アセビの花咲く大野山 ― 2025年03月23日
名古屋市の空はどんより霞んでいる。現地ではどんな空だろうか、と思いながら昼前に出発。12時30分、R153を走って地方道を抜けてまたR153へ。豊田市足助町の喫茶店でカレー&コーヒーを食べる。
足助町の空はやや青空も見える。気温が低いから水蒸気も少ない。今日は山頂に立ちたい、と設楽町へ向かった。R153を伊勢神トンネルを抜けて小田木から段戸山牧場を経由する広域農道へ右折。標高千メートルの高原地帯を走り抜けると設楽町湯谷に下る。
湯谷からR257を南下、大桑で旧津具村に抜ける広域農道に左折。右手にため池を見るとすぐに大野山の登山口の案内板が立っている。未舗装の林道へ右折、すぐに桧の倒木が見える。枯木ではなく、太さ5センチ以上はある生木なので撤去できず引き返す。林道の入り口付近に3台は置けるPに停める。
ここから林道をてくてく歩き始める。10分ほどで二岐になりGPSをチエック。記録では登山口は少し手前なので引き返して見た。文字が消えた看板が指導標だろう。巡視路の案内板で整備された鉄塔巡視路に導かれるのでこれか、と踏み入る。しばらくでジグザグしながら急登すると鉄塔の位置に登った。2/15以来なので心臓がバクバクする。それでも比高100mだからすぐに登頂だ。
南東の方向にドーム型の大鈴山が素敵な形で見える。少し離れて知生山(設楽富士)らしいのが見える。
こんな安気な登山でも地形図に山名が印刷された山である。一座は一座である。達成感はある。高齢者、病後、予後の登山に向いている。西からけっこう強い風が吹きつけるので鉄塔の風下に座ってお茶を飲む。坐って目線が低くなって目に飛び込んできた白い花。今年初めて見るアセビの花だ。ようやく春の山の実感がしてきた。
下りは南東へ巡視路が下っている。芽吹き前の雑木林の中を下るとあっという間に林道に降り立つ。北へ行くと広域農道につながっている。右回りに下ると登りに取った登山口に行く。すぐに三差路に着く。延坂峠から来る林道の入り口に鍬塚城址なる案内板が立っている。今日はカット。しかしうっかり延坂峠への林道を行き過ぎて戻った。地形図を見直すと大野山を半円形に歩く形だった。春の陽気のせいで注意力が散漫になったのだろう。
足助町の空はやや青空も見える。気温が低いから水蒸気も少ない。今日は山頂に立ちたい、と設楽町へ向かった。R153を伊勢神トンネルを抜けて小田木から段戸山牧場を経由する広域農道へ右折。標高千メートルの高原地帯を走り抜けると設楽町湯谷に下る。
湯谷からR257を南下、大桑で旧津具村に抜ける広域農道に左折。右手にため池を見るとすぐに大野山の登山口の案内板が立っている。未舗装の林道へ右折、すぐに桧の倒木が見える。枯木ではなく、太さ5センチ以上はある生木なので撤去できず引き返す。林道の入り口付近に3台は置けるPに停める。
ここから林道をてくてく歩き始める。10分ほどで二岐になりGPSをチエック。記録では登山口は少し手前なので引き返して見た。文字が消えた看板が指導標だろう。巡視路の案内板で整備された鉄塔巡視路に導かれるのでこれか、と踏み入る。しばらくでジグザグしながら急登すると鉄塔の位置に登った。2/15以来なので心臓がバクバクする。それでも比高100mだからすぐに登頂だ。
南東の方向にドーム型の大鈴山が素敵な形で見える。少し離れて知生山(設楽富士)らしいのが見える。
こんな安気な登山でも地形図に山名が印刷された山である。一座は一座である。達成感はある。高齢者、病後、予後の登山に向いている。西からけっこう強い風が吹きつけるので鉄塔の風下に座ってお茶を飲む。坐って目線が低くなって目に飛び込んできた白い花。今年初めて見るアセビの花だ。ようやく春の山の実感がしてきた。
下りは南東へ巡視路が下っている。芽吹き前の雑木林の中を下るとあっという間に林道に降り立つ。北へ行くと広域農道につながっている。右回りに下ると登りに取った登山口に行く。すぐに三差路に着く。延坂峠から来る林道の入り口に鍬塚城址なる案内板が立っている。今日はカット。しかしうっかり延坂峠への林道を行き過ぎて戻った。地形図を見直すと大野山を半円形に歩く形だった。春の陽気のせいで注意力が散漫になったのだろう。
りんごの擂りおろし② ― 2025年03月17日
昨日に続き、りんごの擂りおろしを作る。便通は多少は良くなった。兎の糞みたいなころころした便から連続したものになった。繊維質の働きだろう。
りんごの擂りおろし ― 2025年03月16日
このところ便通がよろしくない。よく噛んでいるはずだが食い物に繊維質が足りないのか。そう考えてりんごの擂りおろしを思いついた。柵切りにして食うのも良いがすりおろせば消化の助けになるだろう。
AIに回答かせると
「りんごには、ビタミンや食物繊維、カリウム、ポリフェノールなどの栄養素が豊富に含まれており、健康維持に役立つと言われています。
【りんごの栄養素と効果】
・腸内環境の改善に役立つ食物繊維が豊富
・血圧を下げる効果があるカリウムが含まれている
・ポリフェノールには抗酸化作用があり、細胞の老化を予防する働きがある
・βカロテンは皮膚の健康維持を手助けする働きがある
・ペクチンには急激な血糖値の上昇を抑える働きがある
【りんごの摂取量】
・一般的に、りんごは1日に2/3個から1個程度が適量とされています
・栄養素を最大限摂取するためには、1個を分割して朝と夜の2回に分け、皮ごと食べるのが理想的です
以上
・・・というわけで一日一個をすりおろしで食べる事にした。
AIに回答かせると
「りんごには、ビタミンや食物繊維、カリウム、ポリフェノールなどの栄養素が豊富に含まれており、健康維持に役立つと言われています。
【りんごの栄養素と効果】
・腸内環境の改善に役立つ食物繊維が豊富
・血圧を下げる効果があるカリウムが含まれている
・ポリフェノールには抗酸化作用があり、細胞の老化を予防する働きがある
・βカロテンは皮膚の健康維持を手助けする働きがある
・ペクチンには急激な血糖値の上昇を抑える働きがある
【りんごの摂取量】
・一般的に、りんごは1日に2/3個から1個程度が適量とされています
・栄養素を最大限摂取するためには、1個を分割して朝と夜の2回に分け、皮ごと食べるのが理想的です
以上
・・・というわけで一日一個をすりおろしで食べる事にした。
奥三河の雪見ドライブ ― 2025年02月11日
午後からふらっと大多賀峠の様子見のドライブに出た。R153、R301、松平で県道39号、足助について喫茶店でコーヒータイム。ここのは水が良いせいか、コーヒーの味が良い。一休みしてから県道33号の予定だった。それが勘違いしてR420に右折してしまった。
いつまでたっても見える景色が見えてこない。その内、日影部分のアイスバーンに冷っとさせられて4WDのスイッチをONにした。そうか、間違ったと気が付いて引き返すのも面倒なので設楽町を周回する雪見ドライブに切り替えた。
新段戸トンネルを抜けると豊田市から設楽町になる。R420のカーブの多い山岳路を走りながらR257に合流。田口へ左折して道の駅したらと奥三河郷土館に寄った。久々である。変わらないようだが少しづつ変化はあった。
R257を登り田口へ走る。設楽ダムの工事現場をへつりながら街中を通過、街の外れが湛水後の高さを想定して高架橋の建設が進行中だった。工事は遅れて竣工は延期とはいえ、以前よりも立体的な進捗度は進んで来た。そこから名倉高原へは九十九折れの坂道を走る。名倉高原は冬田に雪が積もって美しい山村風景を見せている。
そして再び道の駅アグリステーションなぐらに寄った。ここも改装されて農産物の店舗が配置換えされスーパーみたいになった。
稲武は素通りしてR153を名古屋に向かう。小田木の谷底の村の雪景色が素晴らしい。連谷町の橋を渡ってすぐに県道484号(牛地大多賀線)に左折。ここからはアイスバーンが連続する緊張感を伴う細道となった。一車線しかない狭い道だ。一回だけ対向車とすれ違ったが幸い小橋の両側によける隙間があり助かった。
大多賀の山里で当初の目的だった県道33号(瀬戸設楽線)に合流できた。ここからは積雪量がかなり厚い。段戸湖方面へ左折、すぐに県道から右へ細道に入る。大きな山家が2軒あり、最奥の家の前で除雪が終わっていた。約150mほどはある。
その先は橋を渡って右へ行くと「林道 沢ノ入線」とあった。目分量で積雪20㎝以上はあるだろう。これならワカン、スノーシュー、スキーを使える。これが目的だった。
33号へ戻って、大多賀峠へ向かう。三俣の咲く谷にもしっかり雪があった。この林道の名前は不明だがスキーが使える。ずっと積雪路を走る。大多賀峠近辺にはもう1台もない。峠を越えてしばらくは積雪路を下った。
足助の街に戻って追分から久々にR153,平戸橋に行く。うな丼を食べて帰ろうと探りながらドライブしたが新築の住宅が並んで面影は無くなっていた。ネットで調べたらうなぎ屋の「うな武」は2021年8月15日をもって閉店したという。梅坪駅近くの鰻はるに寄ってみた。たれの味は甘目で似てゐなくもない。
梅坪駅から浄水駅、県道58号から帰名した。
いつまでたっても見える景色が見えてこない。その内、日影部分のアイスバーンに冷っとさせられて4WDのスイッチをONにした。そうか、間違ったと気が付いて引き返すのも面倒なので設楽町を周回する雪見ドライブに切り替えた。
新段戸トンネルを抜けると豊田市から設楽町になる。R420のカーブの多い山岳路を走りながらR257に合流。田口へ左折して道の駅したらと奥三河郷土館に寄った。久々である。変わらないようだが少しづつ変化はあった。
R257を登り田口へ走る。設楽ダムの工事現場をへつりながら街中を通過、街の外れが湛水後の高さを想定して高架橋の建設が進行中だった。工事は遅れて竣工は延期とはいえ、以前よりも立体的な進捗度は進んで来た。そこから名倉高原へは九十九折れの坂道を走る。名倉高原は冬田に雪が積もって美しい山村風景を見せている。
そして再び道の駅アグリステーションなぐらに寄った。ここも改装されて農産物の店舗が配置換えされスーパーみたいになった。
稲武は素通りしてR153を名古屋に向かう。小田木の谷底の村の雪景色が素晴らしい。連谷町の橋を渡ってすぐに県道484号(牛地大多賀線)に左折。ここからはアイスバーンが連続する緊張感を伴う細道となった。一車線しかない狭い道だ。一回だけ対向車とすれ違ったが幸い小橋の両側によける隙間があり助かった。
大多賀の山里で当初の目的だった県道33号(瀬戸設楽線)に合流できた。ここからは積雪量がかなり厚い。段戸湖方面へ左折、すぐに県道から右へ細道に入る。大きな山家が2軒あり、最奥の家の前で除雪が終わっていた。約150mほどはある。
その先は橋を渡って右へ行くと「林道 沢ノ入線」とあった。目分量で積雪20㎝以上はあるだろう。これならワカン、スノーシュー、スキーを使える。これが目的だった。
33号へ戻って、大多賀峠へ向かう。三俣の咲く谷にもしっかり雪があった。この林道の名前は不明だがスキーが使える。ずっと積雪路を走る。大多賀峠近辺にはもう1台もない。峠を越えてしばらくは積雪路を下った。
足助の街に戻って追分から久々にR153,平戸橋に行く。うな丼を食べて帰ろうと探りながらドライブしたが新築の住宅が並んで面影は無くなっていた。ネットで調べたらうなぎ屋の「うな武」は2021年8月15日をもって閉店したという。梅坪駅近くの鰻はるに寄ってみた。たれの味は甘目で似てゐなくもない。
梅坪駅から浄水駅、県道58号から帰名した。
春立つやほうれんそうを炒めをり 拙作 ― 2025年02月03日
このところ体調の悪い日が続いた。2日続けてカレーを食べて元気をとりもどせた。カレーの香辛料には薬効でもあるのかと思う。加えてほうれん草もベーコンと卵を絡めて炒めて食べた。体から病の気が抜ける感じがする。
検索から
・腎臓を元気にする食べ物は?腎機能を改善するためには、適切な果物と野菜の摂取が重要です。 以下の点に注意しながら摂取しましょう。 高カリウム血症にならない程度の果物・野菜の適正量の摂取:バナナ、スイカ、オレンジ、ほうれん草、トマトなど、野菜・果物などカリウムを多く含む食品は、老廃物の排出や血圧コントロールに有用とされています。
・脂肪が多く含まれる肉の脂身、バターやチーズなどの乳製品は控えましょう。 腎臓を守るために生活習慣、食生活に注意しましょう。
・ターメリックは腎臓に良い?
ターメリックには1000種以上の成分が含まれていると言われていますが、中でもこのクルクミンが最も多く含まれています。 クルクミンには、胆汁分泌を促進する作用があり、肝機能を強化すると共に腎機能を高める効能も知られています。
・ブロッコリーは腎臓に悪いですか?
ブロッコリーは食べ過ぎるとどうなる?健康への影響や適切な量を ...
腎臓の働きが低下している方などで、医師からたんぱく質の摂取量を制限されている方はブロッコリーの食べ過ぎに注意が必要です。 適量であれば取り入れたい食べ物ではありますが、生のブロッコリーは100gあたり5.4gのたんぱく質が含まれ、ほかの野菜に比べるとたんぱく質の含有量が多くなっています。
検索から
・腎臓を元気にする食べ物は?腎機能を改善するためには、適切な果物と野菜の摂取が重要です。 以下の点に注意しながら摂取しましょう。 高カリウム血症にならない程度の果物・野菜の適正量の摂取:バナナ、スイカ、オレンジ、ほうれん草、トマトなど、野菜・果物などカリウムを多く含む食品は、老廃物の排出や血圧コントロールに有用とされています。
・脂肪が多く含まれる肉の脂身、バターやチーズなどの乳製品は控えましょう。 腎臓を守るために生活習慣、食生活に注意しましょう。
・ターメリックは腎臓に良い?
ターメリックには1000種以上の成分が含まれていると言われていますが、中でもこのクルクミンが最も多く含まれています。 クルクミンには、胆汁分泌を促進する作用があり、肝機能を強化すると共に腎機能を高める効能も知られています。
・ブロッコリーは腎臓に悪いですか?
ブロッコリーは食べ過ぎるとどうなる?健康への影響や適切な量を ...
腎臓の働きが低下している方などで、医師からたんぱく質の摂取量を制限されている方はブロッコリーの食べ過ぎに注意が必要です。 適量であれば取り入れたい食べ物ではありますが、生のブロッコリーは100gあたり5.4gのたんぱく質が含まれ、ほかの野菜に比べるとたんぱく質の含有量が多くなっています。
上州三山を巡る山岳ドライブ ― 2025年01月17日
朝から風が強く天気が悪いので午前中のゲレンデスキーの予定は中止。たった1日だったけど満足感のうちに終わった。群馬県へスキー行の続きは群馬県の浅間山、妙義山、榛名山を経めぐる観光ドライブで締めくくった。
このまま名古屋へすぐに帰りたくない。観光ドライブした。四阿山の山懐にある宿から利根川の支流である吾妻川に沿うR144を下る。途中八ッ場ダムを通って来た。どこかで見たと思ったら民主党政権時代、脱ダムで八ッ場ダムが脚光を浴びたが結局は完成していた。中之条町へ着く。ここから南東へR353を走って、R17へ合流。「道の駅こもち」で休憩。未踏の候補に入れてある子持山(1296m)の登山口のある子持村だった。
R17で渋川市から吉岡町を経て熊谷市まで行って奥秩父の両神山を眺めたかった。しかし、午後になりR17のバイパスも南下するにつれて渋滞気味。帰名する時間と体力も考慮して、結局前途をカット、伊勢崎市からR354を西進した。すると富士山のような雪山が見えてきた。富士山が見える?にしては前衛峰や衛星峰も従えてみえるから何だろう。R18に移ると遅い昼飯を食うためにラーメン屋に入ってスマホで見た。高崎市の北に富士山の形をした山は、との検索に「榛名山」(1449m)と回答。地形図には榛名富士の別名もある。
R18は古代の東山道であり後の中山道ですが小諸市軽井沢町まで妙義山と榛名山を眺めるドライブでした。上州三山だけあって目立つ。R18は安中市になると登り気味になりギザギザの妙義山も終始見えている。長野県境の碓氷峠までS字カーブの連続する山岳路です。軽井沢町に着くと景色はいつしか浅間山に変わった。東御市に来ると左折して名古屋から来たルートで帰名。
このまま名古屋へすぐに帰りたくない。観光ドライブした。四阿山の山懐にある宿から利根川の支流である吾妻川に沿うR144を下る。途中八ッ場ダムを通って来た。どこかで見たと思ったら民主党政権時代、脱ダムで八ッ場ダムが脚光を浴びたが結局は完成していた。中之条町へ着く。ここから南東へR353を走って、R17へ合流。「道の駅こもち」で休憩。未踏の候補に入れてある子持山(1296m)の登山口のある子持村だった。
R17で渋川市から吉岡町を経て熊谷市まで行って奥秩父の両神山を眺めたかった。しかし、午後になりR17のバイパスも南下するにつれて渋滞気味。帰名する時間と体力も考慮して、結局前途をカット、伊勢崎市からR354を西進した。すると富士山のような雪山が見えてきた。富士山が見える?にしては前衛峰や衛星峰も従えてみえるから何だろう。R18に移ると遅い昼飯を食うためにラーメン屋に入ってスマホで見た。高崎市の北に富士山の形をした山は、との検索に「榛名山」(1449m)と回答。地形図には榛名富士の別名もある。
R18は古代の東山道であり後の中山道ですが小諸市軽井沢町まで妙義山と榛名山を眺めるドライブでした。上州三山だけあって目立つ。R18は安中市になると登り気味になりギザギザの妙義山も終始見えている。長野県境の碓氷峠までS字カーブの連続する山岳路です。軽井沢町に着くと景色はいつしか浅間山に変わった。東御市に来ると左折して名古屋から来たルートで帰名。
群馬県嬬恋村スキー行② ― 2025年01月16日
朝から浅間山の噴煙もくっきり見える快晴に恵まれて終日ゲレンデスキーだった。ここはお客が少ない。インバウンドの影響が及ばず外国人も少ない。ボーダーも少ないので貸切状態だった。事前にスキー板にベースワックスを塗布しておいたから快調に滑走できた。スキー板の中心に乗るという感覚を取り戻せたので今後の山スキーでの滑降に生かせる。
昨年暮れのゲレンデでは昨シーズンのままノーワックスで板の裏に雪が付着して滑走が困難だったからメンテナンスは大切です。思えば昨シーズンは一度もゲレンデに行く機会が無かった。夕食もごちそうを楽しんだ。
昨年暮れのゲレンデでは昨シーズンのままノーワックスで板の裏に雪が付着して滑走が困難だったからメンテナンスは大切です。思えば昨シーズンは一度もゲレンデに行く機会が無かった。夕食もごちそうを楽しんだ。
群馬県嬬恋村へスキー行① ― 2025年01月15日
1/15から1/17にかけて長野県と群馬県の県境のいわゆる上信国境に遊んできた。中央道岡谷ICからはR142で和田峠を越えて昔の中山道に沿うドライブである。東御市で軽油を給油した。名古屋の軽油では凍結するので山間地の軽油を混合しておきたい。それにしても175円/リットルは高い。
宿へは正午に着いたが天気が悪くて旅館内で同行者らとの歓談で終わった。男性のみなさんの年齢は80歳以上の山屋さんばかりでした。75歳の私は多分最年少(笑)じゃないか。夕食は毎回美味しい地場の食材を使った料理と酒を楽しんだ。部屋の中では初めて飲んだ名酒「獺祭」を飲んだ。これは絶品でした。
宿へは正午に着いたが天気が悪くて旅館内で同行者らとの歓談で終わった。男性のみなさんの年齢は80歳以上の山屋さんばかりでした。75歳の私は多分最年少(笑)じゃないか。夕食は毎回美味しい地場の食材を使った料理と酒を楽しんだ。部屋の中では初めて飲んだ名酒「獺祭」を飲んだ。これは絶品でした。
愛知会の賀詞交歓会 ― 2025年01月14日

登録者数3373名中約600名が出席して盛大に行われた。開業15年目であるが顔と名前が一致する知己は十名位か。それでも何人か名刺交換できたから来ただけの甲斐はあった。
テーマはデジタル化がクローズアップされる。これをどんだけの行政書士が事業化出来るか。デジタルは別の言い方をするとサーバーの時代と言える。背後には大手のサーバーメーカーのSEが手ぐすねを引いて待っている。私には巨大利権が見えて来る。
テーマはデジタル化がクローズアップされる。これをどんだけの行政書士が事業化出来るか。デジタルは別の言い方をするとサーバーの時代と言える。背後には大手のサーバーメーカーのSEが手ぐすねを引いて待っている。私には巨大利権が見えて来る。
最近のコメント