行政書士の日、竹島の日、猫の日2024年02月22日

 窓から見える猿投山は雲にすっぽり覆われて山体は見えない。今日も天気は芳しくない。昨日までのほわっとした温かさから今日は少し寒いので空関が連続的に出てくる。
 朝食は体を芯から暖めるために主食はチーズの乗ったピザと野菜スープにした。コンソメ、ジャガイモ、ニンジン、ブロッコリーを油で炒めて水から茹でると出来上がり。後は納豆にネギ少々。ニンジンのスムージー、はちみつ、ヨーグルトを食べる。
 今日は行政書士の日という。愛知会全体で中日新聞の全紙の広告を出稿している。ところで2月はいろんな記念の日が多かった。マスコットには猫が使われている

2月3日 寒明け

2月4日 立春、節分の日

2月7日 北方領土の日

2月10日 松浦武四郎の期日
 「松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日(1818年3月12日) – 明治21年(1888年)2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家、浮世絵師、著述家、好古家。
 蝦夷地を探査し、北海道という名前を考案した。 明治21年(1888年)、東京神田五軒町の自宅で脳溢血により死去した。 ゆかりの行事、記念事業 / 毎年2月最終日曜に、松浦武四郎記念館をメイン会場とした「武四郎まつり」が開催されている。
 2018年には北海道命名150年を記念した「北海道150年事業」が行われ、その一環として武四郎に関するイベントを各地で開催。また同年は松浦武四郎の生誕200年にも当たり、松阪市は平成30年(2018年)2月24日の開会式に始まり一連の記念事業を行った。

2月11日 建国記念の日

2月12日 菜の花忌、司馬遼太郎の期日
 「2月12日は司馬遼太郎の命日「菜の花忌」です。司馬遼太郎は野に咲く花、とりわけタンポポや菜の花といった黄色い花が好きでした。『菜の花の沖』という長編小説があることにも由来します。

 記念館の書斎の前には、直径1メートルほどのヒューム管があります。司馬遼太郎はここに菜の花を植え、春の開花を楽しみにしていました。このあたりは、小さいながら雑木林風の庭になっていて、今も同じようにボランティアの皆さんが菜の花を植え、来館者をお迎えしています。

 また、この日の前後には、1997年以来、毎年、東京と大阪交互にシンポジウムや講演会を開いています。会場に全国から贈られる菜の花約3500本が飾られ、終了後、入場者にお配りするのが恒例になりました。記念館やその周辺の道路にも菜の花が飾られ、この日の来館者にプレゼントしています。」

2月14日 バレンタインデー

2月18日 梅花忌、根津一の忌日、霞山

2月22日 行政書士の日
「昭和26年2月22日に行政書士法が公布されたことにちなみ、2月22日を「行政書士記念日」と定め、行政書士の自覚と誇りを促すとともに、組織の結束と行政書士制度の普及を図っています。」

2月23日 天皇誕生日

本の整理⑧2024年02月15日

 体調が今一というのは春の温かさだけではあるまい。やっぱり宴会続きで胃腸が弱ったと思う。自分では控え目に飲食した積りでも体の方は考える以上に負荷を与えたわけだ。
 そこで古い健康雑誌と料理関係の本を何冊か目に付く物を取り出して枕元に集めた。基本は老化で咀嚼力が弱っているのでスープの作り方などを参考にしていく。
 以前はよく作ったミキサーとジューサーも埃まみれだったのを探し出して洗浄して使えるようにした。型は古いがそんなに酷使はしていないからモーターの機能は衰えていない。ジューサーでレモン、りんご、ニンジン、キャベツなどの野菜ジュースを作ったり、ミキサーで予め茹でておいたかぼちゃ、じゃがいも、牛乳、などでポタージュを作る。
 幸い、現在は石油ストーブで暖をとるので2リットルのやかんをおいておくだけで充分な熱湯が作れる。それを2リットルの魔法瓶に入れておくといつでも粉末スープが作れる。
 高齢になっても肉をむしゃむしゃ食うだけの食欲はあるのだが、胃腸が負担に感じるのである。
 体と相談しながらの健康づくりが大切なんだろう。

同窓会の新年会へ2024年02月10日

 今年最後の同窓会は母校の名古屋支部。会場は名駅前のマリオネットの16階。11時30分から始まるの1時間前に出発。これまでは生地の厚いシャツだったが少し薄いがしっかりした生地のカラーシャツと久々にネクタイを締めた。意外にも外は暖かい。立春が過ぎて春は争えない。
 土曜日で天気も良いせいか伏見駅までも満杯だった。名古屋駅も久々である。名古屋マリオネットアソシアホテルへのルートは大体が分かるがスマホでチエックするとワンダリングしてしまう。GPSも地下街には弱いのだろう。
 多数の同窓が先着。会費8000円を納付。しばらくして会場入り、コート、手荷物をクォークに預ける。広い会場に円卓が4列で並ぶ。渡された出席者名簿には219名とある。中々の盛会である。
 出席した理由は昨年11月の学長選で広瀬裕樹氏が新しく就任して、今日はそのお披露目の記念すべき日である。他の出席者もその理由で参加している。いつものの懇親会に加えて広瀬新学長の講演「愛知大学の「新しき朝の光」は~「面白い!」で溢れるキャンパスへ」があったからだ。このために広瀬ゼミの関係者も出席して盛り上げた。さらに愛大学生らののチアガールも華やかさを添えた。
 しかし料理は会場費に割かれたのか、品数は控え目というより少なかった。ビール少々と白ワイン一杯飲んだだけである。昼間からの食事なのでそんな配慮もあったのかな。散会するまでは知己と歓談した。
 14時30分、散会後はジュンク堂へ立ち寄る。国際センター前から久屋大通り駅前へ移動。事務所で寝不足を解消とばかりに寝てしまった。起きたら18時だった。3時間近くも惰眠をむさぼった。
 昼食をとっていないので、東桜のとんかつやへ行った。肉厚で軟らかい食べ応えのあるとんかつ定食だった。ご飯は小で良かった。これで1958円也。また行きたい店である。

小便の色は正常に戻る2024年02月08日

 今朝一番で泌尿器科へ走ろうと思っていたが早朝には正常な色に戻っていたのでほっとした。なんだったんだろう。
 夜は久々にスーパーに行って、白菜の漬物や滅多に口にしない梅干し、果物、野菜等を買い込んだ。忙しいと肉類などに傾きがちで酸性体質になっているのだろう。少しはアルカリ質の食品でバランスを取りたい。
 相続人にはレターパック520で確定申告に必要な売買契約書などを送付した。少しづつ肩の荷が下りる感じがする。

干し芋で血尿?2024年02月07日

 午前中にアマゾンに注文していたつや出しワックスが届いた。さっそく1本を塗布した。乾いた板にしみこむばかりでつや出しというまでは効果はない感じである。とりあえず1本は使い切るまでもなく塗布し終わった。後は乾燥を待つ。
 昼遅く、昼食代わりに干し芋を食べた。国産の芋である。朝飯を抜いたせいか、空腹なので一袋全部食べてしまった。繊維質もあるし健康食である。
 ところが午後、事務所で用足しすると遅くに血尿が出ている。きれいな血液の赤ではなく混濁した感じの色だった。何が原因なのか、干し芋の食べ過ぎってこと?
 夜は山岳会の定例会に出席したが例会後の夕食では少しだけ濁っていた。明日は泌尿器科へ行って受診して見よう。

北の海からの味覚「ごっこ」の鍋物を食う2024年02月03日

「ごっこ」の入れ物はプラスチック製
 食品スーパーの鮮魚売り場で見つけた「ごっこ」の鍋物。今までに見たことはなく、当然食べたこともないのでスマホでググった。北海道の海で獲れる。しかもこの時期だけの漁獲という。栄養はコラーゲンたっぷりという。
 名古屋の冬は伊吹おろしで乾燥しやすい。喉を傷めるからコラーゲンの補給は有益だ。
 醤油ベースで食用酒で鍋にしてみた。見てくれは黒っぽくてグロテスクだが、食べてみると身はぷるぷると軟らかい。骨も食えるくらい軟らかいが、異物には違いないので出す。残り汁は豆腐などを入れて食べて切ってしまえる。

サイトから
基本情報
主に北海道、東北から入荷してくる。現在関東では、珍しいものではなくなりつつある。食べ方を知る人も増えてきており、冬を感じさせる魚のひとつだ。
食べ方は単純。ぶつ切りにして汁にするだけ。まだ一般的なとまではいえないものの、一度食べたら好きになるという味だと思う。

水産基本情報
市場での評価 冬、産卵期になるとまとまって入荷してくる。雄と雌は別々に入荷してくる。雌はやや高値、雄は安い。
漁法 刺し網
産地 北海道、青森県、岩手県

選び方
触って張りのあるもの。柔らかいもの、白っぽくなったものは古い。新しいものは吸盤が吸い付く。

味わい
旬は冬。
産卵に浅場にくる冬場が漁期で旬。卵巣は粘液質で旨味があるが、雄の方が筋肉などは美味。
アンコウに似ていて皮と身がブルブルして柔らかく鱗はない。吸盤も骨も柔らかい。
肝は柔らかくクセもなくやや強い旨みがある。白子も美味。胃や腸なども食べられる。
卵巣は煮るとバラバラになるが粘液をまとっているので、沈んでしまわず、ほどよく汁のなかで浮かぶ。
産卵期が漁の盛期で、入荷が増えるので、どうしても汁を作ることになる。
以上

https://www.uhb.jp/news/single.html?id=33673

料亭 河文で新年会2024年01月26日

 今夜は中区丸の内にある料亭河文で中央支部の新年会である。出席者は88名と盛大であった。円卓で落ち着いて料理を食べるのでホテルの立食式よりは良い感じである。
 これまで数回の新年会をこなしてきたが同じ支部が一番フレンドリーで楽しい宴会になった。
 ところでこの河文の歴史はとググると

「400年続く、名古屋最古の料亭 河文
江戸時代は名古屋城築城のころ、“碁盤の目”が作られていく名古屋の街に、清須越しで移り住んだ河内屋文左衛門(かわちやぶんざえもん)。
 魚屋として創業し、後に尾張徳川にその目利きを認められ、仕出し、料理屋として歩みながら、歴史を紡いできました。
 江戸から続く、市内で唯一の料理屋。名古屋で最も長い歴史を持ちます。
 受け継がれる伝統を大切に、時代に合わせて挑戦しながら、新しい文化を生み出しています。」

 なるほどここは清州越しの店だった。相当に古い。屋敷の構えも江戸時代の面影を残しているのだろう。

ララポートで買い物2024年01月21日

 灯油缶が空になったので近くのGSで18リットル買う。2080円也。日進のGSの方が200円安い。但し軽油は140円とこなれている。日進の安売り店は139.8円/1リットルと僅差。
 タイムラインに流れてきたので東郷町のララポート内のアルペンのバーゲンセールに行って見た。品ぞろえはしっかりしている。1Fはファミリーテントの展示に床面積で30%のシェアがあった。後はテント内で使う鍋、フライパンなどの調理器具、石油ランプなどの照明器具など小物がびっしり展示してある。2Fは衣類など野外スポーツのファッション、未確認だが登山靴などもあるはず。しかし買うものは無かった。
 食品売り場でタイムセールで価格の50%引きのの鶏卵、50%引きの知多牛を買う。スーパーでは惣菜、デリカを買った。

哀悼 八代亜紀さん2024年01月09日

 有名歌手の八代亜紀さんが12/30に膠原病で死亡していたことが明らかになった。膠原病って死に至る病だったのか。
 ネットで検索してみるとこんな動画がヒットした。

https://www.youtube.com/watch?v=8ZLatSnwFVs

包丁を研ぐ2024年01月07日

 ストックしてあった牛蒡を調理した。牛肉のすじ肉があるので、牛蒡、人参、すじ肉の醤油炒めである。
 牛蒡はストック期間があったせいでややしなびてしまった。水洗いして泥を落とし束子で洗う。包丁の背中で皮をそぎ落とす。きれいにはならないので刃先でもこする。ピールでもきれいには切れないので包丁で適当に切ってゆく。ボウルに水を浸して灰汁を抜く。人参もピールで切ってゆく。
 別の鍋に湯を沸かし、牛すじ肉を熱湯で表面の油を抜く。中華鍋に多めのオリーブオイルを入れて熱する。牛蒡、人参を入れて炒める。湯通しした牛すじ肉を入れて更に炒める。醤油、砂糖を適宜混ぜて炒める。
 出来上がり。

 料理の最中に使った包丁の切れ味が悪くなったので砥石で研いだ。研ぐ前よりも俄然切れ味が良くなり気持ちよく調理できた。刃物は切れないと危ないというが本当である。刃先は目で見えないくらいのギザギザがある。特に牛すじ肉のような固い肉は刃を引いて見るとスーッと切れた。滑らかな切れ味に満足する。