奥三河の雪見ドライブ ― 2025年02月11日
午後からふらっと大多賀峠の様子見のドライブに出た。R153、R301、松平で県道39号、足助について喫茶店でコーヒータイム。ここのは水が良いせいか、コーヒーの味が良い。一休みしてから県道33号の予定だった。それが勘違いしてR420に右折してしまった。
いつまでたっても見える景色が見えてこない。その内、日影部分のアイスバーンに冷っとさせられて4WDのスイッチをONにした。そうか、間違ったと気が付いて引き返すのも面倒なので設楽町を周回する雪見ドライブに切り替えた。
新段戸トンネルを抜けると豊田市から設楽町になる。R420のカーブの多い山岳路を走りながらR257に合流。田口へ左折して道の駅したらと奥三河郷土館に寄った。久々である。変わらないようだが少しづつ変化はあった。
R257を登り田口へ走る。設楽ダムの工事現場をへつりながら街中を通過、街の外れが湛水後の高さを想定して高架橋の建設が進行中だった。工事は遅れて竣工は延期とはいえ、以前よりも立体的な進捗度は進んで来た。そこから名倉高原へは九十九折れの坂道を走る。名倉高原は冬田に雪が積もって美しい山村風景を見せている。
そして再び道の駅アグリステーションなぐらに寄った。ここも改装されて農産物の店舗が配置換えされスーパーみたいになった。
稲武は素通りしてR153を名古屋に向かう。小田木の谷底の村の雪景色が素晴らしい。連谷町の橋を渡ってすぐに県道484号(牛地大多賀線)に左折。ここからはアイスバーンが連続する緊張感を伴う細道となった。一車線しかない狭い道だ。一回だけ対向車とすれ違ったが幸い小橋の両側によける隙間があり助かった。
大多賀の山里で当初の目的だった県道33号(瀬戸設楽線)に合流できた。ここからは積雪量がかなり厚い。段戸湖方面へ左折、すぐに県道から右へ細道に入る。大きな山家が2軒あり、最奥の家の前で除雪が終わっていた。約150mほどはある。
その先は橋を渡って右へ行くと「林道 沢ノ入線」とあった。目分量で積雪20㎝以上はあるだろう。これならワカン、スノーシュー、スキーを使える。これが目的だった。
33号へ戻って、大多賀峠へ向かう。三俣の咲く谷にもしっかり雪があった。この林道の名前は不明だがスキーが使える。ずっと積雪路を走る。大多賀峠近辺にはもう1台もない。峠を越えてしばらくは積雪路を下った。
足助の街に戻って追分から久々にR153,平戸橋に行く。うな丼を食べて帰ろうと探りながらドライブしたが新築の住宅が並んで面影は無くなっていた。ネットで調べたらうなぎ屋の「うな武」は2021年8月15日をもって閉店したという。梅坪駅近くの鰻はるに寄ってみた。たれの味は甘目で似てゐなくもない。
梅坪駅から浄水駅、県道58号から帰名した。
いつまでたっても見える景色が見えてこない。その内、日影部分のアイスバーンに冷っとさせられて4WDのスイッチをONにした。そうか、間違ったと気が付いて引き返すのも面倒なので設楽町を周回する雪見ドライブに切り替えた。
新段戸トンネルを抜けると豊田市から設楽町になる。R420のカーブの多い山岳路を走りながらR257に合流。田口へ左折して道の駅したらと奥三河郷土館に寄った。久々である。変わらないようだが少しづつ変化はあった。
R257を登り田口へ走る。設楽ダムの工事現場をへつりながら街中を通過、街の外れが湛水後の高さを想定して高架橋の建設が進行中だった。工事は遅れて竣工は延期とはいえ、以前よりも立体的な進捗度は進んで来た。そこから名倉高原へは九十九折れの坂道を走る。名倉高原は冬田に雪が積もって美しい山村風景を見せている。
そして再び道の駅アグリステーションなぐらに寄った。ここも改装されて農産物の店舗が配置換えされスーパーみたいになった。
稲武は素通りしてR153を名古屋に向かう。小田木の谷底の村の雪景色が素晴らしい。連谷町の橋を渡ってすぐに県道484号(牛地大多賀線)に左折。ここからはアイスバーンが連続する緊張感を伴う細道となった。一車線しかない狭い道だ。一回だけ対向車とすれ違ったが幸い小橋の両側によける隙間があり助かった。
大多賀の山里で当初の目的だった県道33号(瀬戸設楽線)に合流できた。ここからは積雪量がかなり厚い。段戸湖方面へ左折、すぐに県道から右へ細道に入る。大きな山家が2軒あり、最奥の家の前で除雪が終わっていた。約150mほどはある。
その先は橋を渡って右へ行くと「林道 沢ノ入線」とあった。目分量で積雪20㎝以上はあるだろう。これならワカン、スノーシュー、スキーを使える。これが目的だった。
33号へ戻って、大多賀峠へ向かう。三俣の咲く谷にもしっかり雪があった。この林道の名前は不明だがスキーが使える。ずっと積雪路を走る。大多賀峠近辺にはもう1台もない。峠を越えてしばらくは積雪路を下った。
足助の街に戻って追分から久々にR153,平戸橋に行く。うな丼を食べて帰ろうと探りながらドライブしたが新築の住宅が並んで面影は無くなっていた。ネットで調べたらうなぎ屋の「うな武」は2021年8月15日をもって閉店したという。梅坪駅近くの鰻はるに寄ってみた。たれの味は甘目で似てゐなくもない。
梅坪駅から浄水駅、県道58号から帰名した。
最近のコメント