吉田絃二郎の文学碑『島の秋』2020年01月31日

ソース:file:///C:/Users/user/Downloads/%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B5%83%E4%BA%8C%E9%83%8E%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B6%AF%20(2).pdf

吉田絃二郎(1886~1956)の生涯から

    対馬時代 兵役期 (1906-1908 年)
 念願の早稲田大学文学科に入学するが対馬要塞砲兵大隊に入隊。国境の孤島での兵役生活をおくる。
明治 36 年佐賀工業学校卒業後、佐世保海軍工廠に働くが 38 年1月・向学心に燃える絃二郎は貧苦の中上京を決意し、ついに早稲田大学第二高等予科に入学。39 年9月待望の早稲田大学文学部入学。同年、徴兵検査の結果甲種合格。12 月1年志願兵として対馬要塞鷄知砲兵大隊に入隊。
 つづいて、41 年見習士官として重砲兵大隊に入る。陸軍砲兵少尉任官。国境の地対馬の練兵は激しかったが、生活は安定し幸福な時代であった。ただ、夜となく昼となく寒い朝鮮風が吹き荒れて、山は鳴り海は吼える玄海の孤島での日々は、度々郷愁に取りつかれることもあったが、これを慰めてくれるのはアルバイト先の東京神田の設計事務所で知り合った女性、後の明枝夫人からの便りや慰問の品々であった。
 後に、文学者として確乎たる位置づけをした短編小説「磯ごよみ」・「島の秋」はここを舞台としたもので、昭和 32 年上見坂公園内に、島の秋文学碑が建立され、対馬の人々の絃二郎に寄せる真情が窺われる。
■「島の秋」・・・自作について 絃二郎
 「対馬の兵営生活時代に、漫々たる玄海の波を眺め日から日、夜から夜と孤島の山の背をたどりながら行軍をつづけたころ感じた島の印象を叙情詩的な気分で描いてみようと試みた。」 私は、解剖のメスを持つ科学者の眼で人生を見ないで、直感の境に於いて自然と瞑合する詩人の心を持って人生を見たい。
 この心から出発して静観した私の人生はいつも死と悲哀と流転の相を背景として、刹那より無限に暗い一路を辿っているものであった。
以上
 対馬の地政的な経緯と吉田の動きを時系列に並べてみた。対馬の要塞化の経緯が分かる。吉田は山歩きも好きだった。山の随筆も残している。これも『日本風景論』の影響である。同時代の文人に俳人・前田普羅がいる。山岳俳句で一世を風靡した。友人には俳人・飯田蛇笏も要る。吉田、前田、飯田は偶然だが早稲田大学英文学の出だった。大正昭和の激動の時代の空気を一杯吸いながら文学に生きた。

明治23年 有明山の一等三角点選点
明治24年 御岳の一等三角点選点
明治24年 観音岳の一等三角点選点
*対馬の五万分の一の地形図作成のための三角点測量がはじまった。
明治27年 志賀重昂『日本風景論』発刊
*約15年間のロングセラー、15刷を重ねた。
明治32年 要塞地帯法制定
明治37~38年 日露戦争
明治38年 日本山岳会設立
明治39年 吉田絃二郎 早大に進学
明治39年 吉田絃二郎 志願兵として対馬に入営
明治43年 朝鮮併合
大正元年 五万図「厳原」等測量
大正5年 『島の秋』を早稲田文学に発表

吉田絃二郎『島の秋』2020年01月30日

 年末年始の対馬の山旅で、白岳の帰りがけに上見坂公園に立ち寄り、吉田絃二郎の文学碑を見た。帰名後対馬が舞台の『島の秋』を読んだ。大正5年(1916)の作品であり代表作になった。静謐な対馬の情景が浮かぶ小説です。小説の舞台のアンチモニーの鉱山と佐郷という地名がでてきますが、多分架空です。実在の白岳の山も登場します。また620mの三角点も登場しますが架空です。これは兵隊として対馬の稜線を縦走した体験から得たのでしょう。明治20年代は一等三角測量が行われた。ちなみに有明山は明治24年です。佐郷は厳原町かも知れません。
 対馬観光物産協会の売店で『つしまっ子 郷土読本』(対馬市教育委員会)を購入。読むと対馬は日本で最初の銀山があったところでした。アンチモニは銀山か。またP83には要塞云々の石標の写真があります。これこそ白岳2等三角点の南の鞍部で見たものと同じです。そして要塞地帯法という法律があり立入禁止だったようです。すると吉田が見た三角点は白岳だったかも知れない。ちなみに対馬の600m超の山は648mの矢立山しかない。対馬の銀山は厳原町樫根にあった。少し東に白岳から流れる日田川が合する。最後の場面では峠越えがありますが、実際は佐須峠(390m)を越えて厳原港へ出たと思われる。
 小説には炭焼きも登場する。白岳へは道のない谷を遡行したが炭焼き窯址をいくつか見た。エネルギー源として木炭に依存していたことは疑いない。

ソース:http://sybrma.sakura.ne.jp/171yoshida.shimanoaki.html
「小さな資料室」からコピー

       島の秋        吉田絃二郎

「淸(せい)さん一時(いつとき)俺が持たう。」
 でつぷりと肥つた五十恰好の日焦(ひや)けのした男は前に歩いてゐる色の蒼白い若者に聲をかけた。
「なあに、親方重くも何ともありませんから……」
 淸さんと呼ばれた若者はかう言つて肩にしてゐる振り分けの荷物をもう一方の肩にかへた。前の方の荷は四角な木の箱を白い布で巻いて、さらにその上を人目に立たないやうに鬱金(うこん)の風呂敷でつゝんであつた。後の方の荷物は蔓(つる)で編まれた籠(かご)で、中には鏨(たがね)や鎚のやうなものが、飯盒(はんがふ)や二三枚の着物といつしよにごつちやにして入れられてあつた。誰の目にもこの島の海岸のアンチモニー鑛山の工夫だといふことは一目で察せられた。二人はともすれば、だんまりこんで歩いた。
「これなら尚少(もうすこ)し遲く發(た)てば宜かつたのう。」
 親方は黑く煤(すゝ)けたパナマを脱いで、汗を拭いてちよつと太陽をかざしながら言つた。八月末の午後の太陽はこの島國の嶮(けは)しい山々の背を照らしてゐた。泥炭の屑のやうにくだけた山の背の道は、十日に一人か二十日に一人の旅人(たびびと)を迎へるだけで、野茨(のいばら)や木莓(きいちご)が兩側から道を掩うてゐた。岩に反射した太陽の熱はぎらぎらと照りかへして幾度かこの二人の旅人を眩ますやうにした。
「しかしこの山だけは太陽(ひ)があるうちに越しませんと難儀ですからなあ。」
 淸さんはかう言ひながら滴るやうな水々しい木莓の實を口に入れた。
 冬の海の風をまともに受けて幹の途中からぷつゝりと斷ち切られたやうな櫟(くぬぎ)の林が、帶のやうに山の腰をめぐつてゐる森林帶を通り越してからは、山は一面の芝草(しばぐさ)に埋められてゐた。釣鐘草のやうな形の藤紫の花や、チウリップに似た紅い花や、草菖蒲(くさあやめ)が一面に高原を埋めてゐた。
「今日は朝鮮の山がよう見えるぞなあ。」
 淸さんの後から隨(つ)いて歩いてゐた親方は草の上に腰を卸して、煙管(きせる)をぽんとはたいた。黑い海と白い波を越えて夕陽(ゆふひ)を受けた南朝鮮の山々が、赭(あか)ちやけた尾根(をね)の輪郭をくつきりと水淺葱(みづあさぎ)の空に投げかけてゐた。
「沖は大分荒れてるやうですねえ。」
「あゝ白い波頭があねえに見えるぢやのう。」
 二人はまた歩き出した。遠い谿(たに)の底で蝉の聲が聞えた。秋らしい風が高原の草花の上を滑つて吹いて來た。道は今までの嶮(けは)しさに引き替へて山の背から山の背へと緩(ゆる)やかな傾斜をもつてつゞいた。
「あの三角柱(かくちう)ぢやつたのう。」
 親方は山の背の鞍部(あんぶ)を一つ越して向うの山の背に立つてゐる測量基點の三角柱を指さして言つた。
「えゝさうでしたね……」
 淸さんも向うの山の背の三角柱を眺めた。二人はそれつきり何(なん)にも言はないでまた歩みをつゞけた。親方にも淸さんにも新しい色々な寂しい思ひ出が湧いて來た。
「姐(ねえ)さんがあすこに立つて待つてるかも知れない。」
 淸さんは不圖かう想つた。それでも二三歩あるいてゐる間に淸さんは肩にしてゐる骨甕(こつがめ)のことを想つた。淸さんは寂しい絶望と悲しさとを感じた。
「あすこぢやつたのう、お菊のわろがもう歩けんというたのは……」
 親方には四五年前内地からこの島に渡つて來た時、同じこの山の背を傳うて歩いてゐた折のことが想ひ出された。自分の背に負ぶつてゐた男の子のことまでもが浮かんで來た。その男の子は鑛山に着いて間もなく死んだ。
 妻が草鞋(わらぢ)に足を喰はれて淸さんの肩に負ぶさるやうにして山を下つて行つたことなどを考へてゐると、親方は寂しいうちにも吹き出したくなつて來たりした。
「でも何もかもわやぢや。」
 親方は淸さんの肩の骨甕を見まいとしたが駄目であつた。
「淸さん、代らう……」
 親方はかう言つて淸さんの肩の荷に手をかけようとした。
「親方、何でもないんですから……」
 淸さんは逃げるやうにして親方の手を放した。
 二人はまただんまりこんで歩いた。
 樹の株をころがしたやうな黑い石が段々に重なつて道を塞(ふさ)いでゐた。やがて道はすつかり草に掩はれてしまつた。
 二人は一直線に三角柱を目あてに谿をのぼつて行つた。
「淸さん……」
「親方……」
 二人は時々深い草のなかに影を見失ふことがあつた。かちかちと後ろの籠のなかの道具がぶつ突かり合ふこともあつた。ごとごとと前の荷の骨甕が搖れるたんびに寂しい音を立てることもあつた。淸さんにはたゞ一人で何時までも草のなかを掻き分けて寂しい穴の底にはいつて行つてゐるやうにおもはれた。そして二度と太陽や人の顔や人の聲のない暗い世界にたつた一人ではいりこんで、泣けるだけ思ふ存分泣いて見たいとおもつたりした。
「淸さん……」
 淸さんは親方の聲を聽きながらもわざと聞えぬ振りをして應へなかつたこともあつた。それでも草を掻き分けてゐる音がしばらく絶えると淸さんは自分から親方を呼んだ。
「この邊であつたらう……」
 灰のやうな白い細かい苔につゝまれた岩を滑りながら淸さんは想つた。淸さんの心にもその折のことがはつきり浮かんで來た。
 男の子を背負つた親方はずんずん先きになつてこの山を下つて行つたのであつた。姐(ねえ)さんを負ふやうにして山を下つた淸さんはなかなか急いで歩けなかつた。二人は幾度も深い草のなかに道を失はうとした。姐さんのほてつた頬がすれすれに淸さんの頬に觸(ふ)れた。上氣したやうな姐さんの頬はやつともの心を覺えたばかりの淸さんの心にもたまらなく美しいものゝやうにおもはれた。姐さんの手を引いてゐながらも淸さんは幾度も女の柔かい手を意識した。
「淸さん、もう妾歩けない。二人で死んぢまひませうか。」
 姐さんは苦しいなかにもかう言つて笑つた。淸さんは女の手を握つて默つて山を下つて行つた。
「親方……」
 淸さんは急に親方を呼んで、どこかで「こつちだこつちだ……」と呼んでゐる親方の太い聲が聞えた。
「標高六二〇米三……」
 淸さんは讀むともなしに標柱に刻(きざ)まれてある文字を讀んだ。日蔭になつて黝(くろ)ずんだ白嶽(しらたけ)が、長い鋸形(のこぎりがた)の影を重なり合つた幾つもの低い山の背に投げかけてゐた。そこからはまた白嶽の背を越して銀のやうな海が空とひたひたになつてゐるのが見えた。
「あの海のわきが鑛山(やま)だ!」
 親方も淸さんもさう思つた。けれども二人ともお互に口に出すことを怖れた。鑛山は二人にとつては餘りに寂しい思ひ出の地となつてゐたから。
 炭を燒く白い煙が紫に煙つた谿底(たにそこ)から上つては海の方へなびいてゐた。
「佐郷(さがう)までは尚(も)う二里もあらうかのう?」
「さうですなあ……」
「佐郷の手前に行きや大(おほ)けな河があるで、思ふ存分體(からだ)拭いて行かう。」
 二人は離れ離れに歩いた。また沈默がつゞいた。重なり合つた山と山との間に深い暗影をつくつて日の光りは衰へて行つた。麓の谿々には深い霧が漂ひ始めた。淸さんは歩くのもいやになつた。急に亡くなつた姐さんのことがいろいろに想ひ出された。
「なぜ姐さんはあのやうに急に亡くなつたのであらう?」
 十三の歳はじめて淸さんが親方の家に伴はれて來た時は、姐さんは二十一か二で、親方とは親子ほど年がちがつてゐた。淸さんは子供心にも美しいやさしい小母さんだとおもつた。姐さんもまた淸さんを自分の弟か何かのやうにおもつて可愛がつた。
「錦絲堀知つてて? さう、曳船(ひきふね)も……」
 姐さんには娘のころ發(た)つて來てしまつた東京の町外れが懷しかつた。親に死に別れたといふこと、同じ東京に生まれたといふことまでもが姐さんには二人を結びつける何かの因縁であるやうにおもはれた。そのころ姐さんは親方と一緒に山陰道の雪深い海岸にゐた。親方はそのころから夏から秋にかけて海に出て、潜水機械をつかつては鮑(あはび)を取つた。姐さんと淸さんは何時(いつ)も喞筒(ポンプ)のハンドルを動かすのが役目になつてゐた。親方は潜水服を着て海のなかに下げられた梯子(はしご)に足をかけた。
「こればかりは身内の者にして貰ふと安心ぢやからのう。」
 姐さんと淸さんが重い冑(かぶと)を親方に冠(かぶ)せるとき親方は克くかう言つて笑つた。そして喫(の)みさしの煙草を靜かに水の面に捨てた。淸さんは冑を冠せて捻子(ねぢ)をしめた。姐さんは靜かに空氣喞筒(ポンプ)のハンドルを動かしてゐた。怪物のやうな黄銅の冑や、ゴムの赤い潜水服が見えなくなつてからは時折りぶくぶくと水の泡が船の周圍に音を立てゝ浮かんだ。姐さんは大阪で覺えたといふ唄などうたふこともあつたが、大抵は默つて機械的に手を動かしてゐた。
 冬の海が荒れて仕事ができなくなると、親方は鑿(のみ)や鶴嘴(つるはし)を擔いで、雪深い銀山の仕事に出かけた。親方の家には何時も五人や六人の男たちが親方を頼つて厄介になつてゐた。男たちも親方について銀山に行つた。淸さんだけはまだ姐さんと一緒に海岸の家にのこつてゐた。雪の深い夜、戸外には風の聲もしない靜かな夜、淸さんは榾(だた)の火が滅(き)えるまで姐さんと東京の話をした。
「妾東京に歸つたつて家もないんだけど、奉公したつて良いから歸つて見たい。」
 榾火(ほだび)が滅(き)えてしまつてからも二人は灰を掻きまぜた。そのたんびに小ひさな火がのこつてゐて二人の顔をちよつとの間紅く照らした。
 雪解(ゆきげ)の滴れが時たま軒をすべるのがばさと仄(ほの)かな音を立てゝ雪のなかに滅えた。夜更(よふ)けてからきまつて丹波行きの馬車がぽうぽうと喇叭を吹いて雪のなかを通つて行つた。
「こんな家から逃げて東京にかへりたい……」
 姐さんは戸を明けて眞つ白な雪の町を見た。
 黑い海と暗い空には限りもない星がまたゝいてゐた。姐さんにも淸さんにも明るい大都会が耐らなく戀しかつた。
「おつ母さんだつてあるにはあるんですよ。しかし父が早く亡くなつたものですから……妾が大阪につれられたのもほんとは賣られたやうなものなんですよ。それをまたこゝの親方が貰ふことになつたのです。」
 姐さんは雪の夜など克(よ)く淸さんに話した。姐さんはまだ夫婦といふものがどんなものだか、男といふものがどんなものだか少しも知らない間に親方に貰はれたのであつた。
 母につれられて里(さと)にかへつてゐたころも姐さんの母親は「この子さへなかつたら」と言つては何かにつけ姐さんに辛くあたつた。姐さんは子供心にも早く母親のところから出なければならない、それが母親を安樂にさせる方法だと考へた。母親は姐さんを捨てるやうにして再縁した。
「この家さへ出たら仕合せがあるにちがひない。」
 姐さんは大川端の倉の窓から、濁つた大川の流れをながめながら幾度もさうおもつた。
「母が尚(もう)すこし温かな心をもつてゐましたら、こんな家に買はれるやうにして來ることもなかつたのですに。」
「しかしおつ母さんだつて、あなたを不仕合せにさせるつもりではなかつたでせう。」
「母だつて、叔父の家に母子(ふたり)で厄介になつてるのは苦しかつたにはちがひないんですけれど……」
 この島に來てからも二人は克くこんなことを話し合つた。
 何處(どこ)の鑛山に行つても、漁場に行つても姐さんは直ぐに若い人々の間の噂の中心になつた。誰れも彼れも親方ほど仕合せな男はないと言つた。それでも親方は酒をあふつては料理屋(ちやや)から料理屋へと夜を更かすことが多かつた。
 雪の深い山陰道からこの島に移つて來るとき姐さんは身重であつた。それでもこの島に着いて間もなく親方は姐さんの横腹を蹴つたのでおなかの子は流れてしまつた。
 親方はその日佐須奈(さすな)の町に行つて、大漁目當(めあ)てに内地から渡つて來てゐた女と、一日遊んで歸つて來たのであつた。
「きさまは亭主が他の女を買うても口惜しいとは思はぬか、きさまはあはうぢや。」
 親方は姐さんの親切や眞心(まごゝろ)を信じてゐた。けれども親方は何時も姐さんとの間に一枚のへだたりを感じてゐた。姐さんは一度でも夢中になつて親方に何(ど)うするといふことはなかつた。
「お前はやきもちといふことを知らんのか?」
 親方は酒を飲んではかう言つた。親方はもつともつと姐さんにやいてもらひたかつたのであつた。けれども姐さんはつひぞ嫉妬といふことを知らなかつた。
「いくらでも酒を飲まして置いた方が宜いのよ、うるさくなくつて!」
 姐さんはかう言つては幾らでも親方に酒を飲ました。
「妾だつてこの家に來たころは男といふものを大事にしようとおもつたんですよ。けれど今ではそんな面倒くさいことはいやになつちやつたの。」
 男の子が死んでからこつち姐さんの心は一層すさんで行つた。
「人間てものは振り出しが大事ですわねえ。振り出しが惡けりや一生うだつは上りませんよ。」
 姐さんは克(よ)くかういふことを言ふやうになつた。
「では、一度振り直して見たら何(ど)うです!」
 淸さんはこの時ばかりは何だか取りかへしのつかぬ惡いことを言つたやうな氣がした。
「えゝ、振り直して見ても宜いんだけれど……こんなことは嘘なのよ。」
 姐さんが笑つたので淸さんはやつと安心した。二度とそんなことを言ふものぢやないと思つたこともあつた。
 男の子が死んだので小ひさな土饅頭(つちまんぢゆう)の墓が濱の松林のなかに積み上げられた。姐さんはヒステリーのやうになつて朝から松林のなかを歩いてゐた。
「死んぢやつた方があの子のためにもましだつたでせう。」
 姐さんは淸さんにかう言つた。
 子供が死んだ頃から親方は大抵家にゐるやうになつた。姐さんは面と向つてはつひぞ親方と諍(いさかひ)などすることもなかつた。親方は自分の娘のやうに姐さんを可愛がつた。
          *
「宜(え)え凪(なぎ)になつたやうぢやのう。」
 親方は沖を見ながら後から歩いてゐる淸さんに話しかけた。黑い潮の上を幾十里の間幾萬とも知れぬ白い帆や紫の帆が動くともなく動いてゐた。島の浦々から夕風を受けて船出する漁船は、まるで巣をはなれた白鳥のやうに、空とも水ともわかぬ縹渺(へうべう)の間を走つてゐた。
「今年は烏賊(いか)は大そう宜(い)いといふことですなあ。」
「さうかも知れんのう。」
 親方は氣のないやうな返辭をして谿底(たにそこ)の方をのぞいてゐた。
「淸さん、流れの音が聞えはせぬかのう。」
 淸さんも立ちどまつて谿の方の音を聽いた。蜩(ひぐらし)の聲が一しきり聞えた。
「こりや、佐郷(さがう)に着きや、とつぷり日が暮れるかも知れんのう。」
 親方は懶(ものう)ささうに歩き出した。二人はまた默りこんで歩いた。
 親方には姐さんの美しかつた眼や、胸や、優(やさ)しかつた心がけや、何時も子供のやうで頼りなかつたいぢらしさなどが犇々(ひしひし)と浮かんで來た。親方は幾度も深い吐息をついた。
「俺にはもうあのやうな世界は二度と來まい。俺はたゞ死ぬる日を待つてるばかりぢや。」
 親方はかう想つた。姐さんといふ女があつたばかりに親方の世界が今日まで意味があつたやうにおもはれた。
「花だつて咲くのは五日か十日ぢやからのう。」
 親方は吐き出すやうに言つた。ほんたうに人間の仕合せな時間といふものもやつぱり一生の間のほんの少(わづ)かの間であるのがあたりまへのやうに思はれた。
 島で一番大きいといはれる佐郷の川原に出た時は日はとつぷり暮れてゐた。廣い川原が白く夢のやうに暗い谿の底を縫ふてひろがつてゐた。
「もうさすがに秋ぢやのう、冷たうてようはいれぬ。」
 親方は頭から肩あたりに冷たい水を浴びながらさう言つた。
 淸さんは荷を磧(かはら)の上に置いて、足を投げ出したまゝ、犬蓼(いぬたで)の上に坐つてぼんやりしてゐた。
「姐さんを火葬にしたのもこのやうな川端の山であつた。」
 淸さんはつひ昨日のやうな氣がした。火葬場といふものゝない島では内地から來た人たちは大抵は土葬にして髮や爪だけを持つて内地にかへつた。親方や淸さんは姐さんの亡(な)き骸(がら)を島の土にするには忍びなかつた。たまに旅の人々が使用する火葬場といふのは川に沿うた小高い松林のなかに、竈(かまど)のやうに掘り下げた窪地であつた。人々は竈のやうになつた窪地に石を疊んでその上に姐さんの棺桶(くわんをけ)を置いた。棺桶の下と上と一面に松の枝を投げかけた。親方や村の人達はしつきりなしにやまねこ(地酒)を飲んだ。火をつけてから間もなく村の人達は歸つて行つた。親方と淸さんは燃え切つてしまふまでゐたが、親方はぐでんぐでんに醉つて、泣き出しては淸さんを困らせた。黑鳥(くろどり)がくつくつと啼いては松林の煙を追うて翔(と)んだ、淸さんまでもがしまひにはそこにあつたやまねこを德利から口づけにあふつた。
          *
 二人が今夜泊ることにして來た江村(えむら)といふ家は村の入り口で聞いて直ぐにわかつた。江村といふ男は海岸で親方の厄介になつた男の一人であつた。この島に來てからも親方は夏から秋にかけては鑛山(やま)から下つて海に出てゐた。そして潜水機を使用して海産物を取つてゐた。江村は鮑(あはび)取りの上手な男であつた。江村の家もこの島によく見る郷士(がうし)の邸(やしき)風な建物で、低い石の塀をめぐらしたり、玄關には式臺見たいなものがくつゝいてゐたりした。江村は暗い奥から出て來た。
「それはまあひどいことぢやしたなあ……そして何時(いつ)亡(な)くなつてぢやしたかなあ!」
 江村は薄暗い五分心(しん)のランプを掻き立てながら訊(たづ)ねた。
「恰度(ちやうど)昨日が四十九日にあたつたのぢやがのう。」
 親方は草鞋(わらぢ)をぬぎながら力ない返辭をした。
「四十九日が間は靈も家の軒をはなれぬ言ひますでなあ。」
 人の善ささうな江村の母親が洗足の水を運びながら言つた。
「それがたいそう急な病氣でものゝ二時間と經たない間に死んだのぢやからのう。」
 親方は淸さんが肩から卸(おろ)したばかりの包みを見ながら言つた。
「正午(ひる)少し過ぎでしたらう、私が濱から歸つて來ると姐(ねえ)さんは冷たくなつてゐたのです。」
「それはまあ……」
「何でも暑いのに戸外に出て張り物をしてゐたといふことぢやがのう。」
「えゝ、私が行つた時にはまだ張り板もそのまゝで、まだ一枚のなんか乾いてもゐなかつたのです。」
「まあ何とか尚(も)うちよつと早かつたら思ふがのう!」
「それで何ちふ病氣ですかい?」
「まあ腦貧血やら、腦充血やらいふものやらう。」
「まあむごいことぢやなあ……」
「いや、みんな人間の因縁ぢやで何うも爲(し)やうない。」
「さうとでもあきらめんぢやなあ……」
 淸さんは風呂敷包みをはゞかるやうにして縁の端に置いたが、江村は無理にとつて床の間に上げた。江村の母親は線香を焚(た)いて拜(をが)んだ。
 江村の家内もそれに出て來てみんなに挨拶した。そしてかの女が引つこんで間もなく酒の用意ができた。
「何もありませんが、今夜はゆつくり泊つて飲んで行つておくれ親方……」
 江村は親方に盃をさした。江村が佐郷川で捕(と)つたといふ鮎(あゆ)やら、海で捕つたといふ魚などが膳の上に並べられた。
 馬糞や秣(まぐさ)の醗酵(はつかう)する臭ひがかすかに漂うて來た。
「それでは内地に歸つて、二度とこつちへお出でにもならんのぢやなあ……」
「子供も亡(な)くす、家内も殺すしたんで、よう居る氣にもなれんからのう。」
 親方は盃を江村にかへした。
「何ですかい、やつぱり故郷(くに)の方へぢやすかい?」
「いんや、故郷いうてはないも同じぢやでのう。まあ内地に着いた上で何處に行くか決めよう思ふんぢや。」
 江村は淸さんに盃をさした。
「あのやうによい姐さんはありませんぢやしたがなあ。」
「俺の口からいふのも妙ぢやが俺にはよすぎとつたかも知れんハハハヽ……」
 親方はちよつと床の間の方を覗いて笑つた。
「さう言やあ姐さんには大分若いやつらはさわいでゐましたよ……なあ淸さん。」
 江村は笑ひながら淸さんの盃を受けた。
「しかし、お菊といふ女はもとさむらひの出ぢやいふのでか、さわがれたりするのがきらひでのう。」
「それで親方も安心ぢやつたのさ、でなけれや親方だつてあのやうな美しい姐さんを放(はふ)り出して鑛山(やま)なんぞにこもれるものかなあ。」
「お菊ばつかりや、あいつは女の石部金吉といふんぢやらうハハハヽ……」
 親方は眼を細くして笑つた。
「淸さん、何うしたのぢや、ちつともいけんぢやないか。」
 江村はぼんやりしてゐる淸さんの盃にさした。
「おい飲めや淸さん、若いもんが……」
 親方までもが盃を淸さんにさした。
「いや、私もう飲めません、疲れたせゐかすつかり醉ひがまはりました。」
「淸さん何いふか、内地にかへりや、これで島のやまねこが戀しいこともあらう。」
 江村は淸さんの肩を抱くやうにして燗德利(かんどくり)を淸さんの前に押しつけた。
「淸さんお前ほど仕合せものはなかつた。あのやうに姐さんに可愛がられて……」
「お菊の奴、淸さんいやあ、まるで血を分けた弟のやうに思ふとつたのでのう。」
「大分淸さんをうらやんでる奴もあつたよ。」
「お前もその一人ぢやつたらうハハハヽヽ。」
 三人が一緒に笑ひ出した。
 親方も江村も大分醉つてゐた。淸さんは縁端に出て涼しい風に胸をはだけた。山と山の間に深く抉(えぐ)られたやうな空は暗かつた。飽くまでも高く、飽くまでも澄んでゐた。限りもない星が暗い淵をのぞいてゐた。
 ことことと秣桶(まぐさをけ)の音がした。若い女たちの澄みちぎつた麥搗(つ)きの唄が、輕い杵(きね)の音に交つて聞えて來た。
「姐さんは何故(なぜ)あんなに早く死んだのだらう?」
 淸さんには姐さんの死が自然でなかつたやうにおもはれたりした。
「女つてつまらないものよ。妾なんか何のために生まれて來たんだかわからない。親にも可愛がられないで、一生ほんたうに誰も頼るものがないんですもの。」
 姐さんは淸さんと二人切りのときしみじみと語つたことがあつた。
「一生のうち、たつた一度で宜い、思ふ存分泣いて見たい、笑つて見たい。」
 姐さんはよくかう言つた。母親につれられて叔父の家に厄介になつてゐた姐さんは、娘のころからどのやうな悲しいことがあつても、顔に出して泣くことはできなかつた。
「この子は何て意地つ張りでせう。」よく叔母はさう言つて姐さんをつねつたりした。それでも姐さんは一度だつて、人の前で聲を立てゝ泣くやうなことはなかつた。親方の家に來てからもさうであつた。一度だつて姐さんは親方の前で泣いたことはなかつた。
「淸さん、何(ど)うしたんでせう。淸さんの前だけでは妾は泣けるやうな氣がしてならないのよ。泣かして頂戴。」
 姐さんはかう言つて眼を赤くしてゐた。
 親方が鑛山(やま)に籠つて海岸に歸つて來ない夜など、淸さんはよく暗の底に啜(すゝ)り上げて泣いてゐる姐さんを見出した。
「眼をさまさしてお氣の毒でしたね。堪忍して頂戴、妾の病氣なんですから。」
 姐さんは子供のやうにすゝり上げて泣いた。
「自分でも分らないんですよ。でも、かう泣けるだけ泣いてしまふと宜いんですよ。妾は昔からかうなんです。」
 親方すら姐さんが人にかくれて泣いてゐたといふことは知らなかつた。
 死ぬ少し前だつた。
「淸さん妾が死んだら、あなたも死んで頂戴。」
 姐さんは冗談に言つたことがあつた。
 つひこなひだであつた。親方が鑛山(やま)から下りて來て、明日から海にはいらうといふので、姐さんと淸さんは潜水機の手入れをしてゐた。
「お菊、空氣筒(ホース)をよく見といておくれ。それが生命(いのち)の綱で、いつち大切ぢやからのう。」
 親方はさう言つて濱の方へ船を見に行つた。
 姐さんはいつまでも空氣筒(ホース)を調べてゐたが、そこには一つの罅(ひゞ)もなかつた。
「淸さん、これで大丈夫だわねえ。」
 淸さんは一應調べて見た。が、そこには何の異状もなかつた。
 翌(あけ)の日、船に乘つてからであつた。姐さんが眞つ先きに空氣筒に小ひさな罅がはいつてゐるのを發見した。
 それでも姐さんは親方には言はないでこつそり淸さんに言つて修理さした。空氣筒は鋭利な小刀(ナイフ)のやうなもので五分ばかり切られてあつた。
「何(ど)うしたんかい?」
 親方は空氣筒を繕(つくろ)うてゐる淸さんの手許を見ながら訊いた。
「少し孔が出來たんです。」
「水にはいらぬ前で宜かつたのう。」
 親方は何でもないと言つた風で煙草をふかしながら、方錐形(はうすゐけい)の木の枠に硝子を張つた覗きで海の底を見てゐた。
「親方も不仕合せな人さ、妾のやうな女を貰つたんですから。」
 親方が潜水した後でハンドルを動かしながら姐さんが淸さんに話した。
 それから四五日經つてからだつた姐さんが死んだのは。
「親方、もう佛さまのおのろけは大概にしてさ、うんと飲まうぢやありませんか。」
 筒拔けた聲を出して江村が今度は大きな椀を親方にさしてゐた。
「飲むとも。」
 かう言つて親方は椀を受けとつた。
 そしてなみなみと注いだ酒を一息に飲みほして、江村にさした。江村もまた一息に飲みほした。
「相かはらずお前もいけるのう。」
 親方はどろんと曇つた眼を瞠(みは)るやうにして言つた。親方の手は顫へてゐた。
「酒を飲むのと、戰(いくさ)するのが昔から島の男のしやうばいぢやつたからなあ。」
 江村はかう言つて床の間を眺めた。
「わしどんが幼(こま)かときは、まだこゝにはちやんと甲冑櫃(よろひびつ)があつたんですが、親父が酒のかはりに賣りこくつたんですたい。」
「お前も手傳うたんぢやろ。」
「いゝや、親父の奴が酒と、それから博多から來とつたじやうもん(美人)に夢中になつてぢやすたい。」
「そいぢや親父さんは戰爭もでけんだつたらう。」
「戰爭したなあ、蒙古(もうこ)が來たころぢやすたい。」
「そいぢや大昔ぢや。」
「うんにや、そいでも島の人間は今でも戰(いくさ)は上手ぢやす。去年もわしどまあ大演習に呼ばれて内地に行つたが、警備隊の兵隊がいちばん宜う働いたですよ。」
「酒飲むことゝ女郎買ふことばかり働くんぢやろ。」
「女郎買ひも働くにや働いた。ばつて柳町のじやうもんは宜(よ)か、あればつかりや内地が宜か。」
 二人の醉漢(すゐかん)は大きな聲を出して笑つた。
 江村のおかみさんが飯をはこんで來たのは麥搗(むぎつ)き唄(うた)も聞えなくなつてからであつた。江村の老人は二三度床の間の線香を立てかへに來た。
          *
 淸さんは何うしても眠れなかつた。酒と山越しに疲れた體中に、鋭い神經がいやが上に鋭く働いた。佐郷川の流れと遠い海の響きが絶え間なく近い山に谺(こだま)した。勝手の方では老人とおかみさんは一目も寝ないで準備(したく)をしてゐた。親方も眠れないので二三度起き上つては水を飲んだ。江村の高い鼾(いびき)のみが夜つぴて絶えなかつた。
「淸さん。それでは夜が明けるまでに港まで出ることにせうかのう。」
 細くしたランプの心(しん)をかきたてながら親方は煙草に火を點(つ)けた。
 おかみさんが來て江村をゆり起した。江村はなかなか覺めなかつた。
「そいぢやどうしてもこの夜なかに發(た)つとですか?」
 江村は眼をこすりながら言つた。
「そいぢや馬にして行きなはれ。」
 老人が庭に下りて親方と江村の顔を見ながら言つた。
「夜の道ぢや危ない。私が港まで行かう。」
「いやそいぢや氣の毒ぢやから、燈(あかり)だけ貰うて行かう。」
 江村は山一つ向うまでといふので、炬火(たいまつ)を持つて先きに立つた。淸さんは荷を振り分けにしてかついだ。
「さよなら……厄介になりました。」
「あい、さよなら……」
 老人と江村のおかみさんは泣いてゐた。そして淸さんの肩の風呂敷包みを拜(をが)んだ。山にかゝるまで江村の家の燈(あかり)だけが白い佐郷川のほとりに見えた。
「良い心持ちぢや。」
 親方は胸をはだけながら冷たい風をうけて、先きに立つて歩いた。滿天の銀河(ぎんが)は秋らしい淸爽(せいさう)の氣に充ちてゐた。
 幾萬と限りもない漁火(いさりび)が玄海を埋めて明滅してゐた。大きな山螢が道を横切つて滅(き)えた。
「こゝいら冬になると鹿が出ますよ。」 
 江村が親方に話した。
「山猫なら今から捕れますよ。あいつは惡い奴で、夜になると鳥の塒(ねぐら)にやつて來るのですたい。」
 親方は疲れたかして幾度も道ばたに腰を卸しては煙草を喫(の)んだ。江村一人がのべつに話しつゞけた。
「淸さん、内地行つたらあんまりじやうもんを泣かせちや罪ばい。」
 淸さんは默つたまゝ歩いた。親方の煙草の火だけが後ろの方で遠く時々明るくなつた。
 嶺(みね)に達したころ炬火は燃え切つてしまつた。それでも山の背は明るかつた。白い道がかすかに靑い草原を縫うて走つてゐるのが見えた。
「それではこれでおわかれとせう……いや、どこまで來て貰つてもはてはないから……」
「それぢやまたどこぞで逢ふこともありませうで。」
「落ちついたら知らせるから……」
 江村の立つてゐる黑い姿が空に投影して久しいこと嶺の上に見えてゐた。
「やまねこにたゝられたと見えて體がだるい。」
 親方はともすればおくれがちになつた。
「淸さん、俺いつとき代つて擔(かつ)がう……」
 淸さんに追ひついては親方がかう言つた。
 二人は何(なん)にも語らないで白い道を歩いた。
「何時までもこのまゝ夜道がつゞけば宜い。」
 二人はさうおもつた。
 ばたばたと二人の跫音が靜かに聞えた。黑鳥(くろどり)がくゝくゝと草のなかを鳴いて走つた。
「親方、あれが港の燈臺でせう。」
 淸さんは立ちどまつて山の裾の方を指さした。そこには暗い山の陰に際立つて明るい火が燃えてゐた。
「もう直きぢや、一休みして行くことにせう。」
 親方は投げ出すやうにして體を草の上に横たへた。淸さんも親方の傍に行つて腰を卸した。草の中の蚊が時折り耳をかすめて飛んだ。
 二人は靑い葉の枝を折つては焚いた。白い煙がくつきりと草原を這うて海の方へなびいた。白い波頭(なみがしら)が山の根を噛んでゐるのが銀の帶のやうに見えた。
「もう東も白んで來るぢやらう。」
 眠さうに親方が言つた。
 二人は限りもない空の星と沖の漁火(いさりび)を見つめたまゝ默りこんでゐた。二人は何時とはなしにうとうとと眠つた。親方の鼾(いびき)が高くきこえた。
 淸さんが眼をさました時には、既う夜はすつかり明けてゐた。海には灰色の帆が限りもなくつゞいてゐた。空はすつかり曇つてゐた。壱岐の勝本の鼻が少(わづ)かにどんより見えるだけで、内地の島影は見えなかつた。
 暗い玄海の面を燻し銀のやうな白い波が、涯もなく流れては、雲や空のなかに滅えて行つた。
 絶望と困憊(こんぱい)とをたゝへた親方の顔の色は土のやうに見えた。親方は他愛もなく眠つてゐた。力ない呼吸と鼾とが土の底から洩れて來るやうにおもはれた。
 淸さんは全身の骨と筋肉とが一つづゝ離れ離れになつたやうに懶(ものう)かつた。
 淸さんはぢつと親方の死人のやうな顔を見つめてゐた。そこには鬱金(うこん)の風呂敷包みが草の上に横たへられてあつた。
 淸さんは子供のやうになつて泣いた。

対馬の嶺は下雲あらなふ上の嶺にたなびく雲を見つつ偲はも 万葉集2020年01月11日

 林野庁のHPから
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/kokumin_mori/katuyo/reku/rekumori/ariakeyama.html

   地理的・地形的特徴
 対馬南部の有明山山系の丘陵地帯に位置し、有明山を中心として小峰が連なり、山頂部を除いて比較的急峻な地形となっています。フェリーで厳原港へ向かう途中、正面に最も大きく見える山が、有明山です。山頂部は平坦で草原が広がり、昼食や休憩などのんびり過ごすことができます。眼下には清水山城跡や厳原の町が広がり、また、山頂からは、矢立山(648m)や白嶽(515m)リアス式海岸の入り組んだ地形で風光明媚な浅茅湾(あそうわん)を望むことができます。
   歴史的・文化的特徴
 万葉集14巻3,516の防人の歌に、「対馬の嶺は下雲あらなふ上の嶺にたなびく雲を見つつ偲はも」があります。この歌は故郷を離れた防人(朝鮮半島との戦いである633年の「白村江の戦い」の後、北九州(対馬、壱岐、福岡)を守るために遠方から、集められた兵士)たちが、故郷に残してきた家族や恋人に想いをはせる情景を詠んだものです。歌の中の「対馬の嶺」は有明山とは限らないのですが、厳原港から最も大きく見える山であることから、これが有明山であるとも考えられます。
 当時から、対馬は「国境の島」として、戦いの最前線の島として、近隣の国と重要な関係を持ってきましたが、国交が回復すると、今度は親交の島として歩んできました。
 眼下には、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際(1591年)に築城したと言われる「清水山城跡」があり、階段状の山城で全国的にも類を見ない城で国指定の記念物となっています。近隣には、石川県前田家墓地、山口県毛利家墓地と並び、日本三大墓地に数えられる対馬藩守護代宗家十万石の菩提寺「万松院」をはじめ、かつての対馬を偲ぶ多くの遺跡が残っています。時代の流れとともに、移り変わってきた激動の「国境の島・対馬」は歴史的、文化的に貴重な場所として注目されています。
気候等と植生・野生生物
 3月下旬から4月にかけて、日の当たる尾根筋や山頂近くで鮮やかなゲンカイツツジが、葉が展開する前に枝先に淡紅色の花を数輪つけ、冬枯れの寂しい風景のなかでひときわ美しい花を咲かせます。このころ、足元ではフデリンドウやシハイスミレなどの可憐な植物が開花し、対馬に春の訪れを告げます。梅雨時になるとヤマボウシの白い花が見頃を迎えます。
 登山道は一部ヒノキの人工林を通るところもありますが、スダジイやヤブツバキ、アカガシなどの照葉樹林も残り、林床ではアリドオシなどをよく見かけます。植林されたヒノキは、色合いや香りに独特の特徴のあるヒノキで、対州ヒノキと呼ばれており、ブランド展開されています。
・・・・以上の紹介記事を読むと今度行くなら緑の季節が良いと思う。今回のドライブと渡航で如何に遠い島かいうことはしっかり味わった。飛行機か高速船を使い、現地のレンタカーが合理的な旅のやり方であろう。乗りなれたマイカーが一番良いが不経済である。但し、有り余る時間があるなら高速を使わず、ホテルも泊まらずの車中泊が良いか。今回の旅で大方の地理勘はできたから水、食料、トイレさえ確保すればどこでも自由に旅を楽しめる。

百船の泊つる対馬の浅茅山時雨の雨にもみたひにけり2020年01月08日

 国境の島、対馬。平城京の都(現在の奈良市)から遠く離れた地でありながら、万葉集には多数の歌が詠まれているという。6月の晴れ間、万葉研究の第一人者、中西進さん(89)と、歌の原風景を求めて島をめぐった。(横山由紀子)

島を包む太古の蒼

 長崎空港からプロペラ機で30分余り。緯度は大阪と変わらないのに、緑深い原生林やエメラルド色の海が広がる。南方の島にいるかのようだ。

 南北に延びた島の中央部を深くえぐる浅茅(あそう)湾は、7~9世紀、遣唐使・遣新羅使船の停泊地だった。「海の色は青じゃなくて蒼という表現がぴったりだね。色合いも太古そのもの」と中西さん。

 《百船(ももふね)の泊(は)つる対馬の浅茅山(あさぢやま)時雨(しぐれ)の雨にもみたひにけり》 巻15-3697

 (多くの船が泊まる港の対馬の浅茅山は、時雨の雨に美しく色づいてきたことよ)

 「対馬」という名前の由来は諸説あるが、「ツシマは“津の島”、つまり湊の島という意味ですね。それに『対馬』の文字があてられたのは、古代朝鮮の国家、馬韓(ばかん)に相対する島、ということかもしれません」と中西さんは思いを馳せる。

◇遊女が見送る船出

古代の山城・金田城跡に残る石塁(石の砦)。防人が配置されていた
その他の写真を見る(2/4枚)
 対馬を南北に貫く国道382号を車で走っていると、中西さんは標示板に「玉調(たまづけ)」という地名を見つけて、「止めて、止めて」と声をあげた。中西さんによると、玉調の「調」は古代の租税の租庸調の調だという。対馬では真珠の養殖が盛んだが、古代も真珠が採れ、それを特産品として納めたために、玉調という地名ができたのだろうと。
・・・・五万図で地形と地名を眺めても楽しい。学殖が深ければなおも楽しいだろう。対馬の地名は韓国側からはテマドと呼んだ。二つの島の意味である。対馬は日本が自ら命名したわけではないようだ。
 あるブログから引用すると
「対馬がはじめて歴史書に登場するのは3世紀頃、中国の三国志時代の「魏志倭人伝」(ぎしわじんでん)です。

「始めて一海を渡ること千余里、對馬(対馬)国に至る。 其の大官は卑狗、副は卑奴母離と曰う。居る所絶島、方四百余里可。土地は山険しく深林多く、路は禽鹿の径の如し。千余戸有り。良田無く、海の物を食べ自活、船に乗りて南北に市糴(=交易)す。」

 断崖絶壁が多く、山が深く、道は獣道のように細い。また、水田が少なく、海産物を食し、朝鮮半島や大陸と日本本土を小船で行き来して交易を行っていた・・・。

 この記述は、当時の対馬の状態を簡潔・的確に描写しています。現在でも対馬の島土の約89%は森に覆われており、農耕地は少なく、戦後に道路網が整備されるまで集落間の移動に船を用いることも多かったようです。」とあった。
 当時の唐が命名したのであろうか。なにしろ文字もなかった時代に耳に入る言葉「tsushima」に対馬を当てた。

国境の島・対馬の山旅⑩名古屋帰着2020年01月06日

 1/5の夜8時、博多に着くとあとは九州道・福岡インターに入り、ひたすら中国道を走る。中国道のどこかは忘れたが零時を回ったのでシュラフにもぐりこんで仮眠した。
 1/6深夜、約3時間後、またひたすら走った。新名神を経由、名古屋には10時台に帰着。

国境の島・対馬の山旅⑨城山の城戸を見学、対馬を去る2020年01月05日

 対馬滞在も8日目。しかし今日3時のフェリーで対馬を離れる。今一度どこかへと考えた。Nさんが勧めてくれた城山に向かった。余り時間もないし、膝に疲れと痛みが来ているので城戸の見学だけにした。R382から県道24号に入り、洲藻を通過。白嶽が最後の笑みを見せてくれる。峠を越えると右へ案内板にしたがって大変細い山道を走る。終点で城戸を目指して歩く。金達寿の「対馬まで」では朝鮮式山城と紹介される。元寇襲撃に備えたものだから朝鮮式ということはありえんのだが・・・。ともかくさわりだけは見学した。 
 午後3時フェリーに乗り込んだ。出港を待つ。甲板からは有明山が良く見える。またいつ来れるだろうか。壱岐は仮眠中に通過してしまった。航海も島から離れるとかなり揺れて気持ち悪いので寝ていたのである。那の津には夜8時前に着いた。

国境の島・対馬の山旅⑧白岳の三角点2020年01月04日

 対馬まで山歩きに来てまさか藪漕ぎになろうとは思わなかった。12/31の白嶽で2等三角点を踏めないか少し動き回ってみたが叶わなかったので県道24号線を西回りに走って小茂田に来た。小茂田から上見坂まで県道44号線を走った際に日見川にかかる橋の付近に白嶽の道標を見たのである。滞在7日目で4日の登山の締めは白岳2等三角点と上見坂公園の虚子句碑見学にした。
 朝いつものようにホテルの朝食サービスを食べて出発。今回はR382から厳原町桟原ですぐに左折。県道44号線に入る。すると佐須坂の長いトンネルを抜けて下るとすぐに日見川橋になり、右折。鶏知に通じるエコーラインなる道でもある。2kmくらいで日見川左又を行く。未舗装になる。行けるところまで行くと道が荒れているので適当な場所にデポ。そこから歩き出すがすぐにチエーンがある。
 林道を淡々と歩くと地形図にない分かれ道等もあるが上流へと向かう。最後は有耶無耶になったので直前の谷に入ってみた。イメージでは上見坂の登山道と合流したいのだが山は低いし、水流は少なく、登山靴でもなんとかなると踏んだ。
 最初は広く歩きやすかった谷も段々狭くなり、間伐材の散乱が邪魔するようになってきた。そのうち右からの山道に出会えないかとの期待はむなしく、植林帯に迂回したり、間伐材の間をぬって高度を稼ぐ。明らかにこれはイメージした谷ではないと、撤退が頭にちらついた。こんなところで行倒れても誰も知らせることはできないからだ。
 高度計とスマホの地形図でチエックしながら登る。谷はいよいよ狭くなり急になってきた。転落に注意しながらジグザグで高度を稼ぐと空が明るくなり始めた。やれやれ稜線だ。登り着いた稜線は標高460m。目前かと登るが三角点の南のコブと分かった。やはり谷一つ手前だった。鞍部まで下って登り返すと良い山道になり赤テープが勇気づけてくれる。登山者に匂いがする道になった。
 やがて岩峰を巻くように登ると2等三角点:白岳の山頂だった。360度の大展望である。白嶽もよかったがここの山頂も人ずれしていないので好ましい。たった1人の山頂を満喫した。
 下山は鞍部までは同じ。そこには気が付かなったが陸軍省の石標が建っていた。これも戦争の遺跡である。
 鞍部からは赤テープを頼りに下った。というよりも道を外すと間伐材の散乱に身動きが取れず、歩けるところを行くと必ず赤テープがあったからだった。上部では広い谷間も中腹では狭くなった。地形図で崖の記号がある辺りで植林内に上がった。すると掘れ込んだ道型があった。廃道ではあるがかつてはよく歩かれたらしい。植林内ではその道型もあいまいになり藪に突入しながら谷の下部を目指す。
 日見川源流になるとスプーンでえぐったような地形になり、前方に上見坂の道標が目視できた。これで藪から脱出だ。ハイウェイのような上見坂の登山道に合流した。前回の引き返した辺りは三角点から真東に伸びる尾根との合流地だろう。5分も歩けばここまで来れたかも知れない。しばらくいい道を歩くと日見川源流の最奥へ下ってゆくきれいな踏み跡をたどる。谷間に下ると平坦な廃道を下る。すると左岸から右岸に移ったところで登った谷の入り口になった。よく見ると廃道の雑木に赤テープもあったが見落としたのだ。これで一周した後は元来た道をたどる。
 マイカーに戻り、県道44号まで走ると左折。上見坂公園へ入った。多分44号の旧道だろう。途中見晴らしのいい駐車地から白嶽の連嶺がよく見えた。2等三角点も谷筋まで見える。登りも下りの谷もとても急峻だった。よう登ったわな、と自分でも呆れかえった。さらに走ると公園への入り口を右折。広い園地がありトイレもあった。真っ先に目に入ったのは高浜虚子の弟子の河野静雲の句碑
     対州は大山国やほととぎす
 対州は対馬国の別称。海に浮かぶ島国だと思って来たら山だらけじゃないかという句意。多分ほととぎすの鳴く初夏に来たのだろう。虚子には、壱岐を詠んだ句もある。

    壱岐の島途切れて見ゆる夏の海

    西日今沈み終りぬ大対馬

    壱岐低く対馬は高し夏の海
               六月一日 門司より再び乗船、出帆。


    船涼し左右(そう)に迎ふる壱岐対馬

六月十日 雑詠選了。対馬見え壱岐見え来る。大阪朝日九州支社より、帰朝最初の一句を送れとの電報あり。

 ここも砲台跡だった。今も自衛隊の基地がある。展望台に上ると韓国が見えるだろう。韓国人観光客がレンタカーで入れ替わりに遊びに来ていた。これで一日の予定は終えた。

国境の島・対馬の山旅⑦龍良山2020年01月03日

 3日の龍良山はスダジイの原始林に象徴するもっとも対馬らしさを残す山であった。それも地元でガイドブックも執筆するNさんの同行を得られてディープな情報が得られたからだった。訪対するまでの情報収集では対馬を深く紹介したガイドブックは皆無だった。それで『分県登山ガイド 長崎県の山』の対馬を担当するNさんに情報収集中と連絡していた。返信があったのは元旦であった。普段は連絡しない手段だった。
 それでも見知らぬ私に同行のお誘いを受けることになった。Nさんは城山か龍良山か、評価が今一はっきりしない龍良山を希望した。Nさんは城山を勧めてくれた。古代の城戸が残り、陸軍の砲台跡も見学できるからだろう。全島照葉樹林に覆われた対馬の山でも特に保存状態が良いとされる龍良山を希望したのは直感である。
 朝8時、宿舎のホテルまでお迎えに来てくださった。同僚の若い女性Yさんも同行してくれた。Nさんの車に同乗させてもらい、厳原町内山まで行く。これまでの北から対馬の南端に近い山だ。環境省のツシマヤマネコの飼育センターの施設がある。ここで野生に戻す訓練をするという。広大なPに止めて林道を歩き出す。すぐに龍良山原始林内に分け入る。高い樹高、大径木の常緑樹が林立する木立である。日光が一切差し込まないから足元は土が出ている。下草も生えない。その上にあまり踏み跡はしっかりしないところもある。スダジイの大木というか古木まで来た。樹齢何百年か。伊勢神宮の神杉が樹齢約600年と聞く。それに単純比較はできまい。

 九州森林管理局のHPには「 豆酘龍良山スダジイ等遺伝資源希少個体群保護林は、対馬下島の南西部、龍良山の北西斜面に設置されており、全域が連続した照葉樹林となっている。植生は海抜350m付近を境に、下方をスダジイーイスノキ林、上方をアカガシ林が成立する。林内には胸高直径1m以上のスダジイを始め、イスノキ、アカガシ、イヌマキ等、天然林に近い照葉樹林は最大級の規模といわれている。
また、平成21年度には、同じ対馬の下島最南端の神崎半島に位置する豆酘内院龍良山神崎スダジイ等希少個体群保護林が、同じく下島の中でやや北部に位置する対馬白嶽アカガシ等希少個体群保護林がそれぞれ同様に類似するスダジイ、イスノキ等照葉樹林であり、これら2つの照葉樹林の保護林が隣接して設定された。
主峰・龍良山(標高558m)は、霊山として島民に崇められている。史跡名勝天然記念物、壱岐対馬国定公園に指定され、年間を通じ登山客も多く見受けられる。また、麓には厳原町が整備した「鮎もどし自然公園」があり、公園から保護林を一望できる展望台、キャンプ場等があり、多くの観光客が訪れている。」と紹介される。

 文化遺産オンラインには「史跡名勝天然記念物
龍良山原始林は対馬下島にあり標高559mで,標高120mの低地から山頂まで,良好な照葉樹林が残されている。低標高地域には,他の地域では人為により破壊されてしまった,スダジイ林が良好に残されている。標高350m以上ではアカガシ林にかわり,山頂付近では雲霧林を形成し,ラン,シダなどの着生植物が多く見られる。低地のシイ林から高地のアカガシ林までの連続した照葉樹林が良好に残されている地域は,日本でも数少なく,貴重なものである。

天然紀念物調査報告(植物之部)第五輯 一五頁 參照
天然紀念物解説 二一七頁
對馬全島中ニテ暖地性常緑樹種ノ最盛ニ發生セル原始林ニシテしひのき、あかがし、うらじろがし、をがたまのき、しきみくすのきやぶにつけい、あをがし、たぶのき、さかき、ひさかき、かくれみの、いすのき、さねかづら、むべ、むさしあぶみ、等發生ス」

 一社対馬観光物産協会のHPには「龍良山は、対馬独自の天道信仰の聖地として立ち入りが禁じられ、千古斧の入ったことのない原始の照葉樹林として、国の天然記念物に指定されています。森の平均樹齢は200年で、スダジイ・イスノキなどが他の地域では見ることのできない巨大な姿を見せています。
 低域部は雰囲気の良い照葉樹木原始林で、1時間程度の散策を楽しめます。
標高558m。登山口から山頂までのコースタイム(休憩除く)は、往路90分、復路75分。」とあり、大体200年くらいだろう。
  
 登山道は西の鞍部に向かって斜めに登り、一部は植林内を横切って鞍部に到達。鞍部から尾根を登ると岩盤の山頂である。三角点は少し先に埋まる。点名は男竜良という。往路を戻る。下山後は飲食店で蕎麦をいただく。
 その後は豆酘の尾崎山の燈台までドライブになった。対馬海流の荒波が直接ぶつかる対馬南端の海岸は絶壁に近い。5年前の薩摩半島の野間岳でも小雪混じりの悪天の中東シナ海の荒波を眼下にみた。今日は晴れているだけましだ。また厳原町まで戻ってNさん,Yさんと別れた。その後で、宗氏の菩提寺である万松院と居城であった金石城跡も訪ねた。

国境の島・対馬の山旅⑥御岳と平岳、千俵蒔山2020年01月02日

 一等三角点の山歩きの締めは平岳(本点)。位置的には九州で最北になる。外国に一番近い一等三角点ともいえる。世界遺産に登録されて上陸できなくなった沖ノ島243m(本点)と有明山(本点)とはきれいな三角網を構成する。1等三角網図を見ると平岳は有明山と沖ノ島と結び、壱岐の岳ノ辻(本点)とも結ぶ。有明山は岳ノ辻と結び、岳ノ辻は沖ノ島と結んでいる。すると観音岳(補点)の役割が薄い。
 それは「一等三角測量を行うに際し,最初は本点(約45㌔間隔)測量を実施して大体の間隔を定め、ついで一等の補点(本点を含めて約25㌔間隔)の測量をして一等三角点網を完成させ、次に一等三角点を含めて約8㌔間隔に二等三角点を設定し、以下二等三角点を含めて約4㌔間隔に三等三角点を設け、更に以上を含めて約2キロ間隔に四等三角点を設けて、各基点から地形を20㍍の等高線に描写して地形図を製作した」を読むと分かる。つまり観音岳は有明山と平岳の中間を補う役目だった。

 R382を北上する。今日で5日目でこの道も慣れた。曲折が多く、トンネルも多い。これでも豊玉町までは改良されてきたのだろう。以北はところどころ道が細くなる。カーブもタイトになる。登山口のある上県町までは工事中の箇所もあるので今まさに改良の真っ最中である。山間部を走ることが多くなるのでツシマヤマネコの事故現場も表示してドライバーに注意喚起を促す。人間様より丁寧な扱いになっている。猫は飼い猫でも車の前を直進する癖があり、引き殺される。中々の自信家なので引き返すことはしないから犠牲になる。畜生の性である。
 さて、予め見当をつけていた御岳公園Pに着いた。どう坂から平岳に直登する登山口は見た目には分からないままここまで来た。車は1台もない。用足しを済ませてさらに奥へ走ると数台の先行車があった。意外に人気がある山と知る。
 鳥居のある登山口をくぐって谷沿いから急な中腹の登山道を登るとすぐに尾根道になる。先行者に追いついてしまった。聞くと地元の家族登山だった。主人と奥さんがふうふう言いながら登っている。やがて子供らのグループに追いつく。すぐに神社がある。ここではささやかながら谷水が出ていた。この先で御岳と平岳の分岐になり左折。常緑樹の深い森を急登すると山頂だった。三角点はないが蔵王権現の祠があり、他にも複数あった。海の見える山は蔵王権現と関係があるのか。愛知県田原市の蔵王山、衣笠山にも蔵王権現が祀ってあった。
 後続が続々登頂してきて賑やかになったので私は辞して、平岳に向かった。分岐から直進する。ゆるやかな稜線はすべて常緑樹の森におおわれている。ほとんど踏まれたことがないような登山道を落ち葉を踏みしめながら上り下りする。1等三角点もうっかり見過ごしてしまいそうなところだった。
 展望は無。測量時には高い櫓を建てて三角測量をしたであろう。
 国土地理院のHPには「明治15年には、この三角点の選点 100点が終了し、明治17年からは陸軍参謀本部測量局がこの測量を引き継ぎ、いよいよ全国的な三角測量が始まりました。参謀本部では、8年間のドイツ留学から帰朝した(明治15年)田坂虎之助が現在の測量作業規程に当たる「三角測量説約」を完成させ、本格的な一等三角測量に着手しました。この時点から測量は、フランス式からドイツ式に変更されました。
 一等三角測量はこうして実施に移され、大正2年にはひととおりの観測が終了し、一応の完成を見ました。その後、千島や、樺太、台湾といったいわゆる外地の測量が実施され」た。
 こうして対馬の一等三角点は全部踏破できた。往路を戻った。登山口に戻るとまだ2台はあった。結構人気のある山だ。
 さて下山後は、司馬さんの『街道をゆく13 壱岐・対馬の道』に出てくる千俵蒔山と地元の人に聞いた和多都美神社(わたづみじんじゃ)も訪ねたい。
 とりあえず、行くのは千俵蒔山である。さらに北上し佐護川の地域を左折、案内板で右折すると山頂近くまで車道が通じていた。山頂部は電波塔があり、全部はげ山だ。車を置いてカヤトの中の歩道を歩くと山頂であった。晴れた日には韓国の釜山が見えるという。今日は冬晴れの良い日だが韓国は目を凝らしても見えなかった。残念。山頂からは佐須奈湾が見える。ここも朝鮮との交渉史に関係がある。今度来るなら山頂でビバークするのも良い。夜は釜山の夜景が見えるかも知れない。
 前述の本に引用された金達寿『金達寿小説集』の中の「対馬まで」を読むと分断国家を母国とする在日朝鮮人の複雑な心境と望郷の心がよく表現されている。1973年8月と1974年10月下旬の2回にわたる対馬紀行である。著者は『日本の中の朝鮮文化』を著して日朝の古代史の識見が好評を得たようだ。山名の由来に関係するので私も全部揃えた。例えば全国にある駒ケ岳は高麗ヶ岳とする説である。山梨県以東の関東には朝鮮文化が濃厚なはずである。
 下山中には桧の植林の中に鹿が逃げ込むのを見た。山麓に降りてからはツシマヤマネコのセンターにも寄ってみた。まだ三が日で休業中とは知りつつも行ってみた。
 R382に戻ると次は豊玉町仁位まで走った。看板で左折。大きな鳥居をくぐるとすぐに神社に着いた。ここは烏帽子岳とセットで行くところだがさすがに疲れて気力はなく、参拝だけで済ませた。もう一つ気になった対馬一之宮の海神神社は今回は時間切れで割愛した。

国境の島・対馬の山旅⑤有明山と矢立山2020年01月01日

 元旦はよく晴れた。ホテルを出てすぐに向かったのは近くの八幡宮神社だった。対馬国一宮にあたり格式が高い。但し島のせいか広大な敷地ではなく、山の斜面に面して建てられている。平地は駐車場に利用されている。元旦にしては朝がはやいせいか初詣客は少ない。
 八幡宮を出ると有明山の案内板を探しながら路地を歩いた。どの細道も清水山の斜面にびっしり建っている住宅地に行くようで登山道らしさはどこにもない。一旦は万松院の通りまで出てみたが街角の地図にも見ないので困った。ガイドブックを頼りに行くと八幡宮辺りから出発するので今少し丁寧にみると何と八幡宮の近くに古ぼけた案内板が掛かっていた。住宅地の中を登ると清水山城祉の入り口に着いてやれやれだ。ここからはしっかりした道標がある。
 まずは城跡の中の少し荒れ気味の道を登った。正しく山城であった。豊臣秀吉は織田信長が明智光秀にやられるとすぐに光秀を討った。そして天下統一を果たす。しかし、この後が順調には進展しなかった。功績のあった家臣にボーナスとして領地を与えたいがすでに国内は既得権ばかりだった。秀吉の力を以てしても難しいとなれば朝鮮侵略にと考えが飛躍する。国内は臨戦態勢のまま外国へ出ることになった。しかし、侵略は失敗。撤退することになった。これが後々にまで尾を引く。やられた方はいつまでも恨みを忘れない。
 秀吉の後を担った家康は朝鮮との国交回復に尽力する。これが12回続いた朝鮮通信使であった。この地の長寿院の墓地に眠る雨森芳洲は対馬にあって朝鮮語を不自由なく話せて対馬藩の外交官としての役割を担った。否江戸幕府からも信頼をされたであろうが、史書は江戸幕府の次官級のトップだった新井白石との確執(パワハラ)に遭い、不仲になったと書く。幕府に召されるほどの出世は出来なかった。一地方の専門分野でのベテラン渉外掛かりの役人のままで終わった。その生涯は不遇であった。
 不遇な文学者、儒者、芸能人には今でも当時でも男色が居た。能の世阿弥は足利義満の寵愛を受けるしか芸道を守れなかったのだろう。芭蕉は現在の御園座の敷地にあった坪井杜国を愛した。杜国は米穀の商いで財を築いたが、幕府が嫌がり禁じていた米の空売りで所払いになったという。雨森芳洲もまた男色に耽るしかなかったのだろう。朝鮮通信使の役人からも批判されている。(志岐隆重『十二回の朝鮮通信使』(長崎文献社))
 今回の山旅は雨森芳洲の墓の見学も含まれた。隣には夫人など家族の墓もある。別に女嫌いではなかったのだ。
 清水城跡を脱すると桧の森を通り、常緑樹の中の道を登る。登山道は比較的広く歩きやすい。ずっと展望のない常緑樹の下を歩くとちょっと緩やかなところに着く。そこから明るい尾根道になってカヤトの山頂に出た。かつては対州馬の草地だったとか。
 360度の展望の一等三角点の埋まる山頂だが南にはより高い矢立山が悠然と聳える。厳原港が俯瞰できる。少し小さな池があるところまで行くと白嶽も見える。縦走路もあるらしい。
 往路を下山。城跡はパスして街中へ下った。歴史資料館の脇の車道もルートであった。但し入山の印や道標はない。
 ホテルに戻るとマイカーで矢立山に向かった。明日以降の登山に備えて下見で行ってみたが車道から林道へ入ると奥深く走る。小茂田への下りで一部不通になっていたが矢立山登山口まで行けた。比高150mしかなく、また長い林道を走るのも大変なので登ってみたら15分で登頂になった。ここも360度の大展望だ。さっきまでいた有明山も下に見下ろす。本当ならこっちに一等三角点を持ってきても良いはずだが、三角測量は必ずしも最高点からとは決まっていない。第一富士山は一等でない。常念岳は前常念、穂高でも奥穂ではなく前穂に埋まる。例外はあるのだ。1日で2座も登ってしまった。八幡様のご利益か。