日照岳の春スキー遭難2009年03月22日

 ある検索をしていたら日照岳の遭難が目を引いた。2009年3月1日に単独で山スキーに行って帰らず、岐阜県警のヘリ捜索、友人らの救助活動にも拘らず、発見できなかった。県警は捜索を中断、今後は家族や友人らの仲間での捜索活動が頼りであろう。
 日照岳は2000年3月15日にも雪庇踏み抜きでの転落死亡事故があった。山スキーヤーにはパウダースキーの山として知られている。一昨年の2月、白弓スキー場であった人も日照岳で滑ってきた、と言っていた。人気があるようだ。
 ハッと思って篠崎純一さん(現在はエベレスト遠征中)のHPをチエックすると彼も1月に単独で登山し、途中から沢を滑降している。最近はインターネットで情報を収集して、行く人が多いようだが雪山での対応力や判断力はあるのかどうか。若い、スキーが上手い、というだけで危険の多い日照岳はどうかと思う。
 遭難した人はパウダーが好きなようだが昨年も五竜遠見尾根で若いパウダースキーヤーが雪崩で亡くなっている。篠崎さんと同じ沢を滑降している可能性は高いが捜索は済んでいるだろうか。沢のどこかで雪崩にやられているように思う。雪の中ですでに20日以上経過した今は生存の望みは少ないが。
 同じ飛騨の猪伏山でも雪は少ないが固い根雪の上に2月になってから降った春の雪がふわっと乗っており、雪崩の条件は揃っている。それにエッジを効かせると雪面が寸断され、転落したこともあった。
 冬の大山でも雪解け水を飲みながら長いことかかって奇跡的に生還した例がある。無事を祈りたい。

「山の安全対策」からのコピー&ペースト
日照岳遭難報告書(中高年登山の問題点)
トップページ>遭難報告書
 2000年3月15日 12:50頃
●場所
 岐阜県 大野郡 白川村 日照岳 1751.3mと1645mとの鞍部。(写真のヘリの下)
●メンバー
 2名(ともに50代)
●遭難発生時の状況
 雪庇上をAが先行し、Bは写真撮影後そのあとを追った。ところが、後発のBのみ雪庇の崩落に巻き込まれてしまった。
1534mより、3月18日 1645mより日照岳、4月16日
カンジキ発見、5月4日
発掘、5月4日 収容、5月4日

●遭難発生時の行動と事故原因の推定
 目撃者はいない。最後に撮影された写真と当時の証言をもとに、事故原因を推定した。Bが写真撮影を思いつき立ち止まった脇を、Aがそのまま通過し、雪庇上を進行した。残されたBはカメラを取り出し撮影を行った。ここまでは証言通り、以下は推測。

 このとき正面の山と先行するAの後姿との位置関係(カメラアングル)を考慮して、若干風下側へ移動して撮影を行ったものと思われる。その後Bはカメラをウエストポーチに収納し、そのままAの後を追った。しかし、そのときのBのルートはAよりも(わずかに)風下側へそれたまま進行した。

 Aが通過した時にはかろうじてバランスを保っていた雪庇も、Bの通過により一気に崩壊した。すなわち、A・B二人の歩いたルートが微妙にずれていたものとすれば、発生し得る現象である。(※ 積雪には粘性やクリープ現象があり、時間経過に伴って後続者のみ事故に遭うケースは、それほど珍しくはないようだ)

●遭難の背景と間接要因
 文部科学省立山登山研修所の大日岳遭難の10日後であり、この年の異常な積雪(2月の大雪)を指摘する人もいる。登山開始時刻が遅く、最も気温が上昇する時刻(13:00頃)に、雪庇を通過した。

 また転勤や葬儀などの慌しい中での登山であった上に、藪山であるため登山期間がごく限られていることもあって、さまざまな「あせり」が幾重にも重なった状況が指摘できる。

●防止策
 二名には本格的な冬山の経験がなく、現場は両側とも谷底まで遮るもののない痩せ尾根。風上側を巻けば避けられたと思われるが、そこは樹木が一切無い草付きの急斜面で底雪崩が頻発する地形であり、それも勧められない。結果論であるが、雪庇を認めた段階で中止すべきではなかったのか・・・。

●今後の課題
 この遭難は数多くの問題点を投げ掛けた。①山岳保険への未加入②個人山行の無管理③安全登山の教育訓練の不足④さまざまな山岳会への重複入会⑤退会者の管理が不透明・・・。中でも一番の問題点は、⑥冬山経験のない中高年が「季節を問わない登山」へと容易にエスカレートし得る点にあるのではないか?

以上

コメント

_ 山大好き ― 2010年07月03日 15時13分06秒

小屋番さん、こんにちは。2回目のレスです。私は滋賀県東近江市に住んでいます。私のホームグランドは鈴鹿山系です。登山を始めて約35年以上になります。6月3日に滋賀県の奥伊吹スキー場から射能山へ登山した近江八幡市の65歳の男性が遭難されました。捜索は6月6日で打ち切られました。7月1日に揖斐川町春日美束の山中で、渓流釣り師によって遺体で発見されました。残念なことです。6月6日に私は若竹荘からのコースで登りました。当日は警察・消防・消防団が出動して最後の捜索がされました。発見に至らず午後2時過ぎに打ち切られました。最後に家族を乗せた警察車両がスキー場の上へ登り、最後のお別れをされました。あれから約一ヶ月余り、遺体で発見されました。寒冷死によるらしいです。男性は奥伊吹スキー場に駐車して、品又峠から大岩、山頂へ登ったようです。警察犬が出動しましたが山頂付近で匂いが消えていました。山頂から滋賀県側のルートは笹原の中を西に下りるのが正式のルートです。当日は晴天でもあり、何故か、揖斐川町の尾西地区の東谷か西谷の谷筋へ下りたのか不思議です。奥秩父の深い渓谷でも渓流釣り師によって遭難者の遺体が発見されるケースが有りますね。竜ヶ岳では中道コースで滑落した女性をたすけようとして男性が滑落して亡くなられています。鍋尻山では遭難者と捜索仲の消防隊員も亡くなられています。滋賀県側の鈴鹿山系は道標が無く、複雑な地形のために遭難騒ぎがあります。雨乞岳や御池岳や霊仙山が迷いやすいです.。佐目子谷ではこの梅雨時期約30年前に入り口の舌峰谷の岩場でラン採取の男性が滑落して亡くなられています。この山は滋賀県の造林公社が雑木を殆ど伐採して、植林しました。そのために保水力が無くなり、土石流が発生したり、地震により岩場が崩壊しました。この谷は渓流釣り師が良く、入渓しています。大平谷付近の広河原も昔の流れではありません。

_ 小屋番 ― 2010年07月04日 18時54分32秒

 コメント拝読しました。先日も山岳会の会合で三重県のある人がこの6月に入ってから毎日のように四日市の警察署から救助要請があると言われました。鈴鹿山系の三重県側でも中高年登山者の山岳遭難が常態化しておるようです。 
 タガが外れたようになったのは一体なぜでしょうか。昔取った杵柄で登ったものの若いころのように柔軟に対応できないのが要因でしょうか。要するに高齢化ですね。それと怖さを知らない無知、山岳会に入らず、ネット、ガイドブック情報だけで入山してしまう、うまく終わっている間はいいけどちょっと事故れば対応できない。知恵がないから。あるいは急病もあるかに仄聞しています。
 ブンゲンの山頂周辺は古いガイドブック『秘境奥美濃の山旅』には逆さま谷と紹介されています。地形図を眺めてもS字形の県境が表示されています。岐阜県側だと思って下ると滋賀県に下ってしまったということでしょう。今年2月も虎子山からブンゲン、貝月山手前までスキーツアーをやりました。13時間はかかったと思います。ブンゲン周辺はこのまま谷を滑って里まで行けそうな緩斜面ですが実は中腹では悪い谷になっています。かつて沢登りでもブンゲンへ登ったことがあるからです。おそらく遭難された人は転落したまま滋賀県と思って谷を下ったのでしょう。笹の上を滑れば匂いは残りそうにありませんね。知らない沢を下るのは大変危険なのです。
 ビバークの心得でもあればツエルトにくるまって焚火にあたれば寒冷死は避けられるはず。私の佐目子谷遡行はビバークの訓練山行でした。ビバークの経験を積んで落ち着いて遭難を受容してください、という狙いです。より悲惨な死に至らしめないために。そうすれば救助を待つことができます。
 『岳人』7月号にも恥ずかしながら私のビバーク体験記を応募紀行に投稿したものが掲載されていますので立ち読みでもしてください。
 単独登山はなるだけ避けたいがせめて自宅に計画書を書き残す、山中ではビール一缶といえども飲まずに登山に集中すること、高血圧症の降圧剤を飲んでいる人は服用を怠らない、心臓疾患がある人はゆっくり登ることでしょう。ツエルトにマッチ、ローソク、着火剤(100円で3ケある)があれば焚火は100%成功します。
 佐目子谷中下流の右岸には昔びっくりするくらい崩壊した跡を通過した記憶があります。その辺りのことでしょうか。

_ 小屋番 ― 2010年07月04日 18時58分05秒

 追記:どうしてもプシュとやりたい向きはノンアルコールビールに変えるのも一興ありです。これまでに山中のアルコール飲用で痛い目に遭いましたからね、私は。

_ 山大好き ― 2010年07月05日 09時31分06秒

大崩壊した場所は竜谷の直ぐです。昔は増水期には上空にワイヤーロープが張られて、そこに船の形をした物があり、それに乗って河を渡っていたようです。

_ 小屋番 ― 2010年07月05日 21時20分54秒

 地形図で見ると576Mの標高点の左下辺りが窄まり天然の堰堤になりそうな地形です。その付近だったと思いますが大岩の崩壊した間をぬってこわごわ通過しましたね。あの大岩は谷に流され、広大な沖積平野に埋まったのでしょうか。遭難碑は昔からあったのかどうか記憶がありません。銚子ヶ口から水舟の池、佐目子谷と周遊したときでした。もう20年は経過したのかな。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック