旧坂内村の新穂峠を歩く2024年06月01日

 先週の殿又谷の沢登りで坂内川の支流・白川の源流の殿又谷を遡行して自然の良さを満喫した。谷歩きのみならず諸家もまだ行ったことがなかったので心残りでした。坂内村の名前の通り外から入村するには峠越えが条件という厳しい環境だった。数ある峠の中の一つである新穂峠を歩いてきた。
 梅雨入り前の晴天が期待できたので6/1に新穂峠往復のみ実施できた。計画では新穂山往復でしたが高速道路の工事と事故の渋滞での遅れもあったが早朝なので割と早く抜けだせた。
 先週の疲れも抜けきらず、老体ではピッチが上がらず。新穂峠のみで下山した。
 ヤマップの報告で峠までは舗装路で落石もあまりない。純粋な山路よりもむしろ歩き易い。人工植林があるが、新緑の落葉広葉樹が多く、美しい自然が保たれている。新穂谷は上から見ると花崗岩の美しい溪谷だった。ここも沢登りの対象として楽しめそうだ。
 栃の花、藤の花、谷空木、空木など木の花が目立った。峠付近で2ヶ所路肩決壊があり危険個所があった。何のために舗装したのか想像すると風化花崗岩の特長で崩壊し易いと考えた。建設してすぐに舗装しないと路肩決壊があちこちで起きただろう。
 新穂峠へも車道建設でえぐられて段差があった。段差を登るのにスムーズには行かず、木の枝などで確保して登った。昔を偲ぶ情緒はなし。むしろ近江側の方が道形が保たれている様子です。
 結局峠往復のみにとどめて前途の計画は中止して近江側から周回の形で出直すことにした。下山時にちかごろニホンシカに追われて見なくなったカモシカを見た。体形が黒いので一瞬熊かと身構えた。路上ではとぐろを巻いているまむしを見た。枯れ葉色になっているので分からない。まむしは注意喚起の看板もあったので多いのでしょう。
ヤマッパー上級生の報告を読むと昔乍らの古道の存在があった。往きも帰りも注意しながら歩いたが糸口は見いだせず舗装路のまま下山した。
 午前中に下山できたので道の駅「さかうち」に寄り、道の駅「ふじはし」ではふじはしの湯に入湯して村を出た。平野に出たら高速道路のあちこちで交通事故や工事の渋滞が起きていた。名神は工事で13kmの大渋滞でした。当面利用できません。

新穂峠のこと2024年06月02日

 6/1の新穂峠の歴史を調べて見た。『坂内村誌』民俗編のP91に
 ”新穂峠の地蔵堂は、峠を下った甲津原側にある。昔から坂内へ牛の来る道、”西牛”といって良い仔牛を江州・関西から坂内へ移入したのである。繭の道・紙の道であり、教如様お廻りもこの峠を往き来した。風流芸能や俳壇も、この道があることで江濃一体であった。諸家から峠の上りも甲津原への下りも炭窯の跡がいくつもある。
 近世初期から焼き続けてきた山であった。坂内側の炭も向こうへ出していたことは浅又山と同様である。”
・・・今よりも昔の方が峠を往来した物資の流通のお陰で人影はずっと多かった。獣の気配におびえる自分には想像もできない豊かな街道だった。その中には富を蓄積して俳句の会を催した成功者もいた。言わば俳諧を介した異業種交流会のような文化交流も盛んだった。明治15年頃の観察記では製紙で潤っている、とあった。楮三椏のような商品作物がよく売れたのだろう。それが今は廃屋の目立つ寒村になっている。
 白川沿いの水田は植えたばかりで鏡面のように美しい風景である。こんな奥山でも稲作ができるようになったことは進歩であろう。

梅干しを食う2024年06月02日

 梅干しは昔から健康食品の代表だったが、個人的には酸っぱいのは苦手で出された場合以外は食べたことが無かった。
 ところが先般の歯痛でやはり梅干しを食習慣にしたいと買ってきた。唾液がいっぱい出てそれだけでも健康には良さげである。唾液が虫歯を防ぐ効果もあるという。昔からの人の知恵には素直に従うべきだと思う。

 検索で次がヒットした。
https://www.kumaheinoume.co.jp/blog/ume-efficacy#:~:text=%E6%A2%85%E5%B9%B2%E3%81%97%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%80%A7,%E3%81%8C%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
梅干しの効果・効能とは?

 「梅はその日の難のがれ」ということわざはご存じでしょうか?
梅干しは、昔から殺菌などの作用があると言われてきましたが、近年さまざまな研究によって健康によい成分をふくんでいることがわかってきました。なぜ、梅干しが体に良いのか。その理由をご説明したいと思います。

血液に期待できる効果
梅干しに含まれるクエン酸が、酸性に傾いたドロドロの血液を弱酸アルカリ性に中和してくれると言われています。

 昔から梅干しをお弁当に入れるとくさりにくくなる効果があると言われていますが、梅の実には脂肪がつきにくくなる成分も含まれていることがわかっています。

 この章では梅干しに含まれる成分の種類とその働きについて紹介します。脂肪がつきにくくなる成分に関心のある方にはぜひ読んでいただきたい内容です。

クエン酸
疲れた時にすっぱいものを食べたくなるというのは、まさに疲労回復成分でもあるクエン酸が梅には多く含まれているため。またクエン酸には糖質の代謝を促進させる効果があると言われています。

カテキン酸
カテキン類の効能といえばなんといっても高い抗酸化作用。抗酸化作用というのは老化や病気の原因にもなる活性酸素を取り除いてくれる効果です。

活性酸素はストレスやタバコ、飲酒などが増える原因になりますが年齢とともに増えるとも言われています。梅に含まれているカテキン酸は抗酸化作用だけでなく食後の血糖値の上昇を抑え、肝臓での脂質代謝を高める働きもあるので肥満対策も期待できます。

ポリフェノール
赤ワインに多く含まれていると言われるポリフェノールですが、梅干しには「梅リグナン」という抗酸化作用のあるポリフェノールの一種が多く含まれています。 梅リグナンはお茶やリンゴにも多く含まれていますが抗菌、抗腫瘍活性などの効果もあると言われています。また胃がんの原因とも言われているピロリ菌の運動機能を抑制する効果があるとの研究結果もあるようです。
カリウム
梅にはリンゴの2倍ものカリウムが含まれています。カリウムはナトリウムを体から排出する作用があるので、食後に血糖値を低下させる作用も期待できます。

カルシウム
梅にはリンゴの4倍ものカルシウムが含まれています。また梅干しは夜に食べるのがおすすめ。それはカルシウムの吸収率は夜の8時ごろから上がると言われているためです。育ち盛りの子供にも積極的に取り入れたい栄養素です。

マグネシウム
マグネシウムが不足すると花粉症や不眠、便秘などの症状を引き起こすこともありますが、梅にはマグネシウムも多く含まれています。マグネシウムはカルシウムの吸収を助ける働きをするだけではなく動脈硬化のリスクを抑える効果も期待されています。 また皮膚のバリアー機能に重要なアシルセラミドの合成にもマグネシウムは重要であるとも言われています。女性にはうれしい栄養素ですね。 ただし、日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、通常の食品以外のサプリメントなどから摂取する場合、成人だと1日350mgと制限されています。過剰摂取には注意してください。
ビタミンE
ホルモンバランスを整え、血管の老化を防いでくれる働きをするビタミンE。梅干し1個(10g)あたり0.03mgと微量ですが梅には含まれています。また血液の流れをスムーズにする働きもあるので血流を改善する効果も期待できます。


不足すると動悸や頭痛、めまいといった症状が現れる鉄も梅には多く含まれています。

鉄不足は体に現れる症状だけではなくイライラやうつなどの心の不調の原因にもなるとも言われています。女性は特に鉄が欠乏しやすいので積極的に摂ることをおすすめします。

植物性乳酸菌
梅干しには植物性乳酸菌が含まれています。

植物性乳酸菌の効果として腸内環境を整えることによる便秘予防、肥満や免疫力アップ、抗アレルギー効果などが期待されています。

ヨーグルトなどから摂れる動物性乳酸菌に比べて植物性乳酸菌はより高い効果が期待されています。

梅干しにはクエン酸という成分が含まれています。まずはクエン酸と虫歯予防の関係について解説していきます。

梅干しが虫歯予防になる理由
梅干しを食べると、梅干しに含まれているクエン酸という成分の働きで、口の中に唾液をたくさん分泌させます。

人間の唾液には、菌を抑制する作用があるといわれていますので、梅干を食べて唾液を多く分泌することで虫歯菌を抑制してくれる効果が期待できるのです。

これが梅干しが虫歯予防に効果が期待できる理由です。直接歯に対して予防効果があるわけではありませんが、唾液をたくさん出して口の中を綺麗に保ってくれるという効果が期待できます。

梅干しを食べるタイミング
虫歯予防のために梅干を食べる最も適切なタイミングは、「食後すぐ」です。

歯に虫歯菌が発生しやすいのは、食事を始めてから2~3分ほどたってから。これは食べ物によって口の中が酸性に傾くことによって虫歯菌が発生しやすいと考えられてるからです。

そのため、酸性になり始めた口の中を中和させるために、口の中をアルカリ性にする食べ物「梅干」を食べると有効的、というわけです。

反対に、酸性食品は、口の中が酸性に傾くことを助長してしまいます。ビールや焼酎などのお酒は酸性食品なので、飲むタイミングには気をつけましょう。

雑務2024年06月03日

 朝飯を食いに行った。帰りは給油した。137円/リットルとかなり安く給油できた。

理事会2024年06月04日

 昼間はひさびさにうなぎ屋のうな丼を食べた。最近は仕事で拘束されることの多い友人が誘ってくれた。自分ではスーパーの中国産の鰻の蒲焼を時々買う。安いからだが味は今一である。うなぎ屋は特にここは井戸に入れて一定期間真水で飼う。泥を吐かせて身を引き締めるから脂分は少ない。味はクリアで中国産のようにたれの甘味で食うのとは違う。
 夜7時からは名工大で理事会に出席。WEBミーティングの人らも含めてやり取りしながら多数の報告や審議事項をこなす。以前と違い、支払の前の予算との統制が効くようになった。法人経営は法的責任も伴うので慎重になったということだ。

定例会2024年06月05日

 昨夜は岳連の理事会、今夜は街の山岳会の例会。ここが拠点なので欠かさず出席する。いつも山行報告、岳連報告、山行計画その他のお知らせを19時から21時まで会長が中心になって話す。実際に行った人が中身を報告する。こんなことを40年以上も延々続けてきた。こんなにも長く遊べる趣味になるとは思わなかった。会が終わってからもめしやに移動し、夕飯を食いながら3人でよもやま話をする。今後どれだけ続けらえるやら。

絶対に信用してはいけない人間の判断基準2024年06月06日

 フェイスブックから拾った話

1 ありがとうが言えない人。自己中が多い。

2 他人に責任を押し付ける人。責任を取らない。逃げ出す。

3 時間がルーズな人。時間は命。

4 相手によって態度が変わる人。偉い人には媚びを売る。

5 感情的になる人。不利になると感情がむき出しになる。

出張の段取り2024年06月07日

 週明け早々にも出張して長引いていた相続手続きの残務に着手したい。何分、被相続人の亡夫の財産が一部残っていた。一昨年に着手したが亡夫名義から被相続人名義、相続人への名義変更が大変厄介なことになった。関わっていると不動産売却が遅れて行く一方なので先送りしてきたのである。当時はなかった法定相続情報一覧図の作成から開始する。

整形外科へ2024年06月08日

 昨日にでも行こうか、自然治癒に任せるか迷って行かなかった。結局、変な痛みは日々増して来る。内臓系の病気から来るものだとヤバい気がする。圧迫骨折ならほっといてもいいかと思う。痛みは体が発する異常事態の信号なのでとりあえず、近くの整形外科に行く。
 受診するとレントゲン写真を撮られる。映像を見せられると良く分からないが鎖骨の下の肋骨が1ミリほどずれていると判読できた。つまり骨折からくる痛みだった。5/26の沢登りで高巻きから谷芯に下った際木の幹に当たった。ザックのショルダーベルトの上から当たったのだろう。当時から5日前までは何も痛みはなかった。ところが5日前から痛み出した。
 車でも異音がしたら車屋に見てもらう。異音はどこかが危険信号だからだ。というわけで体にサポーターを巻かれた。これで直りが早くなるという。さっさとカルシユームの多い食品を食べよう。

夏山フェスタ2024年06月08日

 整形外科に行った後は名古屋駅前のビルで開催中の第10回夏山フェスタの見学に行く。車で丸の内迄行き、後は地下鉄で国際センター駅へ。ウインクの7階8階である。今回も多数の見学者で溢れていた。
 特に目玉になる出演者はユーチューバーのかほさん、女優の釈由美子さんらの女性陣が色を添えた。入場者の半分は女性なので当たっている。男性では北海道分水嶺縦断というアドベンチャー的な活躍の野村良太さんだが知らない。ライチョウの写真家、医師で登山家の橋本しおりさん。この内釈さん、かほさんの一部を聴いただけである。セミナーシリーズはどこも人気があり、整理券を手にする必要があるからだ。知己の人らにあいさつ、FBの上での知り合いにもあいさつした。その他は変わり映えしない。
 一応初心者向けが対象なので沢登り、岩登り、山スキーといったジャンルはない。今回は遭難の多発傾向についての注意喚起も無かった。そのために観光登山へのいざないになった。会場費を負担する、行政、山小屋、業者がそういう傾向だからやむなしだ。