平針・秋葉山へポタリング、そして針名神社へ2017年06月09日

 昨夜は上前津にある山岳会のルームで編集会議のため自転車で出向いた。約10kmはある。今時は7時台でも明るいからだ。往路も帰路も主要道の自転車道の凹凸が辛いのでなるだけ路地裏を走った。すると普段車で走らないから知らない発見がたくさんある。
 御器所(ごきそ)という由緒ありそうな地名の裏道は住宅でびっしりだ。そんな中に御器所八幡宮の案内を見たから少しUターンして参拝してきた。なかなかに立派な境内である。

 今朝は昨日の遠出の疲れもあって近場にした。そうだ、秋葉山を訪ねよう。自宅は6時30分に出発。原の交差点からはじまる県道58号(飯田街道、旧平針街道)を約2kmも走れば平針駅南への道と交差、直進すると秋葉山に登る参道があった。舗装だが歩いて登る。
 登りきると標高58mの独立標高点のある秋葉山の本殿の前に立つ。ここは慈眼寺という曹洞宗の寺院だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%88%E7%9C%BC%E5%AF%BA_(%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82)
            針名神社へ
 さっき登った参道は北からの道だが実は南からも参道が登ってきていた。こっちが本道と思われた。そして地続きに針名神社へ続く道を走った。秋葉山は人の手が入らず、御手洗い場もアルミのひしゃくで水は枯れていた。ちょっと荒れた感じがしたが、こちらは車もあるし、立派なお社に御手洗場もある。ここのひしゃくは曲げ物である。
 新しい気分の残る境内を歩いて参拝した。
 歴史は「針名神社の創建は古く、延喜式神名帳の”従三位針名天神“の記載により、今から約1100年以上前と推察できる。
 「延喜式」とは、延喜五年(905年)に醍醐天皇の命により編纂が開始された「養老律令」の施行細則を集大成した全五十巻に及ぶ古代法典である。この「延喜式」の第九巻・第十巻に記載されている神社のことを式内社と呼び、針名神社も式内と冠しているのはこの史実によるものである。
 元々は現在地より約800m北、天白川左岸の元郷に祀られていたが、慶長年間(1612年頃)に徳川家康の命により平針宿が成立したと同時期に現在の社地に遷し祀られたとされる。
 現社殿・社務所・手水舎等は昭和天皇御即位五十年の奉祝記念事業として昭和51年11月6日に竣功した。境内地は約一万二千坪を有し、名古屋市内でも有数の規模を誇る神社である。」

 由緒は「主祭神の尾治針名根連命(おはりはりなねむらじのみこと)は、尾張氏の祖先神で尾張国一宮の真清田神社の御祭神でもある天火明命(あめのほあかりのみこと)の十四世孫にあたり、父の尾綱根命とともに犬山市の針綱神社にも祀られている。
 古代豪族尾張氏の氏神と考えられております。配神として、大巳貴命(おおなむちのみこと)又の名を大國主命(おおくにぬしのみこと)また、記紀神話の国造りの際に全国を回って国土開拓を協力した神とされる少彦名神(すくなひこなのかみ)を祀っている。
 なお八幡神(応神天皇〔品陀和気命〕)を明治42年に合祀している。」とあった。

 古代豪族尾張氏の氏神とあれば、ここに大巳貴命が祀られているのは当然であろう。しかも大事にされていたから八幡神が優位になることはなかった。稲荷様も勧請されているので商売繁盛を祈願した。
 何より気に入ったのは秋葉山から針名神社の境内の閑静なことである。もちろん常緑樹が主であり、林床に日光が当たらないから地面が出ている。小鳥の鳴き声も聞こえる。散策には素晴らしい別天地であろう。
 社殿から高い場所への階段道を登ってみたら名古屋市農業センターの一角だった。少し南に3等三角点の「平針」63.5mが埋まる。さらに南は平針試験場である。

 針名神社からは路地裏の細道を走って原駅前の通りに出た。そこでパン食べ放題の喫茶店で休み帰宅した。