干支の兎走山から舟伏山を歩く2023年02月18日

兎走山の山頂標
 今年の干支の山に登れました。岐阜市岩田西にある兎走山です。
 兎走山の読み方は山頂標には「とのやま」となっている。これが地元の読み方らしい。他にも「とそうやま」「とそやま」「うそうやま」「うそやま」があるらしい。ネットでは「すぐ近くの兎走山トンネルは「とそうざんトンネル」と読ませる。関市史には「うそやま」とルビが打たれているそうだ。」とある。
 兎は脱兎のごとく・・・だっとなので「と」は読める。
兎は「うさぎ」なので、「う」と読むのも多い。川上岳の点名は兎番場(うさぎばんば)、山中山は昔はオサンババと言ったが、「うさんばば」がなまったらしい。兎馬場か。猿ヶ馬場山の例もある。確かに山頂は広い。
   ◎登山口へのアクセス
 低い山は登山口へのアクセスが難しい。R156の舟伏山トンネルを抜けるとそのすぐ近くに登山口の春日神社がある。R156のトンネルの出口は高架式なので春日神社へ行くのに若干手間取った。Pはあるが境内のPは登山者駐禁とは書いてないがちょっと下の竹藪のあるところに登山者らしい数台の路駐があったのでそこへ止めた。
 9時30分出発。兎走山の登山口は境内の拝殿の左手から踏み跡があり、登山口の道標もあった。よく整備されている。登山道はハイキング道のイメージではなく、露岩を削ったような険しい登山道だった。専門的にはチャート層というらしい。地元の愛好家らが整備してるみたい。
クルマから約20分で登れてしまった。正しく脱兎のごとく登った。岩田山への縦走路はないので登山口へ戻った。鍋坂峠から岩田山へは急登に汗が出た。これは新道らしい。岩田山から舟伏山へは登山道も良くなりハイキングのイメージの道になる。山頂へは12時に着いたが小雨が来た。濡れるほどもない。そのまま日野東へ下山。西山を経て金華山への前途は雨のために中止。
 R156沿いに歩いて戻った。岩田西まで歩くと行列の店があった。傍の人に聞くとイチゴの人気店らしい。クルマに戻ってから帰路に寄り、いちご大福と不揃いのいちごパックを買った。ビタミンCたっぷりなので疲労回復に良い。

映画「土を喰らう十二カ月」を鑑賞2022年12月17日

午後から天気が悪くなる予報。見たかった映画に行くことにした。「土を喰らう十二カ月」は以前に水上勉の原作を読んでいたので、料理の内容をどんな内容で画像化した飲んだろうという興味深々だった。
 当初はあちこちでかかっていたが今はミリオン座くらいになった。しかも1日1回の上映という。余り評価が高く無さそうだ。主演は沢田研二と松たか子という華のある俳優なので期待した。
 信州が舞台なのでロケーションは良かったと思う。山家の老作家の独り住まいに東京かららしい松たか子の原稿を催促に訪ねる。そこから料理の数々が展開されてゆく。精進料理である。
 原作にある言葉をセリフに差し込みながらそれなりに退屈はしなかった。但し鳩は映画では山鳩と言っていたがあれは伝書鳩だ。姿、鳴き方、習性を見てもわざとらしい場面だった。
 購入した作品又は映画の原作になった作品
①『土を喰ふ日々』文化出版局 1978 のち新潮文庫(随筆集)

②『精進百撰』岩波書店 1997 のち現代文庫(写真随筆集)、田畑書店 2022に復刊

③『五番町夕霧楼』文藝春秋新社 1963(『別冊文藝春秋』1962年9月号) のち角川文庫、新潮文庫、小学館
『枯野の人』光風社 1963

④『湖の琴』講談社 1966(角川文庫 1968年)(『読売新聞』1965年7月23日-66年6月8日)

⑤『湖北の女』集英社(コンパクト・ブックス)1966(『週刊女性』1965年3-12月) のち文庫

⑥『はなれ瞽女おりん』新潮社 1975(「はなれ瞽女おりん」『小説新潮』1974年2月号、「はなれ瞽女口伝」『小説新潮』1974年8月号)、のち文庫、新編「越後つついし親不知・はなれ瞽女おりん」

⑦『良寛を歩く』日本放送出版協会 1986 のち集英社文庫(紀行文集)

 他に映画作品では「飢餓海峡」などいい作品の原作を手掛けている。

 映画の場面では焼き物の窯に入っているところで心筋梗塞になる。実際は「1989年(平成元年)、訪中作家団の団長として訪れた北京において天安門事件を目の当たりにし、市内の交通が途絶して北京飯店に三日間足止めになるが、東京からの救援機第1号にて帰国。直後に心筋梗塞で倒れ、集中治療室に三日間入り、心臓の三分の二が壊死、1993年「蛍」など療養とリハビリを背景とした作品を執筆、北京滞在時、および闘病の体験は『心筋梗塞の前後』として刊行されている。心筋梗塞後は軽井沢の別荘を売って、長野県北御牧村に家を買い、仕事場を移した。」
 『土を喰う日々』は1978年なので心筋梗塞以前の発刊になる。したがって映画「土を喰らう十二カ月」では創作してある。どちらかと言えば、1989年の心筋梗塞に罹病後の1997年の『精進百撰』に近い。2022年10月28日に復刊したのも映画のベースにしたからだろう。
 田畑書店のHPから
「心筋梗塞で倒れ心臓の3分の2を壊死し失った著者。病身に適した食生活を求めたとき、蘇ったのは少年時代禅寺の侍者として触れた精進料理の世界であった…。

本書は水上勉がすべての料理を手がけ、器は北御牧在住の陶芸家角りわ子が制作した。

今回全写真をリフレッシュし、料理とそれを盛る器の魅力がいっそう楽しめるようになりました。

誰でも何歳からでもここから始められる、精進料理入門の名著復刊。」

 映画でも器を長時間写していた気がする。あれはそんな背景があったのかと、今更思った。器とともに楽しむ映画だったのだ。

阿智村の東山道から富士見台へ2022年12月10日

 日照時間が1年で一番短い時期なので出発は予定より1時間半早めました。阿智村の園原は恵那山の東の谷底の村なので日没も早いという計算です。5時起き、現地は7時30分着。すでに10台の先着者がいました。
 7時36分出発。神坂神社の標高は1050m。右手の登山道を歩き、ブナの木コースとの分岐を右にとる。カラマツコースは急登に次ぐ急登でした。ふうふう言いながら登り終えると1471mの平坦な山に着く。標高1400m付近のから5㎝程度の積雪。日当たりの良い所は無雪でした。気温は高く凍結はなかった。スリーシーズン用の登山靴でもOK。まだアイゼンは要らない。
 1471mの平坦なコブを過ぎて鞍部の分岐に着いた。地形図で確認すると三角点を見てない。また登り返した。登山道に露出しているわけではなく、隣の笹薮の盛り上がりが臭いとにらんだが行きがけなので藪の中の三角点探しはパスした。
 鞍部の標高1450mからゆっくりと標高をあげながら1600mの万岳荘まで登る。1570m付近は沢をまたぐので水も得られる。植生も中央アルプスの一角らしく針葉樹も出てくる。針葉樹林の向こうに建物が見えた。万岳荘だ。閉鎖中で静まり返っている。
万岳荘まではマイカー登山者も来ていました。
神坂山は登山口が分からずパス。実は万岳荘の手前にありましたが道標はなし。
 11時20分、富士見台へ登頂。既登の山ですが初めて登った気がする。登山者も思いがけないほど多数いた。360度の大展望でした。
 白山から御嶽、乗鞍、穂高、美ヶ原、八ヶ岳、中ア、南アと名山がずらりと並んだが壮観の一言。11/27の松沢山からは真っ白な南アルプスでしたが雪が解けて黒っぽい。しかし白山は文字通り真っ白で喜ばせた。
 富士見台から1720mのコブの西を巻く道から神坂峠に下り、神坂峠の遺跡を見学。ここにも8台くらいのクルマがあった。
 万岳荘には車道の東山道を歩いて戻り、園原へ下山。帰路はブナの木コースを下った。登りはカラマツコースだったがこっちの方が半分くらいで短い。それにブナの木コースは東山道ではない。
 15時頃に神坂神社のPに戻った。まだ明るかったが日は西に傾いている。予定より1時間30分早めに出て30分早く下山した。早出早着。お陰で時間の余裕ができて、阿智村村営の「湯ったりーな昼神」に入湯。800円。その後R153で帰る予定だったが長時間の登山で疲労したので園原ICから帰名。

伊那谷の松沢山を歩く2022年11月27日

 去る11/5に時間切れで登れなかった松沢山。又とない好天が来たから再度行ってみた。今回も日の短い時期なのと伊那谷は木曽山脈が高い分日暮れがはやいので中央道で早立ちしました。
 今日も瑞浪と神坂付近で対面通行でちょっと遅れたが渋滞はなかった。
 予定通り日の入峠から松沢山に登った。1時間45分。標高1300m付近までは植林内で急登を強いられる。余り面白味はないが、1400mに近くなるとなんと自然林が広がった。太平洋型のブナ、カンバ類、くぬぎなどの大木もあり原生林の雰囲気のあるいい山でした。但し樹林に囲まれて展望はない。落葉期なので遠くに白い山は見えた。
 登る際に左から2本の枝道があった。原生林と植林の境付近、山頂付近です。境付近の道は1177mの尾根を下る記録があったので明瞭でもあり時間もあるので下山してみた。北青見平という美しい地名の高原に無事下山できました。1177mからはやせ尾根であり傾斜がきつく踏み跡も不明瞭ですがピンクのテープを頼りに下れた。分岐も迷いそうなところが2ヶ所あった。
 下った北青見平は開拓の村、別荘もあるが南アルプスの眺めがすこぶる良かった。高原の標高800mから日の入峠へは比高100mの登り返しになる。
 山頂からの枝道は地形図を見ると谷に食い込む林道(終点は1000m位)に下れる気がする。ここから登っても面白そうです。(未確認)周回して6.8km、約4時間20分とほどほどの強度です。登りは1時間45分、下りは2時間半でした。

④四国の山旅~屋島ハイキング2022年11月20日

 ハイキングは景勝地の屋島の北嶺と南嶺を歩いた。8時30分集合だったが早かったので屋島寺を散策した。ここは84番目の巡礼のお寺だった。信者は専用の衣装を着て般若心経を唱えていた。
 ブログには「源平の合戦ゆかりの地と知られる屋島には、佐渡の三郎狸、淡路の芝衛狸とともに日本三名狸といわれる、狸太三郎が本堂横の蓑山大明神に祭られています。霧深い屋島で迷った空海を蓑笠姿の老人に変化し道案内をしたとの伝説があります。」とあった。
 集合後、最初は北嶺を経めぐる。先端からは瀬戸内海が俯瞰できて眺めは最高である。島の山歩きは良いです。小豆島も見えた。次はあの島の星ヶ城山も良い。植生は照葉樹林で覆われるが少しは紅葉する樹木がある。
 次は南嶺に回る。高松市内の全景が見渡せる。少し観光地化が進んでいる。ここは施設も多い。292mの一等三角点は案内板はなく地元のリーダーのお陰で踏めた。但し樹林に囲まれて展望は皆無。東へ横断するように道に出た。かつてはロープウェイが主役だったがドライブウェイが開通すると寂れて今は撤去されて、ホテルも廃墟になった。するとまた大きな駐車場に戻って散会となった。

網掛山2022年11月05日

 11/5は久々に紅葉を楽しんだ。山は網掛山である。
 紅葉シーズンは国道153号は足助を中心に渋滞があると思って中央道・園原ICから行くことにしました。11/4の夜、再度計画を見直した。松沢山は往復2時間程度なので、もう1山掛け持ちで登ることにした。園原のすぐ近くにある網掛山です。登り1時間30分、下り1時間くらいです。8時30分に出発できれば11時には下山できる。移動時間を考えても松沢山は12時から登れる。と再計画した。
 ところが走ってみると中央道は多治見から瑞浪付近で工事中と分かった。15分で通過できると電光掲示板にはあったが実際には30分以上の大渋滞にはまった。
 網掛山の登山口の中平には何とか着いたが、駐車場がない。仕方なく神社の駐車場に置かせてもらった。中平は干し柿の仕込みで柿を収穫中でした。渋柿をもぎ取り皮をむいて干す。白い粉を吹いて甘い市田柿になる。
 9時過ぎの出発になった。登山道は東山道という古道から網掛峠までが1時間、山頂までが30分で道標完備の素晴らしいハイキングでした。何にも増して感動させたのは山全体が紅葉していたことです。峠までは植林ですが峠付近から山頂までは写真撮りまくりでなかなか先に進めなかった。
 山頂には着いたが展望はなし。他には登山者なし。 
 下山は1100mの等高線が北東に伸びるゆるやかな尾根を下った。ここも疎林が広がり紅葉が素晴らしかった。1050m等高線まで来ると東の展望台があり南アルプス全山が見渡せた。今日は3000mの稜線は曇りであった。分かったのは奥茶臼山、双耳峰の池口岳です。ここから昼神温泉もばっちり俯瞰できた。
 展望台からは林も密になったが紅葉は続く。登山道は地形図には著されていないがジグザグの急斜面です。茸採りにあったがまだ早かったらしい。蛇も見た。この時期は穴惑いともいう。他の蛇は彼岸過ぎには穴に入り冬眠に入るがまだ外が良いわ、という蛇である。保護色のせいか茶色に見える。
 ぐんぐん下って地形図に無い林道に降り立つ。歩いてゆくと朝の神社の近くまで来た。Pまで来ると猫が迎えてくれた。
 12時が過ぎた。この山で充分秋山は楽しんだ。もう良いか、と前途を中止することも考えたが行って見た。R153を大野まで走る。ここから山里に入る地道に左折。迷路のような里道を右往左往しならがら松沢山の林道に入った。舗装はされているが両側の刈払いがないのでボディが枝でこすれてしまう。嫌な音がする。登山口の峠に着く。ここも地形図に無い林道がある。近くには駐車場もあるが登山口の案内はない。
 13時過ぎにとりあえず登山靴を履いて緩やかな尾根を登った。この登山道は南北に長いので午後1時30分というのにすでに日陰になっている。先ほどの明るさはなく薄暗い。太陽の位置を見ると今にも日没してしまいそうな気がする。飯田市の日没時間は16時49分なのでまだ十分往復は可能だが、網掛山の下りで太ももの筋肉を使ったせいで膝が上がらず、モチベーションの低下でUターンした。
 下ると14時前で明るい。もったいない気がするがまあこれで良いか。60代から80代の行方不明者も多いし事故は絶えない。当事者にはなりたくないから控えめにやろう。
 R153に戻って走ると交通量が多い。今日はたくさんの行楽のドライブが居たんだろう。ここでも工事中で2度信号待ちした。あちこちで工事だらけだ。11月は混むぞ。

シラタマホシクサ群落を見る2022年09月24日

葦毛湿原にて
 台風一過で久々に秋晴れを見る。新城市の会合は午後からなので少し早めに出て葦毛湿原のシラタマホシクサの群落を見学した。結構多くの散策者がいた。人気のある草花である。

 今日はコロナで沈滞していたサンエンケンの総会を3年ぶりにリアルで開催することとなった。会場はいつもの新城市富岡のふるさと会館。
 13時30分開会。会長あいさつ、各スタッフのあいさつや方向などが活発に話し合われた。3年間の事業萎縮期間中に会員の退会、高齢者の役員辞退など深刻な議題もあったがそれほど深まらず、進行した。
 経済活動がこれだけ自粛させられては沈滞してしまったのも無理はない。今後どう盛り返すか、である。
 今回の講演のゲストスピーカーは『江戸藩邸へようこそ 三河吉田藩「江戸日記」 (インターナショナル新書)』の著者の久住祐一郎氏を招いて行われた。この種の研究家はけっこう根強いものがあるなと感じた。
 過去にも2003年に磯田道史『武士の家計簿―「加賀藩御算用者」の幕末維新』が出て話題になった。加賀 樹芝朗『朝日文左衛門『鸚鵡篭中記』 (江戸時代選書)』などがある。

東三河・金山から雨生山を歩く2022年07月10日

戻り梅雨の山へ
 天気予報では午前中は雨、午後から雨は上がるという。それでは午後から登っても無事に下りて来れる低山を考えた。東三河の雨生山313mである。154mの宇利峠なので比高160m未満だから40分程度で簡単に往復できる。これでは芸がないので金山423mを絡めることにした。登山口はちょっと変わった名称の「世界の桜の園」である。標高97mなので金山まで比高326mある。1時間強はある。
        雨の中を東へ
 というわけで名古屋を8時30分過ぎに出発。急ぐことも無いから県道56号からR1で豊川市へ、旧三河一宮へと走る。岡崎市のR1では雨は止んでいた。音羽付近の豊川市まで来ると霧雨になった。旧一宮町辺りでも小雨があり、八名山地は雲がかかっている。
      喫茶店で時間をつぶす
 それで以前に一度入ったことがある喫茶店で時間をつぶした。12時過ぎに再出発した。豊川に来ると濁流である。まさに梅雨の川である。金沢橋を渡る前に吉祥山の山容が良いので写真を撮った。ところがカメラを忘れたことに気が付いた。それでスマホで撮影した。
       俳人・富安風生の故郷
 旧一宮町金沢は俳人の富安風生の故郷である。「富安風生は,ホトトギス派を代表する東三河出身の俳人である。師は高浜虚子。風生は雅号であり、本名は謙次。東大卒業後は、官僚としての恵まれた道を歩むかたわら、俳句の道を志した。句誌「ホトトギス」「若葉」の発刊に携わり、1933年(昭和8)には第一句集「草の花」を出版するなど、大正~昭和期に活躍した。彼の句風は,同志の水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)の言によれば、「軽快で分かりやすく,さらりとして誰にでも親しみやすい」ものです。
故郷の豊川市金沢町を流れる牟呂用水の近くの大坂神社には,「里川の 若木の花もなつかしく」と刻まれた歌碑が建てられています。」
 昔生家を訪ねたら風生の生家との標石が立っていたが、今は親類が住んでいる。風生には子供が居なかったからだ。
      新城市曽根の登山口「世界の桜の園」へ
 東名に沿って走り、左折。富岡の交差点を右折しR301へ。すぐに左折し、曽根から青田の広がる田園に分け入る。登山口はちょっと小高い尾根の端っこに登った。5台くらいは止められるスペースがある。12時24分、身支度して出発。身支度していてふと食料を買うのを忘れた。だがさっきのモーニングサービスでパンを食べたばかりだから持つだろう。水はステンレスのテルモスに入れた900ccの冷水がある。ま良いか。
        蛇紋岩の地質を歩く 
 雨が止んだばかりの登山道は草や小笹に覆われているためにすぐにびしょ濡れになった。いくつもの枝道があるが皆藪っぽいからなるだけお奨めの道を歩く。登山道のところどころに蛇紋岩の露頭が見られる。「蛇紋岩中には植物の成長を阻害するマグネシウムが多く入っているため、蛇紋岩地帯の植生」は他とは違う。不思議なことに松の木立になった。灌木の密度も少ない。松は痩せた土地に生える。つまり蛇紋岩の地質ゆえに杉の植林が定着しなかったのだろう。やがて四阿に着いた。ここからは吉祥山が美しくそびえている。何枚も写真を撮る。そうか、蛇紋岩は植物の育ちが悪いので逆にこうした園地のような雰囲気を作るのだ。
           金山へ
 四阿を辞して登山道に戻る。確かにたくさんの種類の桜の木も植わっている。世界中から集めて植樹したのだろう。この一角を過ぎると杉の植林帯に突入して一気に薄暗い山路になった。緩やかだが長々と尾根を登ると林道にでる。すぐに山路に入る。やや急坂になるが県境稜線に着くと左瓶割峠の案内板がある。右折するとすぐに金山山頂だった。三角点以外はとなりに電波施設があるが休む雰囲気でもないので出発する。だらだらと下るとちょっとした見晴らしのあるピークに着く。宇利峠への道標もある。348mだろう。ここからは樹木の高さが低くなり、行く手を邪魔する。ストックで枝をゆすって葉に溜まった水を落とす。やがて右への分岐も出てくると300mの等高線のあるピークに達した。
         300mピークで小休止し雨生山を往復
 ここも蛇紋岩だろうか。樹高はみな低く見晴らしが良い。吉祥山の姿が何とも言えないくらい素敵である。吉祥天女とは「吉祥とは繁栄・幸運を意味し幸福・美・富を顕す神とされる。また、美女の代名詞として尊敬を集め」ている。ありがたいお山である。
 目を東に転ずれば眼下には浜名湖が見える。厳格には猪鼻湖であろうか。見える町は三ケ日だろう。三ケ日JCTがあり新東名につながる。これだけ見えれば天気のことを考えれば十分か。食うものもなく、飲み物もあと少しなのでちびちびと飲む。すぐ近くに見える姿の良いのが雨生山だ。再び登山道を歩いて登頂した。三角点はない。地形図では円錐形の形で他からはいい姿に見えるが展望は良くない。慰めるかのように一輪の紫色の花が咲いている。桔梗だった。これも蛇紋岩の地質だろうか。
      300mピークに戻って電波反射板への尾根を下る
 当初は東へ少し下って分岐を左折する予定だった。尾根にある破線路があるので下ってみた。250m地点の電波反射板までは石のごろごろした裸地の斜面だった。多分蛇紋岩か。踏み跡はしっかりはないが歩ける。
 反射板以下がヤブになった。ここでコオニユリを発見した。なるほど蛇紋岩の地質は普通なら笹か植林になってもおかしくないのだが生育が悪いから植林の不適地にされたのだろう。だからコオニユリも咲く力が与えられる。
 大体背の高さか、少し高い程度の灌木に笹が混じって、さらに棘のあるイバラ科の植物が半袖の腕を引っ掻く。よほど戻ろうかと思ったが、林道までの比高は150mしかない。約50mも下るころには植林になり林床が土になり藪は無くなった。やれやれと下り、林道に降り立った。後は林道を歩きながら登山口へ戻った。
 帰路は葦毛湿原に寄り道して帰名。岡崎市では疲労回復にうなぎ屋により道した。

奥飛騨の木地屋渓谷を歩く2022年07月02日

 連日40℃を越える猛暑にうだる。そんな名古屋から約180km3時間ほどで飛騨高山市の奥座敷のような木地屋渓谷に着く。
 「飛騨山脈ジオパーク構想」のHPには木地屋渓谷を次のように紹介する。
「丹生川町折敷地、丹生川ダムの上流域にある渓流です。
ダムをのせている五味原文象斑岩は、およそ6600万年前に活動した大雨見山火山のもとになったマグマが上昇してきたものと考えられ大雨見山層群との複合岩体です。
水平に近い節理面があるため、河床は滑らかに水を流し川遊びの好適地となっています。」
「高山市丹生川町の北部、荒城川流域は飛騨地方の地質を特徴づける大陸棚のようなところで堆積した飛騨外縁帯の森部層、荒城川層を土台としています。大雨見山を中心に活動した火山の大雨見山層群が広く分布していて、さらにその上を槍穂高カルデラ火山の丹生川火砕流堆積物、上宝火砕流堆積物が覆っています。
上流域には大雨見山火山のもとになったマグマが地下深いいところで冷え固まった、五味原文象斑岩とよばれる大きな岩盤が上昇しています。
丹生川ダムはこの岩盤を土台にしてつくられています。
秋には紅葉が水面に映え、別天地の風情が感じられます。」
「丹生川ダムの堤頂部を渡り、五味原湖のほとりを進むと木地屋渓谷の入り口に着きます。
橋を渡り右手の細い道へ入ってゆくと、右側に美しい渓流を眺めながら散策することができます。
河床は平らなナメになっていて、夏場の川あそびにも好適の場所です。」

・・・というわけで、沢登りファンにはよく知られている。
 7/1の午前6時過ぎに金山駅前を出発。約180kmでダム湖に着く。先行の2人の男女が出発して行った。
 落葉広葉樹林の覆うナメの美しい溪谷である。ところどころの滝も右岸左岸から登れて困難さはない。
 途中で冷や麦を作る。左岸から湧水がありとても冷たい。冷や麦向きの水である。Wさんがガソリンストーブを出し、コッヘルで冷や麦をゆでる。ゆであがると熱湯ごとネットでゆで汁を濾す。冷水を通して出来上がり。運動後なので舌触りもよく美味しい。
 食事中、蛇が這い上がって岩を登っていた。水をかけて追い返そうとしたら落ちた。瞬間にこちらに向かってきてびっくりしたが、岩の下に潜り込んで行った。なんだったのだろう。
 岩のごろごろした渓相になると途端に快適さはなくなる。しばらくで再びナメに戻った。足を滑らせておれば良いので楽である。ナメにも飽きたころ二股になり、木地師の道具類を収めた小屋の前で沢から上がった。後は林道を歩いて車に戻った。
 帰路は恵比寿の湯で一風呂浴びた。これも快適である。さらにおまけでメンバーの一人が味付きのアブラ揚げが美味しいので買って帰りたいという。R158沿いの農協で物色するとあった。5人がそれぞれ買い求めた。今日は良く売れたであろう。
 後はまた高速で帰路につく。車の温度計は34℃である。名古屋は蒸し暑いだろうな。

尾鷲道研究②~古川崇とは~2022年07月01日

 多くの信仰を集める古川崇(かさむ)とはどんな宗教者だったのか。研究書は以下の通り出版されている。


①大台ヶ原開山記―古川嵩伝記 単行本 – 2001/7/1
豊かな自然を持つが故に、昔から「魔の山」「迷いの山」と恐れられた大台ケ原を開いた古川嵩。自然界と人間の融合による環境保護に警鐘を鳴らした、彼の生涯と開山の足跡をたどる。
鈴木/林
1926年三重県津市生。1943年白子海軍航空隊学徒動員。1945年陸軍通信兵現役入隊。1946年電気通信省勤務。1985年日本電信電話公社退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

②大台ヶ原山 知られざる謎
内容説明
奈良県吉野郡と三重県多気郡の境にある、山域「大台ヶ原山」に息づく“日本の文化の原風景”を明らかにする。

目次
1 松浦武四郎と大台ヶ原山(大台ヶ原山の神秘;大台ヶ原山の開発;霊山と怪性の住居;自然への敬意;自然観と宗教観)
2 古川嵩と大台教会(嵩の目指す宗教;大台ヶ原山での修行;大台教会と神習教)
3 大台ヶ原山の隠れた背景(大峰の修行者が立ち入らない大台ヶ原山;江戸時代から明治にかけて大台ヶ原山に入っていた人々)
4 大台ヶ原山で語り継がれる伝承(大台教会第二代故田垣内政一教長の夜話;大台ヶ原山に関わる伝承と言い伝え)

著者等紹介
大川吉崇[オオカワヨシタカ]
1941年生。高野山大学文学部仏教学科卒業。三重高等学校で日本史を4年間担当、のち大川学園に移籍。現在、学校法人大川学園理事長・社会福祉法人自由学苑福祉会理事長。三重県山岳連盟顧問・三重県レクリエーション協会会長・三重県私立幼稚園協会常任相談役。加盟学会は、日本民俗学会・日本環境教育学会・日本調理科学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
http://ohkawa-a.cocolog-nifty.com/blog/cat36483120/index.html

③癒しの山 大台ヶ原 : 開山行者の生涯 Kindle版
開拓者精神!! 

現在社会で死語になっている言葉。

「俺も助かる、世間の人々も助かる」
これが人間究極の人生だ!
この本の主人公、若き行者、古川嵩が己の命をかけて魔の山「大台ヶ原」に立ち向かう姿は、やれストレスや・うつ病やなどと悩み苦しむ現代人に強烈なパンチをくらわす。人生の唯一無二の生き様を我が身をもってしめした希有のストーリーだ。

並外れた彼の精神力と不動の信念。彼を取り巻く人々の驚嘆もさることながら、大台の王と呼ばれ恐れられた日本オオカミでさえ彼の心を射止めた。
「若き行者と二頭のオオカミ」の交流も見所だ。

彼は、うつ病に取り憑かれた。その治療のため父の主導で御嶽山修行した。過酷な修行のある日、不動明王やその他の神々に出会う。修行を終えた時には病は消滅。

「俺の人生目的は大台ヶ原開山だ」

 最愛の妻や家族と今生の別れ。金剛杖で力強く大地をはたき、単身大台へ。二頭の日本オオカミと共に完全燃焼した古川嵩行者の壮絶なる生き様。

大願成就の暁に「神武天皇銅像」を建立したことはあまりにも有名だ。時節柄、銅像撤去に来た進駐軍の上官が
「これぞフロンティアスピリッツだと感激し、後生に残し置こう」」と言い放ったことは知る人ぞ知る史実。現在も牛石ヶ原に聳え立つ神武銅像は光彩を放っている。

今は「日本百名山」という名誉を頂き、多くの登山者の訪れる関西では否世界中の登山家の「心を癒やす山」として賑わっている。

この本は、克明な史実をもとに書かれた原書、郷土史家、鈴木林著の大台ヶ原開山記【古川嵩伝記】を氏の承諾を得て、三重熊野市在住の郷土史家、杉岡昇氏がリライト、よしいふみとが編集したもので。今後二度と世に出ることの無い貴重本である。

(もくじ)
はじめに
プロローグ、梅雨の一夜
古川嵩行者の生涯
厄年の児、商人の道へ、 大台ヶ原開山への旅立ち、信頼、池峰明神参籠、大台ヶ原入山、単独行動、再会としばしの別れ、教会設立活動、越冬の修行、教会建設、気象観測、有線電話架設、神武天皇銅像建立、自然崇拝と自然破壊、旅立ち
今、発行元の山の辺書房自分史編集室では、より多くの人に膾炙するため英語版「FRONTIER SPIRITS」を制作中。
​日本語版はAmazon電子書籍本サイト。
杉岡昇
杉岡昇プロフイール

 一九六一年、和歌山県立新宮高等学校卒。日本国有鉄道OB・新宮山の会OB。 日本百名山の一つ、大台ヶ原に魅せられ登山を続けるうち、稀有の大自然を多くの人に知ってもらいたいという思いから『大台ヶ原・開山行者、古川嵩の生涯』と、続編「大台ヶ原、妖怪一本足たたら伝説」を、乏しい資料を求めて数年がかりで纏め上げ、自伝出版専門の山の辺書房自分史編集室から出版。
現在紙本第三刷となり、さらに電子書籍としてアマゾンで販売している。これは、ロングセラー作品となった。

 二〇一一年、和歌山県南部を襲った台風十二号で住み慣れた我が家を喪失。失意の避難生活の末、終の住み家を求めて奔走。苦難の末三重の山峡に移住する。自然植物研究家・ラン愛好家・登山家・執筆家・陶芸など多彩な趣味の持ち主。

 平成二十七年秋、思いもよらぬ膀胱ガン発症。三度の手術を受け快癒。現在経過観察中。度々の人生の節目に遭いながらも、著者の人生哲学的思考――災難のどん底に居ても常に生き甲斐を見つける――事を本分とし、日々著述や多くの趣味に意識を移しポジティブに力強く生を満喫している

[主な著作] 「大台ヶ原・開山行者、古川嵩の生涯」「続編大台ヶ原、妖怪一本足たたら伝説」「平成の大洪水」これは…NHKで放映され反響を呼ぶ。その後矢継ぎ早に「膀胱ガン闘病記」「熊野の里山今昔噺、第一巻、第二巻を出版(アマゾン電子書籍)。