晩秋の若狭駒ヶ岳を歩く2020年11月22日

 山と渓谷誌11月号に若狭駒ヶ岳のガイド記事が掲載された。以前から気になっていた山の1つである。ダム側から登り予定だったが木地山側からだと周回登山ができるというので3連休でもあり行ってみた。
 5時起き、6時出発と好調にスタート。名2環に入り、一宮ICから関ヶ原ICで出てR365に。木之本から湖北、湖西へと走った。R161、R303から分かれてR367へ。朽木村までは山間の道だが朽木村の中心地からは安曇川に沿ういわゆる鯖街道である。
 注意しながら麻生川に沿う県道23号に入るともう一本道になる。しばらくはバイパスのような2車線の立派な道路である。この道が尽きると一気に1車線の狭い道になる。上を見ると電線と電話線が奥まで続いているので不安ながらも走り通した。川沿いには名残りの紅葉が美しい。バードウォッチャーが大勢で何かを見ていた。
 そのうち、池原山登山口を見つけた。まだ奥に山里がありそうなので行ってみた。バスの終点は木地山という。最奥の村に着いた。木地山でうろうろしていると福井ナンバー3人、徳島ナンバー4人のパーティも来て一気に人が増えた。登山口の表示はないが福井ナンバーの人らが橋を渡って対岸に消えていった。地形図で確認するとその通りである。予定では池原山から駒の池を経由であったが焼尾東谷から登り、山頂を往復後池原山経由で下山することにした。
 このルートは渡渉が多かった。踏み跡も明瞭ではなく、余り歩かれている様子はない。但しポイントには赤テープがあるし道標もあるにはある。沢沿いに歩けば道に迷うことはなかった。焼尾谷が二股になり奥に行くと杉の植林が無くなりブナの森が広がった。その中には名残りの紅葉もあり美しい。ブナの黄葉も見事であろうが今はすべて落葉してしまった。
 谷も立ってきた。そのうち徳島ナンバーのパーティが追い付いて来た。60歳代の男性1名と3名の女性らである。谷の詰めからは尾根に上がった。急登になった。そいて高島トレイルといわれる稜線にたどり着いた。ブナの疎林が広がる素晴らしい尾根である。ここでしばし休憩後、徳島隊は駒ヶ池を見に行くという。私は山頂を目指した。
 ブナの巨木の風倒木に驚きながら馬の背のような広い尾根は歩きやすい。
 駒ヶ越という地点を過ぎた。五万図熊川には木地山(地形図には中小屋)とダム湖に沈んだ河内を結んでいた峠道があった名残りである。焼尾谷の西谷を源流まで詰めてここに上がり、駒ヶ岳寄りに登ってまた谷を下る破線路があった。森林公園との分岐があり、すぐに谷へ下ったのだろう。
 山頂はすぐだった。山頂はただ一人静寂に包まれていた。標高が低い割には自然は豊かである。山頂もブナの疎林で360度大展望ではない。しかし一部から琵琶湖も見える。ブナ越しに若狭湾も見えた。そうかここは日本中央分水嶺なのです。日本海と太平洋側への脊梁山脈でもある。
 12時ちょうどに下山開始、単独行に出会う。徳島隊にも出会った。高島トレイルは下りも快適である。30分で谷道の分岐も過ぎて駒ヶ池に向かう。いい感じでブナ林が続く。駒ヶ池は今にも埋まりそうな感じであった。周辺は高島市側は杉の植林が迫り、小浜市側が辛うじてブナが残されていた。
 駒ヶ池は美しい。いい雰囲気であるがポツリときた。今日は夜は降雨の予報であるが山は早くも時雨模様になりそうだ。池を半周する感じで踏み跡がある。これは地形図にもオームの記号のような破線路で表現されている。
 駒ヶ池を過ぎると杉の植林との境界を歩く。これが高島トレイルかと思うような未整備状態になった。作業道が交差してくるので尾根を外して歩いてみた。すると744mの独立標高点を迂回するように池原山の枝尾根を寸断していた。但し赤テープが巻いてあり、尾根の下り口は何とか分かる。この尾根にも作業道が交差している。池原山へは作業道から赤テープで誘導するようにピークに向かった。三角点を確認できた。そこを下るとささやかながらブナ林に出た。道標が立っている。明確な登山道はないが赤テープが続く方向にくだった。地形図では尾根が二股になったところである。ここからは急降下になった。踏み跡も明瞭ではないが赤テープが頻繁にあるので迷うことはなかった。最後は横向きに下りながら車道に降り立った。
 休む間もなく、木地山に向かって歩き出した。約2kmはあり、40分の見込み。池の原というバス停があったが1軒あるだけ。木地山まであと10分というところで徳島隊の車が帰っていく。ちょっと挨拶したら木地山まで送ってやるというので親切に甘えた。マイカーまで戻れてやれやれだった。
 R367まで走り、朽木温泉に向かった。蛇谷ヶ峰901.5mという山の麓を開発したグリーンパークというリゾート地の一にである。Pはほとんど埋まっていた。3連休のせいで大勢が集まった。入口では検温された。マスク着用も当然。700円払って奥へ。湯船でゆったりした。登山後の温泉は温まるので疲労回復に良い。
 R367沿いの道の駅で栃餅、鯖寿司を購入した。鯖街道だから良い土産になる。これで皆終わったので帰名するのみである。良い1日になった。

鈴鹿・奥草山を歩く2019年12月21日

 鈴鹿の奥草山に登って来ました。
 名古屋を出たのは予定より30分遅れの7時30分になった。武平峠を越えて滋賀県土山町大河原のかもしか壮に着いたのは8時30分。伊勢湾岸道、新名神のお陰で約1時間ともの凄く早い。1250円也。
 かもしか壮のPから仰ぐとこれから行く山なみが見える。かもしかにPの承諾を得て、出発は9時になった。PからR477へ出て右折、R477の手前で右に入る車道を行く。最初は舗装だったが未舗装になる。標高450mの峠で車道は終わる。ここから尾根の踏み跡を探しながら歩き始める。すると左から良い道が合わさり、そのまま行くと537mのコブを巻くイメージで登った。さらに急な切り開きを攀じ登る。東西に横切る幅2mくらいの作業道に合う。そこも横切って急登にあえぐと820mの奥草山に着いた。
 まだ11時前だし、寒いのでそのまま歩く。雑木林を下って小さなコブを越え、右折して下ったところに政子3等三角点があった。点名は鶏岩という。ピンクや黄のテープが多い。11時になった。ここから一段と下って南のコブに行く。ピンクのテープが花が咲いたように見えるほどたくさん結んであった。矢印まである。明瞭な尾根を下る。標高620m付近でやっと12時を回ったので昼食にした。
 山頂と違って風もない。尾根は広くなった。雑木林から植林内へ入ると下枝もない。黄のテープが小まめに巻いてありそれを追う。途中、二重巻きがあって分岐らしいが尾根を忠実に下った。最後は堰堤の取り付け道路の終点に下れた。途中で下ると車道の山側の金網が越えられないだろう。堰堤まですぐだった。
 近道になると思い、ちょっと堰堤の階段を下ってみたが対岸で鍵がありしかも鉄条網で出られず袋小路になっていたのでまた戻ることになった。これは失敗。立入禁止の看板はなかったが事実上そうなっている。またR477へ出てかもしか壮へ戻った。13時30分頃か。
 一風呂浴びた。65歳以上は400円とシニアに優しい。旧宿舎以来久々の入浴である。コンパクトながら手ごたえはあった。
 奥草山は赤松の古木が多かった。樹齢は150年くらいか。かつては東海道を往来する馬の秣(まぐさ)を生産する草山だったのだろう。秣の需要が無くなると松を植えた。松は草山で養分が流れたやせた土地に強い。倒木が多いのは雑木林で落葉が養分となり地味が肥えたために枯れたのだろう。放っておけば落葉広葉樹の薪炭林になる。薪炭の需要も無くなると今度は皆伐して杉桧の植林山になった。
 里山の森林文化史を歩いているようだった。奥草山とは言いえて妙である。奥三河の萩垂山、萱場山は伊那街道の草山だったし、木曽上松の風越山は中山道の秣生産の山だった。

恵贈 川端守・東紀州10マウンテンの会『東紀州の山々』2018年04月10日

 2018年4月1日 風媒社刊。315ページもある。 副題には<東紀州の10マウンテンの会>18年の記録となっている。川端会長がこまめに記録された。出版を機に会は解散するともいう。
 私とはナカニシヤ出版の『新日本山岳誌』(2005年)の取材が始まったころに知己を得た。当時は松阪市以南に日本山岳会会員が居なかったこともあり、『鈴鹿の山』(風媒社)の山中保一氏から尾鷲市の山に精通した川端氏を紹介された。1998年ころだからかれこれ20年の長きにわたる交誼を得てきた。
 出版を終えてもガイドブックの取材の度に尾鷲市馬越町の喫茶店「山帰来」に立ち寄ったりした。山談義に花を咲かせたことがあった。その際に東紀州10マウンテンの会のことは聞かされていた。それがもう1冊の本にまとまり、しかも解散になるというのである。潔い性格に尊敬もする。収録された山座のうち16座は登った。
 最近登ったマブシ嶺も記録されている。大台周辺の前衛峰がいくつか食指が湧くので参考にしたいと思う。

大杉谷を歩く2014年07月14日

梅雨晴れや宮川ダムの水碧し

岩盤を削り鎖の登山道

両の手を出し滴りを飲みにけり

滴りに濡れしままなる歩道かな

食欲の無きままさんま寿司を食ふ

天のダム壊れしごとき滝の水

山小屋の夜の涼しさに戸を閉める

溪谷の水音高し登山小屋

万緑の大杉谷に分け入りぬ

出合いなる谷の砂場に汗を拭く

登山こそビールの甘さ味はへり

寂しくとも山の蛇には癒されず

堂倉の滝や飛沫か雨模様

丹州・ふるさとの富士紀行⑥丹波富士2011年09月17日

亀岡市 牛松山 636m

 残暑がしっかり厳しい。もうこの辺で打ち止めにしたいところだがAさんの意欲は衰えない。人間は目標を持つと強いがしゃにむに頑張るのも考え物だ。
 とりあえず、亀岡盆地から牛松山登山口にたどり着いた。鳥居が立つのは高御位山、小富士山も同じで信仰の山の名残である。登山道も行き届いている。ただただ足を動かすだけで登れてしまう。18丁まである石の道標を数えながら中々にいい山道を辿った。
 途中、亀岡盆地を俯瞰するいい場所がある。たしか15丁目くらいか。ずっと樹林の中の山道にはまだミンミンゼミが鳴いている。夏の蝉のはずなのに、残暑のせいであろうか。
 薄暗いほどの樹林の中に古い神社が建っている。山頂はその背後にあって三角点のコブへは左の小道を巻いていくようだ。とりあえず、最高点を目指すと鉄塔が建っていて興ざめであった。
 有志だけ三角点も往復した。しばらく休んでここも長居などせずに下った。後は名古屋に帰ることが仕事になった。
 
 九月まだみんみん蝉の聞こへけり   拙作
 
今回で合計6座のふるさとの富士をゲットした。49座のはず。Aさんの王手はもう間違いない。万歳!

丹州・ふるさとの富士紀行⑤丹波富士2011年09月16日

篠山市 高城山 459m

 有馬富士を後にして、次の目的地を地図でチエックすると県道49がもっとも直進的に行けそうだった。北上すれば篠山城であるが我々はR372を右折し、八上内の地名を神経質になりながら登山口を探った。あっちこっちしたが最初の勘が働いた辺りに戻ると立派なトイレのある登山口だった。今にも倒れそうな古い神社も建っている。
 ここで身支度した。さっきは空身に近かったがこの山はちょっと登らせるようだった。よく整備された杉の木立の中の道に分け入ってゆくとすぐに峠に立つ。ここでもう休憩の声がかかる。それに尾根上はやや風もあって涼しい。Sさんが剥いて冷温保存してあった梨の味覚を味わった。旨かった。
 とてもいい山道を登ってゆくと開けたコブに着いた。まさかとおもったが男ばかり数人のハイカーとすれ違った。こんな時期でも登る人が居るもんだわいと思った。
 やがて傾斜が緩くなったと思ったら急にきつくなり、擬木の階段が山頂近くまで続いた。三の丸、あれっ、どこかで聞いたぞ、と思いながら進むとすぐ二の丸に着いた。山頂は目の前だった。三角点は無かった。山城跡の様だ。不自然な台地がそんな雰囲気を保っている。地形図にも八上城跡の名称が刻まれている。名勝を表現する∴の記号がある。草地が心地よさそうだが日射が強くて居られないので二の丸に下って休んだ。
 緑陰の森の中を吹く風も気持ちいい。飲み物で喉を潤すとここもすぐに下山となる。次は牛松山だ。ほとんど信号の無い田園の道を走って篠山高原を駆け抜けた。園部川の氾濫が作った沖積平野、亀岡盆地に着いた。

 山路に座して冷たき梨を食ぶ       拙作

摂州・ふるさとの富士紀行④有馬富士2011年09月15日

三田市 角山 374m

9/11(日)前夜は久々に宿探しのスリルを味わった。兵庫県といっても全県が都市ではなく、多くは農村、山村の集合体ということです。JRの駅前ならば旅館やチエーンホテルくらいはあると思ったのが間違いで駅から駅へと宿探しのドライブに神経を使った。最終的に西宮駅前に落ち着くことができた。夜8時を過ぎていた。
 ロングドライブと残暑の元でのハイキングの疲れも熟睡で何とかとれた。街中からナビに従って複雑な経路を辿って再び郊外へと脱出した。今日の1登目はずばり有馬富士。昨日の三田市に舞い戻ったのである。至る所に有馬富士の名前を拝借した施設が目に付いた。
 ナビのおかげでスムーズに登山口へ案内されて行く。車を置いて歩き出すともう峠になり、荒れた岩場の尾根を登ると樹林下の山頂だった。初老の男が一人眺めのある所から山麓を静かに見下ろしていた。私も岩に腰を下ろして休んでいると後続の人らも登ってきた。時折、さわやかな風が吹き抜けてゆく。着いてすぐに下山になる。何とも頼りない1登目だった。今日もあと2座を目指したいからだ。

 絶頂の風はさわやか有馬富士   拙作

播州・ふるさとの富士紀行③小富士山2011年09月14日

姫路市 173m 麻生山 姫路バイパス経由

 まさか姫路市の小山にまで登るとは思わなかった。その名も小富士山173mで、地形図にも掲載されているれっきとした富士山である。この山の山頂に古いが麻生権現なる奥社があって信仰の山にふさわしい。山頂は平らかで姫路港も俯瞰できる。市川の東にこじんまりとそびえるから港湾の船の指標にもなったのではないか。
 山道は十分手入れがされていて途中の小池には数尾の金魚まで泳いでいた。そのすぐ上には湧き水らしい水溜りもあって信仰の山らしい。大きな岩には太い鉄の鎖が垂れ下がっているので帰りに試みにクライミングしてみた。鎖に頼るばかりでちっともクライミングにはならなかった。S君ならフリーで登攀してしまうだろう。
  小富士山誰にも会わず吾亦紅   拙作

播州・ふるさとの富士紀行②播磨富士2011年09月13日

加古川市/高砂市 304m 高御位山 最寄のICは山陽道加古川北IC

 残暑厳しい折ながら、何でこんな超低山をいくつも漁るのか。JACの50山ラリーというイベントがあっていくつかあるジャンルの内の一つがふるさとの何とか富士なのである。私自身はエントリーしてないのだが山友の応援なのである。
 残りは後7座というので関西を草刈場にして山座数を稼ごうという魂胆であるが長富士は見事追い返された。
 気を取り直して、高御位山に来た。この山は登山口に立派なトイレや駐車場もあり、山頂までコンクリートの階段でつながる整備ぶりに驚いた。
 山頂は巨石で構成されていて、御位(みくら)のクラは岩場の意味があることから盤座(いわくら)信仰の山でもあったと思う。愛知県にも多くある。頂上におわす奥社には2リットルのペットボトルが沢山奉納されていた。きっと水に関係ある謂れかなとも推理してみる。道中、溜池が沢山あったから昔は雨乞いの山だったか。三角点も遠慮して奥社の近くに縮こまって座していた。
 山頂からの眺望にも優れて、この山は真冬に登りたい気がした。瀬戸内海、四国の山々、中国山地の山々、美作の方面に目をやるがこの時期ではぼーっとしてはっきりしない。
 検索中に発見した高砂市山麓の中学校の校歌
           校   歌  
1.明けゆく光 眉あげて
  力と 仰ぐ 高御位山
  伸びよ鍛えよ この若さ
  かざす 自律の 旗たかく
  鹿島の森に ふきなびく
  おお鹿島 われら 鹿島中学校

2.新汐はるか 陽に映えて
  かがやき寄せる 瀬戸の海
  みがけ 真心 朝夕べ
  花とほほえむ 友愛は
  鹿島の庭に 咲き匂う
  おお鹿島 われら 鹿島中学校

3.学びの広場 すこやかに
  生い立つところ 印南野よ
  希望 はばたく 翼から
  夢はひろがる 明日を呼び
  鹿島の空に 虹かける
  おお鹿島 われた 鹿島中学校

 3番の印南野(いなみの)の語彙については下山後、地元の人らしいハイカーに聞いたがそれは昔の地名というのみであった。
 私は「月の出や印南野に苗余るらし   永田耕衣」の俳句で知っていたのであるが更に調べると万葉集にも出てくる古来からの地名でもあった。「印南野を行き過ぎがてに思へれば心恋しき加古の島見ゆ 柿本人麻呂」、「印南野の浅茅押しなべさねる夜のけながくしあれば家し偲はゆ 山部赤人」など。
 だから件のハイカー氏には「何と古臭いことを聞くやつだ」くらいに思われたのかも知れない。
 秋の田や印南野に池あまた見し           拙作
 桔梗(きちこう)の凛として立つ風姿なり       拙作

播州・ふるさとの富士紀行①八千種富士2011年09月12日

 9/10(土) 午前4:30天白出発。第二名神を快適に通過、名神のSAで朝食後、中国道に入る。今回は7座が目標。第一登目は八千種富士。
飯盛山 197.9m 兵庫県神崎郡福崎町 
 中国道福崎ICからすぐに登山口に行ける。
 神社があり、公民館のPから登山口の案内に従って登る。10分余りで登頂。山頂からの眺望は一部に開けるのみ。もとよりこの時節ではぼわっとして望めず。薮蚊が多く、腕など刺される。次は加西市の長富士227.6mに向かうが登山道が見出せず、断念し、次の高御位山へ向かう。
 秋の蚊に嫌と言うほど刺されけり   拙作