風もなく雲一つなき初猿投 拙作 ― 2024年01月01日
窓から眺める猿投山。いつも見慣れた風景であるが元旦の朝は格別である。
俳句では元旦に眺める山野は初山河、有名な山は例えば初富士、初浅間である。地域により初筑波、初比叡と詠む。東海地方ならば初伊吹、初御嶽、初恵那、初猿投である。
猿投山の右の一段下がった辺りが猿投神社の奥宮の1つ西宮である。第12代景行天皇の皇子であるオオウスノミコトの墓がある。ヤマトタケルの兄とされる。左利きなので猿投神社には左鎌が奉納されている。
本年の初詣は東郷町の白鳥神社にしたい。ここはヤマトタケルが御祭神になっている。西に東に活躍されたヤマトタケルにあやかりたい。
別の日に豊田線、バスをつないで西宮から東宮、猿投山、物見山を経めぐる登拝ウォーキングにでかけようと思う。
俳句では元旦に眺める山野は初山河、有名な山は例えば初富士、初浅間である。地域により初筑波、初比叡と詠む。東海地方ならば初伊吹、初御嶽、初恵那、初猿投である。
猿投山の右の一段下がった辺りが猿投神社の奥宮の1つ西宮である。第12代景行天皇の皇子であるオオウスノミコトの墓がある。ヤマトタケルの兄とされる。左利きなので猿投神社には左鎌が奉納されている。
本年の初詣は東郷町の白鳥神社にしたい。ここはヤマトタケルが御祭神になっている。西に東に活躍されたヤマトタケルにあやかりたい。
別の日に豊田線、バスをつないで西宮から東宮、猿投山、物見山を経めぐる登拝ウォーキングにでかけようと思う。
日本は「泣き面に蜂」のご難続き ― 2024年01月02日
元旦は午後4時過ぎに能登半島の先端の珠洲市で震度7という大地震に見舞われた。津波警報も発信された。地震による建物の倒壊が激しい。死亡者は20時現在で48名が報告された。
現地では水、食料が供給されるために近隣県から消防隊や救援隊が出動を開始した。
一方で羽田空港では旅客機と海保機が衝突した。日航機が着陸後に海保機と衝突して炎上したという。日航機は全員が救出されたが海保機は5名が死亡した。海保機は北陸に向けて救援に向かう途中だったらしい。どちらかが管制塔の命令を間違えたらしい。
夏休みとか冬休みの長期休暇の前には必ず大きな交通事故が起きるが、今回も当たってしまった。
現地では水、食料が供給されるために近隣県から消防隊や救援隊が出動を開始した。
一方で羽田空港では旅客機と海保機が衝突した。日航機が着陸後に海保機と衝突して炎上したという。日航機は全員が救出されたが海保機は5名が死亡した。海保機は北陸に向けて救援に向かう途中だったらしい。どちらかが管制塔の命令を間違えたらしい。
夏休みとか冬休みの長期休暇の前には必ず大きな交通事故が起きるが、今回も当たってしまった。
御降りに呼び止められし人のあり 拙作 ― 2024年01月03日
天気予報では晴れそうな気がしたが朝は少雨だった。季語では御降りという。12階から降りてくると外は雨というのが傘のいるような雨でもない。年賀状の返礼とお千代保稲荷の名古屋支社(千種区)へ行ったり、護国神社へ初詣に行ってから事務所入りして年賀状の整理をした。高齢の叔父からこれで年賀状の交流は止めると宣告があった。一方で母の介護に苦労する人からの添え書きも気になった。
八草駅から猿投山へ縦走 ― 2024年01月04日
電車とバスで山々を跋渉したい。日照時間の短い時期なので猿投山の縦走を企てて見た。三角点「西広見」を経由して物見山に行き、猿投山へ縦走する計画である。
リニモ終点の八草駅を8時40分ごろ下車。8時50分、身支度して駅から愛工大の南をなぞると椀貸池に着く。日本のあちこちにある椀貸伝説の池である。今は水を抜いて池さらえの最中。俳句歳時記に池普請という冬の季語がある。
胸形神社への参道を登ると終点に本殿があった。道迷いも含めて約1時間ちょっとかかった。せっかくなので参拝させてもらった。
右端にトイレがあり、脇から尾根に取り付く。ヤブこぎというほどの密植ではない。尾根の分岐には篤志家の付けたテープがある。あるかないかの踏み跡をたどるとやがて二等三角点「西広見」に着く。瀬戸市と豊田市の市界には破線があり微かな踏み跡が続く。
里山の常で小さなコブには四方に枝道がありどれにもテープがある。その度にヤマップで方向を確認。しかし時には濃厚なテープにだまされてしまい、下がり過ぎて戻ること2回あった。海上の森からの道と合流するとハイカーに出会った。さすがに海上の森である。高速道路のようにアクセルを踏むだけで何の迷いもなく、快適に移動できる。最初のピークである物見山に登頂。麓や山中で迷ったのでロスタイムがあり予定より1時間遅れになった。
先が長いので12時に出発。この先の道も昔は難路だった記憶がある。今は快適な高速道路である。猿投方面から続々ハイカーやトレランのランナーが丸腰か軽装で走ってくる。小休止しておにぎり1個とお茶を飲む。赤猿峠がエスケープルート選択の分岐点になる。延々続く稜線の道をたどってようやく赤猿峠に着いた。ここでアンパンを半分、ミルクでエネルギーを補給。時計を見ると15時前なので1時間で着けば日没の16時50分までに猿投神社に下れる。
13時50分赤猿峠着、14時過ぎ出発。猿投山へは14時45分に着いた。単独のハイカーが一人居ただけだった。冠雪した伊吹山、能郷白山、白山、御嶽山と名峰が並ぶ。カメラに収めるとまた4人組の若者らが来た。入れ替わるように多数のハイカーが遅めの登頂を目指す。東の宮の入り口で15時40分になった。日没を考慮して車道コースを下った。16時53分に日没。猿投神社には17時ジャスト。薄暗い中、結構多くの善男全女が居る。おみくじには行列していた。私も参拝を済ませた。参道にはたこ焼きなどの多数の露店が並ぶ。そこをを通って山門を出た先にバス停がある。17時10分にバス停を見ると17時34分のバスがあった。たこ焼きを食べながら時間を過ごす。バスに乗ると西の空が赤く焼けて見える。名鉄豊田線上豊田南バス停を降りるともう真っ暗だった。道行くおばさんに駅を聴くと今から行くというのでついて行った。いわゆる駅前らしくない田舎駅だった。地下鉄の階段を下りるような感じである。18時11分の上小田井行に乗車すると植田駅までは意外に近かった。
リニモ終点の八草駅を8時40分ごろ下車。8時50分、身支度して駅から愛工大の南をなぞると椀貸池に着く。日本のあちこちにある椀貸伝説の池である。今は水を抜いて池さらえの最中。俳句歳時記に池普請という冬の季語がある。
胸形神社への参道を登ると終点に本殿があった。道迷いも含めて約1時間ちょっとかかった。せっかくなので参拝させてもらった。
右端にトイレがあり、脇から尾根に取り付く。ヤブこぎというほどの密植ではない。尾根の分岐には篤志家の付けたテープがある。あるかないかの踏み跡をたどるとやがて二等三角点「西広見」に着く。瀬戸市と豊田市の市界には破線があり微かな踏み跡が続く。
里山の常で小さなコブには四方に枝道がありどれにもテープがある。その度にヤマップで方向を確認。しかし時には濃厚なテープにだまされてしまい、下がり過ぎて戻ること2回あった。海上の森からの道と合流するとハイカーに出会った。さすがに海上の森である。高速道路のようにアクセルを踏むだけで何の迷いもなく、快適に移動できる。最初のピークである物見山に登頂。麓や山中で迷ったのでロスタイムがあり予定より1時間遅れになった。
先が長いので12時に出発。この先の道も昔は難路だった記憶がある。今は快適な高速道路である。猿投方面から続々ハイカーやトレランのランナーが丸腰か軽装で走ってくる。小休止しておにぎり1個とお茶を飲む。赤猿峠がエスケープルート選択の分岐点になる。延々続く稜線の道をたどってようやく赤猿峠に着いた。ここでアンパンを半分、ミルクでエネルギーを補給。時計を見ると15時前なので1時間で着けば日没の16時50分までに猿投神社に下れる。
13時50分赤猿峠着、14時過ぎ出発。猿投山へは14時45分に着いた。単独のハイカーが一人居ただけだった。冠雪した伊吹山、能郷白山、白山、御嶽山と名峰が並ぶ。カメラに収めるとまた4人組の若者らが来た。入れ替わるように多数のハイカーが遅めの登頂を目指す。東の宮の入り口で15時40分になった。日没を考慮して車道コースを下った。16時53分に日没。猿投神社には17時ジャスト。薄暗い中、結構多くの善男全女が居る。おみくじには行列していた。私も参拝を済ませた。参道にはたこ焼きなどの多数の露店が並ぶ。そこをを通って山門を出た先にバス停がある。17時10分にバス停を見ると17時34分のバスがあった。たこ焼きを食べながら時間を過ごす。バスに乗ると西の空が赤く焼けて見える。名鉄豊田線上豊田南バス停を降りるともう真っ暗だった。道行くおばさんに駅を聴くと今から行くというのでついて行った。いわゆる駅前らしくない田舎駅だった。地下鉄の階段を下りるような感じである。18時11分の上小田井行に乗車すると植田駅までは意外に近かった。
整理整頓 ― 2024年01月05日
①本と雑誌の整理
天井に届きそうな高さの本棚を発注した。月末に着荷の予定である。組み立てサービスも利用する。この商品が使い勝手が良ければもう一個追加ですき間を埋める幅の本棚を注文したい。これで床置きの書籍を無くす。天井に突っ張り棒を付けて耐震対策もした。
②登山関係の小物類と衣類の整理
また、これまで増える一方の衣類、小物類、タオルなどを廃棄された段ボール箱をもらって代用している。これをニトリやコーナンなどの日用品の整理ボックスを購入して整理した。今日も新たに購入して入れ替えたがやはり感じが良い。
③衣類の整理(シャツ、タオル、手ぬぐい、ハンカチ類)
改めて室内に目をやると整理するために段ボール箱が多く使われている。中身をチエックして捨てるものは捨てて整理するものを減らす。いわゆる断捨離である。もう二度と袖を通すことにはならない衣類はかなりあるだろう。
④台所からの廃棄物の整理
キッチンから出る廃棄物の整理も課題である。資源ごみ、可燃物ごみ、紙容器類などは分類している。スーパーに持ってゆくトレー、ペットボトルなどはやはり段ボール箱に整理している。ゴミ容器の整理ボックスがないか探して見る。
⑤雑誌、機関誌、書類等の整理
実はこれがあちこちに分散して溜まっている。しかも段ボール箱に未整理のまま放り込んである。基本的には書類はすべて廃棄することにしたい。機関誌の中でも俳句雑誌は40年分が溜まっている。もう振り返って読むことはないと思える。山岳雑誌は資料的な価値がありそうな特集は残して後は廃棄処分する。
一般的な月刊誌も気になる特集号を残して廃棄処分で良い。よく読まれたものはすでに書籍化されている。
以上はこの一ヶ月で形にしていきたい。
昨年10月から11月もキッチンと事務所を整理棚ですっきりさせた。賞味期限の切れた食品類の利用か廃棄がやりやすくなった。
昔は事務器大手のコクヨの金属製の頑丈な整理棚が普及していた。しかしこれは頑丈なだけに重いので1人では移動ができない。リサイクルでも高額であった。事務用家具はどこでも高い。
家庭向け家具屋は木製になり用途が限られる。
ホームセンター系の製品は金属パイプの組み立て家具と木質系パネルの組み立てが基本なので安価(コクヨのリサイクル価格以下)で変化に応じた整理の需要に合わせやすい。
この発見が事務所整理を推進するカギだった。PDCAサイクルである。
天井に届きそうな高さの本棚を発注した。月末に着荷の予定である。組み立てサービスも利用する。この商品が使い勝手が良ければもう一個追加ですき間を埋める幅の本棚を注文したい。これで床置きの書籍を無くす。天井に突っ張り棒を付けて耐震対策もした。
②登山関係の小物類と衣類の整理
また、これまで増える一方の衣類、小物類、タオルなどを廃棄された段ボール箱をもらって代用している。これをニトリやコーナンなどの日用品の整理ボックスを購入して整理した。今日も新たに購入して入れ替えたがやはり感じが良い。
③衣類の整理(シャツ、タオル、手ぬぐい、ハンカチ類)
改めて室内に目をやると整理するために段ボール箱が多く使われている。中身をチエックして捨てるものは捨てて整理するものを減らす。いわゆる断捨離である。もう二度と袖を通すことにはならない衣類はかなりあるだろう。
④台所からの廃棄物の整理
キッチンから出る廃棄物の整理も課題である。資源ごみ、可燃物ごみ、紙容器類などは分類している。スーパーに持ってゆくトレー、ペットボトルなどはやはり段ボール箱に整理している。ゴミ容器の整理ボックスがないか探して見る。
⑤雑誌、機関誌、書類等の整理
実はこれがあちこちに分散して溜まっている。しかも段ボール箱に未整理のまま放り込んである。基本的には書類はすべて廃棄することにしたい。機関誌の中でも俳句雑誌は40年分が溜まっている。もう振り返って読むことはないと思える。山岳雑誌は資料的な価値がありそうな特集は残して後は廃棄処分する。
一般的な月刊誌も気になる特集号を残して廃棄処分で良い。よく読まれたものはすでに書籍化されている。
以上はこの一ヶ月で形にしていきたい。
昨年10月から11月もキッチンと事務所を整理棚ですっきりさせた。賞味期限の切れた食品類の利用か廃棄がやりやすくなった。
昔は事務器大手のコクヨの金属製の頑丈な整理棚が普及していた。しかしこれは頑丈なだけに重いので1人では移動ができない。リサイクルでも高額であった。事務用家具はどこでも高い。
家庭向け家具屋は木製になり用途が限られる。
ホームセンター系の製品は金属パイプの組み立て家具と木質系パネルの組み立てが基本なので安価(コクヨのリサイクル価格以下)で変化に応じた整理の需要に合わせやすい。
この発見が事務所整理を推進するカギだった。PDCAサイクルである。
あいや待たれいボランティア殿 ― 2024年01月06日
令和6年能登半島地震の復旧作業の本格化に向けて全国各地の行政機関が素早く動き出している。外国からの救援活動の申し入れも活発だが台湾(中華民国)に対しては断っている。原因はただでさえ困難を極める被災地の状況が交通網が整わないからだろうと推察した。
ましてや個人の資格で現地にボランティア活動をしたい人らにも日々伝えられる悲惨な情報に心がはやる。しかし、今、どーっと押し寄せると交通渋滞が輪に掛けてひどくなる。徒歩や自転車では何も運べないから結局車に頼る。
石川県珠洲市を地形的に見ても能登半島の先端であるから行くほどに道路が集約されて渋滞になる。それなので行政機関による復旧と救援活動を優先させたいところである。
ましてや個人の資格で現地にボランティア活動をしたい人らにも日々伝えられる悲惨な情報に心がはやる。しかし、今、どーっと押し寄せると交通渋滞が輪に掛けてひどくなる。徒歩や自転車では何も運べないから結局車に頼る。
石川県珠洲市を地形的に見ても能登半島の先端であるから行くほどに道路が集約されて渋滞になる。それなので行政機関による復旧と救援活動を優先させたいところである。
包丁を研ぐ ― 2024年01月07日
ストックしてあった牛蒡を調理した。牛肉のすじ肉があるので、牛蒡、人参、すじ肉の醤油炒めである。
牛蒡はストック期間があったせいでややしなびてしまった。水洗いして泥を落とし束子で洗う。包丁の背中で皮をそぎ落とす。きれいにはならないので刃先でもこする。ピールでもきれいには切れないので包丁で適当に切ってゆく。ボウルに水を浸して灰汁を抜く。人参もピールで切ってゆく。
別の鍋に湯を沸かし、牛すじ肉を熱湯で表面の油を抜く。中華鍋に多めのオリーブオイルを入れて熱する。牛蒡、人参を入れて炒める。湯通しした牛すじ肉を入れて更に炒める。醤油、砂糖を適宜混ぜて炒める。
出来上がり。
料理の最中に使った包丁の切れ味が悪くなったので砥石で研いだ。研ぐ前よりも俄然切れ味が良くなり気持ちよく調理できた。刃物は切れないと危ないというが本当である。刃先は目で見えないくらいのギザギザがある。特に牛すじ肉のような固い肉は刃を引いて見るとスーッと切れた。滑らかな切れ味に満足する。
牛蒡はストック期間があったせいでややしなびてしまった。水洗いして泥を落とし束子で洗う。包丁の背中で皮をそぎ落とす。きれいにはならないので刃先でもこする。ピールでもきれいには切れないので包丁で適当に切ってゆく。ボウルに水を浸して灰汁を抜く。人参もピールで切ってゆく。
別の鍋に湯を沸かし、牛すじ肉を熱湯で表面の油を抜く。中華鍋に多めのオリーブオイルを入れて熱する。牛蒡、人参を入れて炒める。湯通しした牛すじ肉を入れて更に炒める。醤油、砂糖を適宜混ぜて炒める。
出来上がり。
料理の最中に使った包丁の切れ味が悪くなったので砥石で研いだ。研ぐ前よりも俄然切れ味が良くなり気持ちよく調理できた。刃物は切れないと危ないというが本当である。刃先は目で見えないくらいのギザギザがある。特に牛すじ肉のような固い肉は刃を引いて見るとスーッと切れた。滑らかな切れ味に満足する。
電動シェーバーの替刃交換 ― 2024年01月08日
ブラウン BRAUN BS5413 [シェーバー/フレックスインテグラル3MV]の切れ味が悪くなったので昨年暮れにアマゾンで替刃を購入。
1/3に着荷。以来すぐに交換して使ってきたがちょっとした髭の伸びでも網刃が捉えて剃るので調子いい。替刃はこれまでに2回くらいは替えただろうか。
それにしてもこのドイツ製のブラウンシェーバーはもう何十年も使っている。そろそろ新品を購入しても良いが壊れる感じがしない。一体いつごろ販売されたんだろうか。
ネットで「ブラウンシェーバー 5413」で検索すると
①希望小売価格: ¥13,125
販売終了時の価格: ¥4,680(税込)(希望小売価格の64%引き)
メーカー: BRAUN
販売開始日: 1999/03/15(販売終了商品)
②後継機190s-1 [シェーバー Braun Series1(ブラウン シリーズ1)]
販売開始日: 2011/08/06(販売終了商品)
・・・買った年月は忘れたが24年前の発売と分かった。2011年に販売が終了してから12年後でも替刃は供給されていた。日本製の家電の場合、冷蔵庫は15年で冷えなくなり、メーカーのHPから修理を依頼したが、「お客さん、何年お使いになる積りですか」などという。要するに新品を買ってくれという催促である。
ブラウンは本体のメカニズムも頑丈そのものです。メンテナンスは使ったらすぐに髭ゴミを掃き出しておくことだけ。ドイツ製品の信頼性の高さは素晴らしい。
1/3に着荷。以来すぐに交換して使ってきたがちょっとした髭の伸びでも網刃が捉えて剃るので調子いい。替刃はこれまでに2回くらいは替えただろうか。
それにしてもこのドイツ製のブラウンシェーバーはもう何十年も使っている。そろそろ新品を購入しても良いが壊れる感じがしない。一体いつごろ販売されたんだろうか。
ネットで「ブラウンシェーバー 5413」で検索すると
①希望小売価格: ¥13,125
販売終了時の価格: ¥4,680(税込)(希望小売価格の64%引き)
メーカー: BRAUN
販売開始日: 1999/03/15(販売終了商品)
②後継機190s-1 [シェーバー Braun Series1(ブラウン シリーズ1)]
販売開始日: 2011/08/06(販売終了商品)
・・・買った年月は忘れたが24年前の発売と分かった。2011年に販売が終了してから12年後でも替刃は供給されていた。日本製の家電の場合、冷蔵庫は15年で冷えなくなり、メーカーのHPから修理を依頼したが、「お客さん、何年お使いになる積りですか」などという。要するに新品を買ってくれという催促である。
ブラウンは本体のメカニズムも頑丈そのものです。メンテナンスは使ったらすぐに髭ゴミを掃き出しておくことだけ。ドイツ製品の信頼性の高さは素晴らしい。
哀悼 八代亜紀さん ― 2024年01月09日
有名歌手の八代亜紀さんが12/30に膠原病で死亡していたことが明らかになった。膠原病って死に至る病だったのか。
ネットで検索してみるとこんな動画がヒットした。
https://www.youtube.com/watch?v=8ZLatSnwFVs
ネットで検索してみるとこんな動画がヒットした。
https://www.youtube.com/watch?v=8ZLatSnwFVs
賀詞交歓会&例会 ― 2024年01月10日
10日は金山駅前のホテルで16時からの愛知会の賀詞交歓会に出席。大村知事、河村市長ら来賓多数。自民党の政治家はあいさつを短く切り上げていた。裏金やらキックバックやらで問題山積なので話すことも限られる。18時30分頃お開きとなった。
その後山岳会の例会に移動。金山駅から東別院で下車、中生涯教育センターへ。60周年記念誌の発刊の件で話し合う。
その後山岳会の例会に移動。金山駅から東別院で下車、中生涯教育センターへ。60周年記念誌の発刊の件で話し合う。
最近のコメント