八草駅から猿投山へ縦走2024年01月04日

白山連峰
 電車とバスで山々を跋渉したい。日照時間の短い時期なので猿投山の縦走を企てて見た。三角点「西広見」を経由して物見山に行き、猿投山へ縦走する計画である。
 リニモ終点の八草駅を8時40分ごろ下車。8時50分、身支度して駅から愛工大の南をなぞると椀貸池に着く。日本のあちこちにある椀貸伝説の池である。今は水を抜いて池さらえの最中。俳句歳時記に池普請という冬の季語がある。
 胸形神社への参道を登ると終点に本殿があった。道迷いも含めて約1時間ちょっとかかった。せっかくなので参拝させてもらった。
 右端にトイレがあり、脇から尾根に取り付く。ヤブこぎというほどの密植ではない。尾根の分岐には篤志家の付けたテープがある。あるかないかの踏み跡をたどるとやがて二等三角点「西広見」に着く。瀬戸市と豊田市の市界には破線があり微かな踏み跡が続く。
 里山の常で小さなコブには四方に枝道がありどれにもテープがある。その度にヤマップで方向を確認。しかし時には濃厚なテープにだまされてしまい、下がり過ぎて戻ること2回あった。海上の森からの道と合流するとハイカーに出会った。さすがに海上の森である。高速道路のようにアクセルを踏むだけで何の迷いもなく、快適に移動できる。最初のピークである物見山に登頂。麓や山中で迷ったのでロスタイムがあり予定より1時間遅れになった。
 先が長いので12時に出発。この先の道も昔は難路だった記憶がある。今は快適な高速道路である。猿投方面から続々ハイカーやトレランのランナーが丸腰か軽装で走ってくる。小休止しておにぎり1個とお茶を飲む。赤猿峠がエスケープルート選択の分岐点になる。延々続く稜線の道をたどってようやく赤猿峠に着いた。ここでアンパンを半分、ミルクでエネルギーを補給。時計を見ると15時前なので1時間で着けば日没の16時50分までに猿投神社に下れる。
 13時50分赤猿峠着、14時過ぎ出発。猿投山へは14時45分に着いた。単独のハイカーが一人居ただけだった。冠雪した伊吹山、能郷白山、白山、御嶽山と名峰が並ぶ。カメラに収めるとまた4人組の若者らが来た。入れ替わるように多数のハイカーが遅めの登頂を目指す。東の宮の入り口で15時40分になった。日没を考慮して車道コースを下った。16時53分に日没。猿投神社には17時ジャスト。薄暗い中、結構多くの善男全女が居る。おみくじには行列していた。私も参拝を済ませた。参道にはたこ焼きなどの多数の露店が並ぶ。そこをを通って山門を出た先にバス停がある。17時10分にバス停を見ると17時34分のバスがあった。たこ焼きを食べながら時間を過ごす。バスに乗ると西の空が赤く焼けて見える。名鉄豊田線上豊田南バス停を降りるともう真っ暗だった。道行くおばさんに駅を聴くと今から行くというのでついて行った。いわゆる駅前らしくない田舎駅だった。地下鉄の階段を下りるような感じである。18時11分の上小田井行に乗車すると植田駅までは意外に近かった。

90歳の三浦雄一郎さん、車いす使い富士山登頂「素晴らしい情景は生涯忘れない」2023年09月03日

 プロスキーヤーで冒険家の三浦雄一郎さん(90)が31日朝、富士山(3776メートル)の登頂を果たした。病気で手足にしびれが残り自力で長い距離を歩けない中、山岳用車いすを使って自身のスキー学校の関係者や家族らに支えられながら達成した。
 登山隊約40人は29日に静岡県富士宮市の富士宮口5合目を出発。7合目と9合目で宿泊し、31日午前7時半頃、山頂に到着した。三浦さんは「何回登っても感動する。孫や仲間たちと見たこの素晴らしい情景は生涯忘れない」と話した。

・・・・・山岳用車いすで仲間に引っ張ってもらって富士山に登った。賛否両論はあるが、ベッドで寝た切りよりはずっと健全です。あやかりたいニュースでした。

熊鈴を注文2023年07月27日

 予備に熊鈴を注文した。塩の道の古道は山里に隣り合うことが多いが、平谷村最奥の靭の奥は人家もなく、熊の生息域と思われる。ので常に熊鈴を鳴らしながら歩く。紛失しやすいのでもう一個持つことにした。

夏の夜や同窓集う暑気払い 拙作2023年07月25日

 大学の同窓会の恒例行事の暑気払いが復活した。地下鉄伏見駅と名駅の中間で堀川沿いのビルの13階だった。美味しい料理とビールで交歓した。Nさんとは富山市で行う山の行事に参加する旨話すことができた。司法書士のY君には協力してもらった相続の仕事が一段落することで謝礼をのべておいた。

三信塩の道調査行2023年07月16日

 昨日は夜8時に治部坂峠に着いて新しいテントを張ってみた。テント自体は快適だったがいかんせん国道沿いのPでは往来が結構あってうるさい。おまけに大川入山の登山口でもあって未明から到着した登山者のクルマが多かった。こちらもぐっすりとは眠れなかったのである。
 5時に起きて朝ごはん用の弁当を食べてテントを片付けて出発。治部坂峠登山口に自転車をデポする予定だったが、黒雲にすっぽり覆われた山にモチベーションが萎えるので取りやめた。古道調査に切り替えた。とりあえず、アララギスキー場跡でも行って見るかとなった。
 まず下り坂のカーブの橋の手前で林道のような草の道が目に付いた。車を停めて見てみると正しく中馬街道の跡であった。奥まで歩くと阿智村の石碑」「史跡 中馬街道」も建っていた。是が第一の発見だった。帰りがけに入り口を探したが何も目印はない。
 次は深沢の関所跡の破線路と国道との接点を探した。すると2軒の家に挟まれた空き地の奥にやはり「史跡 中馬街道」が建っていた。車で流すだけだと見落とす。階段を下ると橋が架かっていて関所跡に続く道があった。途中で引き返した。
 浪合トンネルをくぐってその先は何も発見はない。寒原峠を左折、恩田川に沿ってしばらくでスキー場に左折。スキー場跡に着いたがかつての駐車場は3箇所あるが物置に再利用、センターハウスの駐車場に入る手前でチエーンがあっては入れなかった。右に林道があるので徒歩で入って見た。登山口まで約400m位なので歩いても良かったが、これだけ閑散とした様子に登山道も荒れているだろう、笹が伸びているだろうと思うとモチベ―ションは上がらず、引き返す。
 とりあえず、中野まで下って大野まで戻る。草刈りの村民に塩の道の情報を聴く。地形図の実線の道まで下って右折。民家を抜けると林道のような地道になった。民家の傍に車を置いて歩いたら早速路傍の石仏が安置されていてここが塩の道と確認できた。更に奥に行くと大沢川と同じ高さになった。地形図通り終点になった。作業小屋が建っている。地図にない木の橋が右岸渡れるように掛かっているが中馬街道かどうかは不明。洪水で消失したものか。
 帰りに899m地点を探ると簡易舗装の道が下っている。下に下ると傍にはミツバチの飼育箱が捨ててある。蜂が飛び回っていたのですぐに退散した。想像では左岸に塩の道があったが二岐の下流の堰堤工事で埋まった可能性が高い。
 日の入峠への道を右に見送り、大沢川沿いの塩の道を行くと大沢集落に着いてすぐに石仏群があった。すぐ下には塩の道の案内板も建っている。中央道の高架橋をくぐって左岸のR153に合流。しかしこの時、阿智川の橋の手前で右折して曽山を走るべきだった。中央道と並行する長い実線が気になる。阿智村役場に着いてUターン。途中では899m地点をチエック。
 R153を治部坂峠まで戻った後平谷村の気になっていた1163mをチエック。徒歩で別荘地を下ってみた。両側に別荘が建っていてほぼ直線の車道が下っている。行きついた際には何と高圧電線の保守路が下からあがってきている。その先へも刈払いが続くが馬の通る道ではない。引き返して峠付近を見てみる。平坦地は一部あるが道らしい連続性がない。
 そこで『平谷村誌』のP347に示された地図を地形図に落とす。1163mの3の部分の沢は峠川とある。治部坂峠への旧道につながる沢は清水沢とある。もう一つ西に栄太沢がある。清水沢と栄太沢に挟まれた緩斜面とはいえ、結構急な別荘地になっている。村誌の記述を読み直すと「まず治部坂峠を南へ越して清水という地籍へ出る。ここから峠川と呼ばれる小川が南へ流れ、この川に沿って中馬街道がある。小下りに曲折した道が峠川の西沿いに現在もところどころ残っている。
 約1k下るとやや平坦な南面した原野がある。ここが「中の土山」で江戸時代から明治六年までは、旅籠とお茶屋のあった所で、この旅籠のことは伊賀良村誌にも記されている。また吉川英治『隠密七生記』の椿茶屋のあった所でもあり、近くの岩の上に二基の馬頭観音の石像があって、中馬時代の面影を残している」
 地図では清水沢とルビがふってあるが実は峠川だった。すると、別荘地から下りきった歩道をもう少し先へ進めば街道の痕跡に出会えたかも知れません。先述したように峠のスノーシェルター近くまで歩いて右へ上がる踏み跡を探して1mほど登った。そこで見た平坦な道形ももっと丁寧に下流まで下れば得られただろう。そして峠川だけは国道の橋の下をくぐって行ける。先には峠道がある。
 一方で栄太沢、清水沢は橋はないからトンネルで水を流しているのか。栄太沢の方は山側に古い橋の痕跡が見えたが、地形図の櫛型の記号で示すように工事で原形を失ったのだろう。
 次の機会には旧国道(廃道)を下って「中の土山」を探りたい。そして別荘地の下部に上がってくる道を下から登って見る。今度は奥まで進み、渡渉して1163mの3を目指して登ればある程度の発見は見込める。
 峠付近の探索後は柳川橋の手前から旧道に右折。Pには湧き水もありテント場に良い。靭へ下り、2軒の旅館の廃屋を撮影しておく。R153へ戻り道の駅へ行って休憩。売店でトウモロコシとトマトを購入。根羽村の信玄塚を拝観。稲武では道の駅パスして、喫茶店で昼食。小田木へ下って痕跡を探すが無し。R153に戻り足助町へ。明川町の舞台などもパスして萩野の旧道を通るが痕跡はない。足助町の資料館によると学芸員に相談して文献3冊を紹介してくれた。その後、牛馬水飲み場や馬頭観音も見れた。街場ではなく右岸側の道があったとは知らなかった。追分からは力石峠を走った。ここは東海自然歩道も通過している。これですべて完了した。

1人用自立式テントを購入2023年07月02日

 アルペンマウンテンズ一社店に行ってニーモのテントを購入。前にララポート東郷のアルペンの店で実物を見ると同時にアプリを登録しておいた。7/1~7/3の限定で割引セールの広報がタイムラインに流れて来た。40000円以上は10000円の値引きがあったので47300円のニーモの自立式1~2人用テントが37300円で買えた。これでいつでも長旅に出かけられる。とりあえず中級山岳にテント泊で登山を試みたい。

ザックを見に行く2023年06月22日

 一日しとしと雨が降った。冴えない日だった。事務所へ行ったが書類整理だけに終わった。栄の石井スポーツ店に行った。ザックが持ち重りするので軽量の50リットルクラスのものを見て見た。どのザックも約2kgはあり結構重い。ショルダーベルトも幅広く太く厚くしてあり担いだ際の重さの分散になるという。軽いのを見ると生地が薄く剛性感がない。重いとベルトが細まり肩に食い込むらしい。結果2kを切るものは検討に値しない。価格帯は約5万円と高目の設定である。
 今ので良いか。

山の店ポカラに寄る2023年06月11日

  6/10は岐阜市で中古パソコンの頒布会に行った帰路、R22を走っていたらふっと山の店ポカラさんを思い出した。以前から一宮や岐阜に行く度に寄りたかったが今日こそは行けると思いナビにしたがって訪ねた。店内の三分の二は山の道具、三分の一は奥さんのコスメと合同店舗になっている。
 品ぞろえは谷川オーナーも言われる通り少ない。都心部の好日山荘、モンベルやアルペン的な店づくりは資金的にも店員配置からも難しい。そこで高難度のアイスクライミングやロッククライミングへのガイド登山も兼務して集客している。オーナー経営者ならではの蘊蓄もウリになる。かといって名山志向の客ならレベルを下げればもっと集客は出来るが店の商品販売促進につながらない。他の量販型の店に行ってしまうからだ。
 Pは4台分あった。生き残っている理由はオーナーの渾身の経営もあるが車で来れることは大きい。
 フェイスブックのFBなのでタイムラインに流れる山行の記録や写真を見て高度な登山を実践している山の道具屋のオーナーとにらんでいた。これから山を進化させたい人はこんな店に通って蘊蓄を聞くのも生きた修業になる。

 若い頃は名古屋市にはこんなオーナー経営の山の道具屋しかなかったと記憶している。団塊の世代の登山者が徐々に引退して層が若返った。彼らはネットからも購入し、量販店に行くから今は絶滅危惧種になったのである。
1 好日山荘は店名がサン・コージツになったり、名駅前から名東区のIC付近に移転したり落ち着かなかったが、今は栄にどんと構えている。
2 IBS石井は名駅前の笹島のガード下の小さな店から栄に大きな店を構えた。IBSが取れて今はただの石井スポーツになった。
3 名駅の駅前アルプスさんもオーナー型の店づくりが成功して、一等地で二転三転して繁盛していた。暖簾を受け継いだ若い人は中区へ、そして西区に移転しているがその後の消息は聞かない。
4 今池の秀山荘
5 金山駅前の金山スポーツ
6 繊維町の通りにもあった。
7 池下にも小さな店があった。

1人用自立式テントの検討④2023年06月08日

https://arai-tent.co.jp/

アライテント

「ベーシックドーム」は最もオーソドックスかつ信頼性の高いドーム型テントです。
「ベーシックドーム」は厳冬期の冬山から、家族で楽しむファミリーキャンプまで非常に幅広い用途に使えるマルチテントです。
「ベーシックドーム」の最大の特徴は、テントの前後に付けられた2つの入口です。
モスキートネットが付いたファスナーで大きく開くメインエントランスと、その反対側に付けられた積雪期に有効な吹き流し式の入口は、テントの使用状況によって使い分けることができるだけでなく、テントの内部に熱がこもりやすい夏の日中でも良好なベンチレーションを確保し、快適に過ごすことができます。(吹き流しタイプの入口にはモスキートネットは付きません)
新しい「ベーシックドーム」のフライシートには前後に入口が付き、キャンプの時に有効に活用することができます。
もちろんフライシートの主要な縫製部分はすべてシームテープによる防水加工済みです。
オプションのインナーフレームを使用すると、よりいっそう居住性と強度を向上させることができます。
「ベーシックドーム」はキャンプも山も楽しみたい欲張りなあなたに是非お勧めしたいテントです。
エアライズ2 2人用(最大3人)
価格¥52,000(税込¥57,200)
エアライズ1 エアライズ1
重量
1550g(本体+フレーム+フライシート)
サイズ
設営時:間口130×奥行210×高さ105cm
収納時:本体30×15φcm、フレーム38cm
カラー
本体:クリーム
フライシート:オレンジ、フォレストグリーン
グランドシート・フレームスリーブ:チョコレート
素材
本体:28dnリップストップナイロン
フライ:30dnリップストップナイロンPUコーティング
シート:40dnナイロンタフタPUコーティング
フレーム:NSL9フェザーライト(DAC社製)
エアライズには全サイズとも「張り綱」「ペグ」「シームコート」「リペアチューブ(緊急フレーム補修用チューブ)」がセットされています。
エアライズの付属品(ペグ、張り綱)の重量は約220gです。

1人用自立式テントの検討③2023年06月07日

ダンロップ


ダンロップは、タイヤメーカーとして世界的にも知名度の高いメーカーですが、アウトドアギアのブランドとしてテントなどのアイテム展開を行っています。日本製にこだわり、しっかりとしたコンセプトで作られるテントは、優れた縫製技術によって高い評価を得ていますそんなダンロップテントの魅力について紹介します。

・ダンロップテントがすごいポイント
横からの出入口構造で、前室のスペースが広くなり風雨の吹込みによる影響を軽減しています。吊下げ式を採用していてスリーブ式に比べて短時間で設営と撤収が可能で、荒天時の風でもスクリューフックが外れて破損のリスクを抑えてくれます。

・耐久性が高い
耐久性が高い設計が特徴で、より丈夫になるようにデザインされています。そのため山岳用としても安心なテントとなっています。

・コンパクトに収納可能
コンパクトに収納できるよう専用の収納袋が付属しており、小さく持ち運べます。収納袋は部品ごとに分けられており手軽に取り出して設営可能です。

・国内産で信頼できる
日本国内で生産されていて信頼感が高く、高い縫製技術を生かした製品は壊れにくく、厳しい環境にも耐えられるテントばかりです。

【サイズ】間口205×奥行120×高さ100cm収納サイズ:25×直径15cm
【重量】約2.1kg
【素材】30Dポリエステルリップ・30Dポリエステルリップ・75Dポリエステルタフタ
【カラー】ブラウン
商品名:ダンロップ(DUNLOP) アウトドア キャンプ 登山 ツーリング テント VSシリーズ(両入口モデル) コンパクトアルパインテント 【日本製】
40531円