美濃・船来山緑陰の小径を歩く2024年06月19日

 朝7時、金山駅前で合流。とはいえ参加者は1名なので2名で出発。たまたま知り合いが信州の山へ行くので集合していた。総勢18名と大勢だった。知り合いも何人かいた。
 高速を乗り継いで、もう1名と瑞穂市役所付近で合流。1台に3名が乗って目指したのは船来山である。標高は116mの超低山ながら2等三角点を置く。道の駅のPに停めて出発。梅雨入りはまだ発表されていないがすでに天候不順は続いている。そんな合間の梅雨晴れの晴天で今日は暑い。
 ヤマップをオンして舗装路から山道に入ると湿り気のあるふわっとした感触が良い。それに里山とはいえ、人工植林ではなく、相当な樹齢の喬木が多い。東海地方の山々は開墾される前はすべてこんな照葉樹林で覆われていたはずだ。以前に登った鶴形山と同様に植生でも保存されたい山である。
 まず最初に見た人工物は次の歌碑だった。

 いかなれば船木の山のもみじ葉の
   秋は 過ぐれどこがれざるらん,

右大弁通俊(後拾遺和歌集)

 何でこんなものがあるのか不思議であった。検索してみたが経緯は良く分からない。違和感があるので、できれば撤去して欲しい。この無雑作なよく言えば多様性のある森の保存に努めるべきで、古代の遺構や遺跡の保存は必要であるが後世の人工的なものは無用である。
 船来山に登頂したが森の中故に展望はない。2等三角点が埋まっている。ということは明治初期の五万図のための測量時代は高い櫓を建てて測量していただろう。
 下り始めるとウォーキングの人に会った。近くに住む人らしい。こんな山が散歩圏にある人がうらやましい。立ち話するとこの辺は私有林とのことで一部舗装路があった。昔は平地は水田で柿のような果樹園は山の斜面にあったのだ。今でも実は成るが肥料をやらないから渋柿化しているだろう。人間も捨てられると甘くは無くなる。
 どんどん下って登り返すと群部山に着いた。ここで引き返すつもりが南端まで歩いてしまった。南端にこそ船木山古墳があった。竹林の中にあったからあやうく開発を逃れたんだろう。先に会った人の話ではD土木が買い占めてゴルフ場を企画したが倒産、別の会社が買いたたいたとか。生臭い話になった。
 歩道を下ってゆくと寺院に出た。山麓の車道を歩き始めると猛暑である。炎天下の道をとぼとぼ歩いた。すると目の前の高速道路の工事現場を通った。東海環状道であろう。郡府山の下をトンネルで抜ける。なんとも無粋な風景だ。
.

「アジア・ヨーロッパをつなぐ草原地帯の3000年史」(講師:今村栄一)を聴講2024年02月16日

 今日も朝から調子が今一で寝転んでいるうちに午後3時になってしまった。朝食は食べたが昼食夕食も抜いたからやっぱり胃腸が弱っているんだろう。
 午後からは表題のサロンがあるので中生涯学習センターへ赴いた。18時30分丁度から開始。講師は今村栄一氏(51歳) 京都大OB。アルタイ交流舎サロンを主宰。
 表題からピンと来たのはユーラシアの諸民族の興亡である。パワポで予め映像を用意しくださり分かりやすかった。ユーラシアは日本のように単一民族がそのまま自然に国家形成をして来た国とは違う。小規模な民族が連結して国家を形成し、さらに大規模な連結で帝国を形成してきた。欧州の東から中国までは帝国の興亡を繰り返して来た。
 今回は遊牧民族の時代の終焉というテーマで深掘りされた。半知半解であるがそもそもユーラシアが把握しがたい領域である。多民族多文化が当たり前の地域である。人々は雑種化して今日に至る。漢詩で知られる李白は碧眼だったという。欧州の東から流れ着いて漢民族と交わった一例である。ロシア革命のレーニンも四分の一はモンゴル人の血が混じっている。かつてはモンゴル族がルーシ(ロシアの旧名)に攻め入った。そこで混血していった。
 先週、増補改訂版梅棹忠夫『文明の生態史観』(中公文庫)を購入したばかりである。この本も分かったようで分からない。少しづつ理解を深めたい。

熱田宝物館「熊野三山と紀伊半島の神話」の見学2024年01月22日

 久々に熱田さんにお参りしてきました。三が日に参拝すると牛歩見たいなゆったりした動きでした。どこもそうですが。以来混雑期は行ってない。
 本日は熱田宝物館のイベントで「熊野三山と紀伊半島の神話」の見学が目的です。今年は山岳会の120周年の山岳古道事業の締めくくりで熊野神社に集中登山があります。GW以後5月18日が打ち上げ。
 私も個人的に大峰山脈主峰に足跡を残したい。というわけで熊野古道の予備知識を仕入れにきた。しかし展示品は専門性が高く学芸員の案内が欲しいと感じた。

嬬恋村スキー行①2023年01月24日

小野神社(信濃二之宮)
 朝4時40分出発。R153を走る。治部坂峠を越える。中央本線小野駅の近くにある小野神社に向かう。辰野町から塩尻市に越えてすぐだった。塩尻市にあって信州の二の宮というのに無人で閑散としている。

https://blog.nagano-ken.jp/matsuchi/culture/124.html
塩尻であって、塩尻でない場所~小野神社・矢彦神社~


 地形図を見ると何と霧訪山の山懐に抱かれたような小野神社でした。
目的を果たして満足。

 その後小野から諏訪に迂回する地方道を走りR20へ。すぐにR142に合流。和田峠を越える。R152になり上田市に向かった。昼食後坂城町に向かったら降雪が始まったので中止。R144に行き、降雪は本格的になる中鳥居峠を越えた。
 R144をどんどん下って近道の愛妻の丘ラインは通行止めなので別の道から宿に向かった。宿の寸前から雪道が深くなる。どこかで見た顔がいたので挨拶したら幹事のTさんだった。クルマがスタック。坂道でチェーンを装着しがたいので宿まで牽引した。
 1年ぶりか2年ぶりの顔合わせで豪華な夕食を楽しんだ。

『浪合記』ノート②2022年12月19日

 津島市図書館で気になったのは『浪合記・桜雲記』という本だった。コピーに時間を取られて閲覧もできなかった。横断検索しても津島市にしかないのでまた再訪するか。
 ウィキペディアにもあった。
『桜雲記』(おううんき)は、南北朝時代における南朝の盛衰とその後胤(後南朝)を扱った史書・軍記。江戸時代前期の成立で、作者は書物奉行浅羽成儀と推測されている。書名は、南朝の舞台が吉野であることからして、雲かと見紛うばかりに咲き誇る吉野の桜花の叙景を念頭に置いて付けられたものと考えられる。

『南方紀伝』(なんぽうきでん)は、南北朝時代における南朝の盛衰とその後胤(後南朝)を扱った史書・軍記。江戸時代前期の成立とみられるが、作者は不詳である。書名に「紀伝」とあるとおり、あたかも天皇列伝の如き形態を採るが、内実は全て編年体の構成である。類書に『桜雲記』がある。南朝紀伝・南朝記とも。

*************************************************

http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keihu/namiai1.htm
南北朝動乱期の抹殺された宮将軍・尹良親王
              -『浪合記』の再検討-
                                   宝賀 寿男 

一 はじめに
 
 東大史料編纂所である系図史料を見ていたところ、南北朝動乱期に活動した人についての記事がかなり詳しくあり、それを見て、浪合合戦とそれを記す軍記『浪合記』について見直す必要を感じたので、種々検討のうえ、本稿を記した次第である。
 具体的には、その系図は『穂積姓井出氏系図前書』という駿河国富士郡の井出氏の江戸前期までの史料であり、そのなかの井出小源二郎重注(「注」は「経」のくずし字を誤読誤記したものではないかと推されるが、ここではそのママに記しておく)についての記事である。また、『浪合記』とは、南北朝末期ないし室町前期における後南朝の皇族尹良親王・良王親子二代の信濃国伊那郡浪合での遭難事件(「浪合合戦」と表示されることが多い)を中心にその前後の流浪の経緯や関係する南朝遺臣の後裔まで及ぶ軍記物である。
 
 『浪合記』のこれまでの取り扱われ方は、総じていうと、偽作か価値の乏しい史料とされ、浪合合戦自体も実際にあった事件のか疑問とされてきた。そうした評価をいくつかあげてみると、「現存本は、良王に従った者の子孫と称する天野信景が一七〇九年(宝永六)に書写したとされる本にもとづくが、史料としての信憑性には疑いがあり、史実または伝説をもとに信景が偽作したものと思われる。」(『日本史広辞典』山川出版社、1997年)、「本書は1488(長享二)年の著作となっており、1709(宝永六)年天野信景が美濃高須の松平家の本を写したというが、おそらくは信景が偽作したもので、その記事内容は信用できないというのが渡辺世祐の論文にみえる」(村田正志氏執筆。『日本歴史大辞典』河出書房新社、1985年)というのが代表的なところであろう。
 長野県の歴史研究者である小林計一郎氏は、多少トーンが違っていて、『浪合記』の根底に史実があったこと・南信濃・三河の国境地帯の各地に「ユキヨシ様」伝説が残っていることを認めつつも、同書の「記事は矛盾が多く信用できない。…(中略)…これらの伝説をもとにして、良王供奉の士の子孫と称する天野信景が偽作した可能性が強い」と記されており(『国史大辞典』)、偽作説ということではほぼ同様である。
 浪合村には戦死したと伝える地・宮の原に、尹良親王を祀る浪合神社が鎮座するが、その祭神の変遷過程などから、尹良親王の実在性については、『浪合記』等による作為・捏造だとみられている(平凡社『長野県の地名』463頁)。なお、神社の西に接して尹良親王陵(円墳)があり、現在、宮内庁書陵部の管理下にある。
 これらの事情のせいか、日本史の全集的な刊行物や『長野県史』など歴史学界の書物では、浪合合戦はまったくといってよいくらい取り上げられない。森茂暁氏の『闇の歴史、後南朝』でも言及がない事情にある。
 
 こうして『浪合記』とその研究状況について概観してみると、問題点は多少重複するが、次の四点ほどになってくると思われる。
 ① 『浪合記』の史料的価値はどのようなものか。天野信景の偽作か、たんなる写本か。
 ② 根底に史実があったのか、まったくの虚構か。
 ③ 浪合合戦があったとしたら、それは何時起きた事件だったのか、合戦は何度あったのか(『浪合記』では尹良親王親子が各々経験したとある)。
 ④ 事件関係者の具体的な名前は解明できるのか(尹良親王の実在性などの問題も絡む)。それらの後裔はどうなったのか(三河、尾張などに残って繁衍したのか)。
 こうした問題意識を持ちつつ、以下に具体的な検討を加えていきたい。上記の問題は、徳川家やその譜代家臣諸氏の起源問題とも深く絡んでおり、江戸期に新井白石も注目した書物であったのが、偽書説が広く知られるようになって、大正期の大著『建武中興を中心としたる信濃勤王史攷』(信濃教育会著、1939年)より後では、『浪合記』についても浪合合戦についても十分な検討がなされてこなかった事情にもある。従って、本稿でも『信濃勤王史攷』の記事を基礎に考えていきたい。
 
 最近、インターネットで『浪合記』がいくつか取り上げられ、同書の内容やこの関係の情報が提供されているので、注意をもたれる読者がおられるかもしれない。管見に入った代表的なHPをあげておくと、次のようなものがあり、適宜参照されたい(両HPのご教示等にも感謝申し上げます)。

 a 志岐専弘氏による「中世日本紀略」のなかの 「俗書類従」の「『浪合記』(原初本)」
     http://f25.aaa.livedoor.jp/~zflag/mirrors/kiryaku/namiaiindex.html

 b 芝蘭堂さんによる「軍記で読む南北朝・室町」のなかの「浪合記」
     http://homepage1.nifty.com/sira/

中略

(今後、さらに補記すべき点が出てきたときは、追加を考えたいと思っています)
 
   (06.8.14掲上。9.13追補修正)
 
 ウィキペディアによると
宝賀 寿男(寶賀 壽男、ほうが としお、1946年4月17日 - )は、日本及び北東アジアの古代史・系譜の研究者。日本家系図学会及び家系研究協議会の会長。元大蔵省(現財務省)の官僚。2003年から弁護士(第一東京弁護士会、第二東京弁護士会等)。正式な歴史学者ではなく、古代史のアマチュア研究者である。

※2006年は平成18年なので、廣瀬重見氏の平成27年の論考は2015年になるから9年間の研究の差がある。

『浪合記』ノート①2022年12月18日

良王神社に建っていた石碑
 2020年に津島神社へ自転車で参拝して以来2年ぶりに、尹良親王をめぐる歴史の調査で津島市へ行った。まづは良王神社へ参拝した。目的の神社がナビを使っても中々辿り着けなかった。津島市内は碁盤の目のような整然とした街づくりではない。人一人分の路地の道が錯綜していたからマイカーに乗ったままでは埒が明かない。そこで天王川公園の無料のPに止めて歩いて行って参拝を果たした。
 御醍醐天皇の子が宗良親王、その子が尹良(ゆきよし)親王、その子が良王(よしたか)親王である。参拝後は夕暮れの迫る中を津島図書館に急いだ。閉館は18時でまだ2時間はあるが目的物が見つかるか、探す時間がある。
 幸い司書さんの導きですぐに「『浪合記』天野信景偽作説弁駁」という薄い冊子が見つかった。ちょっと読むと平成27年というから『浪合記』の最新の情報である。
 著者は一宮市の元高校教員の廣瀬重見氏である。弁駁というように「他人の言論の誤りを攻撃すること。他人の説を言いやぶろうとして攻撃すること。」今も流布している偽作説、伝説に対する反論であった。内容的にアマチュアの域を出ている。ネットの検索で、昭和22年生まれ、岐阜県、皇學館大學文学部国史を卒業。福岡大学付属大濠高校、愛知県立一宮北高、江南高、一宮高の教諭を務めたとある。大川周明『列聖伝』の翻刻。
 天野信景とは尾張藩の学者である。この人の写本が出回ることで偽作説が広まったという。江戸時代の学者が南朝の時代の戦記を創作したとする説は東大の歴史学者から出ている。これへの弁駁である。天野信景は実証的な態度だからと擁護するように著者も実証的である。
 旧浪合村の宮の原の現存する尹良神社を見るととても偽作ではないと思う。これを書いた人は当時のことなので口承と記憶だけに頼ったのだ。言わば、『古事記』の成り立ちと同じである。

古事記(こじき)について
http://www15.plala.or.jp/kojiki/aboutkojiki.html

「古事記は、古代の日本人の先祖が、文字のない時代から口承(こうしょう)、つまり人から人へ語り継いで、頭の中に記憶してきた日本の神様たちの物語です。その豊かで大らかな想像力と日本人とはどういう民族が集まってできたのか(最初から、日本列島に日本という国があったわけではありません。)、また日本語という言葉や、現代まで伝えられている礼儀作法や生活習慣、宗教や道徳観などの日本人の伝統文化のルーツについての多くを知ることができます。」

 御醍醐天皇の皇子たち三代が遠州の井伊宮から始まり、伊那谷に出て大鹿村で信濃宮を陣取った。尹良親王は遠州の井伊で生まれた。三河の稲武で三河宮と呼ばれた。その子の良王親王は最終的に津島市に落ち延びた。それを支えた人々がいたのである。

『浪合記』の世界の終焉の地は愛知県津島市2022年12月18日

 津島市の良王神社に参拝に行った。

・津島神社神主始まりは良王親王の御子良新様、良新様御子無き故、中島郡(稲沢市)に領地を持つ定嗣が跡を継ぎ、代々氷室を名乗り、津島神社神主として明治初期まで続く。

https://ameblo.jp/mini1575a3/entry-11900653850.html
 津島の歴史を語る上で外すことが出来ないのが浪合記と言う書物です。
 この浪合記は南北朝時代、後醍醐天皇の皇子である宗良親王の子の尹良(ゆきよし)親王、尹良親王の嫡子である良王(よしたか)君が東国で奮戦し、信濃、三河を通り尾張の津島に来るまでを描いた書物です。
 浪合とは三河から伊那谷に至る三州街道(現在の国道153号線)の飯田市の手前にある小さな村の名前で、現在は隣の阿智村に併合されています。寒原峠と治部坂峠に挟まれた寒村で、標高は約一千メートル。寒原峠を下りきったところが昼神温泉です。

・宗良親王 (1311年~1385年)


 後醍醐天皇の皇子の一人で、母は和歌の家である二条氏の出であり、幼い頃から和歌に秀でていた。
 南北朝時代、1338年、北畠親房と共に伊勢、大湊から陸奥国府に渡る際に、乗船していた舟が遠江沖で座礁し、井伊谷(浜名湖の北側)の井伊道政の元に身を寄せる。しかし1340年、足利方の高師泰、仁木義長らに井伊谷を攻められ落城し、宗良親王は越後寺泊、越中放生津などに身を寄せる。
 信濃、伊那谷の豪族、香坂高宗に招かれ、伊那谷の東、大河原(大鹿村)に入る。大河原は信濃宮と呼ばれ、1373年までこの大河原を根拠地に上野、武蔵を転戦。一時期は鎌倉を占領し、1352年には征夷大将軍となる。しかし、足利方に攻められ、鎌倉を手放し大河原に戻る。
 1355年、諏訪氏、仁科氏と諏訪の桔梗ヶ原で信濃守護の小笠原長基と戦うが敗退し、以後諏訪氏、仁科氏も守護方に寝返られる。
 1369年、関東管領、上杉朝房に攻められる。そして勢力の挽回も出来ず、1374年に大河原を離れ吉野に戻る。吉野では南朝方の歌人の和歌を集め、新葉和歌集を編纂し、1381年に完成する。1385年に亡くなったと言われている。

・浪合記
 
 南北朝時代、応永4年、(1397年)上野(群馬県)の南朝方の武士団、世良田、桃川両氏が後醍醐天皇の皇子で、東国で奮戦した宗長親王の皇子である尹良(ゆきよし)親王を、吉野より迎えることになりました。このとき尹良親王と共に吉野から伴ったのが、後に津島四家七名字と呼ばれる武士団でした。
 四家とは新田系の大橋、恒川、岡本、山川氏。七名字とは公家庶流の堀田、平野、服部、光賀、鈴木、真野、河村氏です。
 吉野を発った尹良親王たちは、駿河、甲斐を通り応永5年(1398年)上野の寺尾城に入りました。しかし時と共に南朝方は劣勢となり、尹良親王たちは、信濃に向かい、諏訪の豪族、千野頼憲を頼ります。そして応永31年(1424年)、尹良親王は子の良王(よしたか)君を下野(栃木県)の落合城に行かせて、自らは三河の山里に隠棲している南朝方の武士団の応援を求め、三河の足助に向かいます。その途中、飯田を越え、浪合村にさしかかる大野という土地で、飯田太郎、駒場小次郎という盗賊団と遭遇、両者に間で戦になります。尹良親王方は多くの供の侍を失い、尹良親王は大河原まで落ち延びますが、そこで自害をしました。

・時代は10年ほど下り、永享5年(1433年)、下野落合城の良王君は信濃に入り、永享7年(1435年)12月に、尾張津島に向かうことになります。良王君の供として世良田政義、桃井貞綱と津島四家七名字が同行しました。
 飯田を通り三河に向かう途中の浪合村で飯田、駒場の山賊団と遭遇し合戦となりました。この戦いで世良田、桃井の両氏は命を落としましたが、良王君は津島四家七名字に付き添われ、無事三河を通り、永享7年12月29日に尾張津島に到着、津島四家七名字の長である大橋定省(さだみ)の城である、奴野(ぬのや)城に入りました。
 奴野城は津島の北西に隣接し、現在の西方寺辺りになります。このとき津島四家七名字の他に、宇佐見、宇都宮、開田、野々村の四家が随行。この四家を四姓と呼び、十一家合わせて、津島十五家と呼ばれています。
 良王君は永享8年(1436年)に信濃で自害した亡き父、尹良親王の菩提を弔うために大龍寺を建立しました。良王君には桜姫という娘がいるが、大橋定省に元に嫁ぎ、大橋修理亮貞元、大橋三河守信吉など、男子多数を産んでいます。
 そして明応元年(1492年)に七十八歳で亡くなられます。逆算すれば1414年(応永19年)生まれと言うことになります。瑞泉寺が良王君の菩提寺となっています。

・天王祭


 浪合記には、後の天王祭の起源となる出来事の、説話も書かれています。
 天王川の下流の佐屋に、台尻大隅守という豪族がいて、良王と敵対していました。
 天王祭の夜、台尻大隅守は一族のものを引き連れ、舟を出し天王祭を見物に天王川を上ってきました。
 津島十一党のうち大橋を除く十艘が津島に有り、大橋の舟が市江にありました。そして大橋の舟が来たのを合図に、大隅守の舟を討つという謀を企てました。
 何も知らない大隅守たちは、舟を飾り立て天王祭を見物していました。頃合いを見て大橋が舟を出し、津島にやってくると、待ち構えていた十艘の舟が大隅の舟を散る囲み、討ち沈めました。乗っていた大隅の一族はみな舟から落ち、おぼれ死ぬ者も多数いました。
 このとき、宇佐見、宇都宮、開田、野々村の四姓は陸にいて、這い上がってくる大隅の一族を討ち果たしました。このため、四姓から舟は出しません。
 6月14日の夜の出来事でした。それから毎年6月14日に祭が行われるようになったと言われています。

・ 浪合記というものは、後世の書物で、その真偽ははっきりしません。後醍醐天皇の皇子である、宗良親王は実在の人物ですが、その子供である尹良親王、孫の良王君は実在の人物かわからないようです。
 しかし津島四家七名字は実在し、彼らが津島を納めていたのは紛れもない事実です。
 浪合記からわかることは、津島が南朝と深く関わっていたことです。
 伊勢湾の入り口の南伊勢には、伊勢神宮の門前町である宇治や山田があり、伊勢湾岸で最大の街で大消費地でした。そして神宮の外港である伊勢大湊は、伊勢湾の水運の要でした。
 この辺りは南朝の名門、北畠氏が治めていました。南伊勢は吉野と隣り合わせで、南朝の影響力の強い土地です。
 尾張は足利一門である斯波氏が治めていました。もちろんこちらは北朝です。
 津島は南朝ということで、南伊勢の人々と深く繋がり、尾張の他の地域よりも商売を有利に持って行き、新興の湊町でありながら大きく発展したのではないでしょうか。

ちはやぶる神の御坂に幣奉り 斎ふいのちは母父がため2022年12月14日

20221210神坂峠遺跡
愛国百人一首
http://nagaraushi.g1.xrea.com/ai-kooshio.html

<歌意・鑑賞>
 「ちはやぶる」は「神」にかかる枕詞。「神の御坂」(かみのみさか)は、神を祭って行路の 平安を祈って越える坂のことで、いわゆる「峠」である。信濃国伊那郡から美濃国恵那郡に越え る現在の神坂峠と呼ばれる地であると言われている。「母父」は「おもちち」と読む。
 神を祀ってある山坂に、幣を捧げて平安を祈る命は私のためではなく、父母のためである。
<コメント>
 防人の歌。作者は信濃国の埴科郡の出身で、主張(ふみひと)という郡の書記職にあったといわ れる。しかし、郡の中でのそれだけの地位にある人物が防人になったのかという疑問もあり、 主張丁の「丁」の字が落ちたのではないかとも言われている。「主張丁」ならば、主張が差し 出した丁ということになる。正丁といえば成人男子をさす。その丁である。
 しかし、郡司の主張ではなく防人部領使に所属した主張があったも考えられる。そう考えれば 部領使の下で書記役を務めることができた防人とも考えられる。
 いずれにしても、これだけの歌を詠めたのであるから、書記をつとめられるくらいの素養が あったとしてもおかしくない人物であったのであろう。

http://agimura.net/index.php5/%E7%A5%9E%E5%9D%82%E5%B3%A0
歴史
神坂峠は遺跡の出土品から畿内と東国とをつなぐ道として古代からの通行の要所となっていた。

古事記 (712年/奈良) において日本武尊やまとたけるのみことの東方遠征で「科野の坂の神を言向けて尾張国に還り来て」とは東山道の神坂峠と言われている。
また 755年 (天平勝宝7年/奈良)、防人に立った信濃国埴科郡神人部子忍男かむとべのこおしおが

「ちはやぶる 神の御坂に幣奉り 斎ふ命は母父のため」

と旅の無事を祈った歌が「万葉集」(巻20) に納められている。

815年 (弘仁6年/平安) には天台宗の開祖である伝教大師 (最澄) が東国巡化の折に神坂峠を通行したが、このあまりの難所ぶりを目の当たりにし、通行人の難儀を救うために広済院 (中津川側) と広拯院 (阿智側) という布施屋を建てた。

東山道を考える①2022年11月28日

 11/27の松沢山の下山後は気になっていた帚木館ビジターセンターを見学してきた。ここは園原と言い、東山道の拠点である。西から神坂峠を越えて信濃へ、と言うよりは東国への第一歩を踏み入れる土地である。
 ウィキペディアには「東山道は『日本書紀』の「東ノヤマノ道」あるいは『西宮紀』の「東ノ道」にあたると考えられている[2]。

 律令時代の東山道は、畿内から陸奥国へ至る東山道諸国の国府を結ぶ駅路で[3]、現在の東北地方へ至る政治・軍事面で重要な最短距離路だった[注釈 1][注釈 2]。」の記載がある。

 年代的には8世紀初め。

  又してもウィキペディアに「中央官制、税制と地方行政組織

 大宝律令の制定によって、律令制国家ができあがった。中央官制は、二官八省と弾正台と五衛府から構成されていた。地方の行政組織は、国・郡・里で統一された。里はのちに郷とされた。さらに道制として、畿内と東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道の七道に区分され、その内部は66国と壱岐嶋・対馬嶋の2嶋が配分された(令制国一覧参照)。軍団は各国に配置され、国司の管轄下におかれた。また田と民は国家のものとされる公地公民制を取り入れ、戸籍により班田が支給された。税は、租庸調と雑役から構成されていた。

 742年(天平14年)大宰府を廃止。翌年、筑紫に鎮西府を置いたが、745年(天平17年)には太宰府が復された。

 東北地方では多賀城、出羽柵等が設置され、蝦夷征討と開発、入植が進められた(既述)。

  農地拡大政策と律令国家

 律令国家は、高度に体系化された官僚組織を維持するため、安定した税収を必要とした。」

 東国とは
「「日本」という国号が定められる前、「ヤマト」がそのまま国全体を指す言葉として使われていた当時――7世紀中葉以前の古代日本においては、現在の東北地方北部はまだその領域に入っておらず、東北地方南部から新潟県の中越・下越地方及び九州南部は未だ完全に掌握できていない辺境であり、ヤマトの支配領域は関東地方・北陸地方から九州北部までであった。つまり、「アヅマ」とは、「ヤマト」の東側――特にその中心であった奈良盆地周辺より東にある地域を漠然と指した言葉であったと考えられている(ただし、初めから「アヅマ」を東の意味で用いていたものなのか、それとも元々は別の語源に由来する「アヅマ」と呼ばれる地名もしくは地域が存在しておりそれがヤマトの東方にあったために、後から東もしくは東方全体を指す意味が付け加えられたものなのか、については明らかではない)。

「アヅマ」や「アヅマノクニ」という語は元から漠然としたもので、確かな定義をもって用いられてきたわけではないため、時代が進むにつれてそれらを指す地理的範囲について様々な考え方が生じたのである。」
「坂東と区別して東北地方は蝦夷(えみし)あるいは陸奥(みちのく)と呼ばれる」

http://www2u.biglobe.ne.jp/~itou/yamatotakeru.htm
ヤマトタケルの東征

 「ヤマトタケルの東征物語は大和朝廷の東国への勢力拡大を象徴する四世紀頃の、ある程度事実を反映した物語である。
 『古事記』が和銅五年(712年)、『日本書紀』が養老四年(720年)に編纂され、ヤマトタケル伝承はそれより四百年もさかのぼる遠い昔の話であり、それも大和の側の視点で書かれた物語でありそのまま史実とはみなせないが、当時の情勢を推測することができる。
 ヤマトタケルは第12代景行天皇の子供であり天皇の命により、南九州の熊曾建くまそたけるや出雲の出雲建いずもたけるを討つ西征をした後、東国の蝦夷えみし征服の東征を行った。
 なお、ヤマトタケルは古事記では倭建命であり、日本書紀では日本武尊である。」

・・・・ざっと読めば神坂峠は東国への入り口だったのだ。東国の人々は天皇の支配に抵抗しして従わない人々である。だから東征と言う言葉にもなる。
 東国とは天皇が支配する大和の国とは違う異国であった。当然租税も納めなかった。そこで多賀城を拠点にみちのく支配が強まってゆく。この中には北畠一族がいた。北畠親房は御醍醐天皇に仕えて『神皇正統記』を著した。つまり日本は天皇の国とした。
 北畠の末裔は今も青森県に生きている。浪岡姓を名乗ることもある。文化は辺境に残るのである。
 
 木曽山脈は西日本と東日本の分水界だった。同時に文化も違った。木曽山脈を境に西は沢と言い、東は谷と言う。西に沢があるのは東国の人が入った証である。黒部川は西国だが薬師沢がある。谷もあるので混じっている。
 東は縄文遺跡の歴史が長い。約15000年前という。西は清洲の弥生遺跡でも2400年前という。明らかに縄文人の方が長い。弥生人は日本列島の新参者であろう。
 但し、金属を製錬する技があり武器や農機具を生産できたから農業は発展したであろう。西から次々に弥生人が縄文人と同化してきて最後の壁が木曽山脈だった。
 諏訪、八ヶ岳山麓の縄文遺跡からは胞衣が大切に扱われた。胞衣は境界の印。恵那山は実は東日本はここからは東国という印で胞衣を埋設したのではないか。
 西の湯舟沢は伊勢神宮の遷宮の用材の産地だった。だから伊勢神宮側の神話だと思われた。実際、アマテラスの赤ちゃんを洗った血洗い池がある。血洗神社もある。湯船沢川もアマテラスの湯船の伝承がある。てっきり伊勢神宮側の話と思われた。

大文字山2021年10月23日

 10月23日~24日にかけて所属の一等三角点研究会の創立(実は再生)15周年記念の総会と記念登山が行われた。計画段階では実施できるのかどうか半信半疑だったが、10月になってコロナの沈静化をうけて諸規制も緩和された。めでたくリアル会合が実施出来た。
 10/23は未明に出発、R23で桑名ICまで走り、東名阪から新名神経由で京都東ICへ。山科駅前で最大700円/最大のコインPに駐車。そこから7時半過ぎに歩き出した。
 毘沙門堂までは閑静な住宅街の中を貫く直進の車道歩きだ。途中で琵琶湖疎水が横切る。大津市辺りで標高85m、京都市南禅寺辺りで65mなので比高20mの差を利用して琵琶湖の水を引いている。明治維新で1000年の古都は東京へ移転し、人口も3分の1になったという。このままでは寂れるとの危惧の念を救済するために北垣国道府知事が計画した。今は日本遺産になった。
 毘沙門堂は赤い門が見え、立ち寄りたかったが、時間がない。用足しで少し道を間違えて如意ヶ岳への登山道に入り修正。大文字山の南側の沢沿いの登山道を歩いたが今年8月の風水害で杉の風倒木が折り重なっていた。それでも赤テープがあり強者の山屋さんは通過しているので危険を冒しながら歩いた。
 上流に行くに従い風倒木はなくなり歩きやすい。一休みしていたら子犬を連れたハイカーが下ってきた。まるで散歩風である。「あそこは犬を抱いて下るんですか」、と聞くと「ええ」、とのことだった。蹴上からの尾根に合流すると良い道になりハイカーも増えた。登頂すると京都盆地が一杯に広がった。彼方には愛宕山も見える。
 充分な展望を楽しんだ後は蹴上駅に向けて下った。尾根の一本調子の下りだった。登ってくるハイカーの多いこと。季節も良いし、コロナ以後のレジャーを求めてのことであろう。
 蹴上駅に近づいたが登山道の道標を見落として尾根をたどって南禅寺境内へと下った。ここはもう観光客があふれていた。蹴上駅までは境内から車道を歩いた。地下鉄で山科駅へ移動。13時、喫茶店で一服して、15時の宿泊先まで時間があるので嵯峨嵐山の落柿舎へドライブ、戻って京大の近くの山岳書専門の軟弱古古書店に立ち寄る。4畳半くらいの小さな店だった。
 15時30分、宿泊先の南禅会館に到着。西日本中心に全国から47名が参集。夜は隣の「順正」で講演会と宴会。八木透氏(仏教大学教授)から愛宕山の火まつり行事の信仰と民俗学の歴史話を拝聴した。宴会会場では顧問の斎藤惇生氏(京大医学部OB,JAC元会長)から今西錦司翁の昔話を聞きながら宴会になった。