奥三河・茶臼山ミニスキー登山 ― 2018年01月27日
1/27は又とない冬日和を期待した。天気図で北が雪だるまのマークになると南の愛知の三河地域は晴れる。様々な雑用が片付いてきたのでどれ、一度スキーにちょい乗りする目的で茶臼山に行った。これまで三河の山でスキーを使ったことはないがたまにはいいか。
朝6時40分、天白を出る。足助町、いなぶを抜けて名倉から茶臼山高原道路に入る。カーブに圧雪があったりして油断はできない。9時愛知で唯一のスキー場に着いたがまだ客はまばらだ。遠くには南アルプス南部の白い巨峰がならぶ。9時30分シールを張って雪の遊歩道を歩き始める。園地までは広々しているが途中から雑木林の歩道になる。それでも雪がある限りは板をつけたまま歩く。10時、三叉路の分岐でついに板を外す。急な階段道になった。登りきると頂上の一角だ。そこからも奥三河一円の眺望が広がった。萩太郎山は今はスキー場としてもっとも賑わう。
先行者の踏み跡をたどると登ることもなく1415mの頂上だ。2等三角点が雪の上に頭を出している。10時47分、展望台に上った。三河、遠州、南信の眺望が広がった。さっき見た赤石岳聖岳の巨峰も見える。多少枝が邪魔するが。
展望を満喫して下ると山岳写真愛好家が登って来た。入れ代りに展望台に登ってレンズを向けている。今日は入れ代りもあるが会った人は2人のみだった。
スキーのデポ地でシールをつけたまま階段登下降で園地まで戻った。園地でシールを剥がしてカヤトの高原を滑走した。ターンも描いてみた。ほんのエッセンスのような味わいである。下まで来ると雪に隠れた溝にはまり転倒した。またクルマまで板を付けたまま歩いた。時計はまだ12時30分だった。
朝のガラガラのPはいつしか満車になっていた。となりもとなりも浜松NOだった。約60kmくらいとか。家族連れによさげなゲレンデである。なのでゲレンデでターン技術の練習はカット。汗もかかない程度なので入湯もカットして往路を帰った。マイカーのボディは塩カルで真っ白になった。洗車して帰った。
朝6時40分、天白を出る。足助町、いなぶを抜けて名倉から茶臼山高原道路に入る。カーブに圧雪があったりして油断はできない。9時愛知で唯一のスキー場に着いたがまだ客はまばらだ。遠くには南アルプス南部の白い巨峰がならぶ。9時30分シールを張って雪の遊歩道を歩き始める。園地までは広々しているが途中から雑木林の歩道になる。それでも雪がある限りは板をつけたまま歩く。10時、三叉路の分岐でついに板を外す。急な階段道になった。登りきると頂上の一角だ。そこからも奥三河一円の眺望が広がった。萩太郎山は今はスキー場としてもっとも賑わう。
先行者の踏み跡をたどると登ることもなく1415mの頂上だ。2等三角点が雪の上に頭を出している。10時47分、展望台に上った。三河、遠州、南信の眺望が広がった。さっき見た赤石岳聖岳の巨峰も見える。多少枝が邪魔するが。
展望を満喫して下ると山岳写真愛好家が登って来た。入れ代りに展望台に登ってレンズを向けている。今日は入れ代りもあるが会った人は2人のみだった。
スキーのデポ地でシールをつけたまま階段登下降で園地まで戻った。園地でシールを剥がしてカヤトの高原を滑走した。ターンも描いてみた。ほんのエッセンスのような味わいである。下まで来ると雪に隠れた溝にはまり転倒した。またクルマまで板を付けたまま歩いた。時計はまだ12時30分だった。
朝のガラガラのPはいつしか満車になっていた。となりもとなりも浜松NOだった。約60kmくらいとか。家族連れによさげなゲレンデである。なのでゲレンデでターン技術の練習はカット。汗もかかない程度なので入湯もカットして往路を帰った。マイカーのボディは塩カルで真っ白になった。洗車して帰った。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。