八事の山越え ― 2023年01月22日
1/18 東山公園
1/19 東山公園と平和公園
1/20 八事裏山周回
1/22 八事富士見越え
とまあ名古屋市内の多少の自然が残る場所を絡めてウォーキングしてきた。
問題点は
1 下着は厚手の木綿だったが行動後に体温が下がると下着に残る汗が冷えて背中が小寒い。
2 アウターは山用のヤッケもあるし羽毛ジャケットもある。街歩きにはややものものしい。普段着のアウターにはポケットの多いナイロンのジャケットを着用するが裏地はあるものの冷気はスカスカに浸み込んでくるから寒い。
3 手袋も欲しい時があるほど寒いがアウターに懐手をすると何とかしのげる
1/20は使い込んだ冬山用の下着を着用したが速乾機能は衰えたようなのワークマンの店で新品を購入した。アウターは物色中。防寒は必須だが街歩き用にはポケットが多いことが必須。
1/21は夕飯に和牛のメニューにした。肉を食べて耐寒力を高めたい。今夜は酢豚にした。酢を摂ることで体内の代謝力を促進する。継続すれば健康に効果が期待できる。
1/19 東山公園と平和公園
1/20 八事裏山周回
1/22 八事富士見越え
とまあ名古屋市内の多少の自然が残る場所を絡めてウォーキングしてきた。
問題点は
1 下着は厚手の木綿だったが行動後に体温が下がると下着に残る汗が冷えて背中が小寒い。
2 アウターは山用のヤッケもあるし羽毛ジャケットもある。街歩きにはややものものしい。普段着のアウターにはポケットの多いナイロンのジャケットを着用するが裏地はあるものの冷気はスカスカに浸み込んでくるから寒い。
3 手袋も欲しい時があるほど寒いがアウターに懐手をすると何とかしのげる
1/20は使い込んだ冬山用の下着を着用したが速乾機能は衰えたようなのワークマンの店で新品を購入した。アウターは物色中。防寒は必須だが街歩き用にはポケットが多いことが必須。
1/21は夕飯に和牛のメニューにした。肉を食べて耐寒力を高めたい。今夜は酢豚にした。酢を摂ることで体内の代謝力を促進する。継続すれば健康に効果が期待できる。
八事裏山から八事富士見の志賀山へ歩く ― 2023年01月20日
今日は八事裏山を経めぐるウォーキングで八事裏山と志賀山の二つの三角点をつないで歩いた。
15時13分自宅付近の音聞橋からGPSをONして歩き出す。昨日と同じ植田川に沿って歩く。北大坪の交差点から左折、車道から入口を探りながら三角点「裏山」へ入る。落ち葉がふわふわ溜まる山道を行くと三河辺りの踏みならされた低山より新鮮である。
三差路を右に振り新しい民家が建つ辺りから地形図の破線路を探る。道が無い。
三差路に戻って左折。直ぐに右へ踏跡が登って行く。そこを辿ると三角点「裏山」はすぐだった。西へ振り急斜面の道を下った。親切にもフィックスロープが掛かっている。又三差路に出た。右へ振り登ると小さな池がある。昔は谷を堰き止めたため池だったのだろう。
これが愛知県に多い杁(いり)だろうか。水量を調整するものは底に埋まっているので見えない。下流で溝になったところがあった。名古屋市にはもう田圃はないので名残りである。
http://www.asahi.com/special/080804/NGY201107040009.html
そのまま登り上がると分岐に着く。小さな峠を越えると湿地がある方へ行ってみた。なるほど、"八事裏山の尾瀬"とでも言いたいような開けたところである。弁当を食うにも良い。緑なす時期、花が咲く時期に再訪したい。道標の"人間地獄"の方へ行くと尾根になり、崩れやすい地形になった。危険なのでこんな地名にしたのか。
先でまた元の峠に戻った。GPSの軌跡を見ると裏山を周回した訳だ。ユーカリの畑に行くと車道に出た。東山テニスコートの前を通り、下って登り返し八事富士見の3等三角点「志賀山」をチエック。八事経由で地下鉄に乗らず徒歩で帰還。10km,3時間以上かかった。
15時13分自宅付近の音聞橋からGPSをONして歩き出す。昨日と同じ植田川に沿って歩く。北大坪の交差点から左折、車道から入口を探りながら三角点「裏山」へ入る。落ち葉がふわふわ溜まる山道を行くと三河辺りの踏みならされた低山より新鮮である。
三差路を右に振り新しい民家が建つ辺りから地形図の破線路を探る。道が無い。
三差路に戻って左折。直ぐに右へ踏跡が登って行く。そこを辿ると三角点「裏山」はすぐだった。西へ振り急斜面の道を下った。親切にもフィックスロープが掛かっている。又三差路に出た。右へ振り登ると小さな池がある。昔は谷を堰き止めたため池だったのだろう。
これが愛知県に多い杁(いり)だろうか。水量を調整するものは底に埋まっているので見えない。下流で溝になったところがあった。名古屋市にはもう田圃はないので名残りである。
http://www.asahi.com/special/080804/NGY201107040009.html
そのまま登り上がると分岐に着く。小さな峠を越えると湿地がある方へ行ってみた。なるほど、"八事裏山の尾瀬"とでも言いたいような開けたところである。弁当を食うにも良い。緑なす時期、花が咲く時期に再訪したい。道標の"人間地獄"の方へ行くと尾根になり、崩れやすい地形になった。危険なのでこんな地名にしたのか。
先でまた元の峠に戻った。GPSの軌跡を見ると裏山を周回した訳だ。ユーカリの畑に行くと車道に出た。東山テニスコートの前を通り、下って登り返し八事富士見の3等三角点「志賀山」をチエック。八事経由で地下鉄に乗らず徒歩で帰還。10km,3時間以上かかった。
酢キャベツを作る ― 2022年07月19日
情報
・キャベツの効果効能は?
キャベツには、食物繊維やビタミンU、ビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれています。 ビタミンUは、キャベツから発見されたビタミン様成分で、ビタミンUは、胃酸の分泌を抑え、胃や腸の粘膜を健康に保つ働きがあるため、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防や改善に効果が期待されています。
・酢キャベツは体にいいですか?
酢キャベツを食べる習慣をつけると、ダイエット以外にもうれしい効果が期待できます。 キャベツには美容健康に欠かせないビタミンCが多いのが特徴的。 ビタミンCには強い抗酸化作用があり、メラニン色素の生成を抑えたり免疫力を高めたりするなど、加齢による老化症状を軽減させる働きがあります。
・酢キャベツ なぜ痩せる?
キャベツに含まれる食物繊維で脂肪や糖の吸収をゆるやかにして腸内環境を整え、便秘の改善にもつながるといわれています。 また、お酢につけてもボリュームはそれほど減らずにシャキシャキとした歯ごたえがあるので、満腹感も得られやすいです。 カロリーが低いので量を気にしなくて大丈夫なのも良いところ。
・「酢キャベツダイエット」の効果とは? 2週間で痩せる、酢キャベツの作り方とメリット
考案者も10kg痩せた!
https://www.womenshealthmag.com/jp/diet/a38681556/sukyabetsu-diet-20210106/
「酢キャベツダイエットの基本は、食事の前に酢キャベツを100g食べるだけです」と藤田先生。他にも、押さえておきたい5つのダイエットルールはこちら。
①酢キャベツは食前に食べる
食物繊維を先に摂ることで、血糖値の急上昇、インスリンの過度の分泌を抑え、余った糖質が脂肪として蓄えられることを防ぐ。
② 目標は1日3食
難しい時は1日1食でもOK。毎日続けることが重要。食べる回数が増えればその分、効果を早く実感できる。朝昼晩、いつでもOK。
③糖質の多いものは避ける
特に食事の合間の間食はやめること。空腹時に糖質の多いものをとるのはデブ菌を増やす大きな原因。間食したいときには、ゆで卵やナッツなど糖質の少ないものを食べるように。もし、おなかが空いたら、酢キャベツを食べるのがおすすめ。
④炭水化物は控えめにする
デブ菌を増やす白米やパン、うどんなど精製した白い炭水化物はできるだけ控えること。
⑤キャベツにつけた酢も一緒に飲む
酢には短鎖脂肪酸が含まれているので、血圧の上昇を緩やかにして、血管を健康にしてくれる。
*******************************************
・・・・今夜は、キャベツ中の半分をみじん切りに
・塩一さじ、+砂糖一さじをみじん切りの中に混ぜる
しんなりしたら水分を抜く
たれを作る
・ハチミツ一さじ、
・穀物酢カップ1杯、
・鰹節2袋を粉にする。
をブレンドしてキャベツのみじん切りに混ぜ合わせる。
出来上がり。
1酢の酸っぱさは塩に砂糖を合わせて、たれの蜂蜜で緩和されている。
2少し早くブレンドしたので酸っぱさが少々残る
3在庫が減ったらつぎ足しもOK
4継続してダイエット効果がいかなるものか。
・キャベツの効果効能は?
キャベツには、食物繊維やビタミンU、ビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれています。 ビタミンUは、キャベツから発見されたビタミン様成分で、ビタミンUは、胃酸の分泌を抑え、胃や腸の粘膜を健康に保つ働きがあるため、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防や改善に効果が期待されています。
・酢キャベツは体にいいですか?
酢キャベツを食べる習慣をつけると、ダイエット以外にもうれしい効果が期待できます。 キャベツには美容健康に欠かせないビタミンCが多いのが特徴的。 ビタミンCには強い抗酸化作用があり、メラニン色素の生成を抑えたり免疫力を高めたりするなど、加齢による老化症状を軽減させる働きがあります。
・酢キャベツ なぜ痩せる?
キャベツに含まれる食物繊維で脂肪や糖の吸収をゆるやかにして腸内環境を整え、便秘の改善にもつながるといわれています。 また、お酢につけてもボリュームはそれほど減らずにシャキシャキとした歯ごたえがあるので、満腹感も得られやすいです。 カロリーが低いので量を気にしなくて大丈夫なのも良いところ。
・「酢キャベツダイエット」の効果とは? 2週間で痩せる、酢キャベツの作り方とメリット
考案者も10kg痩せた!
https://www.womenshealthmag.com/jp/diet/a38681556/sukyabetsu-diet-20210106/
「酢キャベツダイエットの基本は、食事の前に酢キャベツを100g食べるだけです」と藤田先生。他にも、押さえておきたい5つのダイエットルールはこちら。
①酢キャベツは食前に食べる
食物繊維を先に摂ることで、血糖値の急上昇、インスリンの過度の分泌を抑え、余った糖質が脂肪として蓄えられることを防ぐ。
② 目標は1日3食
難しい時は1日1食でもOK。毎日続けることが重要。食べる回数が増えればその分、効果を早く実感できる。朝昼晩、いつでもOK。
③糖質の多いものは避ける
特に食事の合間の間食はやめること。空腹時に糖質の多いものをとるのはデブ菌を増やす大きな原因。間食したいときには、ゆで卵やナッツなど糖質の少ないものを食べるように。もし、おなかが空いたら、酢キャベツを食べるのがおすすめ。
④炭水化物は控えめにする
デブ菌を増やす白米やパン、うどんなど精製した白い炭水化物はできるだけ控えること。
⑤キャベツにつけた酢も一緒に飲む
酢には短鎖脂肪酸が含まれているので、血圧の上昇を緩やかにして、血管を健康にしてくれる。
*******************************************
・・・・今夜は、キャベツ中の半分をみじん切りに
・塩一さじ、+砂糖一さじをみじん切りの中に混ぜる
しんなりしたら水分を抜く
たれを作る
・ハチミツ一さじ、
・穀物酢カップ1杯、
・鰹節2袋を粉にする。
をブレンドしてキャベツのみじん切りに混ぜ合わせる。
出来上がり。
1酢の酸っぱさは塩に砂糖を合わせて、たれの蜂蜜で緩和されている。
2少し早くブレンドしたので酸っぱさが少々残る
3在庫が減ったらつぎ足しもOK
4継続してダイエット効果がいかなるものか。
5分搗き米を買う ― 2021年07月10日
https://www.mikaku-club.com/rice_milling/
「3分精米(3分づき)・5分精米(5分づき)・7分精米(7分づき)・分つき米について」から
分つき米(3分づき・5分づき・7分づき)の良い点
・・・玄米の栄養分を残しつつ、白米と同様に炊け、食感も玄米ほどボソボソした感じがなく玄米食より飽きづに食べ続けられます。
また、食べ続けると玄米同様の効果で、便秘が治ったり、肌がきれいになったり、ダイエットできたという事例もございます。
3分づき・5分づき・7分づきに含まれる主な栄養素とその働き
・・・胚乳部には主としてでんぷんとたんぱく質が存在し糠と胚芽の合計された糠層には脂質、ビタミン、無機質、機能成分などが存在します。
よって玄米→三分精米→五分精米→七分精米→白米と精白度が多くなるにしたがって糠層に含まれる成分が失われる事になります。
ビタミンB1
・糖質エネルギーに変えるとき、酵素の働きを助ける。
・不足すると全身倦怠をまねく。脳や神経の働きが悪化。脚気や意識障害に陥る。
・加工食品や甘い物を多くとったり、アルコールの多飲でB1不足になりやすい。
ビタミンB2
・脂質をはじめ、多くの栄養素の代謝に関係する。
・発育ビタミンともいわれ、正常な発育に欠かせない。
・不足すると、口角炎、舌炎、涙目、肌あれなどを起こしやすい。
ビタミンE
・老化防止
・血行をよくし、新陳代謝をうながす。不妊をふせぐ。
・不足すると、神経機能や皮膚の抵抗力が落ちたり、赤血球び寿命が短くなったりする。
「3分精米(3分づき)・5分精米(5分づき)・7分精米(7分づき)・分つき米について」から
分つき米(3分づき・5分づき・7分づき)の良い点
・・・玄米の栄養分を残しつつ、白米と同様に炊け、食感も玄米ほどボソボソした感じがなく玄米食より飽きづに食べ続けられます。
また、食べ続けると玄米同様の効果で、便秘が治ったり、肌がきれいになったり、ダイエットできたという事例もございます。
3分づき・5分づき・7分づきに含まれる主な栄養素とその働き
・・・胚乳部には主としてでんぷんとたんぱく質が存在し糠と胚芽の合計された糠層には脂質、ビタミン、無機質、機能成分などが存在します。
よって玄米→三分精米→五分精米→七分精米→白米と精白度が多くなるにしたがって糠層に含まれる成分が失われる事になります。
ビタミンB1
・糖質エネルギーに変えるとき、酵素の働きを助ける。
・不足すると全身倦怠をまねく。脳や神経の働きが悪化。脚気や意識障害に陥る。
・加工食品や甘い物を多くとったり、アルコールの多飲でB1不足になりやすい。
ビタミンB2
・脂質をはじめ、多くの栄養素の代謝に関係する。
・発育ビタミンともいわれ、正常な発育に欠かせない。
・不足すると、口角炎、舌炎、涙目、肌あれなどを起こしやすい。
ビタミンE
・老化防止
・血行をよくし、新陳代謝をうながす。不妊をふせぐ。
・不足すると、神経機能や皮膚の抵抗力が落ちたり、赤血球び寿命が短くなったりする。
病は口から「ビタミンC恐るべし」 ― 2021年02月25日
今日は朝食を抜いて午後遅くに食べた。昼食ではなくて中食である。運動不足で食欲もでないし、筋肉を使わないから循環が悪いかも知れない。中食は喫茶店でとったが少々の肉と結構な量のレタスの盛り合わせでお買い得な感じだった。これで730円。空腹も手伝って美味しかった。
午後から電話があった。現在コロナで入院中の身内からだった。一時悪化していたが一息ついたらしく声が元気だった。このまま退院かと思ったがまだ微熱があり先になるという。
結局ベッドの上で考えることもないのだが、今はただ医師の治療に専念するしかない。今やれることは毎食後の歯磨きである。病は口からという俚諺通りである。
身内に語ったことは私の場合は、口腔内の清潔さが咳をゼロにしたという事実であった。それまでは一年中空ぜきに悩み、のど飴が欠かせなかった。一年中のど飴を舐めるから歯も虫歯になり治療にカネがかかった。
2019.12.はじめ、今年は咳を無くそうと努めた。エアコンが犯人か、家ダニの死骸が犯人かは分からない。分かることは口腔内の粘膜の栄養であるビタミンCの摂取を試みてみた。いつもは歯磨きで出血があった場合に備えてあったビタミンCの原末を処方では一さじが規定だが、3倍から4倍水に溶いて飲んでみた。夜、歯磨き後、1回だけである。これを一週間続けたら咳はいつの間にか無くなったのである。サプリといえども習慣化は行けないので普通量に戻した。
何だ、こんなことで空ぜきがなくせるのかと思った。ビタミンC恐るべしである。したがって2020年はのど飴を一切口にせずに済んだ。毎日の歯のメンテナンスであった。
午後から電話があった。現在コロナで入院中の身内からだった。一時悪化していたが一息ついたらしく声が元気だった。このまま退院かと思ったがまだ微熱があり先になるという。
結局ベッドの上で考えることもないのだが、今はただ医師の治療に専念するしかない。今やれることは毎食後の歯磨きである。病は口からという俚諺通りである。
身内に語ったことは私の場合は、口腔内の清潔さが咳をゼロにしたという事実であった。それまでは一年中空ぜきに悩み、のど飴が欠かせなかった。一年中のど飴を舐めるから歯も虫歯になり治療にカネがかかった。
2019.12.はじめ、今年は咳を無くそうと努めた。エアコンが犯人か、家ダニの死骸が犯人かは分からない。分かることは口腔内の粘膜の栄養であるビタミンCの摂取を試みてみた。いつもは歯磨きで出血があった場合に備えてあったビタミンCの原末を処方では一さじが規定だが、3倍から4倍水に溶いて飲んでみた。夜、歯磨き後、1回だけである。これを一週間続けたら咳はいつの間にか無くなったのである。サプリといえども習慣化は行けないので普通量に戻した。
何だ、こんなことで空ぜきがなくせるのかと思った。ビタミンC恐るべしである。したがって2020年はのど飴を一切口にせずに済んだ。毎日の歯のメンテナンスであった。
記念講演「弥生時代とは、何だったのか?」を拝聴 ― 2020年12月06日
朝から抜けるような青空が広がった。今日は瀬戸市の愛知県陶磁美術館に行く予定。しかもサイクリングでだ。約17kmあり、1時間半を見込んだ。講演は10時30分からだ。
8時26分に出発。天白川の源流域に逆らうようにわずかながら登りがある。スマホに目的地を仕込んだが、日進市の源流域で私有地の通行止めの道に案内されてしまい引き返す羽目になった。結局は県道58号に行き、田籾の交差点で左折。長い上り坂に吹いてしまい自転車を降りてこぐ。峠からは長いダウンヒルを楽しんだ。猿投GRまで来たら悠々かと思ったが、陶磁資料館前駅まで行けばいいのだが、結構な上り坂のために左折して回り込んでみた。裏道も上り下りが激しいので随分疲労感がした。
しかし頑張って何とか着いた。2時間もかかった。会場入りしたらすぐに始まった。
講演はテーマの通りだが予備知識がないために消化不良で終わった。講師は優しくかみ砕いて話してはくれたのである。
講演後はレストランで腹ごしらえして帰った。今度はトヨタ博物館の近くまでほぼ平坦な道を行き、日進に向けて県道57号を走るだけになった。愛知学院大学前までは緩い上り坂だが過ぎれば日進の白山までは下り坂になる。後は天白川と付かず離れずで走った。
いい汗をかいた。強度的には1000m級の山を一つやったくらいの疲労感がある。終日良い天気に恵まれた。
8時26分に出発。天白川の源流域に逆らうようにわずかながら登りがある。スマホに目的地を仕込んだが、日進市の源流域で私有地の通行止めの道に案内されてしまい引き返す羽目になった。結局は県道58号に行き、田籾の交差点で左折。長い上り坂に吹いてしまい自転車を降りてこぐ。峠からは長いダウンヒルを楽しんだ。猿投GRまで来たら悠々かと思ったが、陶磁資料館前駅まで行けばいいのだが、結構な上り坂のために左折して回り込んでみた。裏道も上り下りが激しいので随分疲労感がした。
しかし頑張って何とか着いた。2時間もかかった。会場入りしたらすぐに始まった。
講演はテーマの通りだが予備知識がないために消化不良で終わった。講師は優しくかみ砕いて話してはくれたのである。
講演後はレストランで腹ごしらえして帰った。今度はトヨタ博物館の近くまでほぼ平坦な道を行き、日進に向けて県道57号を走るだけになった。愛知学院大学前までは緩い上り坂だが過ぎれば日進の白山までは下り坂になる。後は天白川と付かず離れずで走った。
いい汗をかいた。強度的には1000m級の山を一つやったくらいの疲労感がある。終日良い天気に恵まれた。
腹筋の効用 ― 2020年12月04日
11/29の登山で久々に6時間以上歩いた。そのせいか、腹筋が締まったように思う。当日は普通のおにぎりの1.5倍ある大きさのものをかじったが食べきれなかった。お茶しか受け付けなかった。その日は食欲はあっても多くは食べられなかった。
やっぱり腹筋で内臓が持ち上げられているからだろう。つまり運動しないと胃下垂みたいになり、どれだけでも食える。ところが筋肉が締まるとズボンのベルトを締めるのと同じ効果がある。食欲はあっても入らない。
11/30から12/2までは腹が張る感じだった。食べたくても食えない。腹筋が緩んだのか、昨日辺りから便通が大量に出るようになった。1日3回くらいはあった。今朝も朝早くからあった。その分ベルトの締まりが細めになった気がする。
思えば11月は3連ちゃんで里山に通った。その後は遠方の山で6時間前後は歩いている。2連ちゃんだから足して5週連ちゃんだ。その運動効果であろうか。運動で筋肉が締まり少食になる。減量になるといいが・・・。
今はタンパク質中心に青野菜をとることにしている。世間は感染者が増加の一途をたどる。誰彼が発言をされるが、検査よりも、三密回避と感染防止と体調管理が一番である。タンパク質、ビタミン、ミネラルを適切に補給していけば体は素直に反応してくれる。労わるということ。
やっぱり腹筋で内臓が持ち上げられているからだろう。つまり運動しないと胃下垂みたいになり、どれだけでも食える。ところが筋肉が締まるとズボンのベルトを締めるのと同じ効果がある。食欲はあっても入らない。
11/30から12/2までは腹が張る感じだった。食べたくても食えない。腹筋が緩んだのか、昨日辺りから便通が大量に出るようになった。1日3回くらいはあった。今朝も朝早くからあった。その分ベルトの締まりが細めになった気がする。
思えば11月は3連ちゃんで里山に通った。その後は遠方の山で6時間前後は歩いている。2連ちゃんだから足して5週連ちゃんだ。その運動効果であろうか。運動で筋肉が締まり少食になる。減量になるといいが・・・。
今はタンパク質中心に青野菜をとることにしている。世間は感染者が増加の一途をたどる。誰彼が発言をされるが、検査よりも、三密回避と感染防止と体調管理が一番である。タンパク質、ビタミン、ミネラルを適切に補給していけば体は素直に反応してくれる。労わるということ。
白露にて己が咀嚼にも親しみぬ 森 澄雄 ― 2020年08月06日
ブログ「深秋会」から
森 澄雄(1919~2010)
白露(はくろ)が秋の季語。
次から次へと台風が来るにしても大気が澄んで来ましたね。一旦涼しくなってから暑くなると体に応えます。
白露は24節気のひとつで毎年7、8日ごろに訪れます。「陰気ようやく重なり、露凝って白き」の意味です。
秋は、初秋、仲秋、晩秋と分けられますが、その中で仲秋の前半には「白露」、後半には「秋分」を置いています。この頃は秋も次第に深まってきて露の降りるのも多くなります。
この句は、「己(し)が咀嚼(そしゃく)」する食べ物にもようやく慣れてきたと難しく表現しています。平易にいえば、白露の頃の食べ物は何もかもおいしいと言うことです。
作者もり・すみおの紹介は、2005年2月22日を参照。
(出典:角川春樹編「合本現代俳句歳時記」、2004年刊)
以上
・・・噛んで食べられることへの愛おしさを詠んでいるのだろう。噛むことは認知症予防にもなるという。
ブログ「ニュース&トピックス」から
https://aspirest.com/4245/
咀嚼によるダイエット効果とは?意外なメリットについて詳しく解説
2020.01.28
昔から「食べ物はよく噛んで食べるべき」と言われてきたこともあり、咀嚼の大切さを知っている方は多いものです。
食べ物をよく噛んで食べることで、胃腸への負担を減らしたり、食べ過ぎを予防したりすることができます。しかし、咀嚼は必ずしも健康面だけにメリットがあるわけではありません。
実は、咀嚼には「ダイエット効果」もあると言われているのです。
そこで、今回は咀嚼によるダイエット効果について、詳しくご紹介します。
咀嚼でダイエット効果が期待できる理由
咀嚼でダイエット効果が期待できるのには理由があります。
まずは、どのような理由があるのか次からの内容をご覧ください。
消化吸収を高める
咀嚼でダイエット効果が期待できる理由として、まず挙げられるのが「消化吸収を高める」といった点です。
しっかりと咀嚼することによって、食べ物がすりつぶされ、胃腸への負担を大幅に軽減します。
結果的に消化吸収を高めることにつながり、胃腸への負担を減らすことができるのです。胃腸への負担が軽減することで、代謝の低下を防ぎ「脂肪が燃焼しやすい身体づくり」に繋がります。
食欲抑制効果が期待できる
咀嚼を意識して食事することによって、食欲抑制効果を期待できます。
ヒトは、食べ物をたくさん噛むことによって「満腹中枢」が刺激されて、食欲を抑制する効果のあるホルモンが分泌されるのです。そのため、食べ過ぎを防ぐことができ、ダイエット効果を期待できるということになります。
実際、「つい食べ過ぎてしまう」という方の多くは、咀嚼が少なく、ドカ食いのような食べ方をしているケースが多い傾向にあります。
「食べ過ぎ予防」はダイエットにおいて重要ポイントですので、痩せたい方にとって咀嚼は大切といえるでしょう。
満腹感が長持ちする
しっかりと咀嚼して食事をすることにより、満腹感が長持ちするといったメリットがあります。
上述した「食欲抑制ホルモン」は、長時間分泌されますので、「さっき食べたのにもうお腹がすいた」といった事態に陥るのを防ぐことにつながるのです。
「食べても食べてもお腹がすく」「食後しばらくすると空腹を感じる」という場合は、咀嚼を意識してみることで、空腹に悩まされにくくなるでしょう。
咀嚼はカロリーを消費する
咀嚼することは「カロリー消費」につながります。
食事をするにあたり、咀嚼は「ただ顎を動かしているだけ」のイメージがありますが、実際は意外にも大きな消費カロリーとなっています。
顎を動かしているだけといっても、実際は食事中ずっと動かしていることになりますので、人によっては数十分~1時間ほど噛み続けているということになるでしょう。
咀嚼回数を増やせば「食事をしながらもカロリーを消費している」といった好循環になり、痩せやすく太りにくい身体づくりを実現できます。
咀嚼でダイエットを目指すためのポイント
咀嚼でダイエットを目指すにあたり、いくつかポイントがあります。
ダイエットを成功させるためにも、それぞれのポイントの詳細についてチェックしてみてください。
30回以上噛む
咀嚼でダイエットを目指すのであれば、30回以上は噛むことを意識しましょう。
咀嚼回数は多ければ多いほどダイエット効果が期待でき、痩せ体質になりやすくなるのです。
また、たくさん噛むことでカロリーが消費され、無理なく脂肪を落とすことにもつながります。
左右のバランスを意識して噛む
咀嚼する際には、左右の顎の使い方を意識しなければなりません。例えば、右側の顎ばかりで噛んでいるなど、バランスの悪い咀嚼をすると、身体の歪みの原因となり、「痩せにくい身体」に陥ってしまうリスクがあります。
誰にでも「噛みやすい方」というものはありますが、意識して左右同じ回数で噛むようにしましょう。
なるべく硬い食品を選ぶ
咀嚼でダイエットを目指すなら、なるべく硬い食品を積極的に取り入れるようにしましょう。
例えば、繊維がたっぷりの野菜や、おせんべいなど、必然的に咀嚼回数が増える食品を選ぶことがおすすめです。
もしくは「噛み切りにくい食べ物」「飲み込むまでに時間がかかる食べ物」なども良いでしょう。具体的には「こんにゃく」「ナッツ」「餅」「いか・たこ」などが挙げられます。
硬いものを食べるのは難しい、という方でも、上記の食品であれば取り入れやすいのではないでしょうか。
咀嚼のダイエット効果は意外にも高い
咀嚼によるダイエット効果は意外にも高い一方、まだまだその事実を知られていないのが現状です。
また、咀嚼は体の健康面を整える効果もありますので、ダイエットの希望者に限らず、多くの方が取り入れるべきといえるでしょう。
まずは、咀嚼の良い影響について、今一度正しく理解し、食生活を見直してみてはいかがでしょうか。
・・・なるほど、先日作ったきんぴらごぼうと親鳥の甘辛炒めは旨かった。ごぼうも親鳥も噛まないと飲み込めない。何度も噛むうちに顎がつかれるほどである。するめを噛むようなものであるがスルメはかみ砕いてもバラバラにはならない。牛蒡は優れた繊維質の補給に良い。それに親鳥は味わいがあるし、ゴボウも独特の風味がある。その上で減量効果があるなら最高の一品ではないか。
森 澄雄(1919~2010)
白露(はくろ)が秋の季語。
次から次へと台風が来るにしても大気が澄んで来ましたね。一旦涼しくなってから暑くなると体に応えます。
白露は24節気のひとつで毎年7、8日ごろに訪れます。「陰気ようやく重なり、露凝って白き」の意味です。
秋は、初秋、仲秋、晩秋と分けられますが、その中で仲秋の前半には「白露」、後半には「秋分」を置いています。この頃は秋も次第に深まってきて露の降りるのも多くなります。
この句は、「己(し)が咀嚼(そしゃく)」する食べ物にもようやく慣れてきたと難しく表現しています。平易にいえば、白露の頃の食べ物は何もかもおいしいと言うことです。
作者もり・すみおの紹介は、2005年2月22日を参照。
(出典:角川春樹編「合本現代俳句歳時記」、2004年刊)
以上
・・・噛んで食べられることへの愛おしさを詠んでいるのだろう。噛むことは認知症予防にもなるという。
ブログ「ニュース&トピックス」から
https://aspirest.com/4245/
咀嚼によるダイエット効果とは?意外なメリットについて詳しく解説
2020.01.28
昔から「食べ物はよく噛んで食べるべき」と言われてきたこともあり、咀嚼の大切さを知っている方は多いものです。
食べ物をよく噛んで食べることで、胃腸への負担を減らしたり、食べ過ぎを予防したりすることができます。しかし、咀嚼は必ずしも健康面だけにメリットがあるわけではありません。
実は、咀嚼には「ダイエット効果」もあると言われているのです。
そこで、今回は咀嚼によるダイエット効果について、詳しくご紹介します。
咀嚼でダイエット効果が期待できる理由
咀嚼でダイエット効果が期待できるのには理由があります。
まずは、どのような理由があるのか次からの内容をご覧ください。
消化吸収を高める
咀嚼でダイエット効果が期待できる理由として、まず挙げられるのが「消化吸収を高める」といった点です。
しっかりと咀嚼することによって、食べ物がすりつぶされ、胃腸への負担を大幅に軽減します。
結果的に消化吸収を高めることにつながり、胃腸への負担を減らすことができるのです。胃腸への負担が軽減することで、代謝の低下を防ぎ「脂肪が燃焼しやすい身体づくり」に繋がります。
食欲抑制効果が期待できる
咀嚼を意識して食事することによって、食欲抑制効果を期待できます。
ヒトは、食べ物をたくさん噛むことによって「満腹中枢」が刺激されて、食欲を抑制する効果のあるホルモンが分泌されるのです。そのため、食べ過ぎを防ぐことができ、ダイエット効果を期待できるということになります。
実際、「つい食べ過ぎてしまう」という方の多くは、咀嚼が少なく、ドカ食いのような食べ方をしているケースが多い傾向にあります。
「食べ過ぎ予防」はダイエットにおいて重要ポイントですので、痩せたい方にとって咀嚼は大切といえるでしょう。
満腹感が長持ちする
しっかりと咀嚼して食事をすることにより、満腹感が長持ちするといったメリットがあります。
上述した「食欲抑制ホルモン」は、長時間分泌されますので、「さっき食べたのにもうお腹がすいた」といった事態に陥るのを防ぐことにつながるのです。
「食べても食べてもお腹がすく」「食後しばらくすると空腹を感じる」という場合は、咀嚼を意識してみることで、空腹に悩まされにくくなるでしょう。
咀嚼はカロリーを消費する
咀嚼することは「カロリー消費」につながります。
食事をするにあたり、咀嚼は「ただ顎を動かしているだけ」のイメージがありますが、実際は意外にも大きな消費カロリーとなっています。
顎を動かしているだけといっても、実際は食事中ずっと動かしていることになりますので、人によっては数十分~1時間ほど噛み続けているということになるでしょう。
咀嚼回数を増やせば「食事をしながらもカロリーを消費している」といった好循環になり、痩せやすく太りにくい身体づくりを実現できます。
咀嚼でダイエットを目指すためのポイント
咀嚼でダイエットを目指すにあたり、いくつかポイントがあります。
ダイエットを成功させるためにも、それぞれのポイントの詳細についてチェックしてみてください。
30回以上噛む
咀嚼でダイエットを目指すのであれば、30回以上は噛むことを意識しましょう。
咀嚼回数は多ければ多いほどダイエット効果が期待でき、痩せ体質になりやすくなるのです。
また、たくさん噛むことでカロリーが消費され、無理なく脂肪を落とすことにもつながります。
左右のバランスを意識して噛む
咀嚼する際には、左右の顎の使い方を意識しなければなりません。例えば、右側の顎ばかりで噛んでいるなど、バランスの悪い咀嚼をすると、身体の歪みの原因となり、「痩せにくい身体」に陥ってしまうリスクがあります。
誰にでも「噛みやすい方」というものはありますが、意識して左右同じ回数で噛むようにしましょう。
なるべく硬い食品を選ぶ
咀嚼でダイエットを目指すなら、なるべく硬い食品を積極的に取り入れるようにしましょう。
例えば、繊維がたっぷりの野菜や、おせんべいなど、必然的に咀嚼回数が増える食品を選ぶことがおすすめです。
もしくは「噛み切りにくい食べ物」「飲み込むまでに時間がかかる食べ物」なども良いでしょう。具体的には「こんにゃく」「ナッツ」「餅」「いか・たこ」などが挙げられます。
硬いものを食べるのは難しい、という方でも、上記の食品であれば取り入れやすいのではないでしょうか。
咀嚼のダイエット効果は意外にも高い
咀嚼によるダイエット効果は意外にも高い一方、まだまだその事実を知られていないのが現状です。
また、咀嚼は体の健康面を整える効果もありますので、ダイエットの希望者に限らず、多くの方が取り入れるべきといえるでしょう。
まずは、咀嚼の良い影響について、今一度正しく理解し、食生活を見直してみてはいかがでしょうか。
・・・なるほど、先日作ったきんぴらごぼうと親鳥の甘辛炒めは旨かった。ごぼうも親鳥も噛まないと飲み込めない。何度も噛むうちに顎がつかれるほどである。するめを噛むようなものであるがスルメはかみ砕いてもバラバラにはならない。牛蒡は優れた繊維質の補給に良い。それに親鳥は味わいがあるし、ゴボウも独特の風味がある。その上で減量効果があるなら最高の一品ではないか。
上松尾根を歩く②~三角点「金懸」まで ― 2020年07月31日
7/30の7時過ぎにマイシュラフを持ち込んで就寝。小用で2回起きたが、3時に起きた人が外は大雨と告げた。うわっ、登山はダメかと思ったが明るくなると雨は上がった。朝食を済ませ、パッキングをすると6時に出発。
登山道は森林の中を縫うように続く。雨上がりの森は湿潤で風がなく暑いので汗がたらたら出る。ついに合羽も脱いで軽装にしたがまだ暑い。よろよろと登りながら高度を稼ぐ。4合目、4合目半などと目安を数えながら大休みする。
そして金懸小屋の手前のがけ崩れに遭遇し、慎重に突破すると小屋だった。やれやれである。地形図を見ると登山道はわざわざ尾根を外してがけのある沢の横断をするように設計してある。これは水を確保するためだろう。水を得た沢の近くに避難小屋を作った。長大な尾根道ではどうしても水が不足するから危険だが必要なことだった。
10時になり、木曽前岳の予定は大幅カットして、せめて三角点「金懸」だけでもタッチして行こうと、ふたたび重い腰を上げた。三角点はこれまで何度も通過したが見たことはないので少し離れた場所と見当し、GPSでもっとも近いところから登山道を離れて探ると5分ほどで見つかった。展望はないが樹林越しに麦草岳は見えた。ここで上松尾根の三分の一くらいになり切り上げて下山した。
2時前に小屋に着いた。小屋からは滑川を隔てて、風越山、2339m(萩原沢岳)、2368m(蕎麦粒岳)などの曾遊の山々を眺めた。
出会った登山者は行きがけに3人パーティ、帰りがけに単独の2パーティのみで4人だけだった。夏山シーズンだがここは森閑として三密の心配はない。
下山後は寝覚めのホテルで一浴びした。JAF割引で450円也。入浴後体重計に乗ると77kg台を指した。2回の登山で約3kg減量。
老残の身を案じつつ登山する 拙作
登山道は森林の中を縫うように続く。雨上がりの森は湿潤で風がなく暑いので汗がたらたら出る。ついに合羽も脱いで軽装にしたがまだ暑い。よろよろと登りながら高度を稼ぐ。4合目、4合目半などと目安を数えながら大休みする。
そして金懸小屋の手前のがけ崩れに遭遇し、慎重に突破すると小屋だった。やれやれである。地形図を見ると登山道はわざわざ尾根を外してがけのある沢の横断をするように設計してある。これは水を確保するためだろう。水を得た沢の近くに避難小屋を作った。長大な尾根道ではどうしても水が不足するから危険だが必要なことだった。
10時になり、木曽前岳の予定は大幅カットして、せめて三角点「金懸」だけでもタッチして行こうと、ふたたび重い腰を上げた。三角点はこれまで何度も通過したが見たことはないので少し離れた場所と見当し、GPSでもっとも近いところから登山道を離れて探ると5分ほどで見つかった。展望はないが樹林越しに麦草岳は見えた。ここで上松尾根の三分の一くらいになり切り上げて下山した。
2時前に小屋に着いた。小屋からは滑川を隔てて、風越山、2339m(萩原沢岳)、2368m(蕎麦粒岳)などの曾遊の山々を眺めた。
出会った登山者は行きがけに3人パーティ、帰りがけに単独の2パーティのみで4人だけだった。夏山シーズンだがここは森閑として三密の心配はない。
下山後は寝覚めのホテルで一浴びした。JAF割引で450円也。入浴後体重計に乗ると77kg台を指した。2回の登山で約3kg減量。
老残の身を案じつつ登山する 拙作
上松尾根を歩く①~敬神の滝小屋まで ― 2020年07月30日
7/30午後から7/31にかけて木曽駒登山道のクラシックルートである上松尾根に遊んだ。
明治24(1891)年にはW・ウェストン一行も上松尾根を登り、伊那谷へ横断したと『日本アルプス 登山と探検』(平凡社ライブラリー)にある。上松の旅館の主にはその遠征は失敗すると予言されたそうだが、成功するようにいろいろ世話をしてくれたとも書いてある。恵那山にもウェストン碑が建立された。ここにも是非上松町の山岳観光振興のためにもウェストン碑を建立すると良い。
山岳会に入会したばかりの30歳くらいのころ、先輩に連れて来られてテントを張り、登山口の敬神の滝小屋を4時に出発、登頂は11時。今思うと鍛えてやろうとの親心だったかも知れない。
あれから40年経過して私も古希を越えてしまった。当時は体重60kg、今はホームステイのせいもあるが5月下旬で80kg。20kgの重荷を負うて再び上松尾根に来た。
名古屋は昼過ぎに出発、中津川で買い出しを済ませて寝覚ノ床で豊田市から来るメンバーと合流。アルプス山荘を経て砂防公園に向かった。この先が工事中で平日なので大型ダンプが行きかう。17時前にダンプの運転手さんに敬神の滝小屋まで行くのでと断って現場の道路を走った。
敬神の滝小屋は以前のままの姿で建っていた。かつては木曽駒のみならず、風越山、萩原沢岳、曽麦粒岳、三ノ沢を遡行して三ノ沢岳、滑川を遡行して宝剣岳、麦草岳周遊の拠点としてここを出発した。だから懐かしくもある。
小屋の玄関扉は施錠されていなかった。テント泊と車中泊で一晩を過ごすはずが、小屋泊まりになり喜んだ。夕食は簡素に弁当で済ませる。薄暗くなるまで話してまったりした山小屋の時間を楽しむ。
明治24(1891)年にはW・ウェストン一行も上松尾根を登り、伊那谷へ横断したと『日本アルプス 登山と探検』(平凡社ライブラリー)にある。上松の旅館の主にはその遠征は失敗すると予言されたそうだが、成功するようにいろいろ世話をしてくれたとも書いてある。恵那山にもウェストン碑が建立された。ここにも是非上松町の山岳観光振興のためにもウェストン碑を建立すると良い。
山岳会に入会したばかりの30歳くらいのころ、先輩に連れて来られてテントを張り、登山口の敬神の滝小屋を4時に出発、登頂は11時。今思うと鍛えてやろうとの親心だったかも知れない。
あれから40年経過して私も古希を越えてしまった。当時は体重60kg、今はホームステイのせいもあるが5月下旬で80kg。20kgの重荷を負うて再び上松尾根に来た。
名古屋は昼過ぎに出発、中津川で買い出しを済ませて寝覚ノ床で豊田市から来るメンバーと合流。アルプス山荘を経て砂防公園に向かった。この先が工事中で平日なので大型ダンプが行きかう。17時前にダンプの運転手さんに敬神の滝小屋まで行くのでと断って現場の道路を走った。
敬神の滝小屋は以前のままの姿で建っていた。かつては木曽駒のみならず、風越山、萩原沢岳、曽麦粒岳、三ノ沢を遡行して三ノ沢岳、滑川を遡行して宝剣岳、麦草岳周遊の拠点としてここを出発した。だから懐かしくもある。
小屋の玄関扉は施錠されていなかった。テント泊と車中泊で一晩を過ごすはずが、小屋泊まりになり喜んだ。夕食は簡素に弁当で済ませる。薄暗くなるまで話してまったりした山小屋の時間を楽しむ。
最近のコメント