中濃の里山歩き2024年03月10日

 3月10日 今までR156を往来する度に気になっていた美濃市の鶴形山にようやく登れた。
 車を停めた洲原神社からは見上げるような岩壁が見える。登山道は道標があり整備されていた。植生は鬱蒼とした常緑照葉樹林が占める。冬でも青々としている。
 長良川の水を引いた用水路があり、しばらくは樹林の中を岩壁を避けるようにジグザクに登る。下からはR156の騒音が聞こえてくる。
 急登もあり思いのほか難コースだった。神社跡の二ヶ所を経て、鶴形山へは道も未整備となる。少し雪の残る山頂からの展望は樹林に囲まれて皆無。足元にはヒカゲノカズラが繁茂している。周囲の植生は植林の下に照葉樹の灌木が生えて青い。
 そこから高山への縦走路に行く。今までと違い未整備な踏み跡で赤テープをチエックしながら歩く。鉄塔の周辺のみ樹林が伐採されて見通しが良い。一旦鞍部迄下がって登り返す。高山へはかなりな急登でフィックスロープもあったからまったく整備されていないこともない。ここで親子連れにあった。ちょっと家族連れには不向きな気がするが山慣れしているんだろう。
 高山は三山の中で唯一展望があった。濃尾平野に前山が立ち並び、彼方には名古屋駅前の巨大ビル群が見えた。御岳山は樹林に邪魔されるが真っ白にかがやき、白い。恵那山は良く見えた。恵那山の左側の白い山なみは南アルプスだろう。
 高山を下山し、母野洞の分岐点は明瞭ではないが、GPSで確認して左折。地形図で破線のある397mの鞍部迄一気に下る。野田洞という村への古道は明瞭に残って見える。ここからも明瞭な尾根歩きになった。この道はところどころにある高圧電線の鉄塔巡視路だろう。長い尾根の登りに耐えて母野洞三角点に登頂。しかし樹林の中で展望は皆無。
 一休みした後、急な落葉と雪にまみれた踏み跡をたどった。鉄塔巡視路へ行く踏み跡へ引き込まれそうになり、GPSで確認して引き返す。この踏み跡は明瞭だが南へ垂れ下がるように曲がる尾根に引き込まれそうになった。GPSで確認して引き返す。その後も簡単には歩かせてくれない山路でした。
 昨年の2月から登り残した中濃の山のピークハントをしていますが、里山といえども侮れない山々です。

印刷物の誤字訂正2024年03月08日

 先だっての印刷物に誤植があるので小さな紙に正字を書いて貼ることにした。10冊ほどもらったので配布する前に訂正することになった。3ヶ所ある。一応はチエックするが製本化されて初めて見えてくることがある。人間は間違う動物である。

60周年記念誌発行2024年03月06日

創立60周年記念誌
 昭和37(1962)年の創立で2022年には創立60周年ということで何らかのイベントをやりたかった。先の見えないコロナ禍で自然に見送りになり協議すらしてこなかった。昨年春にコロナ禍が解消に向かい、せめて記念誌でも発行しようや、との声に賛同が集まった。
 OBにもはがきで感想を寄せてもらって原稿を集めていった。最初は安くするため手作りの袋とじで簡易な編集を考えていた。途中でOBから安い印刷屋を紹介されてプロの印刷で発行し結構な見栄えの良い冊子になった。
 6日に85冊とサービス分10冊が届いて、例会に来れない人やOBに郵送の準備をした。ささやかなイベントであるが肩の荷が下りた。何と言ってもプロの制作なので写真のページが映える。こんな立派な冊子ならもっと多数のOBに声掛けすれば良かった。
 私は28歳で入会し在籍47年の最古参になった。当時の会員はもういない。最近の会員は50歳代で入会、名山中心に登って、80歳代で退会が多い。60歳過ぎて入会、元気はつらつしていた初老の会員と南アルプスの小渋川を遡行して赤石岳に登った。往復渡渉の連続に耐えて無事に帰還できた。そんな人も記念誌に寄せられた近影を見ると如何にも老人になった。「光陰矢の如し」という言葉がぴったりする。発行して良かった。

干し芋で血尿?2024年02月07日

 午前中にアマゾンに注文していたつや出しワックスが届いた。さっそく1本を塗布した。乾いた板にしみこむばかりでつや出しというまでは効果はない感じである。とりあえず1本は使い切るまでもなく塗布し終わった。後は乾燥を待つ。
 昼遅く、昼食代わりに干し芋を食べた。国産の芋である。朝飯を抜いたせいか、空腹なので一袋全部食べてしまった。繊維質もあるし健康食である。
 ところが午後、事務所で用足しすると遅くに血尿が出ている。きれいな血液の赤ではなく混濁した感じの色だった。何が原因なのか、干し芋の食べ過ぎってこと?
 夜は山岳会の定例会に出席したが例会後の夕食では少しだけ濁っていた。明日は泌尿器科へ行って受診して見よう。

公益法人のガバナンスと危機2024年02月06日

 山岳会の上部団体が財政危機と報告された。昨年末に初めて公表されたがここにきて詳細が明らかになってきた。一体何があったのだろうか。
 『失敗の本質』は日本軍の敗戦に至る原因を失敗と見立てて原因を究明した書籍でベストセラー且つロングセラーになっている。 本書では6つに要約された。
ソース:https://honcierge.jp/articles/shelf_story/6997
『失敗の本質』の
ポイント1:6つの失敗から学ぶ日本軍の特徴
日本軍は、全体として戦いの
①目的が不明瞭でした。各作戦において、行き当たりばったりに戦闘したり、目的が二重性を持つ(2つの戦略目的を持つ)ことになってしまったりと曖昧な目的だったため、統一性のない戦闘がおこなわれてしまったのです。

一方の米軍は、仲間内で議論を重ねて検討を進めた後に、目的をはっきりさせて動いていました。

ポイント2:異端・偶然を排除した結果の硬直化
日本軍には、「異端や偶然を排除する」という性格がありました。
②すべて人を同じ方向へ向かせ、異なるものは刑罰を与えたり排除する。当時の日本が「戦争一色」だったことを考えると、確かに、とうなずいてしまえる特徴です。

しかし「異端や偶然」は、自分たちの方向性を見直すためのものでもあります。自分たちの向いているもの、目的が果たして正常なものなのか。それを考えるきっかけが「異端と偶然」です。

しかし、日本軍はそれを徹底的に排除してしまっていたために、盲目的に組織が目指す目的を疑わずに行動してしまっていました。これは、組織の方向性の修正だけでなく、新しい考えも生まれない、つまり組織のイノベーションが起きないといった問題をも生み出してしまう考え方なのです。

ポイント3:環境の変化に適応できるかが勝敗を分ける!
日本軍と米軍は、環境の変化に対応したかどうかでも、違いが表れます。

③日本は初期の成功体験を信じ続け、また上層部の硬直した考え方で、戦略らしい戦略をとらず、戦術を重視した戦法を取り続けました。その結果、ガダルカナルの戦いで戦力を大幅に喪失した日本軍は、その後は負け続けてしまいます。

一方米軍はというと、日本軍の戦法を常に研究し続け、学習し、それを加味した対策・作戦で日本軍を圧倒していきました。新しい戦法を生み出し、トライ&エラーを続ける彼らの変化に、日本軍はついていけません。

日露戦争で勝利を収め、近代国家の仲間入りを果たした日本は、当時の勝利をひきずっていたのです。「白兵銃剣主義」「艦隊決戦主義」を過信し、新たな武器や兵器、戦闘機の発達に遅れをとりました。実際にこの戦争の決戦では、必ずしも白兵戦や艦隊戦が重要ではなかったのです。

日本軍は航空機や燃料の発達により、壊滅的な被害を受けました。空軍より海軍を重要視したため、米軍に遅れを取ったのです。

このように、日々進化していく科学技術や、相手の戦略に柔軟に対応することが、勝利の分かれ目となっていました。

ポイント4:成功体験にとらわれないイノベーションの重要性!
過去の成功体験にとらわれていては、イノベーションは起こりません。

先ほども説明したように、日本軍は日露戦争の勝利を、この戦争でも引きずっていました。また、最初の半年の勝利によって、それらの成功体験はやはり正しいのだと、過信を助長させてしまったといえるでしょう。

④そのため敵の戦力を過小評価し、一度失敗しても「過去に成功したのだから、運が悪かっただけだ」のように思ってしまうことが多かったのです。その間にも、米軍は日本軍の戦術を着々と研究し、自分たちの失敗も成功も改良し、次の戦いに備えていきました。

そもそも日本軍は、すでに模範解答が用意されており、それに向かっていく教育がなされていたのです。そのために、従来どおりの行動をし続けてしまうという弱さがありました。

過去に成功したからといって、それに甘んじているのではなく、相手が成長してくることも見据えての戦術や科学技術の開発、さらには組織としてのあり方を疑問視するようなイノベーションが起こらなかったというのも、日本軍の敗北要因のひとつでしょう。

ポイント5:学習スタイルの違いから学ぶ自己革新力の鍛え方!
では、成功体験を引きずらずにイノベーションを起こし続けるには、どうしたらいいのでしょうか?

⑤組織や自己が変わって進化し続けるには、自己革新力が必要です。これを身につけるには、まず「自己否定」をすることから始まります。そもそも成功にとらわれていては、自分を否定することはできませんよね。

本作では、日本軍と米軍の学習スタイルが異なることを例に挙げて説明しています。日本軍は「シングルループ」、米軍は「ダブルループ」といったスタイルです。

シングルループは、目標、問題構造が変わらないという認識を持ったうえで進める学習プロセスです。一方ダブルループは、学習の目標、問題そのものが本当に変わらないか?という疑問を持ったうえで、再びその問題を再定義したり、変更することもいとわない学習となります。

環境は、常に変わっていくもの。それを念頭において絶えず変化する現実、現状を見つつ、どんどんと見直していくスタイルが、ダブルループなのです。これだけの説明でも、米軍の学習スタイルが日本を上回っていたのだ、と理解できるのではないでしょうか。

人間活動でも自然活動でも、環境は常に変化していきます。特定のコト・モノに固執せず、柔軟に物事を考えなければ、自己革新はままなりません。どんなときもダブルループの考え方で取り組むことで、イノベーションは起こっていくのです。

ポイント6:現場を知らない指揮官の危険性!
⑥職場で、現場で営業している部下と上司の見方が食い違う。そんなこともあるのではないでしょうか。現実はこうなのに、上司はわかってくれない……そんな体験はありませんか?実はこの太平洋戦争のときも、そういった剥離が起こっていたのです。

先に説明した山本五十六は、新しい作戦を提案して実行するなど、確かに革新的な指揮官でした。しかし、個人の知識に頼ってしまった彼は、現場から帰還してきた部下と対話などせず、現場がどういうことになっているのかをあまり理解せずにいたのです。

それはつまり、結局は彼の頭の中だけでの計算にしかすぎないということ。そのなかでうまくいっても、実際に動く兵たちがどのように感じ、どのように行動し、また相手がどのように反応するかということを、報告を受けたうえでブラッシュアップするなどは、おこなわれませんでした。

上官が絶対だった日本的組織は、上官が現場を知らないにも関わらず、盲目的に上からの言葉を信じるのみだったのです。現場とそれが剥離している状況にも関わらず、です。

対話のままならない指揮官では、状況を好転させることは難しいといえるでしょう。

ポイント7:「空気」に左右される日本人気質の罠
今の日常でも、「空気を読む」という言葉は頻繁に使われますよね。旧日本軍も、そういった「空気」に左右されていたのです。

沖縄戦への戦艦大和出撃は、当初反対されていました。それは作戦を検討した際、大和が出撃しても意味がないという結論に至っていたからです。

しかし、それは参謀の一言で、出撃決定、とひっくり返されてしまいました。冷静に考えれば、兵員の犠牲や成功率などを重視しなければいけない場面であったにも関わらず。

なぜ、このような「空気」に左右されてしまうのでしょうか?

それは、まず1つ目にサンクコスト、つまり今までの犠牲を取り戻すために、さらに損害を重ねてしまうことが原因と考えられます。さらに説明すると、ずさんな計画を立てて多くの犠牲が出て、もう取り戻すのは不可能と思えても、それでも固執してしまうという状況です。

たとえば「次の台で出るかもしれない」とパチンコを続けてしまう考えと同じといえるでしょう。

さらに戦況が苦しく、打開する策が見つからない、何をしてもうまくいかないときは、現実を認められずにむきになってしまいます。冷静に考えることができなくなるのです。

そして、それは日本の「精神論」的な考えにもつながり、「やる気」「積極性」といった目に見えないもので評価される人事制度を助長したのです。

⑦上下関係が絶対だった日本軍では、部下の意見などを取り入れられることは、ほとんどありませんでした。そして上層部からの命令に、盲目的に従ってしまいます。

このような「空気」が日本軍を支配し、無謀ともいえる戦いに大きな犠牲を払ったのです。この「空気」は、現代社会にも少なからず存在するものといえるでしょう。

ポイント8:現代の日本とも共通する!?権威主義のリスク!
日本人的気質は、今も昔も共通しているのではないでしょうか。

目的が抽象化して具体案でないこと、何のための会議なのかわからないけれど上層部の判断に任せておこなわれること、人間関係や場の空気が尊重されること、結果よりも上司へのやる気の見せ方やプロセスなどが過剰に評価されること、声の大きい人の意見がとおってしまうこと……。

⑧現場との意思疎通が難しく、上層部が現実を見ず、過去のデータや成功体験に固執してしまい、変化に対応できないことなど、どこをとっても現代の組織の問題点にも通じます。

つまり、ここで書かれている失敗の本質は、「日本軍の組織的研究」でありながら、日本人の現代の組織の失敗の本質を説いているともいえるのではないでしょうか。

組織として上層部に権威を与え、そこを重要視していく日本的組織は、以前の日本軍のような失敗をする可能性をはらんでいるといえるのです。

・・・・・とてつもない巨額の赤字が出てから問題視される。予算統制が出来ていない。あるカネでしか執行できないはずが借金してまでやっている。どこかに無理がある。日本軍の敗戦と同様である。

会計不正はなぜ起きるか2024年01月23日

 昨年6月に上部団体の決算で巨額の赤字が公表された。公益社団法人には収益源は補助金、構成団体からの上納金(会費)などで経営規模は小さい。ビジネスで動いている訳でもない。カネがないのになぜ使えるのか。関係団体に唆されて使われたのか。幹部がマネロンに利用されているんじゃないか。疑いは尽きない。
 そんなわけで役員数名がWEBミーティングしたが重い課題に隘路を打開する道筋は見えてこない。

4年ぶりのリアル新年会2024年01月14日

 昨年春にコロナ後の規制が解かれた。以来各地でリアルの会合が復活してきた。昨年の忘年会もリアルになった。しかし、人数と規模ではやはり新年会に軍配が上がろう。
 昨夜は会員数300名の山岳会の新年会だった。狭い会場にびっしりおよそ80名くらいの会員が集まった。しかし、こちらの加齢で参加者の既知が大幅に減った。一割もいただろうか。白髪の人も増えた。
 中には90歳になんなんとする女性もいた。何を食べて生きているのか。軽い感じで動いている。おそらく少食であろう。頭はしっかりしているしかくありたいと願う。
 さて2024年も課題が山積している。一つ一つ解決して行こう。

賀詞交歓会&例会2024年01月10日

 10日は金山駅前のホテルで16時からの愛知会の賀詞交歓会に出席。大村知事、河村市長ら来賓多数。自民党の政治家はあいさつを短く切り上げていた。裏金やらキックバックやらで問題山積なので話すことも限られる。18時30分頃お開きとなった。
 その後山岳会の例会に移動。金山駅から東別院で下車、中生涯教育センターへ。60周年記念誌の発刊の件で話し合う。

最後の忘年会2023年12月27日

 今夜は最後の忘年会である。山岳会の役員が約3年ぶりか、普段はWEBミーティングで顔はみるが、20名がリアルに集まった姿は壮観である。会場は大須のシルクロードという中華料理屋である。会費は4000円。
 中華とはいえ、BGMはいつも甲高い歌声のテレサ・テンである。なので台湾料理というべきか。
 役員会なので型通りの報告があり、話題は
1 伊勢山上で骨折事故
2 来年5月の熊野古道のイベント
など。
 普段から会わない人が多く、存在感はそのままにまだまだやれるんじゃないかと思った。

気の合った山の仲間で年忘れ 拙作2023年12月15日

 名古屋市の繁華街にある和食の店で忘年会を開催。といっても3名だけのささやかな規模です。刺身などを中心に2時間半も食べて飲んで話してお開きでした。広小路通りに出て何とか言う喫茶店で一休み後10時に解散した。