「百名山を楽しむ」・・ ・山小屋も楽しい文学の山 (八ヶ岳)...2020年02月22日

中部経済新聞 2/22(土)発行
 本文にある白駒荘は2013年の夏に泊まった後、2017年12月31日に火事で焼失し、2018年10月に再建したそうです。八ヶ岳は本当に営業小屋が多く、小屋ヶ岳というあだ名もついている。おととし泊まったしらびそ小屋の雰囲気も良かった。自然の中に溶け込んでいる。

涼感!八ヶ岳山麓
http://koyaban.asablo.jp/blog/2013/08/26/6959282
北八ヶ岳のしらびそ小屋に泊る
http://koyaban.asablo.jp/blog/2018/12/22/9016038

 それでいて山岳遭難も多いのは初心者が小屋があるからと、なんとなく入山するからでしょう。よく登山入門の山とか初心者向きの山とかのレベルで評価するが、気象に関しては初心者向けに手加減してくれるわけではない。やっぱり3000m級の山々は危険がいっぱいである。

「人気の「冬期の八ヶ岳連峰」、危険性もしっかり把握しておこう 島崎三歩の「山岳通信」 第179号」
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=938
・2月10日、八ヶ岳連峰赤岳で、仲間と5人で入山した53歳の男性が、赤岳の山頂付近で疲労及び体調不良により行動不能となる山岳遭難が発生。男性は山小屋職員により救助された。
・2月14日、八ヶ岳連峰阿弥陀岳で、家族と2人で入山した51歳の男性が、摩利支天沢をアイスクライミング中に滑落して負傷する山岳遭難が発生。男性は静岡県警ヘリで救助された。
・2月16日、八ヶ岳連峰赤岳で、仲間と2人で入山していた60歳の男性が、地蔵尾根を下山中に転倒して滑落、負傷する山岳遭難が発生。男性は茅野警察署山岳遭難救助隊及び諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊により救助された。

 昨年夏の北ア・ジャンの撤退は脚力不足ではなく、心肺機能の衰えと自覚した。今年は長時間歩行だけではなく、2000m以上の山に月1回は登って心肺機能を鍛錬したい。八ヶ岳も地図を眺めると主稜線をたどっただけだった。枝尾根には未踏の2000m峰がいくつもある。既知の山と未知の山をつないで歩いてみたいと思う。
※お詫びと訂正:加藤文太郎の泊まった赤沢鉱泉は夏沢鉱泉の間違いと気が付きました。校正、推敲していているんですがそのまま通ってしまいました。お詫びして訂正します。

北八ヶ岳のしらびそ小屋に泊る2018年12月22日

 30歳代に北八ツの西側からはよく登ったけれど、東側の登山道は真教寺尾根を登っただけで他はトレースしたことはない。それは交通の不便さが第一である。それでも八ヶ岳の地形図を眺めながら、しらびそ小屋にはいっぺんは泊って見たいと念願していた。
 あらからほぼ30年経過して、私も来年は古稀を迎える年ごろになった。登山者としての余命はそんなに長くはない。死ぬまでに1度は泊って見たい小屋になった。それは山岳会の12月の定例会でS君からの提案があったことから急に決まった。S君は八ヶ岳が大好きである。好みが一致して実現することになった。
 12/21朝7時過ぎ、集合場所の金山駅前を3人で出発。高速道路をひた走ると、長坂ICを経由してR141に合流した。そこからの見慣れない八ヶ岳連峰の主峰の赤岳は圧巻である。
 登山口のミドリ池入口に9時過ぎに到着。幸い積雪は少なく楽に走れた。昔からの登山口の稲子湯にも寄って見た。静まり返っていた。入り口に戻り、9時30分にゲートを出発。最初はカラマツ林の中の登山道と交錯する林道を登る。林相はシラビソに変わり源流の音が近づく。やや急な道を登りきるとストーブの煙の臭いが漂うミドリ池湖畔のしらびそ小屋に着いた。2時間10分であった。
 小屋には小屋主の奥さんが1人でお留守番であった。平日の今夜のお客は我々3人だけの貸し切りである。夕食は5時半からという。さっそくクマザサ茶がふるまわれた。夕食までのヒマは美味しいコーヒーと談話で過ぎて行った。いつの間にかあてがわれた部屋には暖房が入った。寝不足もあってうとうと寝入ってしまった。夕食になり、起きて食事。奥さんの山の話が面白かった。
 また13歳離れた御主人とのなれそめの話も面白い。何と東京都出身だそうである。「親の話は聞いておくもんだ」と意味深なことをつぶやかれた。20歳代で山小屋経営者にあこがれて結婚したことを後悔しておられるんだろうか。私は「30歳代になれば、智恵がつくからね」と応じた。青春時代の一途な心は尊いもの、大切にしてほしい。
 翌朝、5時起き、外は雨に変わった。窓から見るミドリ池も若干融雪してしまい、氷も解けたであろう。今日のニュウへの登山は早々と中止に決定した。朝食は5時30分になった。それも済ますと後は奥さんと話をしてのんびり時間を過ごした。
 山口耀久の名前を出すと、即座に有名な『北八ツ彷徨』の書名が出てきたのはさすがだ。しかし、意外なことも口にされた。山口さんの筆になる看板は息子さんが取り払ったそうだ。なぜなんだろう。山口さんの文体も読みづらいと余り評価は高くない。確かに思索的な点でスイスイ楽しめる文章ではない。
 随分としらびそ小屋での滞在時間を楽しんだ。下山したくなかったが、9時を回るとそうも行っておれず下山した。そうしたら入れ代りに続々登って来た。ミドリ池入口のPに戻って身支度を整えた。帰路は八峰の湯(ヤッホーの湯)を浴びてさっぱりする。ついでに昼食もとった。副食に名物の鯉の旨煮を付けて郷土の味を楽しんだ。
 R141に出て、途中で野辺山駅に寄った。ここからの八ヶ岳連峰の大観も素晴らしい。清里で八ヶ岳高原ライン(県道11)に入り、長坂インターを目指す。県道28に左折してすぐに八ヶ岳倶楽部の看板を見て立ち寄る。有名な柳生博さんの経営するレストランであるが、野鳥が集まる雑木林の散策が最大のウリになっている。四季の自然観察も良い。標高1360Mというから伊吹山のお花畑付近に相当する。以前は句会の人らを案内して喜ばれた。
 ここでコーヒーを注文。すると近くにどこかで見た白髪の老紳士が立って何か説明中だった。若いスタッフに聞くと柳生博さん本人だった。すぐに去られてしまった。本職はイケメンの俳優であるが、最近は日本野鳥の会会長としてのイメージが濃厚である。店を去るときに外のテラスでワインをたしなんでおられたので声を掛けてみたら気楽に応接してくれた。もっぱら山の話に弾んだ。
 去り難い八ヶ岳山麓の道草を断ち切って、又ドライブ。目の前に南アルプスの大観が。高速へ入ってからも八ヶ岳が見送ってくれた。

 奥さんが山口さんの著作に不機嫌だった理由。それは帰宅後に分かった。『八ヶ岳挽歌』を取り出し「しらびそ小屋」を読むと、今日的には個人情報がしっかり暴露されていた。現在のオーナーは今井行雄さんだが、初代小屋主は兄の今井治夫といった。小屋の建設から結婚、人生の破たんまでの顛末が赤裸々に書かれていた。
 「しらびそ小屋」の名付け親は山口耀久であったが身内の恥を書籍で公然と書かれては良い気はしない。2001年の刊行時に1度は読んだがオーナーの関係者と接するとその生々しさは普通ではない。山口耀久は八ヶ岳の開発とともに忘れられてゆくのだろう。

鎌田則雄個展「雪稜の八ヶ岳を登る」に行く2018年02月06日

 今日は鎌田則雄さんの「雪稜の八ヶ岳を登る」という山岳写真の個展に行った。いつもは日本山岳写真協会東海支部のメンバーによる出展になるが珍しく個展になった。
 冬の八ヶ岳を撮ることに絞ったためにモノトーンになるかと思いきや青空が白い山とマッチして色調が良く出ている。白以外に山の尾根や谷の影をとらえた作品は立体感があって良い。白のベタッとした写真は観光写真によくある。
 他には朝焼け(夕焼けか?)の色調をとらえた作品もよかった。被写体としての八ヶ岳は申し分ないが撮影場所、撮影時間などに一工夫が要る。前述した山影は陰影を深める。同じ山でも違う印象を与える。
 刻々と変化してゆく山岳の条件をよく知悉して作品に投影するには相当な経験が要る。そういうものを発表したいという境地に達したのだろう。

 帰りかけたら山友から電話があった。鎌田さんの個展はどこでやっているの、大永ビルディング(HCL)なんて知らない、という。 .
 会場は中区錦1丁目のHCLフォトギャラリー2Fで。地下鉄伏見駅下車。構内を北の改札口で出るとキャノンのビル(名古屋インターシティ)の地下街に行く。地上に出て名古屋駅方面に行く。となりのビルである。入り口に個展の案内が置いてある。斜め向かいには名古屋観光ホテルがある。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB/@35.1695648,136.895922,19z/data=!4m5!3m4!1s0x600377282a96dfbd:0x6b622fea8ae9c12b!8m2!3d35.1688478!4d136.8954714?hl=ja

雪の北八ヶ岳・横岳を歩く2018年01月21日

 名古屋・地下鉄の一社を夜9時に女性4名、男性2名で出発。テントビバークの予定なので防寒着を十分にと勧告したので荷物が膨らんだ。荷物室は満載に近い。
 東名道から中央道へ。飯田辺りに来れば少しは雪もあろうかと思ったがない。諏訪SAにも雪片すらなかった。中央道を出て国道沿いのスタンドで寒冷地用の軽油を補給。名古屋の軽油では凍結するからだ。R192をどんどん走る。蓼科高原に入っても雪道はなかった。駐車場は標高1750mというのに。ここでテント泊まりと車中泊に分かれてビバーク。
 朝になるとなんとスキー場の施設の中に暖房付きの仮眠所があった。寒い思いをしなくても良かったのだ。
 ゴンドラは9時に乗車。9時半からアイゼンを装着して横岳に向かった。一面針葉樹の森の中には真っ白な雪で覆われていた。あるところにはしっかりあった。しかもスキー場のバーンもあった。お客が少ないのは八方辺りに流れているのかな。
 夏道のままをトレースするだけなのでRFはなし。大勢の登山客でしっかり踏まれているからラッセルもない。静寂を味わう北八ッではなかったのかと思う。
 八ヶ岳は新人の頃毎年秋には登った。踏み跡程度のバリも登っているが登攀はなかった。もう終わった山域ではあるがこうして年老いてまた2472mの冬の山に楽に登れるのは魅力的である。山麓に宿をとって高原の雰囲気も味わうのも良い。Pに着くと朝はガラガラだったがほぼ満車になっていた。
 帰路はJAに寄って、ダイヤ菊の日本酒を購入。小津安二郎が脚本を書くために、脚本家の野田高梧(愛知一中→早稲田大学)と2人でここ蓼科の雲呼荘で練り上げたという。出来上がるとダイヤ菊の空き瓶が100本以上並んだという。
http://www.shopdaiya.jp/tra/index.html
https://www.leon.jp/lifestyle/6714
 酒飲みというほど好きではないが、小津ファンとして、酒と野沢菜付けを土産にゲットして帰名。
 6名とザック、テントなどを満載しても、高速走行は快適。多分、遠州に行った後タイヤのエアアップをしてころがり抵抗が向上したせいか。私と同様に老骨に鞭打って無事に往復450kmを走って帰還した。

蓼科山の天高し!2012年11月05日

 11/3から11/4は信州・蓼科高原に遊んだ。山岳会の2名の有志が、日本百名山の全山踏破を達成した。9名がそのお祝いに参加し、総勢11名の山行になった。友人の蓼科高原・緑の村にある別荘を利用させてもらっての楽しい2日であった。
 朝4時起床。友人宅で合流しながら、蓼科山登山口を目指した。天気が良いせいか、早朝から交通量が多かった。駒ケ岳SAで休憩し、朝食をとる。
 とりあえずは別荘の入り口で車を2台に集約して再出発。高原は登るにつれて、紅葉になるが、時既に遅し、の感あり。北斜面は落葉している。草つきも枯れている。山は晩秋から初冬に向かっている。
 登山口は以前に登ったことがある大河原峠である。ここからも雪化粧した北アルプスが見える。10マイルマラソンの中継地になっているようだ。
 ここで2000mを越えている。標高差は250mくらいだから2時間程度か。支度して出発。いきなり、樹林帯の中の岩のむき出した悪路に入る。霜柱も立つ。長年の登山によって荒れてきてしまったようだ。ほぼ直線に登ってゆくと2380mの前掛山最高点に着いた。ここは地形図で見る通り平らな山頂になっている。赤谷の分岐で、右へ細道をたどってみたが、2353.6mの三角点は見つからなかった。帰宅後調べると、昭和51年の五万図/蓼科山にはあったが、ネットの地形図では・2354の独立標高点に格下げされていた。亡失か廃止か。
 一旦、蓼科山荘のある鞍部まで下り、急な斜面の岩場を登りきると山頂であった。山頂は広く、展望は広大であった。三角点を確認後、一段下の石社まで下って昼食にした。有志2名はこの蓼科山で完全に踏破した。全員で記念写真を撮影後は下山した。蓼科山荘は11/4で小屋じまいとか。窓に戸を打ち付けて冬支度である。
 Pに着くと、マラソンランナーが来てはまた走ってゆく。過酷なレースである。しかし、徒労とは言うまい。
 下山して、別荘に向かい、買い物班と入浴班に分けて行動した。山麓まで下ると「河童の湯」があり、400円で入浴できる。さほど発汗はしていないが、冷えた身体が温まる。
 管理棟のゲートを入ると小川を挟んで、様々なデザインの別荘が建つ。灯が灯る別荘には人恋しい雰囲気がある。
 会場となる別荘別荘に着いた。瀟洒なデザインの木造家屋である。ダンボールの食材を運び入れる。暖炉に火入れ、男女数名が厨房に入って、買い出した食材を次々調理してゆく。まるで飯場である。出来上がった料理をテーブルに並べると、食べるのを待つばかり。先ずは百名山完全踏破達成の乾杯!だ。
 その後は、山談義のうちに夜が過ぎてゆく。
11/4。今朝はパンと飲み物、野菜、など豪華な朝食に目覚める。片付け、掃除、点検を済ませると、別荘域内から富士山を眺めるためにミニドライブとなった。行き止まりまで上り、朝の富士山の眺めを拝んだ。
 別荘を出て、ビーナスラインへの道に向かう。車山の南にある駐車場からは富士山が雄大に見える。そこを出て、八島湿原に向かう。ここから鷲ヶ峰に登った。360度の大パノラマである。この山からは中部日本の多くの名山が見える。蓼科山よりは広大である。
 雪化粧した北アルプスが特に目を引く。白馬までは見えず、五竜らしい山が頭だけだしている。浅間山の北東には遠く、白い山が見えるが、地図がないため山岳同定は難しい。北関東辺りの独立峰か?赤城山かなど山名がでるが不明。
 下山後は、買い物組みと帰名組に分かれて解散した。
 茅野市のJAでは「シナノゴールド」というりんご、小津安二郎が脚本を書くときは、ここ蓼科の野田高梧(愛知一中→早稲田大学→松竹・脚本家)の別荘「無芸荘」にこもって書き上げたという。その際に愛飲したのが「ダイヤ菊」という清酒だった。蓼科山の伏流水で醸造した地酒である。その酒も買った。昨夜食べて食感のよかったパリパリのレタスも味噌も買った。何しに来たのかというくらい買い物も楽しめた。

夏沢鉱泉から根石岳に登る2007年12月24日

 名古屋は午前9時と遅めの出発だった。岡崎市や半田市、可児市など周辺都市からの参加者が多かったし夏沢鉱泉の送迎サービスもあって一日をゆっくりアプローチに使った。
 諏訪SAで昼食をとったが八ヶ岳も諏訪湖すらも見えなかった。天気予報はよろしくない。鉱泉宿で骨休みもいいか、と期待はしなかった。茅野市周辺はまだ雪景色ではないが奥へと行くに従い道路脇に雪が見られた。唐沢鉱泉との分岐からは舗装路と別れて雪道となった。
 夏沢鉱泉は初めていくところである。S君に誘われなかったら行かなかっただろう。私が良く使った昭和53年版「八ヶ岳」と51年版「蓼科山」の5万図の地形図にも夏沢鉱泉の記載はない。昭和50年発行のブルーガイド「八ヶ岳」にもあるのはオーレン小屋、根石山荘、硫黄岳石室(現在は山荘と改称)、夏沢峠の山彦荘、(かつてはこまくさヒュッテといった?)ヒュッテ夏沢だけで夏沢鉱泉は家の記号すらないしガイドでも夏沢峠からの下山コースとして紹介されているだけ。長い山麓歩きを楽しもう、という余裕派、と郷愁派向けだった。このコースはかつては諏訪と佐久を結んだ古い峠道であった。昭和50年当時から今までは小渋の湯か美濃戸口が主流であり、忘れられたルートであった。
 もう一つ忘れられないのは山岳名著『単独行』や新田次郎『孤高の人』に登場するということだ。それは昭和3年12月31日に茅野市から一日がかりで夏沢鉱泉に到着している。当時は無人。近くの農民らが利用する湯治宿であっただろうか。ここで昭和4年の元旦を迎えた時の手記は名文として多くの岳人の記憶になるところである。Googleで「加藤文太郎 夏沢鉱泉」を検索しても8件しかヒットしない。秘湯と呼ぶにふさわしい。
 HPによると2005年の冬から通年営業になったと案内されているからまだ3年目である。通りで手荒い送迎ぶりだったわけである。一般客なら驚いて二度とこないだろう。
 宿は近代的な設備で山小屋の雰囲気ではない。快適そのものである。夏なら一般客でも喜ばれるだろう。何分標高は2060mもある。冷涼であろう。送迎車の運転手さんいわく1年で12月と1月は宿で太陽を見ることがないそうだ。この時期の太陽は南を掠めていくため高い尾根に閉ざされしまうのである。だから底冷えするはずだが今回はマイナス3度程度と温かい。
 宿に着くとすぐにお茶をサービスされて3人用の個室に案内された。しばらく休んでお湯に入ったが意外と狭い。柚子やミカンが浮かんでいて冬至にふさわしい配慮だ。石鹸は使わず温まるだけで出た。やがて夕食となったが素晴らしいご馳走に舌鼓を打った。鍋物が中心で木曽で獲れたというイノシシの肉が少し乗っていた。他にはキノコ、野菜、豆腐など味噌仕立てであった。皿には多彩な料理が並び、野沢菜の漬物、ホウレン草のおしたしなど盛り沢山であった。本当に腹いっぱいになった。ただでさえメタボリックを気にしているのに誘惑には勝てない。
 食後は東京から呼んだというテノール歌手の絹川文仁氏とソプラノ歌手の市川尚子氏の本格的な歌声を満喫しました。みんなで歌った山の歌も昔を思い出してとてもよかった。司会、歌手、演奏と忙しくこなし、何曲も披露されてお疲れでした。話術も上手い。とくにギャグが多かった。わが会のK氏にはとても及ばないが・・・。エンターテイナーとして優れた才能ありのアーチストなんでしょうな。しかし彼はれっきとした大学の教授であるから本当は先生と呼ぶんでしょう。うろ覚えですが『キャッツ』という氏のオペラは圧巻でした。市川氏は愛知県立芸大音楽部同大学院を出てフランスに音楽修業。その美声に圧倒されました。山へ来たと言うのに随分逸脱したイベントですがオーナーの浦野さんはきっと驚かすことが好きなんですね。
 ミニコンサート、サービスで飲む銘酒八海山、ワインなど、費用もかかるが10500円で大丈夫ですか、と思った。
 11/23は予報どおり天気は悪いが撤退するほどではない。前夜からの降雪で雪景色は素晴らしい。オーレン小屋、夏沢峠と登ったが自身の体調は今一優れず。やはり運動不足即メタボなんでしょう。峠からは一時的にはれて箕冠山まではもった。遠くに浅間山らしい山を見た。が再び降雪とガスに見舞われた。根石岳ではガスの中だった。天気が悪くなる前に一時的に晴れる現象を偽の晴れ間という。山でも俗界でも偽はよろしくない。下山は往路を戻った。宿でラーメンを食べて下山した。駐車場までは雪上車で送ってくれた。下界は晴れ間があった。
 別荘地を通り抜けて途中、縄文の湯で汗を流した。近くのJAでは地酒ダイヤ菊を買って土産とした。映画監督の小津安二郎は晩年、蓼科にある脚本家野田高梧の別荘で共同で脚本を書いたがこの酒を愛飲したという。小津映画ファンとしても一度は飲みたかった酒であった。