島津亜矢・初座長公演を観る!2012年05月17日

観客で混雑する御園座界隈
 演歌歌手・島津亜矢さんの初座長公演が5/12から5/27まで御園座で興行中である。初日から満員御礼の連続というほど好評である。出し物は史劇「山本八重の半生 会津のジャンヌダルク」2幕ものと歌の三部構成である。山本八重は明治維新前後に生き、同志社大学を設立した新島襄の奥さんになる実在の人物である。舞台では山本八重の若い頃だけに絞って作劇された。
 島津さんはもちろん山本八重の役を演じられた。八重は男勝りで、力持ち、スペンサー銃を使いこなす腕前もあったという。戊辰戦争では負けたが会津城で銃を片手に戦った。その男性的なイメージが自分にピッタリというので引き受けられた由。
 観劇というと大抵はちゃんばら劇か、家庭の男女の相克などが多いように思うがこれは歴史に題材を得ている点で単なる作り物の時代劇ではない。幕末の史実という点で興味深いものがあった。
 初めての本格的な舞台だったが、迫真の演技でこなされた。冗漫さはなく、テンポよく進行する。演技に熱が入るあまり、手に汗握る殺陣の場面では、島津さんの夫役で主役の田中健さんが、刀を振り回した際に2列目の客席に投げ込まれた形になった。諏訪、怪我か、と思ったが演技は真剣でも刀は真剣ではなかったので事なきを得た。すぐ劇場の係員が飛んできて、様子を伺っていた。こんなことも想定の内らしく、すぐに代わりの刀が用意されて、劇は進行させるのだ。
 その後、田中健さんの竹笛=ケーナの演奏があって、その口上ではしきりに釈明された。舞台では何があるか分からないんですよ、と。客席にも軽く謝罪された。ケーナはコンドルは飛んでゆくを吹かれた。見事なものだった。
 舞台の方は所狭しと女性座長にふさわしくないほどの活劇ぶりだった。じめじめしたところが全くない。つまり、舞台劇では女性のお涙頂戴という安易な場面が多いがそれがない。「私は男だ」というセリフも出る。それはもう山本八重のエピソードそのものであろうか。人気歌手や美男美女の人気俳優で彩る従来の枠をオーバーしている。
 八重の半生なので、会津城は散々な結末に終わることは歴史の本に譲ることにしよう。
 最後は待ちに待った歌唱である。歌だけでも良いのだが、劇の出来が良いので余韻を引きずりながら楽しめた。ある有名歌手が「歌手芝居なんてけんもほろろ」と言ったが、それは実在しない人物、物語が作り物だから、素人芝居なんて観ちゃおれないよ、という自虐的な意味であろう。島津さんは肥後もっこすそのままに演じきってしまった。あのセリフだけでも大変なのだが、今回はなぜか、江利チエミのテネシーワルツという英語の歌も披露された。一世を風靡した名曲である。これも歌の道をまい進する一里塚だろうか。
 高木東六に「末恐ろしい子ども」藤山一郎に「日本の演歌の宝」とか言われた熊本出身の天才少女歌手は今、御園座に役者としての才も魅せはじめた。集客力も凄い。一緒に観た三重県から来た実弟が「紅白の常連でもないのになんでやろ」と不思議がる。一度はライブで聴きたいというファンが全国に多数遍在する。どんな芸能人に成長してゆくのか。しばらくは一日1回1600人以上、2回ならば3200人以上のファンが詰め掛ける御園座から目が離せない。