島津亜矢唄う「時代」 ― 2019年01月01日
本年もどうぞよろしくお願いいたします
皆様にとって今年が素敵な一年となりますよう
お祈りいたします
中島みゆき「時代」を島津亜矢が唄う。
ソース:https://www.youtube.com/watch?v=YA40ZYNFWdM
12/31のアップ前は38000件、アップ時は44448件だったが、あっという間に45000件を超えた。1/1の10時過ぎには53400件を越えていた。
御世代わりもあり、選曲が良かった。
亜矢の歌のうまさがあいまって人気化した。
この分では10万件突破は時間の問題である。
追記 1/15の朝、125,804件に急増している。
2018年の紅白でも大好評
http://news.livedoor.com/article/detail/15816651/
2018年のレコード大賞曲も高評価
https://www.youtube.com/watch?v=QRucIY-AmaE
この「山河」も島津亜矢が歌うとスケールが一回り大きくなった気がする。五木ひろしのオリジナルも良いのだが、コブシを利かせない島津の歌い方が素直に思える。
https://www.youtube.com/watch?v=wWVyGQ-QLYg
一方で、新たな新人候補もいる
現在は名古屋市の小学校に通う11歳だが天才少女歌手と言われる東亜樹ちゃんだ。
かつての島津亜矢も九州地区の素人のど自慢大会でトップだったとか。当時の亜矢ちゃんも今の亜樹ちゃんのように天才といわれたという。そして13歳で上京して星野哲郎門下に入る。実力NO1に大成。
亜樹ちゃんもがんばって欲しいね。
「時代」をお聞きしましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=TQXty4a_whk
皆様にとって今年が素敵な一年となりますよう
お祈りいたします
中島みゆき「時代」を島津亜矢が唄う。
ソース:https://www.youtube.com/watch?v=YA40ZYNFWdM
12/31のアップ前は38000件、アップ時は44448件だったが、あっという間に45000件を超えた。1/1の10時過ぎには53400件を越えていた。
御世代わりもあり、選曲が良かった。
亜矢の歌のうまさがあいまって人気化した。
この分では10万件突破は時間の問題である。
追記 1/15の朝、125,804件に急増している。
2018年の紅白でも大好評
http://news.livedoor.com/article/detail/15816651/
2018年のレコード大賞曲も高評価
https://www.youtube.com/watch?v=QRucIY-AmaE
この「山河」も島津亜矢が歌うとスケールが一回り大きくなった気がする。五木ひろしのオリジナルも良いのだが、コブシを利かせない島津の歌い方が素直に思える。
https://www.youtube.com/watch?v=wWVyGQ-QLYg
一方で、新たな新人候補もいる
現在は名古屋市の小学校に通う11歳だが天才少女歌手と言われる東亜樹ちゃんだ。
かつての島津亜矢も九州地区の素人のど自慢大会でトップだったとか。当時の亜矢ちゃんも今の亜樹ちゃんのように天才といわれたという。そして13歳で上京して星野哲郎門下に入る。実力NO1に大成。
亜樹ちゃんもがんばって欲しいね。
「時代」をお聞きしましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=TQXty4a_whk
元旦の針名にひびく太鼓かな 拙作 ― 2019年01月01日
初詣にははじめての針名神社を目指した。普段はポタリングでよく行くランドマークにしている神社である。いつもは閑散としているが今日は違った。マイカーは渋滞を予想したとおりPは満杯だった。それでポタリングにしたが、初詣客が何と鳥居の近くにまで及んでいた。
新春の心を鼓舞するかのごとき太鼓も鳴り響き、淑気に満ちた針名神社の元旦の風景を目に収めた。地域で有数の参拝客を誇るだけのことはある。
早朝は多いので午後遅くにしたのだが天気が良かったせいで予想以上に外へ出たのだろう。行列に並ぶ手もあったが、本殿までぐるっと周って心の中だけの参拝を果たした。
元旦から割り込みは避けたいので・・・。
金輪際わりこむ婆や迎え鐘 川端茅舎
という有名な俳句もある。句意は「迎鐘の行列に婆が割り込んでくる。
婆さん順番だ、と教えても耳が遠い振りなどして結局割り込んで鐘をついた。金輪際」は仏教用語で大地の底の底。どこまでも、という意味。」
自宅までもどって地下鉄で丸の内へ。中区三の丸の愛知県護国神社へ初詣した。ここは官庁街とあって閑散としている。境内もちらほらといるだけでスムーズに参拝を済ませた。
徒歩で久屋大通りの事務所へ入って、年賀状を整理する。新規は20枚、返信用にとっておいた10枚では足りないので買い足すことになる。
明日は初登山で多治見市の最高峰の高社山416mへ。山上の高社神社へ初詣する予定。明日も晴れますように。
新春の心を鼓舞するかのごとき太鼓も鳴り響き、淑気に満ちた針名神社の元旦の風景を目に収めた。地域で有数の参拝客を誇るだけのことはある。
早朝は多いので午後遅くにしたのだが天気が良かったせいで予想以上に外へ出たのだろう。行列に並ぶ手もあったが、本殿までぐるっと周って心の中だけの参拝を果たした。
元旦から割り込みは避けたいので・・・。
金輪際わりこむ婆や迎え鐘 川端茅舎
という有名な俳句もある。句意は「迎鐘の行列に婆が割り込んでくる。
婆さん順番だ、と教えても耳が遠い振りなどして結局割り込んで鐘をついた。金輪際」は仏教用語で大地の底の底。どこまでも、という意味。」
自宅までもどって地下鉄で丸の内へ。中区三の丸の愛知県護国神社へ初詣した。ここは官庁街とあって閑散としている。境内もちらほらといるだけでスムーズに参拝を済ませた。
徒歩で久屋大通りの事務所へ入って、年賀状を整理する。新規は20枚、返信用にとっておいた10枚では足りないので買い足すことになる。
明日は初登山で多治見市の最高峰の高社山416mへ。山上の高社神社へ初詣する予定。明日も晴れますように。
最近のコメント