小坂国継『西田幾多郎の思想』を読む2010年05月01日

 俳人の前田普羅は関東大震災の起こった朝西田幾多郎の『善の研究』を抱えていったという。この本は多くの人に影響を与えたようだ。表題の本によると核心は二元論の否定、無の思想、否定の論理ということらしい。主観と客観の区別の否定とは主客合一の意である。無とは形をもたないこと、そして自己否定したところに知的直観が生まれるという。これはただ至誠によって得られるとも説く。
 山岳俳句の白眉と賞賛された「甲斐の山々」五句は宗教的境地に達したものであろう。

 奥白根かの世の雪をかがやかす
 霜強し蓮華とひらく八ヶ岳

など宗教語が用いられているだけではない。空々しい客観写生ではない。傲慢な主観が勝るでもない。自己のこれ見よがしの言葉もない。主客合一が見られる。

 もう一方では生物学者の今西錦司も西田哲学の影響を受けているという。この人も自然を個々に把握するのではなく全体的に把握する。棲み分け理論でも有名である。岩魚とあまごが混生する川であまごだけが一部海に下る降海型で岩魚は陸封形と分類される。お互いに競争せずに生きているというわけだ。
 
 西田幾多郎は求道者であった。前田普羅も中坪氏が求道の詩魂と称えた。今西錦司はそうは言われなかった。だが学者として分からないことをそのままにはしておけなかった。分かるまで問いかけをやめない。するとやっぱり今西も自然学を生涯追究した求道者というべきだろうか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック