装になると確かに悪路であるが駐車場はすぐだった。
           岳山を歩く
 親切な道標は細かく導いてくれる。Pから新しい林道を歩くとまもなく登山口だった。植林内の山路を行くと沢を渡り尾根道になる。ここからが急登に次ぐ急登だった。低灌木の中に松の大木が残っている。昔はまったけが採れたのだろう。530m付近から傾斜がゆるくなってもしばらくは平坦な道を行く。腰を下ろしたいのを我慢して行くと頂上だった。約40分。日章旗があった。祠もあるので信仰の山である。2等三角点は祠の後ろにあった。展望は南に開けている。
 東へ踏み跡が続いているので行くとここは御嶽山の遥拝所と思われた。方角的には北東に聳える。右側の前衛山脈は裏木曽の小秀山だろう。左には不完全ながら乗鞍岳も白い山容が見えた。右には黒っぽい恵那山がドーム形の特長ある山容を見せている。遥拝所から続く踏み跡は上八日市に下るそうだ。(家人の話)
 下山後、帰りがけに奥の家の主婦と山の話をしてもらった。晴れたら名古屋の巨大ビル群が見えるよ、と自宅から写真を持ってきて教えてくれた。今日も好天だが名古屋はもう霞で見えなかった。再び神渕に戻り左折、高岡山に向かった。
          高岡山を歩く
平成こぶし街道と謳うだけありコブシが一部咲き始めていた。昔は難所だったという袋坂峠はトンネルで抜ける。袋坂の小村を見送り、菅田笹洞へ左折した。笹洞白山神社を経て、左へ左へと行く。廃屋が2軒ある。三差路のスペースに車を停めた。
 林道は走れないことも無いがUターンの見極めが難しいので歩いた。林道は終点近くで山抜けにより崩壊していた。押し出された土砂を慎重に横切り、尾根に突き当たる。ここからは微かな踏み跡やヤブの少ない歩きやすい所を選んで適当に登った。588.8mの4等三角点大地ヶ洞を確認。やや緩斜面の雑木林の広がるところだった。山頂へと歩みを進めるが山頂標は朽ちたものがあった。そこを山頂とした。
 最高点と三角点が一体でないと締まりが悪いものだ。最高点一帯は雑木の密林で休む気分にはなれず三角点まで下って小休止した。
下山も適当にヤブを避けながら下った。林道の終点の手前に新しい崩壊箇所がありそこからの御嶽山の眺め絶品だった。
 撮影後また下って終点に下りた。後は林道を歩いて車に戻った。笹洞白山神社に参拝した。
 結局高岡山は標高も低く、山頂からの展望もなく、登山道も整備されないために登山者には愛されない山だった。信仰の歴史もない。不遇な存在と知った。
 県道58号線に戻り次は御前ヶ岳に向かった。貝洞という最奥の村を目指す。
             御前ヶ岳を歩く
 御前ヶ岳というからには御嶽山の御前であろうか。この山は山頂直下まで車道が通じていたのでマイカーで登った。貝洞で住民に林道の状態を問うと獣除けのゲートの開け閉めを注意された。林道に入ってすぐにゲートがあった。道路は特に四駆でなくとも走れるくらい路面状態は良かった。落石、枯れ枝等の障害もなく頂上直下まで来れた。駐車場から三角点(桐洞)までは往復10分だった。山頂には石仏が並んでおりかつては信仰の山だった。当然御嶽山の方向を向いていたから御嶽信仰だろうか。
 下ってゆく途中伐採跡にも寄ったが樹林越しに乗鞍岳が良く見えた。また白山も真っ白に光っているが撮影には難があった。結局山岳悪路のドライブで終わった。

洗濯日和2023年03月20日

 今日は朝早くにマイカーの洗車と決めていた。しかし山行の疲れが出て行きそびれた。
 自宅でやることは山積している。まずは山行で汚れた衣類の洗濯があった。普段着の洗濯も含めて3回は入れ替わりした。水は風呂の残り湯を小さめのバケツで汲みだした。一昨日の湯だが蓋をしておくと水よりは生ぬるい。これを洗濯機に何杯か汲み入れる。洗剤の溶け方も良い気がする。
 取り出す度に汲みだす。結果、風呂桶の三分の二まで水位が減った。結構節水ににもなった。何よりも自分の体を動かすことに意義がある。腕力も使う。
 次は山行記録や写真の整理にかかった。山岳会のブログ、ヤマップの記録アップやFBのアップと少し文を変えながらアップして行く。1日たっぷりかかった。